JPH09288784A - 煙粒子識別機能付き火災報知システム - Google Patents
煙粒子識別機能付き火災報知システムInfo
- Publication number
- JPH09288784A JPH09288784A JP8350326A JP35032696A JPH09288784A JP H09288784 A JPH09288784 A JP H09288784A JP 8350326 A JP8350326 A JP 8350326A JP 35032696 A JP35032696 A JP 35032696A JP H09288784 A JPH09288784 A JP H09288784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- smoke
- detector
- smoke detector
- dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D3/00—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
- G01D3/028—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
- G01D3/032—Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure affecting incoming signal, e.g. by averaging; gating undesired signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
- G01N21/53—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
- G08B17/10—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
- G08B17/103—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
- G08B17/107—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B29/00—Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
- G08B29/18—Prevention or correction of operating errors
- G08B29/20—Calibration, including self-calibrating arrangements
- G08B29/24—Self-calibration, e.g. compensating for environmental drift or ageing of components
- G08B29/26—Self-calibration, e.g. compensating for environmental drift or ageing of components by updating and storing reference thresholds
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
- G08B17/10—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
- G08B17/11—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
- G08B17/113—Constructional details
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
る火災検知システム。 【解決手段】 ハウジング30と、前記ハウジングに
装着されたビーム発生源30−1と、ハウジング内に投
影され、周囲の塵埃粒子相互間の典型的な距離よりも寸
法が小さい検知用の光ビームとを有し、検知器内の煙濃
度の測定尺度である信号を伝送する少なくとも一個の光
電煙検知器30−7と、煙検知器からの信号を受信し、
コンピュータ部分と報知信号発信部分とを含む制御装置
と、制御装置のコンピュータ部分内に記憶されているこ
とによって、煙検知器からの信号を処理し、煙検知器内
の煙粒子が所定レベルに達すると発生される信号が受信
されると報知信号発信部分を起動するが、煙検知器内の
塵埃粒子によって発生される信号が受信されても報知部
分を起動しない制御プログラム、とから構成したことを
特徴とする火災検知システム。
Description
から受信した電気信号の不規則ノイズの抑制に関する。
本発明は特に、煙または火災のような周囲状態を示す電
気信号の不規則ノイズの変化を最小限に抑える装置と方
法に関する。
が公知である。このようなシステムの一つの特定の形式
は本件と同じ出願人に譲渡され、本明細書に参考文献と
して組入れられているタイス他に授与された米国特許明
細書第4,916,432号に開示されている種類の煙また
は火災検知システムである。その親出願であるシリアル
ナンバー第08/522,499号米国出願も本件と同じ
出願人に譲渡され、本明細書に参考文献として組入れら
れている。システムの単数または複数の検知器から入力
を受信すると、システムと連結されている制御装置は一
つ、またはそれ以上の関連する理由で火災状態が存在す
るか否かの判定を行うことができる。従来までこのよう
な判定を行う目的で多様な技術が採用されてきた。
な煙センサは周囲の煙の検知レベルを表示する出力を発
するようにされたものである。それぞれの検知器内に進
入することがある塵埃粒子や昆虫等の環境ノイズによっ
て、煙の存在とは全く関連しないセンサからの出力信号
の変化が生ずることがある。それぞれの検知器の感度が
充分に高い場合は、このようなノイズ出力によって誤警
報が発することがある。このような誤警報は望ましくな
い。この問題を解決しようとする従来の試みは部分的に
しか成功していない。装置内に昆虫が進入することを阻
止するためにこれまでは検知器にスクリーンが使用され
た。誤警報状態が発生するにはより高い出力信号を必要
とするように(また、真の警報状態を生ずるには更に高
い出力信号を必要とするように)、所定の検知器の感度
を低下させることが可能である。これは煙または火災が
発生した場合に報知信号の発生を遅らせるので望ましい
解決方法としては不充分である。あるいは、上記のよう
な不規則な過渡的ノイズの作用を軽減する目的でアナロ
グまたはディジタルの出力信号をある種の形式で濾波す
るか平滑化することも可能である。
ず、検知器が可能な最高の感度で動作し、それにも関わ
らず過渡的なノイズに起因する誤警報を充分に免れるよ
うに不規則なノイズの作用を最小限にする改良形の装置
と技術の必要性は継続している。このような装置と方法
を複雑さとコストを大幅に増すことなく検知器に組入れ
ることができることが好ましいであろう。
めて小さいが輝度が極めて高い光ビームを通過する粒子
の光散乱作用によって発生される。塵埃や綿屑のような
煙ではない粒子は煙の粒子と比較して比較的まばらであ
り、比較的大きい。本発明に従って光検知器は短い有効
ビーム長と小さい直径のビームとを組合わせている。そ
れによって従来の検知器の10%の大きさのビーム検知
容積が得られる。
また、粒子は常に動いているため、煙ではない粒子は通
常は短期間だけしか小さい光散乱領域内に留まらず、従
って過渡的な信号を発する。煙の粒子は大幅に小さく、
光散乱容積内に大幅に多数に存在するので、比較的継続
的な信号を発する。上記のノイズ信号と煙により誘発さ
れる信号とを識別するためのベースとして上記の過渡的
な信号の特性を利用することができる。ノイズ信号を煙
信号から確実に識別することができるようになれば、誤
警報を不要に増すことなくより高い感度レベルで検知器
を動作させることが可能になる。このように感度が高い
動作の結果、小規模の、遅く燃える火災をもより容易に
検知することが可能になる。
ための装置はセンサの位置に、またはセンサとは離して
配置することができる。この処理装置は検知される周囲
状態とは関連がないノイズ・パルスを除去するものであ
る。一実施例では、過渡信号を継続的な煙信号と識別す
るために、離れて位置する制御パネル内のソフトウェア
を使用することが可能である。このように構成された火
災報知システムは煙ではない信号に誘発される誤警報を
伴わずに極めて低いレベルの煙をも検知することがで
き、従ってこのようなシステムは上記のように構成され
ていないシステムよりも大幅に素早く火災を報知する。
加えて、塵埃に起因するノイズを除去する前に、DCバ
イアス電流があればそれを除去することができる。最後
に、塵埃に誘発されたノイズの作用を除去した後、高周
波ノイズを除去するために残された信号を更に処理する
ことができる。
る。これは更に火災を判定するために一つまたは複数の
しきい値と比較されることができる。塵埃による歪みを
除去するための処理はセンサからの現在の出力値を以前
の出力値と比較し、その間の最小値を選択することによ
って実行できる。この装置は以前の2つの値を記憶する
記憶域を組込むことができ、現在の出力値を以前の2つ
の値、および選択された3つの値のうちの最小値と比較
することができる。現在の出力値を定格の予測出力値と
比較することによって補足的な処理を行うことができ
る。現在の値が定格予測出力値を超えた場合は、現在の
出力値と以前の一つまたは複数の値とのうちの最小値が
選択される。現在の出力値が定格予測値未満である場合
は、現在の出力値と以前の一つまたは複数の値とのうち
の最大値が選択される。
含んでいる。すなわち、 (a) 周囲状態の現在値を検知し、それを表示する信号
を発生するステップ (b) 信号内にDCバイアス電流があればこれを除去す
るステップ (c) 塵埃に誘発されたひずみを除去するステップ (d) 信号内に高周波ノイズがあればこれを除去するス
テップ (e) 火災状態があればこれを判定するように信号を処
理するステップ である。
つ完全に開示した本発明の詳細な説明、特許請求の範
囲、および添付図面から本発明の多くの他の利点と特徴
が明らかにされよう。本発明には多くの異なる形式が可
能であるが、本明細書の開示内容が本発明の原理を説明
するためのものであり、本発明を開示した特定の実施例
に限定するものではないという理解の下で、ここではそ
の詳細な特定の実施例を説明することにする。図1は本
発明に従ったシステム10の構成図を示している。この
システム10はプログラム可能なプロセッサ14と記憶
装置16とを搭載して実施できる制御装置12を含んで
いる。読取り専用記憶装置、読取り/書込み記憶装置ま
たは電気的にプログラム可能な読取り専用記憶装置を使
用して実施できる記憶装置16は、制御プログラムと、
プロセッサ14が使用するデータ記憶領域の双方を含む
ことができる。
よって全般的に参照符号22で示した周囲状態センサ
(単数または複数)と連結することができる。センサ2
2a、22b−22nのような複数個のセンサは隣接領
域での特定の周囲状態を検知するようにされている。制
御装置12は更に複数の出力端子を備えている。出力は
聴覚または視覚的な報知を起動するために利用できる。
加えて、制御装置12は煙の移動を制御するように建物
内の通気または空調システムと連結することもできる。
代表的な種類の検知器には電離形または光電形の煙検知
器が含まれる。本発明に従ったシステム10には温度セ
ンサ並びにその他の種類の周囲状態センサを使用するこ
とも可能であろう。
知器22iの構成図である。検知器22iはセンサ素子
30を含んでいる。素子30は煙、温度、赤外線放射等
のような特殊な周囲状態を検知するようにされており、
線32上にそれを表す電気信号を発生する。再度図2を
参照すると、線32上のセンサ30からの出力は局部的
検知制御素子40と結合されている。制御素子40はデ
ィジタルまたはアナログ回線のいずれによっても実施で
きよう。ディジタル形式の場合は、制御素子40はハー
ド配線された論理として実施できるか、またはプログラ
ム式プロセッサを搭載することが可能である。制御素子
40は、インタフェース回線42を経てシステムの制御
装置12と通信リンク20を介した双方向通信を行うこ
とができる。
性を伴わずにシステム制御装置12、または検知器の局
部的制御素子40のいずれにおいても実施することがで
きよう。その実施態様はこれも限定されることなくハー
ド配線回路またはプログラム式マイクロプロセッサのい
ずれも可能である。図3は従来形の光電チャンバPA−
14の断面図を示している。このチャンバは内部検知容
積PA−14を有するハウジングPA−12を含んでい
る。発光源PA−16はハウジング内に装着され、光ビ
ームPA−18を内部光検知領域PA−14内に発する
ような方向に向けられている。図3に示すように、発光
された光ビームPA−18はそれが領域PA−14を横
切るとほぼ円錐形に拡がった形状を呈する。光ビームP
A−18はこれもハウジングPA−12上に実装された
光吸収トラップの方向に向けられる。
センサPA−20が備えてある。センサPA−20は容
積PA−14内の粒子状物質によって散乱したビームP
A−18からの光線が前記センサに入射して、出力電気
信号を発生するような向きに置かれている。素子PA−
22およびPA−24はセンサPA−20に入射する光
量を制限する。チャンバPA−10の形状にとって有効
光検知容積はπ(1.25tan 10)2/3=0.64立方インチ
(10.496立方センチ)である。図4は本発明に従っ
た22iのような代表的な煙検知装置の煙検知チャンバ
30の横断面である。ハウジング30は例えば3インチ
(7.62センチ)またはそれ未満の直径を有することが
できよう。例えば、2インチ半(16.35センチ)また
はそれ未満の大きさの直径のハウジングを使用できよ
う。
うな高輝度の可干渉光の光源30−1はハウジングまた
はチャンバ30上に実装されている。光源は周期的間隔
(数秒毎)に短い光パルスを発するようにパルス式にさ
れている。レンズ30−2は光線を小さいが輝度が高い
円筒形ビーム30−3へと集束する。光ビーム30−3
はそれがチャンバの反対端で光トラップ30−4に衝突
するまで検知器のチャンバを通過し続ける。光トラップ
は光線のほとんどを吸収し、チャンバの中央領域から少
量の光線を反射する。光源30−1は好適にレンズ30
−2と組合わせてπ(0.7tan4.5)20.7/3 =0.0067立
方インチ(0.1099立方センチ)の有効ビームまたは
光検知容積を有するビーム30−3を発生する。このビ
ーム容積の大きさは従来の検知器の10%である。
や容積と比較して大きい。光ビーム30−3のサイズ並
びに検知ビーム容積のサイズは周囲の塵埃粒子相互間の
代表的な間隔よりも小さい。後述するように、このよう
に縮小された容積によって検知器30は煙の存在に起因
すると誤解した塵埃に誘発された出力信号が発生される
可能性が少なくなる。図5および6は図4の検知器30
の概略図である。煙の微粒子5は検知器チャンバ内の空
気中の多くのポイントにあることが示されている。光ビ
ームの中央領域内の煙の粒子6は光の一部を全角度で散
乱させる。フォトダイオードのような光センサ30−7
はレーザー・ダイオード30−1からの光信号が通常は
光センサに当たらないように光ビームの軸に対して角度
を以て配置されている。しかし、光センサ30−7は煙
の粒子6によって散乱された光線の一部を検知し、光信
号を電気信号に変換する。検知器内の電子回路は電気信
号を制御パネルまたは制御装置12へと伝送する。
o.RED−78MAT1を検知器30内の光源30−
1として使用することができる。レンズ30−2は集束
レンズである。図6はハウジング内に煙粒子がないこと
以外は図5と同一である。煙粒子の代わりにビーム直径
と比較して比較的大きく、比較的まばらな塵埃粒子7が
検知器チャンバの空気中の幾つかのポイントに存在する
ことが図示されている。塵埃粒子は密度が低いので比較
的小さい光ビーム内に入るのは稀である。その結果、塵
埃粒子に誘発されたノイズは煙と識別することができ
る。上記のような稀な位置に単一の塵埃粒子8が示さ
れ、大量の光線を散乱させており、その一部が光センサ
30−7によって検知される。塵埃粒子はチャンバ内に
僅かな空気の流れがあるので常に動いている。この動き
のために、塵埃粒子8は短期間しか光ビーム内には存在
できない。
を発生する。粒子8が光ビーム内にある時間は粒子の進
行方向内のビーム幅を粒子の平均速度で除算した値に等
しい。公知のとおり、光源30−1は数秒毎に短時間の
パルスによって起動される。その結果、塵埃粒子によっ
てセンサ30−7が単一の出力ノイズ・パルスだけを発
生する場合がよくある。図7は塵埃粒子が内部の光ビー
ムを通過する検知器30からの線(単数または複数)3
2上の出力電気信号を示している。これは多くのサンプ
ルで単一の煙検知器から直接受信された未処理信号であ
る。単数または複数の線32上の信号はサンプリングさ
れ、インタフェース42およびリンク20を経て制御装
置12へと伝送される。
し、このレベルで通常は制御パネル12が警報状態を表
示する。図7に更に示されているように、センサ30は
パルス38a、38bのようなパルスによって示された
不規則ノイズを単数または複数の線32上に発生する。
図7では煙、火または温度のようないずれかの周囲状態
とは関連しないこれらのパルスはセンサ30がそれに応
動する不規則ノイズが存在することを示している。この
ようなノイズの代表的な発生源には塵埃、昆虫、センサ
30が応答する過渡的な電気的状態等が含まれる。パル
ス38a−38bは煙、熱または火のような検知される
べきなんらかの周囲状態とは関連していない。その結
果、これらの信号は、処理されないと感度が高いシステ
ムでは誤警報を発生することがある不都合な変化を表し
ている。
他の長期間での作用に起因するDCバイアスまたは大気
透明値36が存在する。加えて、比較的周波数が高い電
気干渉により波形にノイズ38cが存在する。図3に示
した種類のような従来形の検知器を徹底的に実験した結
果、塵埃粒子が存在すると、このような検知器は煙の存
在と誤解されることがある平滑な出力信号を発すること
があることが判明している。これに対して、図4に示し
た種類の検知器は、同様の塵埃環境にさらしても塵埃の
存在に応答して図7の信号38A、38Bに相当する過
渡的な出力信号した発生しない。その理由は、塵埃粒子
相互間の間隔が光ビーム30−3のサイズと比較して大
きいからである。図8は処理済みの電気信号36′を示
している。信号36′は図7の信号36の処理済みの状
態である。処理は制御パネル12内で行うことができ
る。この処理はそれぞれの検知器内で局部的に行うこと
もできる。制御装置、またはパネル12はマイクロプロ
セッサ14と、図8に示した波形36′を生ずる火災で
はない信号を除去するためにセンサ30から受信した信
号波形を処理するための関連する制御プログラムとを含
んでいる。
される。制御装置12はなんらかの適切な割合で検知器
のサンプリングを行う。プロセッサ14は先ず図7に3
6として示されたDCバイアスまたは大気透明値を除去
する。このバイアスは検知器のチャンバの表面に塵埃が
集積してより多くの光線を反射し、光吸収量が低くなる
ような長期的な作用に起因するものである。上記の除去
は各検知器毎に受信された波形のDCレベルをゆっくり
と近似計算するために長期間(約1日)の稼働平均値を
用いて実施できる。各サンプルで長期稼働平均値の極め
て僅かな比率だけ現在の目盛りの読みの方向に動かすこ
とが許容される。同様のことが制約なく放射エネルギ・
センサ、温度センサまたはその他の種類の周囲状態セン
サのような典型的なセンサからの出力にも当てはまる。
渡的信号の作用を除去するために第2の水準の処理方法
を利用できる。一実施例では、現在の目盛りの読みが警
報しきい値36aを超えている場合は、プロセッサ14
は煙センサの現在の読みを以前の読みと比較し、2つの
読み値のうちの低い方を訂正された現在の読みとして受
け入れる。それによってシステムは単一の大きいサンプ
ル値を除去することができる。この第2の水準の処理の
更なる改良点は、以前の2つの読み値と現在の読み値と
を比較し、そのうちで最も低い値を採用するものであ
る。それによってめったに発生することがない2つの未
処理の大きい塵埃パルスを除去することができる。
ノイズを除去するために信号を平滑化するため第3の水
準の処理方法を利用できる。このノイズの原因は、検知
器内に導通、または放射される異質な電気信号、または
検知器自体の電子機器から発生されるノイズによるもの
である。各検知器の感度は低レベルの煙を考慮に入れて
調整することができる。感度が高まると、信号の処理に
より自動的に平滑化の程度が増大する。平滑化が増すと
無関係なノイズが除去されることにより検知に遅延が生
じることがあるが、検知器はより高い感度レベルで動作
することができる。従って、ゆっくりと燃える火災をよ
り早く検知することができる。受信される信号が減少す
れば、平滑化の処理による平滑化の程度が低下する。感
度が高まると、このような平滑化機能は遅延の代償を伴
ってノイズの拒絶機能を高める。感度が低いと、警報の
遅延時間を短縮するためにノイズの拒絶機能が低くな
る。
信される検知器信号が降下しているか、上昇しているか
に応じて平滑化の程度も変化する。降下している場合
は、平滑化の程度は減少し、平滑化された信号がより迅
速に減衰する。それによって小さいノイズ・パルスへと
より迅速に復帰し、ノイズが高い状態の間は全体の感度
が低くなる傾向がある。ディジタル・プロセッサ14と
組合わせた制御ソフトウェアは下記のとおりに検知器か
ら受信された信号を処理する。 第1の水準:現在の読み値からの長期稼働平均値VAn
または時間またはサンプル数tでの検知器Va の出力値
と、長期の定数LC(LCは0.001のような極めて小
さい数値である)を計算することによって検知器22n
の変動補償が達成される。
での以前の検知器の読みと比較し、そのうちの最小値を
選択する。 VΔnt>(Vn −VAn )t-1 である場合はVΔnt=
(Vn −VAn )t-1 VΔnt>(Vn −VAn )t-2 である場合はVΔnt=
(Vn −VAn )t-2 現在のデルタ読み値VΔntが予め設定された警報しきい
値(ACn )未満である場合は、読みは再度その読みに
変換される。それによって煙の存在を示すゆっくりと上
昇する信号の遅延が防止される。 (Vn −VAn )<(ACn )である場合は、VΔn =
(Vnt−VAn ) 第3の水準:平滑化を継続的に進捗させるために現在の
感度選択Sn (1から9)に基づいて平滑化係数SFn
が設定される。例えば、Sn が1である場合はSFn =
0.04であり、Sn が9である場合はSFn =0.50で
ある。読みが下降している場合は、平滑化係数は最大
値、例えば0.50に設定される。Sn =1は最大感度で
ある。
06*Sn −0.02であり、その他の場合はSFn =0.
5である。下記は感度レベルSn の数値(1が最高感
度、9が最低感度)と平滑化定数SFn のリストであ
る。SFn として計算された平滑化定数=0.06*Sn
−0.02である。 Sn SFn 1 0.04 2 0.10 3 0.16 4 0.22 5 0.28 6 0.34 7 0.40 8 0.46 9 0.52 平滑化定数SFn は以前に平滑化された値に(平滑化さ
れた値に1−SFn を乗算した後)加算されるべき現在
のサンプルの比率を特定するものである。従って、平滑
化定数が小さくなるとより大きい平滑化定数の場合より
も平滑化の度合いが大きくなる。
各サンプルで平滑化係数SFn に基づき、少ない比率の
サンプル値をより大きい比率の以前の平滑化値に加算す
ることによって計算される。 VSnt=SFn *VΔnt+(1−SFn )*VSnt-1 平滑化値VSn が現在の感度レベルSn に基づいて記憶
された警報しきいレベルACn を超えた場合は、システ
ムによって警報状態が検知される。 VSn >ACn である場合は警報の設定、それ以外はル
ーチンの出口 必要ならば前警報状態を示すために複数のしきい値を用
いることもできよう。図8に示した処理プロセスは局部
的制御素子40またはシステムの制御装置12のいずれ
によっても実行できる。図8に示したように、38a、
38bのような個々のノイズ・パルスは既に殆どが除去
されている。
の現在のセンサ出力が事前のサンプル時間からの以前の
センサ出力と比較される。2つの値のうちの最小値が現
在の出力値として選択される。従って、パルス38a
(図7)のような単一のノイズ・パルスは本発明に基づ
く処理方法によって完全に除去される。第2の水準の処
理プロセスは一つの形式では下記のように表すことがで
きる。出力N−1が出力N以上である場合は、出力N=
出力Nに設定する。そうではない場合は出力N=出力N
−1とする。このように、上記の処理方法を利用してノ
イズは実質的に除去される。しかし、煙、熱または火に
対する応答度は大幅には低減されない。このような応答
は遅延するが、サンプル間隔一つ、または2つ程度であ
るに過ぎない。この遅延が生じても、本発明の処理方法
を利用することにより過渡的ノイズ状態が除去されるの
で、システム10の各々の検知器の感度を大幅に高める
ことができる点において利点の方が勝っている。従っ
て、過渡的ノイズに起因する誤警報の問題を最小限にす
るために検知器の感度を低くしなければならなかった従
来技術の場合よりもシステムは高い感度に設定して動作
できるので、システム10はより迅速に火災状態に応答
する。
態が検知されず、ノイズがない場合は予測される事態で
ある。現在値が定格値36以上であることを想定して現
在値と以前の値とのうちの最小値を選択することによっ
て促進される。加えて、現在のセンサ値が定格値未満で
ある場合に歯、現在のセンサ値と以前のセンサ値のうち
の最大値を選択すれば、ノイズがない出力36により負
に向かうノイズ・センサは最小限になる。上記のステッ
プによって正に向かうノイズ・パルスと負に向かうノイ
ズ・パルスの双方が除去される。本発明の方法の趣旨と
範囲から離れることなく、第2の水準の処理プロセスに
はその他の変化形が可能である。例えば、図9A、9B
および9Cはセンサ30から一つまたは2つの以前の出
力値を利用した第2の水準の処理プロセスを示してい
る。
変化する際のサンプル数または間隔の関数として、線3
2上のセンサ30からのサンプル値を概略的に示したも
のである。領域50では、煙が検知されることに応動し
て検知された煙のレベルが規則的に上昇している。図9
Bは図9Aの信号の第2の水準の処理プロセスを示して
おり、この場合は現在の出力値と一つの以前の出力値の
うちの最小値が選択されている。図9Bに示すように、
領域50に示すように煙が存在する場合は、この第2の
水準の処理方法によって煙が検知されるべきであること
を示す平滑化された出力が発生される。本発明の方法の
別の側面では、センサ30からの現在の出力値を以前に
検知され、記憶された2つの出力値と比較することがで
きる。現在の出力値がしきい値36を超えた場合は、現
在の出力値、並びに以前の2つのサンプル値のなかの最
小値が判定される。次に事前処理された出力の流れで現
在の出力値の代わりに前記の最小値が用いられる。以前
のサンプルのいずれかが定格出力しきい値36未満であ
る場合は、これらの値はあたかもゼロであるものとして
扱われる。
値36未満でるあ場合は、現在の値が以前の2つの値と
比較され、3つの値のうちの最大の値が現在の出力値で
あるものとみなされる。以前の出力値のいずれかが定格
出力しきい値36に等しいか、それよりも大きい場合
は、その値(単数または複数)はゼロに設定される。以
前の2つの値を利用することによって、図9Bに示した
ように単一の以前の値を用いる場合よりも大幅にノイズ
を削減できる。図9Cは現在の出力値、並びに以前の2
つの出力値のうちの最小値が選択される(現在の出力値
が定格出力しきい値36を超えた場合)図9Aの第2レ
ベルの処理を表したグラフである。図9Aの場合の代わ
りに、この場合は現在の出力値と以前の2つの出力値の
うちの最大値が選択される。(現在の出力値が定格しき
い値36未満に低下した場合)図9Cに示すように、図
9Aの不規則な、相関関係がないノイズ変化は、煙が存
在する時間間隔50内で処理済みの出力が大幅に遅延す
ることなく、実質的にゼロまで低減される。必要ならば
2つ以上の以前の値を用いることもできる。
するものではないことが理解されよう。使用されるセン
サの種類、および周囲状態の予測変化率を考慮して適宜
に密なサンプル間隔を選択できることが専門家には理解
されよう。例示目的のみで、また限定性を伴わずに付言
すれば、煙、熱または発火状態が検知される場合、5な
いし6秒のサンプル間隔で充分に密であるものとみられ
る。図10は本発明に従った方法の流れ図を示してい
る。図11は所与の検知器の感度を高めることに相関し
て、第3の水準の処理プロセスの平滑化の程度を高める
ことの作用を示したグラフである。y軸に沿って作図さ
れた感度レベルの低下に応じたX軸に沿って作図された
警報の遅延が秒単位で示されている。
ると平滑化の量が最大になるので60秒程度の警報の遅
延が生ずる。一方、感度を最低に設定すると、平滑化の
レベルがより低い結果、僅か12秒程度の警報の遅延し
か生じない。図11のグラフは、検知器を最高の感度レ
ベルで動作させると、警報状態が検知されるまでに遅延
時間が付加されることを示している。一方、最高感度レ
ベルで動作される検知器は誤警報を生じやすい。付加的
な遅延によって誤警報の可能性が低くなる。高い感度レ
ベルで動作し、その後で前述のようにより高い平滑化レ
ベルで処理される検知器は、ゆっくりと進展する火災、
すなわちいぶり火災を検知する際に特に有用である。こ
のような火災は類焼するまでには分、または時単位の時
間がかかる場合が多い。このような場合は、図11に示
した48秒、または60秒の遅延は上記の火災を検知す
るのに必要な全体の時間の極めて僅かな一部であるに過
ぎない場合が多い。
急激に上昇するのでより低い感度レベルでも検知できる
ことが多い。このような場合は、塵埃またはその他のノ
イズが後警報を誘発する可能性は少ない。このような環
境では、図11に示した短い12秒と18秒の遅延はこ
のような火災の発生をできるだけ迅速に報知するという
必要性に合致している。前述の説明から、本発明の趣旨
と範囲を離れることなく多様な変化と修正が可能である
ことが明らかであろう。ここに説明した特定の装置に関
して制約が伴わないことを理解されたい。勿論、添付の
特許請求の範囲はそれに含まれる上記の修正の全てを包
含することを意図したものである。
最小限にするように複数レベルの信号処理を行うことに
よって、検知器が可能な最高の感度で動作し、それにも
関わらず過渡的なノイズに起因する誤警報を充分に免れ
ることができる。
構成図である。
略図である。
である。
合の時間またはサンプル数の関数としての図5に示した
ような検知器の出力のグラフである。
の処理プロセスを示したグラフである。
したグラフである。
図である。
3の段階の処理プロセスの平滑化の程度が高まることの
効果を示したグラフ。
Claims (29)
- 【請求項1】 火災検知および報知システムにおいて、 ハウジングと、前記ハウジングに装着されたビーム発生
源と、前記ハウジング内に投影され、周囲の塵埃粒子相
互間の典型的な距離よりも寸法が小さい検知用の光ビー
ムとを有し、検知器内の煙濃度の測定尺度である信号を
伝送する少なくとも一個の光電煙検知器と、 前記煙検知器からの前記信号を受信し、コンピュータ部
分と報知信号発信部分とを含む制御装置と、 前記制御装置の前記コンピュータ部分内に記憶されてい
ることによって、前記煙検知器からの信号を処理し、前
記煙検知器内の煙粒子が所定レベルに達すると発生され
る信号が受信されると前記報知信号発信部分を起動する
が、前記煙検知器内の塵埃粒子によって発生される信号
が受信されても前記報知部分を起動しない制御プログラ
ム、とから構成したことを特徴とする前記システム。 - 【請求項2】 前記信号発信部分を起動させるために前
記制御装置によって受信されるのに必要な信号レベルの
大きさを低くするために、前記煙検知器内の煙粒子によ
って発生される報知信号と、前記煙検知器内の塵埃粒子
によっては発生されない報知信号とを判定できることを
特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 【請求項3】 前記制御プログラムが比較的一定の、も
しくは低い周波数信号を供給する煙の存在と、比較的過
渡性の、もしくは高い周波数信号を供給する塵埃の存在
に応答して前記煙検知器からの煙信号と塵埃信号とを識
別することを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 【請求項4】 前記制御プログラムが前記煙検知器を周
期的にサンプリングし、現在のサンプルと以前のサンプ
ルとを比較し、前記以前のサンプルのレベルが前記現在
のサンプルのレベルよりも低い場合は前記の現在のサン
プルと前記以前のサンプルとを交換することによって煙
信号と塵埃信号とを識別することを特徴とする請求項3
に記載のシステム。 - 【請求項5】 前記制御プログラムが前記煙検知器から
の信号を周期的にサンプリングし、前記煙検知器からの
現在のサンプルと前記煙検知器からの複数の以前のサン
プルとを比較して、前記以前の幾つかのサンプルのレベ
ルが前記現在のサンプルのレベルよりも低い場合は前記
現在のサンプルと前記以前の幾つかのサンプルのうちの
最も低レベルのサンプルとを交換することによって煙の
信号と塵埃信号とを識別することを特徴とする請求項3
に記載のシステム。 - 【請求項6】 前記煙検知器から受信された信号の絶対
値から長期間の稼働平均値を減算することによってチャ
ンバの表面上の塵埃、部品の老化、またはその他の極め
て低い周波数変化に起因する長期間の変動を除去するよ
うに、前記煙検知器からの前記信号が処理されることを
特徴とする請求項5に記載のシステム。 - 【請求項7】 前記現在の信号サンプルの比率を前記煙
検知器からの以前の信号サンプルから計算した平滑化さ
れた信号値の比率に加算することによって、前記現在の
平滑化された値を算出するために、前記煙検知器から受
信された信号が前記制御プログラムによって処理され、
現在の平滑化された信号へと変換されることを特徴とす
る請求項6に記載のシステム。 - 【請求項8】 前記制御プログラムは前記報知信号発信
部分を起動させるために必要な前記煙検知器の複数の異
なる基準信号レベルの一つを選択するようにプログラム
されるとともに、前記制御プログラムが低い方の信号基
準を選択した場合は、前記平滑化された信号計算は新た
な平滑化された信号を計算するために、より小さい比率
の前記現在のサンプルと、より大きい比率の以前の平滑
化された信号とを用いるように変更されることを特徴と
する請求項7に記載のシステム。 - 【請求項9】 前記制御プログラムは前記煙検知器から
の現在の信号サンプルが前記煙検知器の以前のサンプル
から計算された平滑化された値未満であるかどうかを判
定し、そうである場合は、平滑化された信号計算は新た
な平滑化された信号を計算するために、より大きい比率
の前記現在のサンプルと、より小さい比率の以前の平滑
化された信号とを用いるように変更されることを特徴と
する請求項7に記載のシステム。 - 【請求項10】 前記ビームの前記発生源の近傍の前記
ビームの経路内に位置する集束レンズと、前記ハウジン
グに装着されたセンサとを含み、前記ビーム発生源と前
記センサとは互いに3インチ(7.62cm)未満の間隔
を隔ててあることを特徴とする請求項1に記載のシステ
ム。 - 【請求項11】 報知システムにおいて、 複数個の煙検知器と、 前記検知器と連結された双方向の通信リンクと、 前記リンクと連結された制御素子とからなり、前記素子
はそれぞれの信号平滑化パラメータ並びに前記各検知器
のそれぞれの感度を確立するための制御回路を含み、そ
れぞれの検知器について前記感度が高まると、前記平滑
化パラメータは平滑化のレベルが上がるように変更され
ることによって、それぞれの検知器毎の塵埃によっな誘
発される煙表示を低減させることを特徴とする報知シス
テム。 - 【請求項12】 前記検知器の少なくとも幾つかが光電
煙センサを含むことを特徴とする請求項11に記載の報
知システム。 - 【請求項13】 前記光電センサが0.005ないし0.0
08立方インチ(0.0820ないし0.1312立方セン
チ)の範囲の内部有効ビーム容積を含んだことを特徴と
する請求項12に記載の報知システム。 - 【請求項14】 前記光電センサが0.0067立方イン
チ(0.1099立方センチ)の大きさの有効ビーム容積
を含んだことを特徴とする請求項12に記載の報知シス
テム。 - 【請求項15】 報知システムにおいて、 複数個の光電煙センサと、 前記検知器と連結された双方向の通信リンクと、 前記リンクと連結された制御素子とからなり、前記素子
はそれぞれの信号平滑化パラメータ並びに前記各検知器
のそれぞれの感度を確立するための制御回路を含み、そ
れぞれの検知器について前記感度が高まると、前記平滑
化パラメータは増大され、かつそれに応答して前記制御
素子は平滑化のレベルが対応して高まるように前記セン
サのそれぞれの一つからの出力信号を処理し、それによ
って火災状態の存在を判定するまでに置く遅延時間を長
くすることを特徴とするシステム。 - 【請求項16】 火災検知および報知システムにおい
て、 内部容積を規定する円筒形ハウジングと、前記内部容積
内に投影される検知用光ビームの発生源とを有し、前記
ビームは周囲の塵埃粒子と、検知器内の煙濃度の測定尺
度である電気信号を発生する拡散光線のセンサとの間の
典型的な距離よりも小さい寸法の検知領域を有する形式
の少なくとも一つの光電煙検知器と、 前記煙検知器からの前記信号を受信し、コンピュータ部
分と報知信号発信部分とを含む制御装置と、 前記制御装置の前記コンピュータ部分内に記憶されてい
ることによって、前記煙検知器からの信号を処理し、前
記煙検知器内の煙粒子が所定レベルに達すると発生され
る信号が受信されると前記報知信号発信部分を起動する
が、前記煙検知器内の塵埃粒子によって発生される信号
が受信されても前記報知部分を起動しない制御プログラ
ム、とから構成したことを特徴とする前記システム。 - 【請求項17】 前記信号発信部分を起動させるために
前記制御装置によって受信されるのに必要な信号レベル
の大きさを低くするために、前記煙検知器内の煙粒子に
よって発生される報知信号と、前記煙検知器内の塵埃粒
子によっては発生されない報知信号とを判定できること
を特徴とする請求項16に記載のシステム。 - 【請求項18】 前記制御プログラムが比較的一定の、
もしくは低い周波数信号を供給する煙の存在と、比較的
過渡性の、もしくは高い周波数信号を供給する塵埃の存
在に応答して前記煙検知器からの煙信号と塵埃信号とを
識別することを特徴とする請求項16に記載のシステ
ム。 - 【請求項19】 前記制御プログラムが前記煙検知器を
周期的にサンプリングし、現在のサンプルと以前のサン
プルとを比較し、前記以前のサンプルのレベルが前記現
在のサンプルのレベルよりも低い場合は前記の現在のサ
ンプルと前記以前のサンプルとを交換することによって
煙信号と塵埃信号とを識別することを特徴とする請求項
18に記載のシステム。 - 【請求項20】 前記制御プログラムが前記煙検知器か
らの信号を周期的にサンプリングし、前記煙検知器から
の現在のサンプルと前記煙検知器からの複数の以前のサ
ンプルとを比較して、前記以前の幾つかのサンプルのレ
ベルが前記現在のサンプルのレベルよりも低い場合は前
記現在のサンプルと前記以前の幾つかのサンプルのうち
の最も低レベルのサンプルとを交換することによって煙
の信号と塵埃信号とを識別することを特徴とする請求項
18に記載のシステム。 - 【請求項21】 前記煙検知器から受信された信号の絶
対値から長期間の稼働平均値を減算することによってチ
ャンバの表面上の塵埃、部品の老化、またはその他の極
めて低い周波数変化に起因する長期間の変動を除去する
ように、前記煙検知器からの前記信号が処理されること
を特徴とする請求項20に記載のシステム。 - 【請求項22】 前記現在の信号サンプルの比率を前記
煙検知器からの以前の信号サンプルから計算した平滑化
された信号値の比率に加算することによって、前記現在
の平滑化された値を算出するために、前記煙検知器から
受信された信号が前記制御プログラムによって処理さ
れ、現在の平滑化された信号へと変換されることを特徴
とする請求項21に記載のシステム。 - 【請求項23】 前記制御プログラムは前記報知信号発
信部分を起動させるために必要な前記煙検知器の複数の
異なる基準信号レベルの一つを選択するようにプログラ
ムされるとともに、前記制御プログラムが低い方の信号
基準を選択した場合は、前記平滑化された信号計算は新
たな平滑化された信号を計算するために、より小さい比
率の前記現在のサンプルと、より大きい比率の以前の平
滑化された信号とを用いるように変更されることを特徴
とする請求項22に記載のシステム。 - 【請求項24】 前記制御プログラムは前記煙検知器か
らの現在の信号サンプルが前記煙検知器の以前のサンプ
ルから計算された平滑化された値未満であるかどうかを
判定し、そうである場合は、平滑化された信号計算は新
たな平滑化された信号を計算するために、より大きい比
率の前記現在のサンプルと、より小さい比率の以前の平
滑化された信号とを用いるように変更されることを特徴
とする請求項23に記載のシステム。 - 【請求項25】 報知システムにおいて、 複数個の煙検知器と、 前記検知器と連結された双方向の通信リンクと、 前記リンクと連結された制御素子とからなり、前記素子
は複数の感度レベルと複数のそれぞれの平滑化パラメー
タとを確立するための制御回路を含み、それぞれの信号
平滑化パラメータと並んで前記各検知器毎にそれぞれの
プログラム可能な感度レベルが設定され、前記それぞれ
の感度がそれぞれの検知器毎に高まると、前記平滑化パ
ラメータは平滑化のレベルが上がるように変更されるこ
とによって、それぞれの検知器毎の塵埃によって誘発さ
れる煙表示を低減させることを特徴とする報知システ
ム。 - 【請求項26】 前記検知器の少なくとも幾つかが光電
煙センサを装着した円筒形ハウジングを含むことを特徴
とする請求項25に記載の報知システム。 - 【請求項27】 前記光電センサが0.008立方インチ
(0.1312立方センチ)未満の内部有効ビーム容積を
含んだことを特徴とする請求項26に記載の報知システ
ム。 - 【請求項28】 前記光電センサが0.0067立方イン
チ(0.1099立方センチ)の大きさの有効ビーム容積
を含んだことを特徴とする請求項26に記載の報知シス
テム。 - 【請求項29】 前記光電センサが3インチ(7.62セ
ンチ)未満の最大寸法パラメータを有するハウジングを
含んだことを特徴とする請求項27に記載の報知システ
ム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/583605 | 1996-01-05 | ||
US08/583,605 US5764142A (en) | 1995-09-01 | 1996-01-05 | Fire alarm system with smoke particle discrimination |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09288784A true JPH09288784A (ja) | 1997-11-04 |
JP3860635B2 JP3860635B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=24333802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35032696A Expired - Fee Related JP3860635B2 (ja) | 1996-01-05 | 1996-12-27 | 煙粒子識別機能付き火災報知システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5764142A (ja) |
EP (2) | EP1251471B1 (ja) |
JP (1) | JP3860635B2 (ja) |
DE (2) | DE69636022T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242750A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Riken Keiki Co Ltd | ガス検知装置 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5920259A (en) * | 1997-11-10 | 1999-07-06 | Shmuel Hershkovitz | Motion detection with RFI/EMI protection |
US6272531B1 (en) * | 1998-03-31 | 2001-08-07 | International Business Machines Corporation | Method and system for recognizing and acting upon dynamic data on the internet |
US6222456B1 (en) | 1998-10-01 | 2001-04-24 | Pittway Corporation | Detector with variable sample rate |
DE19951403B4 (de) * | 1999-10-26 | 2010-01-07 | Schako Metallwarenfabrik Ferdinand Schad Kg Zweigniederlassung Kolbingen | Verfahren zur Erkennung von Rauch |
US6188318B1 (en) | 1999-06-29 | 2001-02-13 | Pittway Corp. | Dual-technology intrusion detector with pet immunity |
US6329922B1 (en) * | 1999-07-27 | 2001-12-11 | Hochiki Kabushiki Kaisha | Fire detector and noise de-influence method |
DE10045097B4 (de) * | 2000-09-12 | 2004-05-13 | Siemens Ag | Sensorkopf, Steuermodul und Mehrfachsensor |
AUPR187800A0 (en) * | 2000-12-04 | 2001-01-04 | Electrical & Instrumentation Services Australia Pty Ltd | Circuit monitoring device |
TWI235965B (en) * | 2001-04-24 | 2005-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | Fire detector unit |
US7167870B2 (en) * | 2002-05-08 | 2007-01-23 | Sun Microsystems, Inc. | Software development test case maintenance |
US7505604B2 (en) * | 2002-05-20 | 2009-03-17 | Simmonds Precision Prodcuts, Inc. | Method for detection and recognition of fog presence within an aircraft compartment using video images |
US7068177B2 (en) * | 2002-09-19 | 2006-06-27 | Honeywell International, Inc. | Multi-sensor device and methods for fire detection |
US7286050B2 (en) | 2003-12-05 | 2007-10-23 | Honeywell International, Inc. | Fire location detection and estimation of fire spread through image processing based analysis of detector activation |
DE102005015754A1 (de) | 2004-10-20 | 2006-04-27 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Lüftungsgerät |
CN100561181C (zh) * | 2006-06-30 | 2009-11-18 | 中国科学技术大学 | 一种火灾烟颗粒斯托克斯散射矩阵测量方法及装置 |
US7847700B2 (en) * | 2007-07-03 | 2010-12-07 | Conforti Fred J | System and method for an optical particle detector |
US7493816B1 (en) | 2007-09-28 | 2009-02-24 | Honeywell International Inc. | Smoke detectors |
EP2053574B1 (de) * | 2007-10-25 | 2014-11-12 | Securiton AG | Rauchmelder mit Teilchenunterdrückung |
US8766807B2 (en) * | 2008-10-03 | 2014-07-01 | Universal Security Instruments, Inc. | Dynamic alarm sensitivity adjustment and auto-calibrating smoke detection |
US8284065B2 (en) * | 2008-10-03 | 2012-10-09 | Universal Security Instruments, Inc. | Dynamic alarm sensitivity adjustment and auto-calibrating smoke detection |
JP5008712B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2012-08-22 | 能美防災株式会社 | 光電式煙感知器 |
CN101763708B (zh) * | 2009-12-28 | 2012-01-18 | 公安部沈阳消防研究所 | 风管感烟火灾探测器 |
US8395501B2 (en) | 2010-11-23 | 2013-03-12 | Universal Security Instruments, Inc. | Dynamic alarm sensitivity adjustment and auto-calibrating smoke detection for reduced resource microprocessors |
EP2659468B1 (en) * | 2010-12-30 | 2016-04-06 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | A system, a processing unit, a method and a computer program product for monitoring sensors |
US8681011B2 (en) * | 2011-02-21 | 2014-03-25 | Fred Conforti | Apparatus and method for detecting fires |
KR101969868B1 (ko) * | 2011-06-22 | 2019-04-17 | 엑스트랄리스 테크놀로지 리미티드 | 먼지가 감소되는 입자 검출기 |
US9191762B1 (en) | 2012-02-23 | 2015-11-17 | Joseph M. Matesa | Alarm detection device and method |
EP2706515B1 (de) | 2012-09-07 | 2014-11-12 | Amrona AG | Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren von Streulichtsignalen |
WO2014091858A1 (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-19 | 本田技研工業株式会社 | 駐車スペース検出装置 |
US9171453B2 (en) | 2014-01-23 | 2015-10-27 | Ut-Battelle, Llc | Smoke detection |
US9117360B1 (en) | 2014-06-06 | 2015-08-25 | Fred Conforti | Low battery trouble signal delay in smoke detectors |
US10067234B2 (en) * | 2015-02-17 | 2018-09-04 | Honeywell International Inc. | Projected beam detector with imaging device |
GB2537940B (en) | 2015-05-01 | 2018-02-14 | Thorn Security | Fire detector drift compensation |
CN105354972A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-02-24 | 无锡拓能自动化科技有限公司 | 基于粒子测量的早期火灾报警方法 |
DE102016209052A1 (de) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Hekatron Vertriebs Gmbh | Verfahren zur Erkennung von Rauch und Gefahrenmelder |
US10825334B2 (en) | 2016-07-19 | 2020-11-03 | Autronica Fire & Security As | Smoke detector operational integrity verification system and method |
US11741810B2 (en) * | 2019-12-19 | 2023-08-29 | Schneider Electric Buildings Americas, Inc. | Building automation emergency response system |
JP2022109376A (ja) * | 2021-01-15 | 2022-07-28 | 三菱電機株式会社 | 火災報知システム |
US12039848B2 (en) * | 2021-10-28 | 2024-07-16 | Honeywell International Inc. | Non-coaxial systems, methods, and devices for detecting smoke |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5830638B2 (ja) * | 1976-05-06 | 1983-06-30 | 松下電工株式会社 | 光電式煙感知器の信号処理回路 |
EP0076338A1 (en) * | 1981-10-05 | 1983-04-13 | Gamewell Corporation | Broad-spectrum particle detector |
JPS60126798A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-06 | ニッタン株式会社 | 環境異常検出装置 |
SE8701872L (sv) * | 1987-05-06 | 1988-11-07 | Diantek Ab | Optisk detektor |
US4916432A (en) | 1987-10-21 | 1990-04-10 | Pittway Corporation | Smoke and fire detection system communication |
US5155468A (en) * | 1990-05-17 | 1992-10-13 | Sinmplex Time Recorder Co. | Alarm condition detecting method and apparatus |
NL9001415A (nl) * | 1990-06-21 | 1992-01-16 | Ajax De Boer B V | Optische rook-, aerosol- en stofdetector en brandmeldingsapparaat met optische detector. |
US5132548A (en) * | 1990-09-14 | 1992-07-21 | High Yield Technology | High sensitivity, large detection area particle sensor for vacuum applications |
CH683464A5 (de) * | 1991-09-06 | 1994-03-15 | Cerberus Ag | Optischer Rauchmelder mit aktiver Ueberwachung. |
GB2274333B (en) * | 1993-01-07 | 1996-12-11 | Hochiki Co | Smoke detecting apparatus capable of detecting both smoke and fine particles |
US5471194A (en) * | 1993-03-23 | 1995-11-28 | Aritech Corporation | Event detection system with centralized signal processing and dynamically adjustable detection threshold |
DE4414166C1 (de) * | 1994-04-22 | 1995-12-07 | Lorenz Mesgeraetebau | Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Lichtstreuung an Partikeln |
-
1996
- 1996-01-05 US US08/583,605 patent/US5764142A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 EP EP02007371A patent/EP1251471B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 DE DE69636022T patent/DE69636022T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 DE DE69624461T patent/DE69624461T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 EP EP96309454A patent/EP0788082B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-27 JP JP35032696A patent/JP3860635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242750A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Riken Keiki Co Ltd | ガス検知装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0788082B1 (en) | 2002-10-23 |
DE69636022T2 (de) | 2006-08-24 |
DE69624461T2 (de) | 2003-02-27 |
US5764142A (en) | 1998-06-09 |
EP1251471A3 (en) | 2003-03-26 |
DE69624461D1 (de) | 2002-11-28 |
EP1251471A2 (en) | 2002-10-23 |
DE69636022D1 (de) | 2006-05-18 |
EP0788082A3 (en) | 1997-10-15 |
EP1251471B1 (en) | 2006-04-05 |
EP0788082A2 (en) | 1997-08-06 |
JP3860635B2 (ja) | 2006-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09288784A (ja) | 煙粒子識別機能付き火災報知システム | |
EP0877347B1 (en) | Fire alarm systems | |
US5552765A (en) | Smoke detector with individually stored range of acceptable sensitivity | |
US20060181407A1 (en) | Multi-sensor device and methods for fire detection | |
EP2844984B1 (en) | Smoke detector with external sampling volume | |
US4300133A (en) | Smoke detector | |
AU2010201566B2 (en) | Light scattering type smoke sensor | |
US6222456B1 (en) | Detector with variable sample rate | |
US5708414A (en) | Sensitivity fault indication technique implemented in smoke detector system with self-diagnostic capabilities | |
US5818326A (en) | Early fire detection using temperature and smoke sensing | |
JPS6325398B2 (ja) | ||
US5864293A (en) | Optical smoke detectors | |
JPH07200961A (ja) | 火災の早期検出用火災警報装置 | |
JP3071902B2 (ja) | 火災報知装置 | |
JP6858612B2 (ja) | 火災警報器 | |
JP3120127B2 (ja) | 複合型火災感知器 | |
JPH0654356B2 (ja) | 熱線式検出器 | |
GB1560731A (en) | Radiation responsive devices | |
JP3873473B2 (ja) | 火災検知装置 | |
JPH08315270A (ja) | 煙炎複合感知器及び煙炎複合感知システム | |
JPH0636159A (ja) | 環境異常検出装置 | |
JPH05203572A (ja) | 火災報知装置の検出感度設定方法及びそれを用いた火災報知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |