JPH09285936A - ワークプッシャ - Google Patents

ワークプッシャ

Info

Publication number
JPH09285936A
JPH09285936A JP10079596A JP10079596A JPH09285936A JP H09285936 A JPH09285936 A JP H09285936A JP 10079596 A JP10079596 A JP 10079596A JP 10079596 A JP10079596 A JP 10079596A JP H09285936 A JPH09285936 A JP H09285936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
axis
hole
pusher
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10079596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshishiro Nakamura
寿四郎 中村
Tsuyoshi Saito
強 斉藤
Hideo Jodai
秀夫 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiki Co Ltd filed Critical Hitachi Seiki Co Ltd
Priority to JP10079596A priority Critical patent/JPH09285936A/ja
Publication of JPH09285936A publication Critical patent/JPH09285936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワークの軸線を主軸の軸線に一致させて正確
にワークを把持させることのできるワークプッシャを提
供する。 【解決手段】 主軸に取付られたチャックと、主軸軸線
Zと平行方向に相対移動自在な移動体Tとを備える工作
機械に設けられ、前記チャックに被加工物Wを供給した
後に被加工物Wを前記チャック側に押し付けるワークプ
ッシャにおいて、移動体Tに取り付けられ、主軸軸線Z
と平行な軸線Cを中心に穴5が形成されたホルダ本体4
と、このホルダ本体の穴5に進退移動自在に挿入された
プッシャ基体3と、このプッシャ基体の前記チャックに
対向する一側に形成された保持手段10,10a,11
と、プッシャ基体3の前記保持手段に回転可能に保持さ
れ、前記チャックに供給された被加工物Wに当接する球
状体2と、プッシャ基体3を常時前記一側に付勢する付
勢手段6とからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工作機械の主軸に設け
られたチャックに搬送装置等により供給され一時的に仮
把持された被加工物(ワーク)を、前記主軸の軸線上か
ら押圧して前記チャックに形成された位置決め基準部に
前記ワークの一側部を押し付け、チャックがワークを把
持し直す際のワークの把持の精度を向上させるワークプ
ッシャに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、旋削工作機械においてワークを
自動的に供給し無人加工する加工システムが知られてい
る。かかる加工システムにおいては、ローダやロボット
等の搬送装置により旋削工作機械のチャックにワークを
供給した後、一時的にチャックの把持爪でワークを締め
付けて前記ワークを仮把持させる。そして、ワークプッ
シャを取り付けた刃物台(移動体)をワークに近接する
方向に移動させ、ワークプッシャをワークに当接させて
ワークに押圧力を付与しながら、チャックの把持爪を開
放してワークをチャックの位置決め基準部に密接させ
る。この後、把持爪を閉じてワークがチャックに傾きの
ない正常な状態でチャックに把持されるようにしてい
た。
【0003】ところで、ワークが長尺になると、チャッ
クがワークを仮把持したときに自由端であるワークの他
端が自重等によって下向きになり、傾いた状態でチャッ
クに仮保持されることがある。他端にセンタ穴を有する
ワークの場合には、テールストックのセンタで前記傾き
を補正してチャックに正確に把持させることも可能であ
るが、他端にセンタ穴を有しないワークの場合には、前
記したワークプッシャで傾きを補正する必要がある。し
かしながら、特に長尺のワークの場合には、他端を従来
のワークプッシャで押圧してもワークの軸線が主軸の軸
線と一致した正常な把持状態に完全に補正することは困
難で、加工の際に芯振れが生じて正確な加工ができなく
なるという不具合が生じていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するために発明されたもので、ワーク、特にセン
タ穴のない長尺のワークであっても、ワークの軸線を主
軸の軸線に一致させた正常な把持状態に完全に補正する
ことのできる簡素な構成のワークプッシャを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明者は、特に長尺
のワークの場合に、ワークプッシャでワークの他端を主
軸軸線上から押圧してもワークが正常な把持状態に完全
に補正されないのは、ワークの他端とワークプッシャと
の当接部との摩擦抵抗が大きいためではないかというこ
とに着眼し、以下のような手段を講じた。すなわち、本
発明のワークプッシャは、被加工物を把持するために主
軸に取付られたチャックと、前記主軸の軸線と平行方向
に相対移動自在な移動体とを備える工作機械に設けら
れ、前記チャックに前記被加工物を供給した後に、前記
被加工物を前記チャック側に押し付けて前記チャックに
よる前記被加工物の把持精度を向上させるためのワーク
プッシャにおいて、前記移動体に取り付けられ、前記主
軸軸線と平行な軸線を中心に穴が形成されたホルダ本体
と、このホルダ本体の前記穴に進退移動自在に挿入され
たプッシャ基体と、このプッシャ基体の前記チャックに
対向する一側に形成された保持手段と、前記プッシャ基
体の前記保持手段に回転可能に保持され、前記チャック
に供給された前記被加工物に当接する球状体と、前記プ
ッシャ基体を常時前記一側に付勢する付勢手段とからな
ることを特徴とする。また、前記移動体は、主軸軸線と
平行方向および直交する方向に相対移動自在な刃物台
で、前記ホルダ本体は、自動工具交換装置により前記刃
物台に着脱される工具ホルダとしてもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下にこの発明にかかるワークプ
ッシャの好適な実施形態を、図面に基づき説明する。な
お、以下の説明において、「一端」または「一側」とい
うときには図面の左側を、「他端」または「他側」とい
うときには図面の右側を指すものとする。図1はこの発
明の第1の実施形態にかかるワークプッシャの構成を説
明する断面図、図2は球状体の保持手段の他の実施形体
を示すプッシャ基体の頭部の断面図、図3は本発明のワ
ークプッシャの作用を説明する概略図である。図1に示
すように、この発明の第1の実施形態においてワークプ
ッシャ1は、ワークW(図3参照)の他端面と当接する
回転可能な球状体2と、この球状体2を保持するプッシ
ャ基体3と、このプッシャ基体3を主軸軸線Z(図3参
照)と平行方向な軸線Cに沿って進退移動自在に保持す
るホルダ本体4等から概略構成される。ホルダ本体4
は、主軸軸線Zと平行方向に移動できる工作機械の移動
体、例えば刃物台Tの非回転工具装着部Taにボルト等
で取り付けることができる。
【0007】ホルダ本体4には、主軸軸線Z(図3参
照)と平行な軸線Cに沿って穴5が形成されている。こ
の穴5内には、円柱状の頭部3aを有するプッシャ基体
3が挿入されている。プッシャ基体3は、頭部3aが穴
5の内周面に案内されながら、ホルダ本体4に対して軸
線Cに沿って進退移動自在である。ホルダ本体4の穴5
の他側には、有底円筒状のガイド7が嵌入されている。
このガイド7は、一側の底部中央に貫通穴7aを有し、
かつ、この底部をプッシャ基体3に向けてホルダ本体4
の穴5内に嵌入される。そして、ガイド7は、ホルダ本
体4の外周面に螺入された止めねじ4aがガイド7の係
合部7bに係合することにより、ホルダ本体4の穴底部
に固定される。
【0008】プッシャ基体3の頭部3aの他側には、軸
線Cに沿って軸部8が延設されている。このプッシャ基
体3の頭部3a(特に穴底部10a近傍)等は熱処理を
し硬度を高くしている。軸部8の他端は、ホルダ本体4
の底部に嵌入されたガイド7の貫通穴7aを挿通してい
る。貫通穴7aを挿通して他側に突出する軸部8の他端
には雄ねじ部が形成され、この雄ねじ部にナット9aが
螺入されている。符号9bは、軸部8の他端に挿入さ
れ、ナット9aによって軸部8に固定されたワッシャで
ある。また、ガイド7と頭部3aとの間には付勢手段と
しての圧縮コイルばね6が介在していて、プッシャ基体
3を常時穴5から突出する方向に付勢している。プッシ
ャ基体3は、軸部8に螺入されたナット9aおよびワッ
シャ9bがガイド7に係合することにより、ホルダ本体
4から飛び出すことがない。
【0009】プッシャ基体3の頭部3aの一側には、穴
5と同心状に保持穴10が形成されている。この保持穴
10の穴底部10aは円錐内面状に形成されていて、そ
の頂部が穴5の軸線Cと一致している。保持穴10内に
は球状体2が挿入され、円錐内面状の穴底部10aに球
状体2が内接することにより、球状体2の中心が軸線C
上に位置するようになっている。上記した保持穴10と
穴底部10aおよび後述するカバー11とで、保持手段
が構成される。球状体2は穴底部10aに線接触状態で
内接するので、球状体2と穴底部10aとの接触面積を
極めて小さくすることができる。なお、前記保持手段の
形態はこれに限定されるものでなく、内面の断面形状を
直線または円弧状に形成しワークWと当接している球状
体2を線接触状態,点接触状態または線接触状態,点接
触状態に近い状態で保持し、摩擦による抵抗を小さくし
てワークWと当接した球状体2が保持穴10内で回転で
きるものであればよい。
【0010】例えば、図2に示すように、球状体2の外
径よりも僅かに大きい内径を有する円筒内面状の保持穴
10′の底部に内径減少部10a′を形成し、この内径
減少部10a′に、軸線C上に曲率中心を有し、かつ、
球状体2の半径と同一の曲率半径を有するコーナ部10
b′を形成するものとしてもよい。このコーナ部10
b′は、球状体2との接触面積を小さくするためにでき
るだけ小幅に形成することが望ましい。このように形成
された保持穴10′と球状体2とはコーナ部10b′で
略線接触状態で接触するので、球状体2と保持穴10′
の内周面との摩擦による抵抗を極めて小さくすることが
できる。その他、図示はしないが、軸線Cから偏心した
位置に曲率中心を有し球状体2の半径よりも若干大きい
曲率半径を有する断面略半円弧状の保持穴を形成し、こ
の保持穴内に球状体2を挿入するようにしてもよい。ま
た、球状体2としては鋼球が最適であるが、他の金属や
セラミック、プラスチック等で球状体2を形成してもよ
い。
【0011】保持穴10の開口部には円環状のカバー1
1がボルトで取り付けられ、球状体2が保持穴10から
脱落しないように規制している。また、球状体2の一部
は、カバー11の穴から突出してワークWの他端面と当
接できるようになっている。なお、保持穴10,穴底部
10aと球状体2,穴5と頭部3aとの間はそのままの
状態でも十分に動作可能であるが、組付時に潤滑油や潤
滑剤を塗布したり、潤滑剤を封入したりすることによ
り、さらに円滑に動作することができるようになる。
【0012】次に、上記構成のワークプッシャ1の作用
を図3に従って説明する。図3(a)はワークプッシャ
1がワークWの傾きを補正する前の状態を示すもので、
図3(b)はワークプッシャ1がワークWの傾きの補正
を行った後の状態を示すものである。ワークWは、予
め、工作機械に隣接して設けられている図示しないワー
クストッカ等に貯蔵されている。図示しないロボットハ
ンド(搬送装置)がワークWを把持,搬送して工作機械
のチャックまで搬送し、チャックに受け渡す。このと
き、チャックは把持爪20を開閉させてワークWの一端
部を把持し、一時的に仮把持する。なお、把持爪20ま
たはチャックには、ワークWの一端面と当接することに
よりワークWの軸線を主軸軸線Zに一致させる位置決め
基準部20aが形成されている。
【0013】チャックの把持爪20がワークWを仮把持
すると、ロボットハンドはワークWの把持を解除してチ
ャックから遠ざかる方向に移動する。ワークプッシャ1
は、刃物台Tの割出し動作およびX軸方向の移動動作に
よりワークWの他端面に対向した位置まで移動する。こ
のとき、ワークプッシャ1の軸線Cは、主軸軸線Zと一
致している。この状態で、刃物台Tを主軸軸線Z方向に
移動させると、ワークプッシャ1の球状体2がワークW
の他端面に当接する。ワークWには、圧縮コイルばね6
により、主軸軸線Z方向に付勢力が付与される。この状
態でチャックが把持爪20aを開いてワークWの仮保持
を解除すると、ワークWの他端面と球状体2の当接部は
常時主軸軸線Z上に位置しているので、ワークWは一端
面が位置決め基準部20aに密着する方向に回動しよう
とする。
【0014】ワークWに当接した状態で、球状体2は保
持穴10内で円錐内周面状の穴底部10aに内接してい
るが、線接触状態で接触しているため球状体2は保持穴
10内で回転することができる。そのため、ワークWの
一端面が位置決め基準部20aに密着する方向に回動し
ようとすると、球状体2はワークWの他端面上を転動し
てワークWの傾きが補正される際の妨げとならない。こ
のようにしてワークWは、一端面が位置決め基準部20
aに密着した正常な状態に補正される。すなわち、この
状態で主軸軸線ZとワークWの軸線とが一致し、把持爪
20を閉じることにより、ワークWはチャックに正確に
把持されることになる。ワークWがチャックに把持され
ると、刃物台Tが上記と逆方向に移動してワークプッシ
ャ1がワークWから遠ざかり、刃物台Tの割出し動作に
より割出された工具でワークWの加工が行われる。
【0015】本発明の好適な実施形態について説明して
きたが、この発明は上記の実施形態に限定されるもので
はない。例えば、上記の実施形態においてワークプッシ
ャ1を取り付ける移動体は刃物台Tであるとして説明し
たが、主軸軸線Z(図3参照)と平行な方向に移動自在
な他の移動体、例えば刃物台等の他の部材に干渉しない
のであれば、主軸軸線Zと平行方向に移動自在なテール
ストックであってもよい。
【0016】また、円周上に複数の工具を配置して取り
付けることができるとともに、回転割出し動作により工
具を所定の位置に割出すことのできる刃物台Tを有し、
刃物台Tに装着された工具を自動工具交換装置(AT
C)で自動交換が可能な工作機械においては、ワークプ
ッシャを工具ホルダに設けることにより、刃物台Tの工
具装着部Taに交換自在に取り付けることができるよう
になる。図4はワークプッシャを工具ホルダに設けた本
発明のワークプッシャの他の実施形態にかかり、その構
成を説明する断面図である。なお、上記の実施形態と同
一部位,同一部材には同一の符号を付して説明は省略す
る。
【0017】この実施形態においては、工具ホルダ12
のシャンク部13の中心軸線C′に沿って穴14が形成
され、この穴14内にプッシャ基体3が進退移動自在に
設けられている。プッシャ基体3の他の構成およびガイ
ド7,付勢手段としての圧縮コイルばね6,球状体2等
については、上記の実施形態と同様である。工具ホルダ
12に上記構成のワークプッシャ1′を設けることによ
り、工作機械に備えられたATC(自動工具交換装置)
によってワークプッシャ1′を他の工具と交換すること
ができるようになり、刃物台Tの工具装着部Taを有効
に利用することができるようになるという特徴がある。
【0018】
【発明の効果】本発明は、刃物台等の移動体に装着した
プッシャ基体に回転可能な球状体を保持させ、この球状
体をワークの他端面に当接させて押圧するようにしたの
で、球状体が転動することによりワークを押圧する際の
ワークとワークプッシャとの摩擦抵抗を減少させること
ができる。従って、ワークの軸線を主軸の軸線に一致さ
せた正常な状態にワークを完全に補正することができ、
ワーク把持の精度を向上させて正確な加工を行うことが
できる。また、工具ホルダにワークプッシャを設けるこ
とにより、刃物台へのワークプッシャの着脱が容易にな
り、適宜に他の工具と交換することにより刃物台の工具
装着部の有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワークプッシャの構成を説明する断面
図である。
【図2】保持手段の他の実施形体を示すプッシャ基体の
頭部の断面図である。
【図3】本発明の作用の説明図である。
【図4】ワークプッシャを工具ホルダに設けた本発明の
他の実施形態にかかり、その側面図である。
【符号の説明】
W ワーク Z 主軸軸線 C,C′ ワークプッシャの軸線 T 刃物台(移動体) Ta 工具装着部 1,1′ ワークプッシャ 2 球状体 3 プッシャ基体 4 ホルダ本体 5 穴 6 圧縮コイルばね(付勢手段) 7 ガイド 8 軸部 9a,9b ナット,ワッシャ 10,10′ 保持穴 10a 穴底部 11 カバー 12 工具ホルダ 13 シャンク部 14 穴 20 把持爪 20a 位置決め基準部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物(W)を把持するために主軸に
    取付られたチャックと、前記主軸の軸線(Z)と平行方
    向に相対移動自在な移動体(T)とを備える工作機械に
    設けられ、前記チャックに前記被加工物を供給した後
    に、前記被加工物を前記チャック側に押し付けて前記チ
    ャックによる前記被加工物の把持精度を向上させるため
    のワークプッシャにおいて、 前記移動体(T)に取り付けられ、前記主軸軸線(Z)
    と平行な軸線(C)を中心に穴(5)が形成されたホル
    ダ本体(4)と、 このホルダ本体の前記穴に進退移動自在に挿入されたプ
    ッシャ基体(3)と、 このプッシャ基体の前記チャックに対向する一側に形成
    された保持手段(10,10a,11)と、 前記プッシャ基体の前記保持手段に回転可能に保持さ
    れ、前記チャックに供給された前記被加工物に当接する
    球状体(2)と、 前記プッシャ基体を常時前記一側に付勢する付勢手段
    (6)と、 からなることを特徴とするワークプッシャ。
  2. 【請求項2】 前記移動体は、主軸軸線と平行方向およ
    び直交する方向に相対移動自在な刃物台で、前記ホルダ
    本体は、自動工具交換装置により前記刃物台に着脱され
    る工具ホルダ(12)であること、を特徴とする請求項
    1に記載のワークプッシャ。
JP10079596A 1996-04-23 1996-04-23 ワークプッシャ Pending JPH09285936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079596A JPH09285936A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ワークプッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079596A JPH09285936A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ワークプッシャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09285936A true JPH09285936A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14283361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079596A Pending JPH09285936A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 ワークプッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09285936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139828A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 シチズンホールディングス株式会社 ワーク位置決め装置およびワーク位置決め装置を備えた工作機械
CN107160229A (zh) * 2017-07-12 2017-09-15 西安巨浪精密机械有限公司 一种仿生上料装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139828A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 シチズンホールディングス株式会社 ワーク位置決め装置およびワーク位置決め装置を備えた工作機械
CN107160229A (zh) * 2017-07-12 2017-09-15 西安巨浪精密机械有限公司 一种仿生上料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071213Y2 (ja) 工作機械のチャック装置
JP2942542B1 (ja) 円筒研削盤用ワークドライブ装置
JP4336558B2 (ja) 治具プレート
JPH09285936A (ja) ワークプッシャ
JP7464816B2 (ja) 旋盤、及び、そのガイド部材取り付け方法
JPH0137850Y2 (ja)
JPH07308840A (ja) 旋盤の被加工物保持装置
JP4705729B2 (ja) 旋盤におけるワークの掴み換え装置及び当該掴み換え装置を備えた2主軸対向旋盤
JP7383278B2 (ja) 加工機用ワークホルダー
JP2876730B2 (ja) 軸方向位置決め機能をもつワーク保持装置
JP2533680Y2 (ja) ワーク押し付け装置
JPH02109616A (ja) 工作機械のチャック爪自動交換装置
JPH1199425A (ja) パレット
JP4907021B2 (ja) 工作物を加工する方法とそれを実行する中心ピンを備えるチャック
JPH08155778A (ja) Nc工作機械における切り屑除去装置
JPH0631933U (ja) ワークプッシャ
JPH088003Y2 (ja) 工具ホルダー取付装置
JP3025097B2 (ja) 円筒状被加工物の保持装置
JPS6348367Y2 (ja)
JPH0112883Y2 (ja)
JPS6338965Y2 (ja)
JPH0222193Y2 (ja)
JPS61252003A (ja) チヤツク爪セルフカツト装置
JPH0631903U (ja) 旋盤用加工物位置決め治具
JPH04223833A (ja) 工具ホルダークランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060405