JPH09289978A - 感度設定装置および該装置を備える心電計 - Google Patents

感度設定装置および該装置を備える心電計

Info

Publication number
JPH09289978A
JPH09289978A JP8106758A JP10675896A JPH09289978A JP H09289978 A JPH09289978 A JP H09289978A JP 8106758 A JP8106758 A JP 8106758A JP 10675896 A JP10675896 A JP 10675896A JP H09289978 A JPH09289978 A JP H09289978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrocardiographic waveform
time constant
sensitivity
output
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8106758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493890B2 (ja
Inventor
Tomohiro Mogi
智宏 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10675896A priority Critical patent/JP3493890B2/ja
Priority to US08/833,578 priority patent/US5873838A/en
Publication of JPH09289978A publication Critical patent/JPH09289978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493890B2 publication Critical patent/JP3493890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/901Suppression of noise in electric signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基線動揺の影響を取り除き、最適な感度を設
定することができる感度設定装置および該装置を備えた
心電計を実現する。 【解決手段】 時定数回路2の出力が基線動揺すると、
CPU7が時定数回路2の時定数を下げて所定の遮断周
波数特性を付与し、基線動揺の要因である超低周波成分
を除去する。そして、CPU7は基線動揺が除去された
信号の最大ピーク値と最少ピーク値との差が所定範囲に
収めるべく、対応する増幅制御信号Sを発生して差動増
幅器1に供給して最適な感度を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、微弱な生
体信号を検出する装置に用いて好適な感度設定装置およ
び該装置を備える心電計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、不整脈や心筋梗塞などの心臓
疾患の診断に用いる装置として、心筋が収縮する度に発
生する微弱な電位差を、患者の前胸部などの体表面にペ
ースト接着した電極により取り出し、これを増幅して心
電波形(心電図)として記録する心電計が知られてい
る。心電計によって測定される心電波形のレベルは、個
人差あるいは電極の取り付け具合により、数百μVから
数十mVと最大電圧に大きな差がある。この為、測定に
際しては、最適なダイナミックレンジとなるように感度
(増幅率)を調整する必要がある。
【0003】その為、近年では、自動的に最適なダイナ
ミックレンジとなるよう感度設定する感度設定装置を備
えた心電計が実用化されている。心電波形を記録中に感
度切替えすると診断に供する心電図が見難くなることか
ら、この種の装置では記録に入る前の感度決定期間を設
け、この期間中に、心電波形の測定に最適な感度を設定
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の感度設定装置では、次のような問題が生じる。すな
わち、心電図検査において、電極と皮膚との接触が電気
的に安定しない電極セット直後の初期状態では、図2
(ロ)に図示するように、基線動揺BDと呼ばれる基準
電位の変動により心電波形が大きく揺れてしまうことが
知られている。
【0005】自動的な感度設定を行う上述の感度決定期
間において、この基線動揺BDが生じていると、心電波
形の最大波形値と最少波形値との差が大きく、これに合
致したダイナミックレンジとするよう感度設定されてし
まい、心電波形に対して非常に低い感度となる。このた
め、記録される心電波形は非常に小さくなり、診断に適
したものにならないという問題が生じる。なお、ディジ
タルサンプリングするタイプの心電計であっても、同様
に、サンプリング時に分解能が粗くなるので、これを拡
大表示しても解像度の低い心電波形にしかならない。
【0006】結局、以上の内容を言い換えると、基準電
位(基線)の変動があっても、これの影響を受けずに基
準電位に重畳される微小な信号を最適な感度で測定可能
とする感度設定装置が待望されている現状にある。本発
明は、このような事情に鑑みてなされたもので、基準電
位の変動の影響を取り除き、最適な感度を設定すること
ができる感度設定装置および該装置を備えた心電計を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、2入力の電位差に応じ
た出力信号を発生して増幅出力する差動増幅手段と、こ
の差動増幅手段の出力信号の直流分を除去するフィルタ
手段と、このフィルタ手段の出力が基線動揺する場合、
前記フィルタ手段に所定の遮断周波数特性を付与して基
線動揺を除去すると共に、当該基線動揺が除去された信
号を最適なダイナミックレンジで測定するよう前記差動
増幅手段の増幅率を制御する制御手段とを具備すること
を特徴としている。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、身体に
装着された2つの電極間の電位差に応じた心電波形を発
生して増幅出力する差動増幅手段と、この差動増幅手段
から出力される心電波形の直流分を除去するフィルタ手
段と、このフィルタ手段の出力が基線動揺する場合、前
記フィルタ手段の時定数を下げて基線動揺を除去し、当
該基線動揺が除去された心電波形を最適なダイナミック
レンジで測定するよう前記差動増幅手段の増幅率を制御
する制御手段とを具備することを特徴とする。さらに、
上記請求項2に従属する請求項3に記載の発明によれ
ば、前記制御手段は、心電波形の最大ピーク値と最少ピ
ーク値との差が所定範囲に収まるよう前記差動増幅手段
の増幅率を制御することを特徴とする。
【0009】本発明では、フィルタ手段の出力が基線動
揺すると、制御手段がフィルタ手段に所定の遮断周波数
特性を付与して基線動揺を除去すると共に、当該基線動
揺が除去された信号を最適なダイナミックレンジで測定
するよう差動増幅手段の増幅率を制御する。これによ
り、基準電位の変動(基線動揺)の影響を取り除き、最
適な感度を設定することが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による感度設定装置は、心
電計あるいは脳波計などの生体信号を計測する機器の
他、基準電位に重畳される微小な信号を扱う計測機器に
適用され得る。以下では、本発明の実施の形態である携
帯型心電計を実施例として図面を参照して説明する。 A.実施例の構成 図1は、本発明の一実施例による携帯型心電計の構成を
示すブロック図である。この図において、T1,T2は
それぞれ患者の身体の測定部位に装着される電極であ
り、心筋が収縮する度に発生する微弱な電位を取り出
す。1はオペアンプ等から構成される差動増幅器であ
る。差動増幅器1は、電極T1,T2間の同相雑音を除
去して両者の電位差に相当する心電波形を出力する。ま
た、この差動増幅器1は、後述するCPU7から供給さ
れる感度制御信号Sに応じて増幅率が制御されるように
構成されている。
【0011】2はCR微分回路を形成する時定数回路で
あり、差動増幅器1から出力される心電波形の直流成分
を除去するフィルタとして作用する。この時定数回路2
は、要素2a〜2dから構成される。2a,2bは適正
な心電波形を得るのに必要なCR時定数を発生するコン
デンサおよび抵抗である。この実施例の場合、コンデン
サ2aを1μF、抵抗2bを3.3MΩとして「3.3
秒」のCR時定数としている。2cは、抵抗2dと直列
接続されるアナログスイッチである。アナログスイッチ
2cは、後述するCPU7からスイッチ信号SC1に応
じてオンオフ制御される。
【0012】したがって、時定数回路2では、CPU7
から供給されるスイッチ信号SC1によってアナログス
イッチ2cがオン設定されると、抵抗2dが抵抗2bに
並列接続されてCR時定数を小さくする。本実施例で
は、抵抗2dを330KΩとしており、アナログスイッ
チ2cがオン設定された時には、CR時定数が「0.3
秒」となる。なお、こうした構成が意図するところにつ
いては後述する。
【0013】3はCPU7から供給されるスイッチ信号
SC2に応じてオンオフ制御されるインストスイッチで
ある。インストスイッチ3は、記録中に心電波形がスケ
ールアウトした時にオン設定されるスイッチであり、こ
のスイッチがオンされることによって基線レベルを接地
レベルに戻す役割を担う。4は時定数回路2を経た心電
波形を所定レベルに増幅して出力するアンプ、5はこの
アンプ5にてレベル増幅された心電波形をA/D変換し
て出力するA/D変換器である。
【0014】6は測定スイッチであり、オン操作された
時にCPU7に対して計測開始を指示する。CPU7
は、ROMおよびRAMを内蔵するワンチップマイコン
であり、内蔵ROM(図示略)に記憶される計測プログ
ラムに基づき、A/D変換器5から出力される心電波形
データを外部RAM8に記憶する一方、心電波形データ
の値に応じて上述した感度制御信号S、スイッチ信号S
C1,SC2を発生する。また、CPU7は、計測した
心電波形データをFSK変調したトーン信号を発生す
る。このトーン信号は後段のアンプ9を介して増幅さ
れ、スピーカ10より放音される。
【0015】ところで、スピーカ10より放音されるト
ーン信号を、例えば電話機を用いて病院等の医療機関へ
送出すれば、医療機関側がこれを復調記録することによ
って、心電図を用いた遠隔治療あるいは在宅診療を行う
ことが可能になる。また、スピーカ10よりトーン信号
を音響出力する態様に替えて、心電波形データをFSK
変調したトーン信号を直接的に回線出力するようにして
も良い。この場合、アンプ9,スピーカ10に替えてC
PU7の制御の下に通信制御するモデムを備えれば良
い。
【0016】B.実施例の動作 次に、上記構成による実施例の動作について説明する。
まず、電極T1,T2を身体の所定箇所にセットした
後、本実施例による携帯型心電計の電源を投入して測定
スイッチ6をオン操作すると、CPU7は当該スイッチ
6のオン時点から感度設定期間であると見做し、最初に
デフォルトの増幅率を指定する感度制御信号Sを発生し
て差動増幅器1に供給する。
【0017】差動増幅器1側では、与えられた感度制御
信号Sに応じた増幅率で電極T1,T2間の電位差に相
当する心電波形を出力する。差動増幅器1から出力され
る心電波形は、3.3秒のCR時定数を持つ時定数回路
2を介することによって直流成分がカットされた後、所
定レベルに増幅され、さらにA/D変換されて心電波形
データとしてCPU7に取込まれる。ここで、心電波形
データが図2(イ)に示すように、適正な波形レベル、
つまり、波形の最大ピーク値と最少ピーク値との差が所
定範囲に収まれば、CPU7は適正感度であると判断し
て心電波形データを外部RAM8に順次記憶して行く。
【0018】一方、感度設定期間において、図2(ロ)
に示すように、心電波形に超低周波成分である基線動揺
BDがあると、3.3秒のCR時定数を持つ時定数回路
2では、この超低周波成分をカットすることができず、
これがそのままレベル増幅された後にA/D変換されて
心電波形データとしてCPU7に入力される。この場
合、CPU7では、波形の最大ピーク値と最少ピーク値
との差が所定範囲を超えることを検出する。すると、C
PU7では、まず最初に基線動揺BDを起こす超低周波
成分を除去すべく、アナログスイッチ2cをオン設定す
るスイッチ信号SC1を発生する。
【0019】さて、アナログスイッチ2cがオン設定さ
れると、時定数回路2では、抵抗2dと抵抗2bとが並
列接続されてCR時定数が小さくなる。これにより、時
定数回路2は、図2(ハ)に示すように、基線動揺BD
を起こす超低周波成分が除去された心電波形を出力す
る。そして、CPU7では、この基線動揺BDが除去さ
れた心電波形データに基づき、波形の最大ピーク値と最
少ピーク値との差が所定範囲に収めるべく、対応する増
幅制御信号Sを発生して差動増幅器1に供給し、最適な
感度を設定する。
【0020】こうして最適感度が設定されてから一定時
間経過後、CPU7は一旦、アナログスイッチ2cをオ
フ設定するスイッチ信号SC1を出力して時定数回路2
のCR時定数を元の3.3秒に戻す。この時、電極T
1,T2と皮膚との接触が電気的に安定して基線動揺B
Dが収まっていれば、既に差動増幅器1の増幅率は適正
な波形レベルを得るよう感度設定されているので、直ち
に診断に用いる適正な心電波形を記録することができ
る。
【0021】ところで、一定時間経過後においても、電
極T1,T2と皮膚との接触が電気的に安定せず基線動
揺BDが収束していない場合には、アナログスイッチ2
cをオフ設定した時点で心電波形がスケールアウトして
しまう。そうした場合、CPU7はインストスイッチ3
をオフ設定するスイッチ信号SC2を発生し、心電波形
の基線レベルを接地レベルに戻し、感度設定を再度やり
直す。
【0022】このように、本実施例では、心電波形に基
線動揺BDを起こす超低周波成分(雑音)が重畳した時
には、時定数回路2のCR時定数を小さくして当該回路
2をハイパスフィルタとして作用させて心電波形から基
線動揺BDを除去した状態で、最適なダイナミックレン
ジを確保するよう感度設定する。そして、この後、基線
動揺BDが収束していれば、最適なダイナミックレンジ
で直ちに診断に用いる適正な心電波形を記録する。
【0023】なお、上述した実施例では、A/D変換器
5の入力段までをアナログ信号として扱う一例について
説明したが、例えば、差動増幅器1の出力をA/D変換
してディジタル信号として扱う構成のものには、前述し
た時定数回路2をディジタルフィルタに替え、このディ
ジタルフィルタの係数をCPU7の指示により制御して
ノイズ除去する形態となる。この場合、ディジタルフィ
ルタとしては、基線動揺BDを起こす超低周波成分や、
電源ハムおよびその高調波成分を除去する複数のバンド
幅を有するノッチフィルタ等が有効である。ノッチフィ
ルタは、ハードウェアで実現しても良いし、CPU7で
実行処理されるソフトウェアで実現しても良い。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、フィルタ手段の出力が
基線動揺すると、制御手段が前記フィルタ手段に所定の
遮断周波数特性を付与して基線動揺を除去すると共に、
当該基線動揺が除去された信号を最適なダイナミックレ
ンジで測定するよう差動増幅手段の増幅率を制御するの
で、基準電位の変動(基線動揺)の影響を取り除き、最
適な感度を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】同実施例および従来例を説明するための波形図
である。
【符号の説明】
T1,T2 電極 1 差動増幅器(差動増幅手段) 2 時定数回路(フィルタ手段) 3 インストスイッチ 4 アンプ 5 A/D変換器 6 測定スイッチ 7 CPU(制御手段) 8 外部RAM

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2入力の電位差に応じた出力信号を発生
    して増幅出力する差動増幅手段と、 この差動増幅手段の出力信号の直流分を除去するフィル
    タ手段と、 このフィルタ手段の出力が基線動揺する場合、前記フィ
    ルタ手段に所定の遮断周波数特性を付与して基線動揺を
    除去すると共に、当該基線動揺が除去された信号を最適
    なダイナミックレンジで測定するよう前記差動増幅手段
    の増幅率を制御する制御手段とを具備することを特徴と
    する感度設定装置。
  2. 【請求項2】 身体に装着された2つの電極間の電位差
    に応じた心電波形を発生して増幅出力する差動増幅手段
    と、 この差動増幅手段から出力される心電波形の直流分を除
    去するフィルタ手段と、 このフィルタ手段の出力が基線動揺する場合、前記フィ
    ルタ手段の時定数を下げて基線動揺を除去し、当該基線
    動揺が除去された心電波形を最適なダイナミックレンジ
    で測定するよう前記差動増幅手段の増幅率を制御する制
    御手段とを具備することを特徴とする感度設定装置を備
    える心電計。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、心電波形の最大ピーク
    値と最少ピーク値との差が所定範囲に収まるよう前記差
    動増幅手段の増幅率を制御することを特徴とする請求項
    2記載の感度設定装置を備える心電計。
JP10675896A 1996-04-26 1996-04-26 感度設定装置および該装置を備える心電計 Expired - Fee Related JP3493890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10675896A JP3493890B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 感度設定装置および該装置を備える心電計
US08/833,578 US5873838A (en) 1996-04-26 1997-04-07 Sensitivity setting devices and electrocardiographs including the sensitivity setting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10675896A JP3493890B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 感度設定装置および該装置を備える心電計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289978A true JPH09289978A (ja) 1997-11-11
JP3493890B2 JP3493890B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=14441822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10675896A Expired - Fee Related JP3493890B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 感度設定装置および該装置を備える心電計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5873838A (ja)
JP (1) JP3493890B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068145A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd 心電図波形補正表示装置および心電図波形補正表示方法
JP2010233861A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 椅子型マッサージ機
JP2019072397A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社村田製作所 生体信号測定装置、生体信号測定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1116330B1 (de) * 1998-09-04 2002-07-24 Micronas Munich GmbH Differentielle eingangsschaltung für ein digitales signalverarbeitungssystem
US7236818B2 (en) * 2001-10-12 2007-06-26 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Handheld interpreting electrocardiograph
US7727415B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-01 Stella Chemifa Corporation Fine treatment agent and fine treatment method using same
TW201129809A (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Ind Tech Res Inst Differential sensing system and method for using the same
US20150119765A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Jonathan Daniel Driscoll Multi-Mode Massage Device Using Biofeedback
CN104880597A (zh) * 2015-06-06 2015-09-02 内蒙古科技大学 一种基于可编程逻辑电路的微弱信号检测方法
US10278602B2 (en) 2016-06-22 2019-05-07 General Electric Company System and method for rapid ECG acquisition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927663A (en) * 1974-05-02 1975-12-23 Phsiological Electronics Corp Method and apparatus for detecting cardiac arrhythmias
US4606352A (en) * 1984-07-13 1986-08-19 Purdue Research Foundation Personal electrocardiogram monitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068145A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd 心電図波形補正表示装置および心電図波形補正表示方法
JP4830857B2 (ja) * 2004-12-22 2011-12-07 日本光電工業株式会社 心電図波形表示装置、心電図波形処理プログラムおよび心電図波形表示方法
US8103335B2 (en) 2004-12-22 2012-01-24 Nihon Kohden Corporation Cardiogram waveform correcting and displaying device and a method of correcting and displaying cardiogram waveforms
JP2010233861A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 椅子型マッサージ機
JP2019072397A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社村田製作所 生体信号測定装置、生体信号測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3493890B2 (ja) 2004-02-03
US5873838A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621492Y2 (ja) 心電図モニタ付除細動器
US8862210B2 (en) Analogue signal processors
RU2479252C2 (ru) Способ и устройство для измерения электрического потенциала на коже головы
TWI481196B (zh) 生物電信號感測儀器與其基線漂移移除裝置
US8519792B2 (en) Differential voltage sensing system and method for using the same
JPH05277080A (ja) 生体電気現象検出装置
JP3493890B2 (ja) 感度設定装置および該装置を備える心電計
US10694971B2 (en) Reconfigurable sensor circuit
Hsu et al. A 12.3-μW 0.72-mm² fully integrated front-end IC for arterial pulse waveform and ExG recording
KR20180018922A (ko) 개선된 생체 신호 측정 시스템
JPH09117420A (ja) 特に心電図信号である電気的な生物学的信号を検出するポケット機器
US6360117B1 (en) Electrocardiogram signal collecting apparatus
JPH10165383A (ja) 監視装置
Antayhua et al. A duty-cycle controlled variable-gain instrumentation amplifier applied for two-electrode ECG measurement
Szakacs-Simon et al. Signal conditioning techniques for health monitoring devices
JP3125730B2 (ja) 血行動態表示装置
JP6788876B2 (ja) 心電図信号処理装置、個人認証装置及び心電図信号処理方法
JP2003275186A (ja) 心電図モニター装置
JP6796778B2 (ja) 生体信号計測装置、脳波計、及び、制御方法
JPH05220121A (ja) 携帯用心電図解析装置のオートドリフトキャンセル回路
Nikola et al. A novel AC-amplifier for electrophysiology: active DC suppression with differential to differential amplifier in the feedback-loop
KR102628113B1 (ko) 듀얼 포지티브 피드백을 구비한 생체 신호 처리 장치
CN114916941A (zh) 脑电检测装置、阻抗检测方法和存储介质
CN114699089A (zh) 脑电检测装置、阻抗检测方法和存储介质
JP6909968B2 (ja) 生体電位測定装置、脳波計、静電容量制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees