JPH09290459A - 賦形シートの製造方法 - Google Patents

賦形シートの製造方法

Info

Publication number
JPH09290459A
JPH09290459A JP12763896A JP12763896A JPH09290459A JP H09290459 A JPH09290459 A JP H09290459A JP 12763896 A JP12763896 A JP 12763896A JP 12763896 A JP12763896 A JP 12763896A JP H09290459 A JPH09290459 A JP H09290459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyvinyl alcohol
alcohol solution
shaped sheet
sealer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12763896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Oizumi
昭 大泉
Masao Nakazawa
正雄 中沢
Katsumi Shiina
克己 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP12763896A priority Critical patent/JPH09290459A/ja
Publication of JPH09290459A publication Critical patent/JPH09290459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化粧板の製造に際して製品不良の原因となる
欠陥が無く、また、静電気の発生を抑制でき高品質の化
粧板を製造できる賦形シートの製造方法を提供する。 【解決手段】 原稿1上に消泡剤と表面張力調整剤が配
合されたポリビニルアルコール溶液をバーコータ等によ
り塗工し、このポリビニルアルコール溶液を乾燥させて
型取り層2を形成する(図1a)。次いで、型取り層2
上に2液ウレタン系塗料をロールコータより塗工し、こ
の塗料を乾燥させてシーラ層3を形成する(図1b)。
この後、シーラ層3上に流動性を有する不飽和ポリエス
テル樹脂を流し込み、この樹脂上に枠5aに張設された
紗5bを被せ、さらに、この紗5b上にPETフィルム
等を被せて該フィルム上からローラ等により押圧して裏
打ち層4を形成するようにした(図1c,d)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化粧板等の製造
に際して化粧板に凹凸模様を形成するために用いる賦形
シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の賦形シートの製造方法としては、
例えば、特開平6−218744号公報に記載されたも
のが知られる。この特開平6−218744号公報に
は、原稿の表面にポリビニルアルコール溶液を塗布して
型取り層を形成した後、この型取り層上に枠張りされた
紗が埋入した反応硬化樹脂を積層して一体化し、原稿の
凹凸が写し取られた賦形シートを製造する方法が記載さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平6−218744号公報に記載の製造方法にあ
っては、ポリビニルアルコール溶液が泡立ちやすく、製
造される賦形シートの型取り層に気泡によるピンホール
や欠点を生じやすいという問題があり、また、溶媒が水
であるため良好な濡れ性が得られず、はじきを生じて賦
形シートの型取り層に欠損箇所が生じやすいという問題
があった。特に、後者の問題は、原稿として疎水性の不
飽和ポリエステル樹脂からなるコピー原稿(中間型)を
用いた場合に顕著であり、その解決が強く要望されてい
た。この発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、ポ
リビニルアルコール溶液の塗膜を形成する際の泡立ちを
抑制でき、かつ、その濡れ性も改善することができる賦
形シートの製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明にかかる賦形シートの製造方法
は、原稿上に界面活性剤および可塑剤を配合したポリビ
ニルアルコール溶液を塗布し、該ポリビニルアルコール
溶液を乾燥して型取り層を形成し、次いで、該型取り層
上に流動性を有する反応性樹脂を流し込んで該反応性樹
脂中に枠に張設された紗を埋入し、前記反応性樹脂と前
記型取り層とを一体化した後に前記原稿から剥離するよ
うに構成した。
【0005】また、請求項2記載の発明にかかる賦形シ
ートの製造方法は、原稿上に界面活性剤および可塑剤を
配合したポリビニルアルコール溶液を塗布し、該ポリビ
ニルアルコール溶液を乾燥して型取り層を形成し、次い
で、該型取り層上に枠に張設された紗が埋入された反応
性樹脂を積層し、該反応性樹脂と前記型取り層とを一体
化した後に前記原稿から剥離するように構成した。
【0006】そして、この発明にかかる賦形シートの製
造方法は、前記界面活性剤が消泡剤を含む態様、若しく
は、消泡剤とレベリング剤を含む態様(請求項3)に、
また、前記ポリビニルアルコール溶液としてけん化度が
98%以上のものを用いる態様(請求項4)に、さら
に、前記型取り層上にウレタン系塗料でシーラー層を形
成し、該シーラー層と前記反応性樹脂とを一体化する態
様(請求項5)に構成することができる。
【0007】原稿としては、天然木や突板等の周知の天
然原稿、また、これら天然原稿を基に不飽和ポリエステ
ル樹脂等を用いて複製されたコピー原稿(中間型)が用
いられる。ポリビニルアルコール溶液は、界面活性剤と
して消泡剤または消泡剤とレベリング剤の両者を、ま
た、可塑剤としてグリセリン等を含み、消泡剤を3〜1
5重量%(8重量%が好適)、レベリング剤を0.8重
量%以下、好ましくは、0.1〜0.8重量%(0.5
重量%が好適)の比率で含むように調整される。消泡剤
はポリビニルアルコール溶液の泡立ちを抑え、気泡によ
るピンホールや欠点が生じるのを防ぐことができる。ま
た、消泡剤の添加によって濡れ性が多少悪くなるが、レ
ベリング剤を添加することで濡れ性を良くし、はじきを
防止することができる。
【0008】また、ポリビニルアルコール溶液は、乾燥
後に原稿との離型性が良い点や耐水性が良い点などの理
由からけん化度の高いものが望ましく、より望ましくは
98%以上の完全けん化品を用いる。このポリビニルア
ルコール溶液は、刷毛やスプレー等により、望ましく
は、バーコータにより均一に塗工される。このポリビニ
ルアルコール溶液の塗工は、型取り層の乾燥膜厚が30
μm〜60μm程度になるように行うことが望ましい。
【0009】紗は、シルクスクリーン用紗等が用いられ
るが、不織布等で代替することもでき、アルミニウム等
の金属製のフレーム枠等に張設される。反応性樹脂とし
ては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂あるいは
ポリウレタン樹脂等が用いられる。裏打ち層は、流動性
樹脂を用いた場合は、型取り層上に流し込んだ後に紗を
載置して紗上にフィルムを被せること、すなわち、フィ
ルム法により成形して型取り層と一体化することで、ま
た、反応性樹脂として前述した特開平6−218744
号公報に記載されるような紗を予め埋入されたフィルム
を用いた場合は、接着等により形成される。
【0010】
【作用】この発明にかかる賦形シートの製造方法にあっ
ては、製造される賦形シートがポリビニルアルコール溶
液を塗布してなる型取り層を有し、化粧板の製造に際し
ては、賦形シートは型取り層で化粧板に凹凸模様を賦形
するため、化粧板の製造に際して静電気の発生を抑制で
き、高品質の化粧板を製造できる。そして、ポリビニル
アルコール溶液は界面活性剤を含むため、型取り層の形
成に際して、ポリビニルアルコール溶液の泡立ちが抑制
でき、また、濡れ性も改善され、欠陥の発生を有効に防
止できる。
【0011】
【実施の形態】図1a,b,c,dはこの発明の一の実
施の形態にかかる賦形シートの製造方法をアルファベッ
ト順に説明する図であり、それぞれが各工程における製
造途中の賦形シートの模式断面図である。
【0012】この実施の形態においては、原稿1上にポ
リビニルアルコール溶液をバーコータ、刷毛あるいはス
プレー等で塗工し、図1aに示すように、常温放置ある
いは温風の衝当により乾燥させて型取り層2を形成す
る。原稿1はアルミニウム板の表面に不飽和ポリエステ
ル樹脂で凹凸面を形成したもの等が用いられ、また、型
取り層2は乾燥膜厚が30μm〜50μm程度となるよ
うに形成される。
【0013】ポリビニルアルコール溶液は、界面活性剤
として消泡剤と表面張力調整剤とを含み、けん化度が9
8%以上で、固形分比が10重量%のもの、また、平均
重合度が1500以上のもの、具体的には、下記の成分
のポリビニルアルコール溶液が用いられる。なお、この
ポリビニルアルコール溶液には、界面活性剤として消泡
剤のみ、あるいは、消泡剤とレベリング剤の双方が配合
される。
【0014】ポリビニルアルコール溶液の具体例 ・主剤 信越ポバール(完全けん化型)C−25(5〜15%
水溶液) 信越ポバール(完全けん化型)C−20(5〜15%
水溶液) 信越ポバール(完全けん化型)C−17(5〜20%
水溶液) 信越ポバール(完全けん化型)A(5〜15%水溶
液) 以上、信越化学工業株式会社製 クラレポバール(完全けん化型)124(5〜15%
水溶液) クラレポバール(完全けん化型)120(5〜15%
水溶液) クラレポバール(完全けん化型)117(5〜20%
水溶液) 以上、株式会社クラレ製 上記〜のいずれかを100部 ただし、はけん化度が98.0、平均重合度が250
0、はけん化度が99.0、平均重合度が2000、
はけん化度が98.5、平均重合度が1700、は
けん化度が99.0、平均重合度が1700、はけん
化度が98.5、平均重合度が2400、はけん化度
が98.5、平均重合度が2000、はけん化度が9
8.5、平均重合度が1700である。
【0015】 ・消泡剤 SNデフォーマ483(サンノプコ(株)製) SNデフォーマ485(サンノプコ(株)製) SNデフォーマ5016(サンノプコ(株)製) ノプコ8034(サンノプコ(株)製) シリコンKM72(信越化学工業(株)製) 上記〜のいずれかを主剤の固形分に対して3部〜15部 ・表面張力調整剤 モディコールL(サンノプコ(株)製) ダプロW−77(サンノプコ(株)製) 上記のいずれかを主剤の固形分に対して0.1部〜0.8部 ・可塑剤 グリセリン 主剤の固形分に対して1部〜10部
【0016】次に、上記ポリビニルアルコール溶液を塗
工して12〜24時間程度常温乾燥させた後に、ロール
コータ、刷毛あるいはウェス等で2液ウレタン樹脂等の
塗料を1〜5g/m2 程度に塗工し、図1bに示すよう
に、この塗料を乾燥させて乾燥塗膜2上にシーラ層3を
形成する。このシーラ層3を形成する塗料としては、具
体的には、下記のような塗料1,2が挙げられる。
【0017】 シーラ層3を形成する塗料の具体例1 ・主剤 ラビンR−217A(サンユーペイント(株)製) 4部 ・硬化剤 ラビンR−217B(サンユーペイント(株)製) 1.5〜2.0部 ・希釈剤 ウレタンシンナー 適量
【0018】 シーラ層3を形成する塗料の具体例2 ・主剤 UV−28(玄々化学(株)製) 1部 ・硬化剤 CB−19(玄々化学(株)製) 1.5〜2.0部 ・希釈剤 TU−40(玄々化学(株)製) 適量
【0019】なお、上述した具体例1における主剤と硬
化剤との混合比率は通常4:1、また、具体例2におけ
る主剤と硬化剤の混合比率は通常1:1であるが、硬化
剤の添加量を多くすることでポリビニルアルコールの乾
燥塗膜2とシーラ層3の密着強度を高くすることができ
る。これは、シーラ層3における主剤の樹脂に硬化剤の
NCO基が反応すると同時に余剰のNCO基が型取り層
の乾燥塗膜2の樹脂と反応するためと考えられる。
【0020】次に、シーラ層3を塗工して常温で3時間
から24時間程度経過した後、換言すれば、シーラ層3
が指触乾燥した後に、シーラ層3上に軟質不飽和ポリエ
ステル樹脂(反応性樹脂)を用いて裏打ち層4をフィル
ム法により形成する。この裏打ち層4の形成は、先ず、
図1cに示すように、流動性を有する軟質不飽和ポリエ
ステル樹脂4(便宜上、裏打ち層と同一の番号を付す)
を流し込み、この樹脂4上に枠5aに張設された紗5b
を被せる。そして、紗5b上にポリエチレンテレフタレ
ートやビニロンフィルム等の平滑なフィルムを被せて該
フィルム上からローラにより押圧して紗5bを樹脂4中
に埋入させ、樹脂4を硬化させて裏打ち層4を得る(図
1d参照)。
【0021】上述した軟質不飽和ポリエステル樹脂とし
ては次のような組成の樹脂等が用いられる。 裏打ち層4のポリエステル樹脂の組成 ・主剤(不飽和ポリエステル樹脂) ポリセット15(日立化成(株)製) エスターF2031(三井東圧化学(株)製) のいずれかを100部 ・硬化促進剤(上記ポリセット15を用いた場合のみ) ナフテン酸コバルト(6%) オクテン酸コバルト(8%) のいずれかを0.1部〜1.0部 ・硬化促進助剤 アセト酢酸メチル エスターEP440(三井東圧化学(株)製) のいずれかを0.1部〜2.0部 ・空気硬化剤 エスターEM23(三井東圧化学(株)製) 0.5部〜1.0部 ・硬化剤 パーメックN(日本油脂(株)製) パーメックH(日本油脂(株)製) のいずれかを1部〜2部
【0022】なお、上記裏打ち層4を形成した後に裏打
ち層4に肉盛りして肉厚を増大させる場合は、裏打ち層
4の形成後1時間以内であれば裏打ち層4上に上記と同
様にして流動性を有する不飽和ポリエステル樹脂を流し
込んでフィルム法により成形し、また、1時間を超えて
経過した時は不飽和ポリエステル樹脂の表面を研削する
か、または、前記シーラ層3を再度形成して該シーラ層
3上に不飽和ポリエステル樹脂の層を上記と同様にして
フィルム法により形成する。
【0023】この後は、原稿1から剥離し、必要によっ
ては、化粧板との離型性をさらに向上させる目的で、そ
の賦形面(塗膜2の凹凸面)に離型剤を塗布し、また、
この離型剤を塗布した後に80°C〜120°C程度の
温度、30分〜90分程度の時間の条件下で加熱し、賦
形シートが完成する。上記離型剤としては、セパコート
H(信越化学工業(株)製)等が用いられる。
【0024】そして、上述のようにして製造された賦形
シートは、型取り層2、すなわち、賦形面がポリビニル
アルコールからなるため、化粧板の製造に際して静電気
の発生を抑制でき、高品質の化粧板を製造できる。そし
て、ポリビニルアルコール溶液は界面活性剤を含むた
め、型取り層2の塗布や塗工等に際して、ポリビニルア
ルコール溶液の泡立ちが抑制でき、また、原稿1に対す
る濡れ性も改善され、欠陥の発生を有効に防止できる。
【0025】なお、上述した実施の形態では、裏打ち層
4をフィルム法により成形するが、前述した特開平6−
218744号公報に記載されるように、予め紗が埋入
されたビニロンフィルムを用い、このビニロンフィルム
をシーラ層3表面に接着して裏打ち層4を形成すること
も可能である。また、上述した実施の形態では、シーラ
層3を形成するが、このシーラ層3は必ずしも形成する
必要はなく、シーラ層3を設けるか否かは任意に選択で
きる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る賦
形シートの製造方法によれば、原稿上に界面活性剤を含
むポリビニルアルコール溶液を塗布あるいは塗工し、こ
のポリビニルアルコール溶液を乾燥させて型取り層を形
成した後、この型取り層上に枠に張設された紗が埋入さ
れた裏打ち層を形成して賦形シートを製造するため、ポ
リビニルアルコール溶液の塗布等に際して泡立ちを防止
でき、また、原稿に対する濡れ性も改善でき、欠陥の無
い賦形シートを製造できる。そして、この賦形シートを
用いて化粧板を製造する場合も、静電気の発生が抑制で
きるため、高品質の化粧板を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一の実施の形態に係る賦形シートの
製造方法をアルファベットの順序で時系列に示し、各工
程における製造途中の賦形シートの模式断面図である。
【符号の説明】
1 原稿 2 型取り層 3 シーラ層 4 裏打ち層 5a 枠 5b 紗

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿上に界面活性剤および可塑剤を配合
    したポリビニルアルコール溶液を塗布し、該ポリビニル
    アルコール溶液を乾燥して型取り層を形成し、次いで、
    該型取り層上に流動性を有する反応性樹脂を流し込んで
    該反応性樹脂中に枠に張設された紗を埋入し、前記反応
    性樹脂を硬化させて前記型取り層と一体化した裏打ち層
    を形成し、この後、前記原稿から剥離することを特徴と
    する賦形シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 原稿上に界面活性剤および可塑剤を配合
    したポリビニルアルコール溶液を塗布し、該ポリビニル
    アルコール溶液を乾燥して型取り層を形成し、次いで、
    該型取り層上に枠に張設された紗が埋入された反応性樹
    脂を積層して前記型取り層と一体化した裏打ち層を形成
    し、この後、前記原稿から剥離することを特徴とする賦
    形シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記界面活性剤が消泡剤または消泡剤と
    レベリング剤の双方を含む請求項1または請求項2記載
    の賦形シートの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリビニルアルコール溶液はけん化
    度が98%以上である請求項1から請求項3のいずれか
    1項に記載の賦形シートの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記型取り層上にウレタン系塗料でシー
    ラー層を形成し、該シーラー層と前記反応性樹脂とを一
    体化した請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の
    賦形シートの製造方法。
JP12763896A 1996-04-25 1996-04-25 賦形シートの製造方法 Pending JPH09290459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12763896A JPH09290459A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 賦形シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12763896A JPH09290459A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 賦形シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290459A true JPH09290459A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14965055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12763896A Pending JPH09290459A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 賦形シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09290459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112356590A (zh) * 2020-11-09 2021-02-12 山东胜通光学材料科技有限公司 一种电子标签用特种增强印刷基膜的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112356590A (zh) * 2020-11-09 2021-02-12 山东胜通光学材料科技有限公司 一种电子标签用特种增强印刷基膜的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310370A (en) Process for producing decorative articles
US4013495A (en) Method for repairing pigmented and textured flexible materials
JPH09290459A (ja) 賦形シートの製造方法
US3810801A (en) Method for patching materials such as plastic
US3920497A (en) Method for repairing materials such as plastics
GB2236982A (en) Decorated moulded products
US20200324532A1 (en) Interior member for aircraft, manufacturing method of the same, and replacement method of the same
JPH0263823A (ja) 印刷コンクリートパネル及びその製造方法
JP2811573B2 (ja) セメント系タイルとその製造方法および製造装置
JP2676575B2 (ja) コンクリート表面補修方法およびそれに用いる着色補修シート
JP3625596B2 (ja) 賦型シートの製造方法
JPH07257099A (ja) 絵柄模様と凹凸模様とを有する原稿の複製方法および複製物
JP4256962B2 (ja) 賦型シートの製造方法
JPH1044362A (ja) 賦形シートの製造方法
JPH10109377A (ja) 転写印刷部を有する化粧板、この化粧板を製造する装置における塗布ロールと転写用加圧ロール、及び転写フィルムの剥離方法
JPH06218810A (ja) 化粧板製造用型の製造方法
JPH06218744A (ja) 化粧板製造用型の製造方法
JP2545652B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JPS6321614B2 (ja)
JP2647155B2 (ja) 積層セメント板の製造方法
JP2006035122A (ja) 成形品の加飾方法および加飾成形品
JPH0150590B2 (ja)
JPS59225911A (ja) 艶消し樹脂成形品の製造方法
JP3202446B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造法
JPH08300493A (ja) Frp成形物の加飾方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011