JPH09288156A - 光ビーコン受信装置 - Google Patents

光ビーコン受信装置

Info

Publication number
JPH09288156A
JPH09288156A JP9788896A JP9788896A JPH09288156A JP H09288156 A JPH09288156 A JP H09288156A JP 9788896 A JP9788896 A JP 9788896A JP 9788896 A JP9788896 A JP 9788896A JP H09288156 A JPH09288156 A JP H09288156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
receiving
point
traveled
optical beacon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9788896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Isogawa
正司 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP9788896A priority Critical patent/JPH09288156A/ja
Publication of JPH09288156A publication Critical patent/JPH09288156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が光ビーコン路上機の受信エリアを通過
したか否かを簡易かつ正確に検出する。 【解決手段】 車両が光ビーコン路上機2の受信エリア
内に入り、最初に近赤外線信号が受信された地点から所
定距離L1だけ走行した地点以降に近赤外線信号が受信
されなくなる地点を検出する。そして、この地点から車
両が所定距離L2だけ走行した地点で受信エリアを通過
したと判断する。また、受信エリアを通過したと判断し
た地点から車両が所定距離L3だけ走行した地点で、車
両が受信エリアを通過したか否かの検出処理を開始す
る。以上により、近赤外線信号が断続的に受信されて
も、光ビーコン路上機のはるか手前で受信エリアを通過
したと判断するおそれがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ビーコン路上機
より送信される信号を受信して車両位置の検出と交通情
報の表示を行う光ビーコン受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路の路肩等に設置され、道路を走行す
る車両に対して近赤外線信号を送信する光ビーコン路上
機が知られている。光ビーコン路上機から送信される近
赤外線信号は交通情報や位置情報に関連する信号であ
り、この信号は車両に搭載された光ビーコン受信装置に
より受信される。
【0003】図6は光ビーコン路上機が設置される場所
の周辺の様子を示す図である。光ビーコン路上機2は所
定間隔(大体200〜300m)置きに設置され、各光
ビーコン路上機2からは車両進行方向と逆の方向に近赤
外線信号が送信される。図6のハッチング領域が近赤外
線信号の受信エリアを示し、約10m四方の広さを有す
る。また、受信エリアの終端位置(図6のP点)は光ビ
ーコン路上機2の設置位置に大体一致する。
【0004】図7は車両に搭載される従来の光ビーコン
受信装置10の概略処理を示すフローチャートである。
図7のステップS1では、光ビーコン路上機2からの近
赤外線信号が受信され始めたか否かを判定し、受信され
るまでステップS1に留まる。受信され始めるとステッ
プS2に進み、近赤外線信号が受信されなくなったか否
かを判定する。受信中の場合にはステップS2に留ま
り、受信されなくなるとステップS3に進む。ステップ
S3では、タイマをいったんリセットした後にタイマ計
測を開始する。
【0005】ステップS4では、近赤外線信号が再び受
信され始めたか否かを判定し、受信され始めるとステッ
プS2に戻り、受信されなければステップS5に進む。
ステップS5では、タイマ計測時間が所定時間T1にな
ったか否かを判定し、所定時間T1未満であればステッ
プS6に進む。ステップS6では、タイマをカウントア
ップしてステップS4に戻る。一方、ステップS5でタ
イマ計測時間が所定時間T1になったと判定されるとス
テップS7に進み、図6に示す受信エリアを車両が通過
したと判断してステップS1に戻る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の光
ビーコン受信装置は、近赤外線信号が受信されなくなっ
てから所定時間T1が経過した時点で、車両が受信エリ
アを通過したと判断していた。しかしながら、車両が高
速度で走行している場合には、所定時間T1の間にかな
りの距離を走行してしまうため、受信エリアを通過して
かなり先まで進んだときに、受信エリアを通過したと判
断することがある。また、ワイパーを作動している場合
など、近赤外線信号が断続的に受信される場合には、同
一の受信エリアを走行中に複数回、受信エリアを通過し
たと誤って判断することがある。
【0007】本発明の目的は、車両が光ビーコン路上機
の受信エリアを通過したか否かを簡易かつ正確に検出で
きる光ビーコン受信装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、発明の一実施の形
態を示す図1に対応づけて本発明を説明する。 −請求項1− 請求項1に記載の発明は、光ビーコン路上機2から送信
された光信号を受信する受信手段11と、受信手段11
での受信結果に基づいて車両が光信号の受信エリアを通
過したか否かを検出する通過検出手段12bとを備えた
光ビーコン受信装置に適用され、車両が受信エリア内に
入ったときに、受信手段11により最初に光信号が受信
された地点を起点として、車両が第1の基準距離L1だ
け走行したか否かを判定する第1の判定手段を備え、第
1の判定手段により第1の基準距離L1だけ走行したと
判定された後に車両が受信エリアを通過したと判断する
ように通過検出手段12bを構成することにより、上記
目的は達成される。請求項1に記載の発明では、図3
(b)に示すように、受信エリア内で最初に光信号が受
信された地点から第1の基準距離L1だけ走行した地点
以降で、車両が受信エリアを通過したと判断する。 −請求項2− 請求項2に記載の発明は、光ビーコン路上機2から送信
された光信号を受信する受信手段11と、受信手段11
での受信結果に基づいて車両が光信号の受信エリアを通
過したか否かを検出する通過検出手段12bとを備えた
光ビーコン受信装置に適用され、受信手段11により光
信号がいったん受信された後受信されなくなった地点を
起点として、車両が第2の基準距離L2だけ走行したか
否かを判定する第2の判定手段を備え、第2の判定手段
により第2の基準距離L2だけ走行したと判定された後
に車両が受信エリアを通過したと判断するように通過検
出手段12bを構成するものである。請求項2に記載の
発明では、図3(c)に示すように、光信号が受信され
なくなった地点から第2の基準距離L2だけ走行した地
点以降で、車両が受信エリアを通過したと判断する。 −請求項3− 請求項3に記載の発明は、光ビーコン路上機2から送信
された光信号を受信する受信手段11と、受信手段11
での受信結果に基づいて車両が光信号の受信エリアを通
過したか否かを検出する通過検出手段12bとを備えた
光ビーコン受信装置に適用され、通過検出手段12bに
より受信エリアの通過が検出された地点を起点として、
車両が第3の基準距離L3だけ走行したか否かを判定す
る第3の判定手段を備え、第3の判定手段により第3の
基準距離L3だけ走行したと判定された後に新たな受信
エリアの通過検出処理を再開するように通過検出手段1
2bを構成するものである。請求項3に記載の発明で
は、図3(b)に示すように、車両が受信エリアを通過
したと判断した地点から第3の基準距離L3だけ走行し
た地点以降で、新たな受信エリアの通過検出を再開す
る。 −請求項4− 請求項4に記載の発明は、車両が受信エリア内に入った
ときに、受信手段11により最初に光信号が受信された
地点を起点として、車両が第1の基準距離L1だけ走行
したか否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手
段により第1の基準距離L1だけ走行したと判定された
後に受信手段11により光信号が受信されなくなる地点
を起点として、車両が第2の基準距離L2だけ走行した
か否かを判定する第2の判定手段と、通過検出手段12
bにより受信エリアの通過が検出された地点を起点とし
て、車両が第3の基準距離L3だけ走行したか否かを判
定する第3の判定手段とを備え、第2の判定手段により
第2の基準距離L2だけ走行したと判定された地点で車
両が受信エリアを通過したと判断し、第3の判定手段に
より第3の基準距離L3だけ走行したと判定された後に
新たな受信エリアの通過検出処理を再開するように通過
検出手段12bを構成するものである。請求項4に記載
の発明では、図3(d)に示すように、受信エリア内で
最初に光信号が受信された地点から第1の基準距離L1
だけ車両が走行した地点以降で、光信号が受信されなく
なる地点を検索する。そして、この地点から第2の基準
距離L2だけ車両が走行した地点を通過検出点とする。
また、通過検出点から第3の基準距離L3だけ車両が走
行した地点で、受信エリアの通過検出処理を再開する。
【0009】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために本発明の一実施の形態の図を用いたが、これによ
り本発明が一実施の形態に限定されるものではない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜5を用いて本発明の
第1〜第3の実施の形態について説明する。 −第1の実施の形態− 図1は本発明による光ビーコン受信装置の一実施の形態
のブロック図である。図1に示す光ビーコン受信装置1
は車両に搭載され、光ビーコン路上機2から送信された
近赤外線信号を受信する。光ビーコン路上機2は、情報
センタ3から提供される位置情報や交通情報を近赤外線
信号に変換して受信エリア内に送信する。
【0011】図1の符号11は近赤外線信号を受信して
電気信号に変換する受光部、12は受光部11から出力
された電気信号を復調して受信情報の解析を行う受信ユ
ニットである。受信ユニット12は、受光部11からの
電気信号を復調する復調部12aと、車両が光ビーコン
路上機2の受信エリアを通過したか否かを検出する通過
検出部12bと、光ビーコン路上機2から送信され復調
部12aで復調された受信情報の解析を行うデータ処理
部12cとを有する。4はデータ処理部12cによる解
析結果を表示する情報表示装置である。5は車速を検出
する車速センサであり、その検出結果は受信ユニット1
2内部の通過検出部12bに入力される。
【0012】図2は受信ユニット12内部の通過検出部
12bの処理手順を示すフローチャートであり、以下こ
のフローチャートに基づいて第1の実施の形態の動作を
説明する。図2のステップS11では、光ビーコン路上
機2からの近赤外線信号が受信され始めたか否かを判定
し、受信されなければステップS11に留まり、受信さ
れ始めるとステップS12に進む。ステップS12で
は、車両の走行距離を計測する変数Lをリセット(L=
0)する。ステップS13では、変数Lの値が所定値L
1になったか否かを判定する。変数Lの値が所定値L1
未満であればステップS14に進み、変数Lを車両の走
行距離に応じてカウントアップしてステップS13に戻
る。
【0013】ステップS13の判定が肯定されるとステ
ップS15に進み、車両が受信エリアを通過したと判断
する。ステップS16では、変数Lを再度リセットす
る。ステップS17では、変数Lが所定値L3になった
か否かを判定し、所定値L3未満であればステップS1
8に進み、変数Lを車両の走行距離に応じてカウントア
ップしてステップS16に戻る。一方、ステップS17
で変数Lが所定値L3以上と判定されるとステップS1
1に戻って受信エリアの通過検出処理を再開する。
【0014】図3(a)は光ビーコン受信装置1により
受信される近赤外線信号の一例を示す波形図である。近
赤外線信号は受信エリア内において必ずしも連続して受
信されるとは限らず、ワイパーの作動中など受信状態が
悪い場合には、図示のように断続的に受信される。な
お、図3(a)では、ハイレベルが近赤外線信号を受信
した状態、ローレベルが受信しなかった状態を示す。
【0015】図3(b)は図3(a)のような近赤外線
信号が受信されたときに図2の処理により検出される受
信エリアの通過地点を説明する図である。図3(b)に
示すように、第1の実施の形態では、車両が受信エリア
内に入って最初に近赤外線信号が受信された地点から車
両が所定距離L1だけ走行した地点を受信エリアの通過
地点と判断する(図3(b)の点線位置)。また、受信
エリアの通過地点から車両が所定距離L3だけ走行した
後に、受信エリアの通過検出を再開する。
【0016】このように、第1の実施の形態によれば、
近赤外線信号が最初に受信されてから所定距離L1だけ
走行するまでは、受信エリアを通過したと判断しないよ
うにしたため、図3(a)のように近赤外線信号が断続
的に受信された場合でも、光ビーコン路上機のはるか手
前で受信エリアを通過したと誤って判断するおそれはな
い。また、受信エリアを通過したと判断した後に、車両
が所定距離L3だけ走行するまでは、受信エリアの通過
検出処理を再開しないようにしたため、同一の受信エリ
ア内で複数回受信エリアを通過したと誤って判断するお
それもない。
【0017】−第2の実施の形態− 第2の実施の形態は、通過検出部12bの処理手順が異
なる他は第1の実施例と共通するため、以下では図4の
フローチャートを用いて第2の実施の形態の通過検出部
の処理手順を説明する。
【0018】図4のステップS21では、光ビーコン路
上機2からの近赤外線信号が受信され始めたか否かを判
定し、受信されなければステップS21に留まり、受信
され始めるとステップS22に進む。ステップS22で
は、近赤外線信号が受信されなくなったか否かを判定す
る。近赤外線信号の受信中はステップS22に留まり、
受信されなくなるとステップS23に進む。ステップS
23では、車両の走行距離を計測する変数Lをリセット
(L=0)する。ステップS24では、変数Lの値が所
定値L2になったか否かを判定する。変数Lの値が所定
値L2未満であればステップS25に進み、変数Lを車
両の走行距離に応じてカウントアップしてステップS2
4に戻る。変数Lの値が所定値L2になるとステップS
26に進み、受信エリアを通過したと判断する。ステッ
プS27では、変数Lを再度リセットする。ステップS
28では、変数Lが所定値L3になったか否かを判定
し、所定値L3未満であればステップS29に進み、変
数Lを車両の走行距離に応じてカウントアップしてステ
ップS27に戻る。一方、ステップS28で変数Lが所
定値L3以上と判定されるとステップS21に戻る。
【0019】図3(c)は図3(a)のような近赤外線
信号が受信されたときに図4の処理により検出される受
信エリアの通過地点を説明する図である。図3(c)に
示すように、第2の実施の形態では、車両が受信エリア
内に入り、近赤外線信号が最初に受信されなくなった地
点から所定距離L2だけ走行した地点を受信エリアの通
過地点と判断する(図3(c)の点線位置)。また、受
信エリアの通過地点から車両が所定距離L3だけ走行し
た後に、受信エリアの通過検出を再開する。
【0020】このように、第2の実施の形態によれば、
近赤外線信号が最初に受信されなくなってから所定距離
L2だけ走行するまでは受信エリアを通過したと判断し
ないようにしたため、第1の実施の形態よりも光ビーコ
ン路上機に近い地点で受信エリアを通過したと判断でき
る。
【0021】−第3の実施の形態− 第3の実施の形態は、第1および第2の実施の形態の処
理を組み合わせたものである。図5は第3の実施の形態
の通過検出部12bの処理手順を示すフローチャートで
ある。図5のステップS31〜S34では、第1の実施
の形態と同様に、近赤外線信号が受信され始めた地点か
ら所定距離L1だけ車両が走行したか否かを判断する。
ステップS35〜S40では、第2の実施の形態と同様
に、近赤外線信号が受信されなくなってから所定距離L
2だけ車両が走行したか否かを判定し、所定距離L2だ
け走行したと判断された地点を受信エリアの通過地点と
する。ステップS41〜S43では、第1および第2の
実施の形態と同様に、受信エリアの通過地点から車両が
所定距離L3だけ走行した地点で受信エリアの検出処理
を再開する。
【0022】図3(d)は図3(a)のような近赤外線
信号が受信されたときに図5の処理により検出される受
信エリアの通過地点を説明する図である。図3(d)に
示すように、第3の実施の形態では、車両が受信エリア
内に入り、近赤外線信号が最初に受信された地点から車
両が所定距離L1だけ走行した地点以降に近赤外線信号
が受信されなくなる地点を検出する。そして、この地点
を起点として車両が所定距離L2だけ走行した地点を受
信エリアの通過検出点とする。
【0023】このように、第3の実施の形態によれば、
第1および第2の実施の形態の処理を組み合わせて受信
エリアの通過検出を行うため、受信エリアの範囲が広い
場合でも、確実に光ビーコン路上機の近くで受信エリア
を通過したと判断できる。
【0024】第1〜第3の実施の形態では、受信エリア
を通過したと判断した後に、車両の走行距離を計測する
変数Lをリセットしているが、変数Lをリセットせずに
そのまま継続して計測を続け、変数Lの値が所定の値に
なった地点で、受信エリアの通過検出処理を再開しても
よい。第1の実施の形態では、車両が所定距離L1だけ
走行した地点を受信エリアの通過検出点としているが、
所定距離L1だけ走行した地点から所定時間が経過した
時点で受信エリアを通過したと判断してもよい。同様
に、第2および第3の実施の形態でも、受信エリアを通
過したと判断する際に所定の遅延処理を設けてもよい。
【0025】このように構成した一実施の形態にあって
は、受光部11が受信手段に、通過検出部12bが通過
検出手段に、図2のステップS13および図5のステッ
プS33が第1の判定手段に、図4のステップS24お
よび図5のステップS38が第2の判定手段に、図2の
ステップS17、図4のステップS28および図5のス
テップS42が第3の判定手段に、それぞれ対応する。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1に
記載の発明によれば、光ビーコン路上機からの光信号が
最初に受信された地点から第1の基準距離だけ走行した
地点以降で受信エリアを通過したと判断するため、光ビ
ーコン路上機のはるか手前を走行中に、受信エリアを通
過したと誤って判断するおそれがなくなる。請求項2に
記載の発明によれば、光ビーコン路上機からの光信号が
受信されなくなった地点から第2の基準距離だけ走行し
た地点以降で受信エリアを通過したと判断するため、光
信号の受信状態が悪くて光信号が断続的に受信される場
合でも、光ビーコン路上機の近傍で受信エリアを通過し
たと判断できる。請求項3に記載の発明によれば、受信
エリアを通過したと判断した後、車両が第3の基準距離
だけ走行するまでは新たな受信エリアの通過検出を行わ
ないようにしたため、同一の受信エリア内で複数回通過
検出するおそれがなくなる。請求項4に記載の発明によ
れば、受信エリア内に車両が入ったときに最初に光信号
が受信された地点から第1の基準距離だけ走行した地点
以降に光信号が受信されなくなった地点を起点とし、車
両が第2の基準距離だけ走行した地点で受信エリアを通
過したと判断するため、受信エリアの範囲が広い場合で
も、確実に光ビーコン路上機の間際で受信エリアを通過
したと判断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ビーコン受信装置の一実施の形
態のブロック図。
【図2】第1の実施の形態における通過検出部の処理手
順を示すフローチャート。
【図3】光ビーコン受信装置により受信される近赤外線
信号の一例を示す波形図。
【図4】第2の実施の形態における通過検出部の処理手
順を示すフローチャート。
【図5】第3の実施の形態における通過検出部の処理手
順を示すフローチャート。
【図6】光ビーコン路上機が設置される場所の周辺の様
子を示す図。
【図7】車両に搭載される従来の光ビーコン受信装置の
概略処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 光ビーコン受信装置 2 光ビーコン路上機 3 情報センタ 4 情報表示装置 5 車速センタ 11 受光部 12 受信ユニット 12a 復調部 12b 通過検出部 12c データ処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビーコン路上機から送信された光信号
    を受信する受信手段と、 前記受信手段での受信結果に基づいて車両が前記光信号
    の受信エリアを通過したか否かを検出する通過検出手段
    とを備えた光ビーコン受信装置において、 車両が前記受信エリア内に入ったときに、前記受信手段
    により最初に前記光信号が受信された地点を起点とし
    て、車両が第1の基準距離だけ走行したか否かを判定す
    る第1の判定手段を備え、 前記通過検出手段は、前記第1の判定手段により前記第
    1の基準距離だけ走行したと判定された後に車両が前記
    受信エリアを通過したと判断することを特徴とする光ビ
    ーコン受信装置。
  2. 【請求項2】 光ビーコン路上機から送信された光信号
    を受信する受信手段と、 前記受信手段での受信結果に基づいて車両が前記光信号
    の受信エリアを通過したか否かを検出する通過検出手段
    とを備えた光ビーコン受信装置において、 前記受信手段により前記光信号がいったん受信された後
    受信されなくなった地点を起点として、車両が第2の基
    準距離だけ走行したか否かを判定する第2の判定手段を
    備え、 前記通過検出手段は、前記第2の判定手段により前記第
    2の基準距離だけ走行したと判定された後に車両が前記
    受信エリアを通過したと判断することを特徴とする光ビ
    ーコン受信装置。
  3. 【請求項3】 光ビーコン路上機から送信された光信号
    を受信する受信手段と、 前記受信手段での受信結果に基づいて車両が前記光信号
    の受信エリアを通過したか否かを検出する通過検出手段
    とを備えた光ビーコン受信装置において、 前記通過検出手段により前記受信エリアの通過が検出さ
    れた地点を起点として、車両が第3の基準距離だけ走行
    したか否かを判定する第3の判定手段を備え、 前記通過検出手段は、前記第3の判定手段により前記第
    3の基準距離だけ走行したと判定された後に新たな前記
    受信エリアの通過検出処理を再開することを特徴とする
    光ビーコン受信装置。
  4. 【請求項4】 車両が前記受信エリア内に入ったとき
    に、前記受信手段により最初に前記光信号が受信された
    地点を起点として、車両が第1の基準距離だけ走行した
    か否かを判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により前記第1の基準距離だけ走行
    したと判定された後に前記受信手段により前記光信号が
    受信されなくなる地点を起点として、車両が第2の基準
    距離だけ走行したか否かを判定する第2の判定手段と、 前記通過検出手段により前記受信エリアの通過が検出さ
    れた地点を起点として、車両が第3の基準距離だけ走行
    したか否かを判定する第3の判定手段とを備え、 前記通過検出手段は、前記第2の判定手段により前記第
    2の基準距離だけ走行したと判定された地点で車両が前
    記受信エリアを通過したと判断し、前記第3の判定手段
    により前記第3の基準距離だけ走行したと判定された後
    に新たな前記受信エリアの通過検出処理を再開すること
    を特徴とする光ビーコン受信装置。
JP9788896A 1996-04-19 1996-04-19 光ビーコン受信装置 Pending JPH09288156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9788896A JPH09288156A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 光ビーコン受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9788896A JPH09288156A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 光ビーコン受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288156A true JPH09288156A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14204298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9788896A Pending JPH09288156A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 光ビーコン受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046767A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 位置検出装置、位置検出プログラム及び位置検出方法
JP2008108040A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全運転支援システム及び方法、これに用いる車両及び車載機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046767A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 位置検出装置、位置検出プログラム及び位置検出方法
JP2008108040A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 安全運転支援システム及び方法、これに用いる車両及び車載機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298712B2 (ja) 感知器異常検出システム、方法、感知器異常検出装置及びコンピュータプログラム
KR20140019571A (ko) 후측방 경보 시스템 및 방법
JPH09288156A (ja) 光ビーコン受信装置
JP4200572B2 (ja) 渋滞検出装置
JP3641571B2 (ja) Etc車載器
JP2002022466A (ja) 渋滞判定装置、この渋滞判定装置を用いた車載用周辺監視装置及び車載用渋滞情報送信装置
JP4074053B2 (ja) 渋滞状態判別装置、渋滞情報供給装置、渋滞状態判別システム、車載端末及び渋滞状態判別方法
JP3069341B1 (ja) 有料道路料金収受システム
JP4025009B2 (ja) 車両用ビーコン受信機
US7397352B2 (en) Method and device for localizing the position of at least two emission units, especially for monitoring at least one parameter for a plurality of wheels pertaining to a motor vehicle
JP2009044645A (ja) 通信用車載器
JP3884221B2 (ja) 電波ビーコン直下位置検出方法
KR100264608B1 (ko) 시험용 차량간의 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP3985747B2 (ja) 電波ビーコン受信装置
JP4797760B2 (ja) 交通諸量検出方法及び交通諸量検出装置
JP3659066B2 (ja) 経路案内装置及び方法並びに経路案内システム
JPH05100002A (ja) 路側ビーコンを利用した車載用の位置検出・方向識別装置
JPH05314394A (ja) ビーコン受信機
JP2020204549A (ja) 現在地取得システム、現在地取得プログラム
JP2998981B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2790938B2 (ja) 車載ビーコン受信機と車載ナビゲーションシステム
JPH1123684A (ja) 電波ビーコン受信装置
JP3792479B2 (ja) 車載用ビーコン受信機
JP2020204548A (ja) 現在地取得システム、現在地取得プログラム
JP2573761B2 (ja) 路側ビーコン利用システムのための性能試験装置