JPH09284935A - 架空配電線用保護管の挿脱装置 - Google Patents

架空配電線用保護管の挿脱装置

Info

Publication number
JPH09284935A
JPH09284935A JP12239996A JP12239996A JPH09284935A JP H09284935 A JPH09284935 A JP H09284935A JP 12239996 A JP12239996 A JP 12239996A JP 12239996 A JP12239996 A JP 12239996A JP H09284935 A JPH09284935 A JP H09284935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
guide rod
distribution line
overhead distribution
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12239996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sato
宏紀 佐藤
Naokuni Kugaya
直邦 久賀谷
Akira Tatsumi
昭 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Daito Denzai Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Daito Denzai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Daito Denzai Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP12239996A priority Critical patent/JPH09284935A/ja
Publication of JPH09284935A publication Critical patent/JPH09284935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、架空配電線にポリ管などの保護管
を順次接続せしめつつ取付け作業を迅速、かつ確実に、
しかも能率良く行なうことが出来る架空配電線用保護管
の挿脱装置を提供するものである。 【解決手段】 吊部材11を備えた略方形体状フレ−ム
10に保護管用のガイド棒13が挿通状に配設され、該
ガイド棒13の両側を圧接せしめるべくフレ−ム10内
には正逆回転自在な2個一対の送りロ−ラ22が対設さ
れ、上記ガイド棒13の中心線上に位置せしめるべく保
護管用の停止部材32が作動自在に配設されてなり、フ
レ−ム10内をガイド棒13に沿って送り出された先行
保護管2の後端部を停止部材32でもって所定位置に停
止支持せしめつつ、該先行保護管2の後端部に送りロ−
ラ22を介してフレ−ム10内より送り出される後続保
護管2の先端部を嵌合して順次接続せしめるべく構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、架空配電線に所要
の保護管を接続せしめつつ取付け、また、取外すことが
出来る架空配電線用保護管の挿脱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、架空配電線路付近において増加す
る土木建築工事などに伴い、架空配電線の信頼向上、公
衆保安の確保、あるいは災害防止を図るため、架空配電
線に保護管を取付ける防護工事が非常に増加しているも
のである。
【0003】ところで、かかる架空配電線にポリ管等の
保護管を取付けるさいの装置としては、本発明者等が先
に提案した架空配電線用保護管の挿脱装置、即ち、吊設
部材を備えた略方形体状フレ−ムに所要の長さを有する
保護管用のガイド棒が挿通状に配設され、該ガイド棒の
両側をバネ部材でもって揺動自在に圧接せしめるべくフ
レ−ム内には正逆回転自在な2個一対の送りロ−ラが各
々同期等速回転自在に対設されると共に、上記ガイド棒
の一端には保護管拡開用の拡開片が取付けられ、かつ、
該拡開片の若干上方に位置すべく架空配電線用の把持部
材が取付け部材を介してフレ−ムに取付けられたものが
知られている(実開平6−84719号公報参照)。
【0004】そして、上述の如く構成された架空配電線
用保護管の挿脱装置は、吊設部材を介してフレ−ムを架
空配電線に吊下げると共に、把持部材を介してガイド棒
の先端を架空配電線に当接せしめる。しかるのち、ガイ
ド棒の自由端にポリ管などの保護管を挿入してガイドせ
しめつつ、両側の送りロ−ラを同期等速回転せしめて圧
接状態下に送り出し、順次保護管を拡開片でもって外方
へ拡開して架空配電線に挿入せしめることにより取付け
るものとされている。逆に、架空配電線より保護管を取
外すさいには、保護管の自由端を拡開片により拡開せし
めつつガイド棒に挿入せしめ、両側の送りロ−ラを逆回
転作動せしめつつ圧接状態下にガイド棒の自由端方向へ
送り出すことにより取外すものとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、架空配電線
に保護管、例えばポリ管を取付けるさいには、ポリ管を
所要の長さに連続的に接続せしめた状態で取付ける必要
があるものである。しかしながら、上記の従来例にはポ
リ管どうしを接続せしめる手段が講じられていないもの
である。
【0006】このため、上記の従来例を使用して架空配
電線にポリ管を取付けるさいには、ポリ管を次の方法に
より接続するものとされている。即ち、まず第1に、地
上でもってポリ管を順次手作業により連続的に接続せし
めつつ、架空配電線にセットせしめた挿脱装置に送り込
む方法である。第2に、挿脱装置を構成するフレ−ム内
より送りロ−ラでもって送り出されたフリ−状態下にあ
る先行ポリ管の後端部を、高所作業車のバケットから人
手によりヤットコでもって挾み固定せしめ、該先行ポリ
管の後端部に送りロ−ラから送り出される後続ポリ管の
先端部を嵌合して接続せしめる方法である。
【0007】しかしながら、上述の如きポリ管の接続方
法は、両者とも人手でもって手作業的に行なうものとさ
れているから、ポリ管の接続作業が非常に面倒で煩しい
のみならず、作業者の疲労が非常に激しく、しかも、作
業能率が悪いものであって、ひいては、架空配電線に対
するポリ管の取付け作業能率の低下を招来せしめやすい
ものである。
【0008】本発明は、上記従来例の問題点を解決し、
架空配電線にポリ管などの保護管を順次接続せしめつつ
取付け作業を迅速、かつ確実に、しかも能率良く行なう
ことが出来る架空配電線用保護管の挿脱装置を提供しよ
うとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、吊部材
11を備えた略方形体状フレ−ム10に所要の長さを有
する保護管用のガイド棒13が挿通状に配設され、該ガ
イド棒13の両側を圧接せしめるべくフレ−ム10内に
は正逆回転自在な2個一対の送りロ−ラ22が対設され
てなる架空配電線用保護管の挿脱装置において、上記ガ
イド棒13の中心線上に位置せしめるべく保護管用の停
止部材32が作動自在に配設されてなり、フレ−ム10
内をガイド棒13に沿って送り出された先行保護管2の
後端部を停止部材32でもって所定位置に停止支持せし
めつつ、該先行保護管2の後端部に送りロ−ラ22を介
してフレ−ム10内より送り出される後続保護管2の先
端部を嵌合して順次接続せしめるべく構成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図面に示す一具
体例について説明する。1は架空配電線、2は該架空配
電線1に外嵌状に取付けて保護せしめるポリ管で、該ポ
リ管2は、管状とされた若干弾性を有する合成樹脂製本
体3の一端部に環状の係合凸条4付き雄継手部5が、同
他端部に環状の係合凹条6付き雌継手部7が各々形成さ
れると共に、該雄雌継手部5・7および本体3の長手方
向に沿って拡開用のスリット8が一直線状に形成されて
いる。
【0011】9はポリ管2の挿脱装置、10は該挿脱装
置9を構成する略方形函体状のフレ−ム、11は該フレ
−ム10の上端部に取付けられたフック状の吊部材、1
2はフレ−ム10の前後部に各々連通状に形成された大
径状の開口部、13はポリ管2を所定の送り込み方向に
ガイドせしめるべく該開口部12を通してフレ−ム10
に挿通状に水平配設された所要長のガイド棒、14は該
ガイド棒13を水平支持せしめると共にポリ管2のスリ
ット8部位を常時上向きにガイドせしめるガイド板で、
該ガイド板14は取付けア−ム15を介してフレ−ム1
0に付設されている。16はガイド棒13の一端に取付
けられた略舟形状の拡開片で、該拡開片16の最大幅は
ポリ管2の内径より大とされている。
【0012】17はガイド棒13の挿通方向と直交すべ
くフレ−ム10の内底中心に配設された歯車機構で、該
歯車機構17は4個の同形状歯車18により構成される
と共に、その内の一つは駆動用とされている。19は歯
車機構17を構成する両側歯車18の上方に位置して同
軸状に取付けられた上部歯車、20は該各上部歯車19
に揺動ア−ム21を介して揺動自在にカミ合された両側
一対の揺動歯車、22は該各揺動歯車20の垂下軸23
に取付けられた送りロ−ラで、該各送りロ−ラ22の外
周面にはスベリ止め用溝24が円周方向に沿って環状形
成されている。そして、該各送りロ−ラ22は、歯車機
構17を介して上部歯車19および揺動歯車20により
揺動自在に同期等速回転するものとされている。
【0013】25はガイド棒13の両側を送りロ−ラ2
2でもって圧接せしめるべく対向する揺動歯車20の垂
下軸23下端間に介装された引張バネ、26は所要長の
絶縁性パイプ材27に内蔵された動力取出軸(図示略)
を介して歯車機構17を構成する歯車18の軸に接続さ
れた正逆回転自在な油圧モ−タ、28は該油圧モ−タ2
6を作動せしめる油圧装置である。29は前記拡開片1
6の若干上方に位置すべく取付け部材30を介してフレ
−ム10に付設された架空配電線用の把持部材、31は
フレ−ム10の上端部に付設された傾斜支持ア−ムで、
該傾斜支持ア−ム31はその先端部を架空配電線1に当
てがうことによりガイド棒13を常に所定の角度でもっ
て傾斜支持するものとされている。
【0014】32はフレ−ム10と把持部材29との間
に配設された掛止溝33付き掛止部材で、該掛止部材3
2はフレ−ム10の下端に枢着されたテコ機構34を介
してガイド棒13の中心線上に位置せしめられるものと
されている。35はテコ機構34の自由端に枢着された
絶縁性作動棒である。
【0015】上述の如く構成された挿脱装置9におい
て、架空配電線1にポリ管2を挿脱せしめるさいには、
まず、吊部材11を介してフレ−ム10を架空配電線1
に吊設せしめると共に、傾斜支持ア−ム31を架空配電
線1に当てがいつつ、把持部材29を架空配電線1に把
持せしめる。このさい、ガイド棒13は把持部材29方
向に向けて斜め上向きに傾斜支持せしめられ、また、拡
開片16の先端は架空配電線1の外周下面に接近した状
態下に位置せしめられている。なお、ポリ管2を支持せ
しめるべく、ガイド棒13の自由端側にポリ管用の支持
具(図示略)を架空配電線1に吊設せしめるとよい。
【0016】しかるのち、油圧モ−タ26を起動せし
め、歯車機構17・上部歯車19・揺動歯車20を介し
て送りロ−ラ22を所定方向に回転せしめ、ポリ管2を
挿脱せしめる。即ち、ポリ管2を架空配電線1に挿入し
て取付けるさいには、油圧モ−タ26を正転作動せし
め、各送りロ−ラ22を図3に矢印で示す方向に回転せ
しめる。そして、ポリ管2の雌継手部7がわを支持具
(図示略)に支持せしめると共に、ガイド板14をスリ
ット8に挿入して上向きにガイドせしめつつ、雄継手部
5がわをガイド棒13の自由端に押込み、同期等速回転
する両側の送りロ−ラ22に巻き込ませて把持部材29
方向に順次送り出す。このさい、両側の送りロ−ラ22
は、揺動ア−ム21を介して揺動されつつ、引張バネ2
5によりポリ管2の両側外面に圧接した状態でポリ管2
を確実に把持部材29の方向に送り出すことが出来る。
送りロ−ラ22により送り出されたポリ管2は、その雄
継手部5部位より次第に拡開片16でもって外方へ拡開
せしめられ、順次架空配電線1に外嵌状に挿入される。
更に送りロ−ラ22を作動せしめ、ポリ管2をフレ−ム
10の外方に送り出す。
【0017】しかるのち、絶縁性作動棒35を介してテ
コ機構34により掛止部材32を作動せしめ、ポリ管2
の係合凹条6縁に嵌合掛止してポリ管2をガイド棒13
の中心線上に停止せしめると共に、後続のポリ管2をガ
イド棒13の自由端に押込み、両側の送りロ−ラ22で
もって順次送り出す。すると、送りロ−ラ22より送り
出される後続ポリ管2の雄継手部5は、次第に先行する
停止状態のポリ管2の雌継手部7に嵌合する。そして、
係合凸条4が係合凹条6に係合し、後続のポリ管2は先
行ポリ管2に接続せしめられる。そして、後続ポリ管2
が先行ポリ管2に接続した時点で絶縁性作動棒35によ
りテコ機構34を介して掛止部材32を作動せしめ、先
行ポリ管2への掛止を解放する。すると、後続ポリ管2
の送り込みに連動して先行ポリ管2も可動し、次第に架
空配電線1に外嵌状に挿入して取付けられる。以下同様
に、順次送りロ−ラ22でもって送り出されたフリ−状
態下にある先行ポリ管2の係合凹条6を掛止部材32に
より掛止して停止せしめつつ、送りロ−ラ22により送
り出される後続ポリ管2を連続的に接続せしめて架空配
電線1に取付ける。
【0018】逆に、架空配電線1に連続的に接続して取
付けられたポリ管2を取外すさいには、油圧モ−タ26
を逆転作動せしめ、送りロ−ラ22を図3の矢印と反対
方向に回転作動せしめるとよい。即ち、最外側に位置す
るポリ管2の雌継手部7より順次拡開片16でもって外
方に拡開せしめつつ、ガイド棒13に押し込み、両側の
送りロ−ラ22に巻込んでガイド棒13の自由端方向に
送り出し、自動的にポリ管2を架空配電線1より引抜い
て取外す。このさい、掛止部材32は、絶縁性作動棒3
5によりテコ機構34を介してガイド棒13の中心線上
より下方に位置せしめるものである。
【0019】なお、上記において、ポリ管2の停止部材
として掛止部材32が示されているが、これに限定され
るものでなく、把持部材や吸着部材等でもってポリ管2
を所定の位置に停止せしめるようにしてもよいものであ
る。また、ポリ管2への適用例を示したが、これに限定
されるものでなく、他のこの種保護管にも適用せしめる
ことが出来るものである。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているか
ら、フレ−ム10内をガイド棒13に沿って送り出され
た先行保護管2の後端部を停止部材32でもって所定位
置に停止支持せしめつつ、該先行保護管2の後端部に送
りロ−ラ22を介してフレ−ム10内より送り出される
後続保護管2の先端部を嵌合して順次接続せしめること
が出来るものであって、ひいては、所要の架空配電線1
にポリ管2などの保護管を取付けるさいにはその取付け
作業を迅速、かつ、確実に、しかも能率よく行なうこと
が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一具体例を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図2のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図2のC−C線に沿う断面図である。
【図5】使用状態を示す要部拡大断面図である。
【図6】図5のD−D線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 架空配電線 2 ポリ管 9 挿脱装置 10 フレ−ム 11 吊部材 13 ガイド棒 22 送りロ−ラ 32 掛止部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辰巳 昭 大阪府大阪市北区西天満4丁目11番29号 大東電材株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吊部材11を備えた略方形体状フレ−ム1
    0に所要の長さを有する保護管用のガイド棒13が挿通
    状に配設され、該ガイド棒13の両側を圧接せしめるべ
    くフレ−ム10内には正逆回転自在な2個一対の送りロ
    −ラ22が対設されてなる架空配電線用保護管の挿脱装
    置において、上記ガイド棒13の中心線上に位置せしめ
    るべく保護管用の停止部材32が作動自在に配設されて
    なり、フレ−ム10内をガイド棒13に沿って送り出さ
    れた先行保護管2の後端部を停止部材32でもって所定
    位置に停止支持せしめつつ、該先行保護管2の後端部に
    送りロ−ラ22を介してフレ−ム10内より送り出され
    る後続保護管2の先端部を嵌合して順次接続せしめるべ
    く構成されてなることを特徴とする、架空配電線用保護
    管の挿脱装置。
JP12239996A 1996-04-18 1996-04-18 架空配電線用保護管の挿脱装置 Pending JPH09284935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239996A JPH09284935A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 架空配電線用保護管の挿脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12239996A JPH09284935A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 架空配電線用保護管の挿脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09284935A true JPH09284935A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14834836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12239996A Pending JPH09284935A (ja) 1996-04-18 1996-04-18 架空配電線用保護管の挿脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09284935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131723A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Tohoku Electric Power Co Inc 防護管挿入機
JP2014135823A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Nagaki Seiki Co Ltd 防護管挿入機
JP2016226074A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社かんでんエンジニアリング 防護管接続挿入機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131723A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Tohoku Electric Power Co Inc 防護管挿入機
JP2014135823A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Nagaki Seiki Co Ltd 防護管挿入機
JP2016226074A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社かんでんエンジニアリング 防護管接続挿入機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504171A (en) Liner installation tool and method
CN110416923B (zh) 一种市政公用工程穿线装置
JPH09284935A (ja) 架空配電線用保護管の挿脱装置
US6073916A (en) Powered cable feeding system
CN215513633U (zh) 一种驻车制动操纵装置及车辆
CN116191300B (zh) 一种水利工程建设施工用放线设备
JPH0649485B2 (ja) 結束ストラップの送出し、引戻し、引締め操作装置
JP2010098873A (ja) 吊架螺旋状体ハンガーの延線装置及びその方法
JPH0684719U (ja) 架空配電線用保護管の挿脱装置
JP4336445B2 (ja) ケーブル牽引装置
JP2553399Y2 (ja) 地下ケーブル繰出作業車
JPH0722972Y2 (ja) 防護管装脱装置
JPH0890444A (ja) 管体接続用装置
CN216266309U (zh) 一种pvc空气管防弯折裁切装置
CN218497855U (zh) 一种自动咬合式线缆牵引装置
CN219345806U (zh) 一种气动万向快插接头
CN217956543U (zh) 电缆敷设用的电缆敷设牵引装置
JPH051925Y2 (ja)
JPH08133591A (ja) ケ−ブル繰出しドラムの駆動装置
JP2652610B2 (ja) 配線・配管材の懸吊部材
JP3326965B2 (ja) 電線サプライ装置
JP2003047115A (ja) 電線防護管装脱装置及び電線に防護管を装脱する方法
JPH034094Y2 (ja)
JPH07231529A (ja) ケーブル皮剥装置
JPS6048434B2 (ja) タンク車におけるホ−スリ−ルの回転自動停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810