JPH09290164A - 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法 - Google Patents

有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法

Info

Publication number
JPH09290164A
JPH09290164A JP8131232A JP13123296A JPH09290164A JP H09290164 A JPH09290164 A JP H09290164A JP 8131232 A JP8131232 A JP 8131232A JP 13123296 A JP13123296 A JP 13123296A JP H09290164 A JPH09290164 A JP H09290164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmful substance
removing agent
harmful
substance removing
agent according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8131232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247611B2 (ja
Inventor
Eiji Nomura
英司 野村
Koichi Yamaguchi
浩市 山口
Toshihiro Koyama
俊洋 小山
Junko Koizumi
純子 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP13123296A priority Critical patent/JP3247611B2/ja
Publication of JPH09290164A publication Critical patent/JPH09290164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247611B2 publication Critical patent/JP3247611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも光半導体と粘土鉱物と有機質バイ
ンダとを含有して成る造粒体あるいはそれらの成形体で
ある。 【効果】 優れた有害物質除去能力を有し、その強度が
高く長期間にわたって使用でき、しかも、分離・回収な
どの取扱い性がよく、有害物質除去剤として幅広い用途
に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体中あるいは気
体中の有害物質を除去する有害物質除去剤およびそれを
用いた有害物質除去方法ならびに有害物質除去剤の再生
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境、生活環境に対する問題
意識が益々高まっており、各種工場や自動車などから排
出される窒素酸化物や有機ハロゲン化合物や生活空間に
おける悪臭成分などの有害物質を除去することが重要な
課題になっている。また、青果物や花卉から放出される
エチレンガスが、これらの鮮度を低下させる作用がある
ため、エチレンガスを除去しないと長期間にわたって保
存できないなどの問題もある。これらの有害物質を除去
するには、活性炭、ゼオライトなどの吸着剤を用いる方
法があるが、この方法では、有害物質を単に吸着するだ
けであるため、有害物質を多量に吸着すると飽和吸着の
状態に達し、これ以上有害物質を吸着しなくなること、
さらに、吸着した有害物質が状態の変化に伴い再び脱離
するという問題がある。このため、酸化チタンなどの光
半導体が有する光触媒作用により有害物質を酸化分解し
て無害化する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の酸化チタンなど
の光半導体を粉末の状態で用いると、その光触媒活性に
より、有害物質を効率良く無害化できるが、被処理液や
被処理気体からの分離・回収が難しいという問題があ
る。一方、光半導体を造粒あるいは成形した状態で用い
ると、分離・回収は容易になるものの、被処理液、被処
理気体や造粒体あるいは成形体同士との接触により、破
壊されやすく、また、造粒体あるいは成形体の表面に存
在する光半導体だけしか無害化の反応に寄与できないこ
とから、光触媒活性が低いなどの問題がある。また、光
半導体をガラス、セラミックスなどの担体の表面に担持
した状態で用いる方法もある。しかしながら、この方法
では、分離・回収は容易になり、担体表面の光半導体は
有効に利用できるものの、被処理液や被処理気体との接
触などにより光半導体が担体から剥離してしまい、光触
媒活性が長期間にわたって維持できず、また、担持処理
の際の焼成によって光半導体自体の光触媒活性が低下す
るという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた光
触媒活性を有し、その強度が高く長期間にわたって使用
でき、しかも、分離・回収などの取扱い性の良い有害物
質除去剤を探索した結果、少なくとも光半導体と粘土鉱
物と有機質バインダとから成る造粒体あるいはそれらの
成形体が所望の効果を有し、有害物質除去剤として各種
用途に適用できるものであることを見出し、本発明を完
成した。すなわち、本発明は、悪臭成分などの有害物質
の除去能力に優れ、かつ、取扱い性の良い有害物質除去
剤を提供することにある。さらに、本発明は、前記の有
害物質除去剤を用いて、有害物質を除去する方法を提供
することにある。さらに、本発明は、吸着能力が失活し
た有害物質除去剤を再生し、活性化する方法を提供する
ことにある。
【0005】本発明は、少なくとも光半導体と粘土鉱物
と有機質バインダとから成る造粒体あるいはそれらの成
形体であることを特徴とする有害物質除去剤である。粘
土鉱物を結着剤として用いて光半導体を造粒し、あるい
は成形すると、その強度が高く、しかも、優れた光触媒
活性と優れた吸着性能を有する造粒体あるいは成形体と
することができる。さらに、有機質バインダを粘土鉱物
とともに結着剤として用いて光半導体を造粒し、あるい
は成形すると、その造粒体あるいは成形体の強度をより
一層高くすることができる。造粒体あるいは成形体の形
状は、使用場面に応じて適宜設計することができ、たと
えば、球状、円柱状、リング状、板状、ハニカム状など
の形状が挙げられる。また、造粒体あるいは成形体を粉
砕した不定形状でも良い。本発明では、有害物質との接
触面積を大きくでき、しかも、圧力損失を低くできるこ
とから、ハニカム形状を有する構造体とするのが好まし
い。ハニカム形状を有する構造体とは、三角形、四角
形、六角形、円、楕円などの形の断面を有する貫通孔を
多数存在させた構造体のことである。造粒体あるいは成
形体の大きさは、使用場面に応じて適宜設計することが
できる。
【0006】光半導体はいわゆる光触媒作用を示し、光
を照射すると発現する強い酸化力により有害物質を酸化
分解し、無害化することができる。たとえば、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄、チタン酸ス
トロンチウム、硫化モリブデン、硫化カドミウムなどの
公知の光半導体を、単一または2種以上を組み合わせて
用いることができる。特に、高い光触媒作用を有し、化
学的に安定であり、かつ、無害である酸化チタンが好ま
しい。酸化チタンとは、いわゆる酸化チタンのほか、含
水酸化チタン、水和酸化チタン、水酸化チタン、メタチ
タン酸、オルトチタン酸をも包含する。中でもアナター
ス型結晶形を有する酸化チタンが優れた光触媒活性を有
し、さらに、その粒子径が1〜50nmの小さなものが
より好ましい。さらに好ましい粒子径は1〜30nmで
ある。酸化チタンなどの光半導体の粒子径は、粉末X線
回折で得られるピークの半価幅より下記のシェラーの式
を用いて算出する。 Lc=0.9λ/(w・cosθ) (Lcは粒子径(nm)であり、λはX線の波長(n
m)であり、wはピークの半価幅(rad)であり、θ
はピーク位置の角度である。) また、酸化チタンなどの光半導体に、鉄、コバルト、ニ
ッケル、銅、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、銀、金、白金などの他金属あるいは他金属の化合物
を含有させても良く、特に、酸化亜鉛および/または水
酸化亜鉛を担持した酸化チタンは、有害物質の吸着能力
と光触媒作用による分解能力を併せ持ったものであり、
より好ましいものである。
【0007】本発明に用いる光半導体は公知の方法で得
ることができる。たとえば、酸化チタンは、硫酸チタ
ニル、硫酸チタン、塩化チタン、有機チタン化合物など
のチタン化合物を、熱加水分解する方法、硫酸チタニ
ル、硫酸チタン、塩化チタン、有機チタン化合物などの
チタン化合物にアルカリを添加し中和する方法、塩化
チタン、有機チタン化合物などを気相酸化する方法、
前記、の方法で得られた酸化チタンを800℃程度
以下の温度で焼成する方法などを用いて得ることができ
る。
【0008】本発明において、粘土鉱物は水を含むと粘
着性を示し、造粒体あるいは成形体の結着剤として作用
するものである。粘土鉱物としては、細かい含水ケイ酸
塩鉱物の集合体であって、たとえば、ナクライト、デイ
ッカイト、カオリナイト、ハロイサイト、加水ハロイサ
イトなどのカオリン鉱物、絹雲母、イライト、海緑石な
どの雲母粘土鉱物、モンモリロナイト、ノントロナイ
ト、サポナイトなどのモンモリロナイト鉱物、ペンニ
ン、チューリンジャイトなどの緑泥石鉱物、バーミキュ
ライト、アタパルジャイトなどを用いることができる。
本発明においては、カオリン鉱物、モンモリロナイト鉱
物を用いると、得られる造粒体あるいは成形体の強度が
向上するため好ましい。本発明において、有害物質除去
剤中の粘土鉱物の含有量は5〜30重量%が好ましく、
さらに10〜20重量%がより好ましい。粘土鉱物の含
有量が前記の範囲より少ない場合には、結着力が不足し
て造粒体あるいは成形体の強度が弱くなるため好ましく
なく、また、前記の範囲より多い場合には、光半導体の
吸着能や光触媒活性が発揮されにくくなったり、造粒体
あるいは成形体の強度が却って弱くなるため好ましくな
い。
【0009】本発明において、粘土鉱物のほかに、有機
質バインダを配合させると、より一層強固であり、しか
も、耐水性に優れた有害物質除去剤とすることができ
る。有機質バインダとしては、常用される有機質バイン
ダを用いることができ、たとえば、かんしょ、ばれいし
ょ、タピオカ、小麦、コンスターチなどのでん粉質、ふ
のり、ガラクタン(寒天)、アルギン酸ナトリウムなど
の海そう類、トロロアロイ、トラガントゴム、アラビア
ゴムなどの植物粘質物、デキストリン、レバンなどの微
生物による粘質物、にかわ、ゼラチン、カゼイン、コラ
ーゲンなどのたん白質、ビスコース、メチルセルロー
ズ、エチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、
カルボキシセルローズなどのセルローズ、可溶性でん
粉、カルボキシメチルでん粉、ジアルデヒドでん粉など
のでん粉、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリエチレンオキシド、ユリア系ポリマー、フ
ェノール系ポリマーなどの合成品などの水溶性有機質バ
インダ、ポリ酢酸ビニル、酢ビ・エチレン系共重合体、
酢ビ・アクリル系共重合体、酢ビ・Veova共重合
体、その他酢ビ・重合性ビニルモノマー、アクリル系エ
マルションポリアクリル酸エステル、アクリル・Veo
va共重合体、酢ビ・Veova・アクリル系、エチレ
ン・酢ビ・アクリル系、アクリル・スチレン系、ポリ塩
化ビニル、塩ビ・塩化ビニリデン共重合体、合成ゴムラ
テックスなどのエマルションポリマーなどが挙げられ
る。本発明においては、水分による崩壊性がより一層少
ない有害物質除去剤とすることができることから、エマ
ルションポリマーを配合するのがより好ましい。有機質
バインダの含有量は、有害物質除去剤に対して、0.5
〜20重量%が好ましく、さらに、1〜10重量%がよ
り好ましい。有機質バインダの含有量が前記の範囲より
少ない場合には、有機質バインダを添加した効果が認め
られにくいため好ましくなく、また、前記の範囲より多
い場合には、光半導体の吸着能や光触媒活性が発揮され
にくくなるため好ましくない。
【0010】本発明においては、前記の有害物質除去剤
に吸着剤を含有させると、有害物質の吸着能力を高める
ことができるため、より好ましい態様となる。吸着剤と
しては常用される吸着剤を用いることができ、具体的に
は、シリカ、アルミナ、ゼオライト、活性炭が挙げら
れ、それらから選ばれる少なくとも1種を用いるのが好
ましい。本発明の有害物質除去剤中の吸着剤の含有量
は、有害物質除去剤に対して、1〜70重量%が好まし
く、さらに、1〜60重量%がより好ましい。この際の
光半導体の含有量は20〜90重量%とするのが好まし
い。吸着剤の含有量が前記の範囲より少ない場合には、
吸着剤を添加した効果が認められにくいため好ましくな
く、また、前記の範囲より多い場合には、光半導体の含
有量が減少し、その光触媒活性が低下したり、粘土鉱物
や有機質バインダの含有量が減少し、その結着力が低下
したりするため好ましくない。
【0011】なお、本発明の有害物質除去剤には、必要
に応じて、種々の補強材、フィラーを含有させても良
い。補強材としては、酸化チタン繊維、チタン酸カリウ
ム繊維、結晶セルロースなどを用いることができる。
【0012】次に、本発明の有害物質除去剤を製造する
には、光半導体と粘土鉱物と有機質バインダと水との混
合物を造粒あるいは成形し、次いで、乾燥する方法
(1)が好ましい。前記の造粒、成形を行うには、たと
えば、転動造粒機、押し出し造粒機、撹拌造粒機、解砕
機、圧縮成形機、スプレー造粒機、金型成形機などの機
械を用いて行うことができ、転動造粒機、押し出し造粒
機あるいは圧縮成形機で得られた造粒体、成形体は、そ
の強度が比較的強いため好ましい。得られた造粒体ある
いは成形体を50〜200℃程度の温度で乾燥して、有
害物質除去剤を得る。このようにして得られた有害物質
除去剤を、必要に応じて、200〜800℃の温度で焼
成しても良い。この焼成により、造粒体あるいは成形体
の強度を高めたり、耐水性を向上させることができる。
しかしながら、焼成温度が800℃より高いと、光半導
体の光触媒活性や吸着能が低下するため好ましくない。
乾燥前の造粒体あるいは成形体を、必要に応じて、ロッ
シュ型造粒機、マルメライザーなどの転動造粒機にかけ
て、球形の造粒体に整粒した後、乾燥させても良い。
【0013】また、本発明の有害物質除去剤を製造する
には、光半導体と粘土鉱物と有機質バインダと水との混
合物を乾燥し、次いで粗粉砕して造粒あるいは成形する
方法(2)が好ましい。混合物の乾燥は50〜200℃
程度の温度で行うことができる。前記の粗粉砕には、常
用される粉砕機を用いて行うことができ、得られたもの
を必要に応じて篩分しても良い。このようにして得られ
た有害物質除去剤を、必要に応じて、200〜800℃
の温度で焼成しても良い。この焼成により、造粒体ある
いは成形体の強度を高めたり、耐水性を向上させること
ができる。しかしながら、焼成温度が800℃より高い
と、光半導体の光触媒活性や吸着能が低下するため好ま
しくない。粗粉砕後の造粒体あるいは成形体を、必要に
応じて、ロッシュ型造粒機、マルメライザーなどの転動
造粒機にかけて、球形の造粒体に整粒した後、乾燥させ
ても良い。
【0014】前記の(1)、(2)の方法に用いる光半
導体と粘土鉱物と有機質バインダと水との混合物に、吸
着剤を配合することができる。光半導体と粘土鉱物と有
機質バインダと水の他に、吸着剤を配合した混合物を前
記(1)、(2)の方法で造粒あるいは成形して、有害
物質除去剤を得る。このようにして得られた有害物質除
去剤を、必要に応じて、200〜800℃の温度で焼成
しても良い。この焼成により、造粒体あるいは成形体の
強度を高めたり、耐水性を向上させることができる。し
かしながら、焼成温度が800℃より高いと、光半導体
の光触媒活性や吸着剤の吸着能が低下するため好ましく
ない。
【0015】次に、本発明の有害物質除去剤を用いて、
流体中の有害物質を除去するには、有害物質除去剤に、
有害物質を含む流体を接触させて、有害物質を吸着させ
て除去したり、あるいは、該有害物質除去剤に、光を照
射しながら、有害物質を含む流体を接触させて、光触媒
作用により有害物質を分解し、無害化して除去したりす
ることができる。このため、本発明の有害物質除去剤
は、有害物質を含む流体の存在する場所に、たとえば、
各種工場やそれらに隣接した場所に、トイレ、居間、台
所、冷蔵庫、自動車、靴箱などの居住空間に、有害物質
と接触するように置くだけでも良い。流体中の有害物質
としては、アンモニア、アルデヒド類、メルカプタン
類、アミン類、硫化水素、硫化メチルなどの悪臭成分、
窒素酸化物、炭化水素類、有機ハロゲン化合物、COD
負荷物質、微生物、細菌、菌、藻類などを対象とするこ
とができる。特に、本発明の有害物質除去剤は悪臭成分
を効率良く除去することができる。有害物質除去剤に照
射する光は、その波長が400nm以下の紫外光が含ま
れていれば良く、光源としては、たとえば、水銀ラン
プ、キセノンランプ、水銀−キセノンランプ、殺菌灯、
ブラックライト、白色蛍光灯などの人工光源、太陽光の
自然光を用いることができる。また、前記の人工光源や
自然光を併用したり、あるいは、それらから放射する光
を集光して用いても良い。有害物質除去剤への光照射
は、必ずしも連続して行う必要はなく、断続的に行って
も良い。有害物質除去剤に有害物質を含む流体を接触さ
せるには、送風機や送液機を用いて行うと強制的に接触
させることができるため、効率良く除去することができ
る。さらに、本発明の有害物質除去剤と光源と送風機と
を組み込んで空気清浄装置とすることもできる。具体的
には、本発明の有害物質除去剤を網状基材から成る任意
の形状の箱の中に充填し、これを空気清浄装置内の気体
の流通経路に設け、該有害物質除去剤に光があたるよう
に光源を配置して、空気清浄装置とすることができる。
【0016】次に、本発明の有害物質除去剤に有害物質
が付着して、有害物質除去能力が低下した場合には、該
有害物質除去剤に光を照射することにより、付着した有
害物質を除去して、有害物質除去能力を回復させ、再生
することもできる。この再生方法に用いる光源は、前記
の光源を利用することができる。この再生方法は、普段
光の当たり難い場所や光源を設置しにくい場所で用いた
有害物質除去剤の吸着能力が失活した際の再生方法とし
て特に有効である。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0018】1.試料の作製 実施例1 硫酸チタニルを熱加水分解し、生じた沈殿を濾過、洗浄
した後、乾燥、粉砕することにより含水酸化チタン(試
料A)を得た。X線回折の結果、試料Aはアナタース型
の酸化チタンであり、X線粒径は7nmであった。この
試料A80重量部、市販のカオリン(共立窯業原料社
製、陶磁器用カオリン、カオリナイトなどのカオリン鉱
物を含有する粘土)15重量部および有機質バインダと
してアクリル系エマルションポリアクリル酸エステルを
樹脂換算量で5重量部に水60重量部を加え、混練機
(不二パウダル社製バッチニーダー、KDH−20)に
て5分間混練した。この混合物を湿式前押出造粒機(不
二パウダル社製ペレッターダブル、EXDF−100)
にて押し出し造粒し、さらに球形整粒機(不二パウダル
社製マルメライザー、Q−400)にて整粒し、乾燥す
ることにより、平均粒径2〜3mmの球状造粒体(試料
P)を得た。
【0019】実施例2 実施例1に記載した試料Aを純水に分散させ、塩化亜鉛
を溶解した後、水酸化ナトリウム水溶液にて中和し、引
き続き濾過、洗浄、乾燥、粉砕することにより、水酸化
亜鉛の担持された含水酸化チタン(試料B)を得た。水
酸化亜鉛の担持量はモル比でZn:Ti=15:85と
した。X線回折の結果、試料Bはアナタース型の酸化チ
タンを含有したものであり、そのX線粒径は7nmであ
った。次に、この試料Bを実施例1の試料Aに代えて用
いること以外、実施例1と同様の方法で平均粒径2〜3
mmの球状造粒体(試料Q)を得た。
【0020】実施例3 実施例1に記載した試料A30重量部、実施例1に記載
した市販のカオリン15重量部、市販の粉末活性炭50
重量部および有機質バインダとしてアクリル系エマルシ
ョンポリアクリル酸エステルを樹脂換算量で5重量部に
水55重量部を加え、次いで、これを実施例1と同様の
方法で造粒して平均粒径2〜3mmの球状造粒体(試料
R)を得た。
【0021】実施例4 実施例2に記載した試料B30重量部、実施例1に記載
した市販のカオリン15重量部、市販の粉末活性炭50
重量部および有機質バインダとしてアクリル系エマルシ
ョンポリアクリル酸エステルを樹脂換算量で5重量部に
水55重量部を加え、次いで、これを実施例1と同様の
方法で造粒して平均粒径2〜3mmの球状造粒体(試料
S)を得た。
【0022】実施例5 実施例1に記載した試料A30重量部、市販の粘土(常
滑粘土、長峰頁岩粘土)15重量部、市販の粉末活性炭
50重量部および有機質バインダとしてアクリル系エマ
ルションポリアクリル酸エステルを樹脂換算量で5重量
部に水55重量部を加え、次いで、これを実施例1と同
様の方法で造粒して平均粒径2〜3mmの球状造粒体
(試料T)を得た。
【0023】実施例6 実施例1に記載した試料A30重量部、市販の粘土(常
滑粘土、長峰頁岩粘土)15重量部、市販の粉末活性炭
50重量部および有機質バインダとしてアクリル系エマ
ルションポリアクリル酸エステルを樹脂換算量で5重量
部に水50重量部を加え、混合物を得た。得られた混合
物を圧縮成形機にて成形し、乾燥することにより、厚み
15mm、孔径1mm、200メッシュのハニカム成形
体(試料U)を得た。
【0024】比較例1 実施例1において、カオリンを用いないこと以外は実施
例1と同様に造粒して、比較試料(V)を得た。
【0025】比較例2 実施例1において、有機質バインダを用いないこと以外
は実施例1と同様に造粒して、比較試料(W)を得た。
【0026】2.試料の特性評価 造粒品の強度 実施例で得られた試料についてバネ式上皿天秤に乗せ、
上から押しつけて崩壊する重量値を測定し、20個の平
均値でもって造粒品の強度とし、得られた結果を表1に
示す。この結果から、本発明の有害物質除去剤は強度が
高く、長期間の使用に耐えられるものであることがわか
った。
【0027】
【表1】
【0028】耐水性の評価 実施例で得られた試料を水中へ投入し、崩壊性を調べた
結果、実施例の試料PQ、R、S、TおよびUは崩壊し
なかったが、比較例の試料V、Wは簡単に崩壊すること
がわかった。この結果から、本発明の有害物質除去剤は
耐水性に優れており、長た期間の使用に耐えられるもの
であることがわかった。
【0029】吸着作用による有害物質除去能力 実施例で得られた試料をパイレックスガラス製の管に充
填し、光を遮断した状態(暗時)において、管の一方か
ら一定濃度の有害ガスを流し、もう一方(出口)から出
てくるガスの濃度を測定することにより、試料の有害ガ
ス除去能力を評価した。尚、充填層内の有害ガスの線速
度を20cm/sec、空間速度を10000hr-1
し、除去能力は以下の数式で表すこととした。 除去能力=(入口濃度−出口濃度)/入口濃度×100
(%) 有害ガスとしては、悪臭成分の代表例であるアンモニア
とメチルメルカプタンを用いた。比較試料として、市販
の粒状活性炭(比較試料AC)と無機系吸着剤ミズカナ
イト(比較試料MZ)とを用い、比較した。得られた結
果を表2に示す。この結果から、本発明の有害物質除去
剤は、吸着作用による有害物質の除去能力に優れている
ことがわかった。
【0030】
【表2】
【0031】光触媒作用による有害物質除去能力 実施例で得られた試料をパイレックスガラス製の管に充
填し、管の外側からブラックライトによる光照射を行い
ながら、前記の2.と同様に、管の一方から一定濃度
の有害ガスを流し、もう一方(出口)から出てくるガス
の濃度を測定することにより、試料の有害ガス除去能力
を評価した。得られた結果を表3に示す。この結果か
ら、本発明の有害物質除去剤は、光触媒作用による有害
物質の除去能力に優れていることがわかった。
【0032】
【表3】
【0033】次に、実施例6および実施例5で得られた
試料UおよびTをパイレックスガラス製の円筒型容器中
にそれぞれ置き、悪臭成分の代表例である所定濃度のア
セトアルデヒドを導入した。吸着が平衡に達した後、ブ
ラックライトによる光照射を行い、アセトアルデヒドの
分解によって生じた二酸化炭素の濃度を測定して、試料
の有害ガス除去能力を評価した。得られた結果を表4に
示す。この結果から、本発明の有害物質除去剤は、光触
媒作用による有害物質の除去能力に優れており、特にハ
ニカム形状にすることでより一層性能が向上することが
わかった。
【0034】
【表4】
【0035】光照射による再生能力 実施例で得られた試料をパイレックスガラス製の管に充
填し、初めに光を遮断した状態(暗時)において、管の
一方から一定濃度の有害ガスを一定時間流し、その時の
除去能力を測定した。次に、管の外側からブラックライ
トにより光照射を一定時間行った後、再度光を遮断し
て、その時の除去能力を測定した。光照射後の除去能力
の値が光照射前に比べ増大していると、光照射による再
生能力があることを示す。得られた結果を表5に示す。
この結果から、本発明の有害物質除去剤は、光照射によ
り有害物質の除去能力が再生することがわかった。
【0036】
【表5】
【0037】
【発明の効果】本発明は、少なくとも光半導体と粘土鉱
物と有機質バインダとを含有して成る造粒体あるいはそ
れらの成形体であって、優れた有害物質除去能力を有
し、その有害物質除去能力を長期間にわたって持続で
き、しかも、分離・回収などの取扱い性の良いものであ
るため、有害物質除去剤として幅広い用途に適用できる
有用なものである。また、本発明は、光半導体と粘土鉱
物と吸着剤と有機質バインダとを含有して成る造粒体あ
るいはそれらの成形体であって、悪臭成分などの有害物
質をより一層効率良く除去できるので、工業用途ばかり
でなく、一般家庭の用途としても有用なものである。さ
らに、本発明の有害物質除去方法は、前記の有害物質除
去剤を用いた簡便な方法であるため、工業用途ばかりで
なく、一般家庭の用途にも適用できる方法である。さら
に、本発明の再生方法によると、前記の有害物質除去剤
が有害物質の付着により失活した際に、簡便に再生でき
るため、該有害物質除去剤を繰り返し利用できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/06 B01J 35/04 301P 35/04 301 B01D 53/36 ZABJ ZABH (72)発明者 小泉 純子 滋賀県草津市西渋川二丁目3番1号 石原 産業株式会社中央研究所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも光半導体と粘土鉱物と有機質バ
    インダとから成る造粒体あるいはそれらの成形体である
    ことを特徴とする有害物質除去剤。
  2. 【請求項2】造粒体あるいはそれらの成形体がハニカム
    形状を有する構造体であることを特徴とする請求項1に
    記載の有害物質除去剤。
  3. 【請求項3】粘土鉱物の含有量が5〜30重量%である
    ことを特徴とする請求項1に記載の有害物質除去剤。
  4. 【請求項4】有機質バインダの含有量が0.5〜20重
    量%であることを特徴とする請求項1に記載の有害物質
    除去剤。
  5. 【請求項5】有機質バインダがエマルションポリマーで
    あることを特徴とする請求項4に記載の有害物質除去
    剤。
  6. 【請求項6】光半導体が、アナタース型結晶形を有し、
    その粒子径が1〜50nmである酸化チタンであること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有害
    物質除去剤。
  7. 【請求項7】光半導体が、酸化亜鉛および/または水酸
    化亜鉛を担持した酸化チタンであることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の有害物質除去剤。
  8. 【請求項8】吸着剤を含有して成ることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか1項に記載の有害物質除去剤。
  9. 【請求項9】吸着剤が、シリカ、アルミナ、ゼオライト
    および活性炭より成る群より選ばれる少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項8に記載の有害物質除去
    剤。
  10. 【請求項10】光半導体の含有量が20〜90重量%、
    吸着剤の含有量が1〜70重量%であることを特徴とす
    る請求項8に記載の有害物質除去剤。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    有害物質除去剤に、有害物質を含む流体を接触させて、
    該有害物質を除去することを特徴とする有害物質除去方
    法。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    有害物質除去剤に、光を照射しながら、有害物質を含む
    流体を接触させて、該有害物質を除去することを特徴と
    する有害物質除去方法。
  13. 【請求項13】有害物質が悪臭成分であることを特徴と
    する請求項11または12に記載の有害物質除去方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    有害物質除去剤が、有害物質の付着により、有害物質除
    去能力が低下した場合において、該有害物質除去剤に光
    を照射して、付着した有害物質を除去することを特徴と
    する有害物質除去剤の再生方法。
JP13123296A 1996-04-26 1996-04-26 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法 Expired - Fee Related JP3247611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13123296A JP3247611B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13123296A JP3247611B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290164A true JPH09290164A (ja) 1997-11-11
JP3247611B2 JP3247611B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15053111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13123296A Expired - Fee Related JP3247611B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247611B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065605A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Yamagata, Katsuyoshi Procede de preparation d'un catalyseur de combustible hydrocarbone liquide
JP2001198472A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Rengo Co Ltd 光触媒構造体、その製造方法およびその用途
JP2005095722A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Foresty Minegishi:Kk 複数の多孔質粘土と二酸化チタンで形成された素焼
JP2007000696A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Yoshihiko:Kk 多孔成形体
JP2007061745A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理方法
JP2007308841A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Kyoto Univ 繊維状酸化チタン含有繊維またはシート
CN109876627A (zh) * 2019-01-09 2019-06-14 浙江恩萨科技有限公司 一种捕消剂、捕消剂的制备方法及捕消器
KR102271900B1 (ko) * 2020-02-19 2021-07-02 (주) 세라컴 공기청정기용 흡착필터 및 그 제조방법
WO2024053726A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 有限会社ソルチ 汚染物の無害化処理材及びその製造方法、並びにその使用方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065605A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Yamagata, Katsuyoshi Procede de preparation d'un catalyseur de combustible hydrocarbone liquide
US6297187B1 (en) 1998-06-18 2001-10-02 Katsuyoshi Yamagata Catalyst for improving the performance of liquid hydrocarbon fuel
JP2001198472A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Rengo Co Ltd 光触媒構造体、その製造方法およびその用途
JP2005095722A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Foresty Minegishi:Kk 複数の多孔質粘土と二酸化チタンで形成された素焼
JP4564733B2 (ja) * 2003-09-22 2010-10-20 株式会社フォレスティ峯岸 複数の多孔質粘土と二酸化チタンで形成された素焼
JP2007000696A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Yoshihiko:Kk 多孔成形体
JP2007061745A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 表面処理方法
JP2007308841A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Kyoto Univ 繊維状酸化チタン含有繊維またはシート
CN109876627A (zh) * 2019-01-09 2019-06-14 浙江恩萨科技有限公司 一种捕消剂、捕消剂的制备方法及捕消器
CN109876627B (zh) * 2019-01-09 2022-08-23 浙江恩萨科技有限公司 一种捕消剂、捕消剂的制备方法及捕消器
KR102271900B1 (ko) * 2020-02-19 2021-07-02 (주) 세라컴 공기청정기용 흡착필터 및 그 제조방법
WO2024053726A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 有限会社ソルチ 汚染物の無害化処理材及びその製造方法、並びにその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247611B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101762718B1 (ko) 다공성 구리-망간 필터메디아 및 그 제조방법
US7101417B2 (en) Activated carbon for odor control and method for making same
JP3247611B2 (ja) 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法
JP2004250239A (ja) 活性管状酸化チタン粒子、該酸化チタン粒子を含む触媒および消臭剤
JP3217101B2 (ja) 空気浄化剤の製造方法
JP2017035645A (ja) 吸着剤、吸着剤の製造方法と空気清浄用フィルタ及び空気清浄機
JP3430188B2 (ja) 固定化光触媒及びその製造方法
JP2000140634A (ja) 液体中に含有した有害物の除去方法
JP3884503B2 (ja) 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法
JP3247610B2 (ja) 有害物質除去剤およびそれを用いた有害物質除去方法
JP5610329B2 (ja) ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン揮発性有機化合物分解材料
JPH08266902A (ja) 光触媒を用いた環境浄化材料およびその組成物
JP2000288405A (ja) 光触媒体及び該光触媒体を用いた有害物質の除去方法
KR100333590B1 (ko) 광재생형 탈취제 및 탈취 방법
JP4182210B2 (ja) ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン複合体の製造方法
JPH08103487A (ja) 脱臭剤
KR100636902B1 (ko) 제올라이트가 포함되는 흡착제
WO2007091431A1 (ja) 脱臭ユニット
JP2585157B2 (ja) 吸着剤組成物およびその製造法
JP2004330124A (ja) アルデヒドガス分解除去材及びその製造方法
JP2000317271A (ja) 吸着材
JPH10174881A (ja) 光触媒体及びその製造方法
JP2004121371A (ja) 空気清浄用部材および空気清浄用エレメント
JP2001087628A (ja) 光触媒能を有するフィルター
JP2003190263A (ja) 固形脱臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees