JPH09284743A - 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Info

Publication number
JPH09284743A
JPH09284743A JP8114246A JP11424696A JPH09284743A JP H09284743 A JPH09284743 A JP H09284743A JP 8114246 A JP8114246 A JP 8114246A JP 11424696 A JP11424696 A JP 11424696A JP H09284743 A JPH09284743 A JP H09284743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
key data
key
encrypted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8114246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753262B2 (ja
Inventor
Hideo Nakaya
秀雄 中屋
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11424696A priority Critical patent/JP3753262B2/ja
Publication of JPH09284743A publication Critical patent/JPH09284743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753262B2 publication Critical patent/JP3753262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、送信装置、受信装置、送信方法及び
受信方法について、送信装置及び受信装置の構成を簡易
にし得るようにする。 【解決手段】本発明は、音声データに基づいて所定フオ
ーマツトの鍵データを生成し、当該鍵データに基づいて
画像データを暗号化することにより、音声データと共
に、画像データとほぼ同じ情報量でなる暗号化された画
像データを伝送でき、かくして送信装置の構成を簡易に
し得る送信方法及び当該送信装置を実現できる。また本
発明は、送信装置に対応させて、音声データに基づいて
鍵データを生成し、当該鍵データに基づいて暗号化され
た画像データを復号化することにより、送信装置におい
て音声データ及び暗号化された画像データだけを伝送さ
せることができ、かくして受信装置の構成を簡易にし得
る受信方法及び当該受信装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)第1実施例(図1〜図3) (2)第2実施例(図4) (3)他の実施例(図5及び図6) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は送信装置、受信装
置、送信方法及び受信方法に関し、例えば画像データと
音声データとからなる伝送信号を伝送する送受信システ
ムに設けられた送信装置及び受信装置と、当該送受信シ
ステムにおける送信方法及び受信方法に適用して好適な
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の送受信システムとして
は、テレビ会議システムや個人契約の映画放送等に用い
られる場合、送信装置において画像データを暗号化して
当該暗号化された画像データ(以下、これを暗号化画像
データと呼ぶ)と音声データとからなる伝送信号を伝送
し、当該伝送信号を受信装置において受信して暗号化画
像データを復号化することにより伝送対象の画像データ
の秘匿性を補償し得るようになされている。
【0004】ところでこの送受信システムにおいては、
送信装置において画像データを暗号化すると共に、受信
装置において暗号化画像データを復号化する場合、例え
ばRSA(Rivest-Shamir-Adleman )暗号方式やDES
(Data Encription Standard)暗号方式等の暗号処理方
式が用いられている。すなわちこの送受信システムにお
いては、送信装置において暗号処理方式により所定フオ
ーマツトの暗号化鍵に基づいて画像データを暗号化する
と共に、受信装置において暗号処理方式により所定フオ
ーマツトの復号化鍵に基づいて暗号化画像データを復号
化するようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような送
受信システムにおいては、送信装置において画像データ
を暗号化するには当該画像データを所定ビツト数毎のブ
ロツクに区切り、これら各ブロツク毎に暗号化処理す
る。また受信装置において暗号化画像データを復号化す
るには、当該暗号化画像データを所定ビツト数毎のブロ
ツクに区切り、これら各ブロツク毎に復号化処理する。
【0006】ところが、通常、画像データは伝送レート
が比較的速いため、送受信システムの送信装置において
画像データを暗号化するには、当該画像データの各ブロ
ツクを並列に暗号化処理する必要がある。従つてこのよ
うな場合には、送信装置の構成が煩雑になり、当該送信
装置が大型化する問題があつた。また送受信システムの
受信装置において暗号化画像データを復号化する場合に
は、上述した送信装置の場合と同様に暗号化画像データ
の各ブロツクを並列に復号化処理することになる。従つ
てこの受信装置においても構成が煩雑になり、当該受信
装置が大型化する問題があつた。
【0007】さらにこの送受信システムにおいては、画
像データの暗号化及び暗号化画像データの復号化におい
てそれぞれ暗号化鍵及び復号化鍵が必要となる。ところ
がこれら暗号化鍵及び復号化鍵が第三者に渡るような場
合には、当該第三者により暗号化画像データが容易に解
読され、当該暗号化画像データの秘匿性を補償し難くな
る。従つてこのような暗号処理方式が適用された送受信
システムにおいては、暗号化鍵及び復号化鍵を安全に管
理する必要がある。
【0008】ところでこのような問題を解決する方法と
して、画像データに基づく画像の複数の画素を並べ替え
る、いわゆるシヤフリングの手法を用いて画像データを
暗号化する方法がある。ここでシヤフリングにおいて
は、画像データに基づく画像の各画素に応じたシヤフリ
ングパターンとして、例えば当該画像の1フレーム分の
複数のラインにおいて上下の各ライン毎にそれぞれ異な
る時間づつ遅延させることにより画素の位置をずらす方
式を用いる。
【0009】この場合このようにシヤフリングの手法が
適用された送受信システムにおいては、送信装置におい
て画像データに基づく画像を各ライン毎に順次シヤフリ
ングパターンに基づいてシヤフリングするようにして当
該画像データを暗号化する。これにより上述した暗号処
理方式が適用された送受信システムに比べて画像データ
を比較的容易に暗号化し得ると共に、送信装置の構成を
簡易にし得るようになされている。また受信装置におい
ても暗号化画像データに基づく画像の各ライン毎に順次
シヤフリングパターンに基づいてデシヤフリングするよ
うにして当該暗号化画像データを復号化する。これによ
り上述した暗号処理方式が適用された送受信システムに
比べて暗号化画像データを比較的容易に復号化し得ると
共に、受信装置の構成を簡易にし得るようになされてい
る。
【0010】ところでシヤフリングの手法が適用された
送受信システムにおいては、画像データに基づく画像を
各ライン毎に異なる種類のシヤフリングパターンに基づ
いてシヤフリングすると共に、暗号化画像データに基づ
く画像を各ライン毎に異なる種類のシヤフリングパター
ンに基づいてデシヤフリングする。このためこの送受信
システムにおいては、画像データに基づく画像の各ライ
ン毎にそれぞれ用いたシヤフリングパターンを識別する
識別信号(すなわち、各ライン毎の遅延時間を示す信
号)を画像データ及び音声データと共に伝送する必要が
ある。
【0011】ところが画像データと音声データとからな
る伝送信号の情報量に対してさらに識別信号分の情報量
が増加した場合には、送受信システムにおいては受信装
置側における情報処理速度を考慮して伝送信号の伝送速
度を高速にする必要がある。このためこのような場合に
は、送受信システムにおいて送信装置及び受信装置を高
速伝送に応じた構成にする必要があり、これら送信装置
及び受信装置の構成が煩雑になる問題があつた。またこ
れに加え、伝送信号を伝送する回線が当該伝送信号の情
報量で塞がつている場合には、識別信号を別の回線を用
いて伝送する必要がある。このためこの場合には、送受
信システムの送信装置及び受信装置を、伝送に使用する
回線の数に応じた構成にする必要があり、これら送信装
置及び受信装置の構成が煩雑になる問題があつた。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、構成を簡易にし得る送信装置及び受信装置と、送信
装置の構成を簡易にし得る送信方法及び受信装置の構成
を簡易にし得る受信方法を提案しようとするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、画像データを暗号化して、当該暗
号化された画像データと共に音声データを伝送する送信
装置において、音声データに基づいて所定フオーマツト
の鍵データを生成する鍵データ生成手段と、鍵データに
基づいて画像データを暗号化する暗号化手段とを設ける
ようにする。
【0014】また本発明においては、送信装置から伝送
される音声データ及び暗号化された画像データを受信す
る受信装置において、送信装置が音声データに基づいて
所定フオーマツトの鍵データを生成し、当該鍵データに
基づいて画像データを暗号化するのに対応させて、音声
データに基づいて当該鍵データを生成する鍵データ生成
手段と、鍵データに基づいて暗号化された画像データを
復号化する復号化手段とを設けるようにする。
【0015】さらに本発明においては、音声データに基
づいて所定フオーマツトの鍵データを生成する第1のス
テツプと、当該鍵データに基づいて画像データを暗号化
する第2のステツプとを設けるようにする。
【0016】さらに本発明においては、送信装置が音声
データに基づいて所定フオーマツトの鍵データを生成
し、当該鍵データに基づいて画像データを暗号化するの
に対応させて、音声データに基づいて当該鍵データを生
成する第1のステツプと、当該鍵データに基づいて暗号
化された画像データを復号化する第2のステツプとを設
けるようにする。
【0017】従つて本発明では、画像データを暗号化し
て、当該暗号化された画像データと共に音声データを伝
送する送信装置において、音声データに基づいて所定フ
オーマツトの鍵データを生成する鍵データ生成手段と、
鍵データに基づいて画像データを暗号化する暗号化手段
とを設けるようにしたことにより、音声データ及び画像
データの情報量とほぼ同じ情報量でなる音声データ及び
暗号化された画像データを伝送することができる。
【0018】また本発明では、送信装置から伝送される
音声データ及び暗号化された画像データを受信する受信
装置において、送信装置が音声データに基づいて所定フ
オーマツトの鍵データを生成し、当該鍵データに基づい
て画像データを暗号化するのに対応させて、音声データ
に基づいて当該鍵データを生成する鍵データ生成手段
と、鍵データに基づいて暗号化された画像データを復号
化する復号化手段とを設けるようにしたことにより、送
信装置において音声データ及び画像データの情報量とほ
ぼ同じ情報量でなる音声データ及び暗号化された画像デ
ータだけを伝送させることができる。
【0019】さらに本発明では、音声データに基づいて
所定フオーマツトの鍵データを生成し、次いで当該鍵デ
ータに基づいて画像データを暗号化するようにしたこと
により、画像データを当該画像データのビツト数を増加
させずに暗号化することができるので、音声データ及び
画像データの情報量とほぼ同じ情報量でなる音声データ
及び暗号化された画像データを伝送することができる。
【0020】さらに本発明では、送信装置が音声データ
に基づいて所定フオーマツトの鍵データを生成し、当該
鍵データに基づいて画像データを暗号化するのに対応さ
せて、音声データに基づいて当該鍵データを生成し、次
いで当該鍵データに基づいて暗号化された画像データを
復号化するようにしたことにより、送信装置において音
声データ及び画像データの情報量とほぼ同じ情報量でな
る音声データ及び暗号化された画像データだけを伝送さ
せることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0022】(1)第1実施例 図1において、1は全体として本発明が適用された送受
信システムを示し、送信装置2と受信装置3とから構成
されている。この場合まず送信装置2においては、音声
データD1を送信回路4に送出すると共に鍵データ生成
回路5に送出し、当該鍵データ生成回路5は入力された
音声データD1に基づいて所定フオーマツトの鍵データ
D2を生成して排他的論理和演算回路6に送出する。
【0023】ここで排他的論理和演算回路6は、鍵デー
タD2と共に映像に基づく画像データD3が入力され、
鍵データD2と画像データD3との対応するデータにお
いて排他的論理和演算を行うことにより当該画像データ
D3を暗号化して暗号化画像データD4を生成し、当該
暗号化画像データD4を送信回路4に送出する。かくし
て送信回路4は、入力された音声データD1と暗号化画
像データD4とを伝送に応じた所定フオーマツトの伝送
信号S1に変換して伝送する。
【0024】一方、受信装置3においては、伝送された
伝送信号S1を受信回路10において受信する。受信回
路10は、受信した伝送信号S1を受信装置3内部の所
定フオーマツトに変換することにより当該伝送信号S1
から音声データD1と暗号化画像データD4とを抽出
し、当該音声データD1を鍵データ生成回路11に送出
すると共に、図示しない音声データ再生回路側に送出す
る。これに加え、受信回路10は暗号化画像データD4
を排他的論理和演算回路12に送出する。
【0025】ここで鍵データ生成回路11は、入力され
た音声データD1に基づいて送信装置2の鍵データ生成
回路5において生成された鍵データD2と同じ鍵データ
D5を生成して排他的論理和演算回路12に送出する。
排他的論理和演算回路12は、入力された鍵データD5
と暗号化画像データD4との対応するデータにおいて排
他的論理和演算を行うことにより当該暗号化画像データ
D4を復号化して画像データD6を得て、当該画像デー
タD6を図示しない画像データ再生回路側に送出する。
【0026】このようにこの送受信システム1において
は、送信装置2及び受信装置3においてそれぞれ音声デ
ータD1に基づいて同じ鍵データD2及びD5を生成す
ることにより、送信装置2において暗号化画像データD
4と音声データD1とからなる伝送信号S1だけを伝送
し得るようになされている。
【0027】ここで送信装置2においては、アナログ信
号でなる図示しない音声信号が例えば48〔kHz 〕程度の
サンプリング周波数で順次サンプリングされた後、これ
らサンプリングされた複数の値がそれぞれ16ビツトで量
子化されてなる2チヤンネルのデータからなる音声デー
タD1が鍵データ生成回路5に入力される。
【0028】この場合図2に示すように、鍵データ生成
回路5は、音声データD1の一方のチヤンネル(以下、
これをLチヤンネルと呼ぶ)の16ビツトのデータを8ビ
ツト単位で切り出すと共に、他方のチヤンネル(以下、
これをRチヤンネルと呼ぶ)の16ビツトのデータを8ビ
ツト単位で切り出して、これらLチヤンネルとRチヤン
ネルとから切り出されたデータを交互に並べるようにす
る。すなわちこの鍵データ生成回路5は、Lチヤンネル
のデータから切り出したMSB(Most Significant Bi
t)側の8ビツトのデータ(以下、これをMSP:Most S
ignificant Partと呼ぶ)及びLSB(Least Significa
nt Bit )側の8ビツトのデータ(以下、これをLSP:
Least Significant Part と呼ぶ)と、Rチヤンネルの
データから切り出したMSP及びLSPとを交互に並べ
て鍵データを生成するようになされている。
【0029】実際上図3に示すように、鍵データ生成回
路5においては、音声データD1がまずマルチプレクサ
(MPX:Multiplexer)15に入力される。この場合M
PX15は、音声データD1のLチヤンネルのデータと
Rチヤンネルのデータとを図示しない所定の選択制御信
号が供給されたタイミングに応じて上述した図2に示す
ように交互に切り出して、フアーストインフアーストア
ウト(FIFO:first in first out )16に送出す
る。FIFO16は、書き込み側に48〔kHz 〕程度の周
波数でなる書き込みクロツク信号CK1が供給されてお
り、当該書き込みクロツク信号CK1が供給されたタイ
ミングに応じてLチヤンネルのデータとRチヤンネルの
データとを交互に書き込む。
【0030】ここで鍵データ生成回路5は、所定の分周
器17を有し、当該分周器17は例えば14.3〔MHz 〕程
度のサンプリング周波数F1が供給されていると共に、
画像データD3の水平同期信号がタイミング信号S2と
して供給されている。従つてこの分周器17は、供給さ
れた14.3〔MHz 〕程度のサンプリング周波数F1を分周
して48〔kHz 〕程度の周波数に比較的近い値の周波数で
なる読み出しクロツク信号CK2を生成し、当該読み出
しクロツク信号CK2をタイミング信号S2が供給され
たタイミングに応じてFIFO16の読み出し側に供給
する。これによりFIFO16は、内部に書き込まれた
LチヤンネルのデータとRチヤンネルのデータとを順次
読み出しクロツク信号CK2が供給されたタイミングに
応じて交互に読み出すようになされている。
【0031】かくしてこの鍵データ生成回路5は、音声
データD1のLチヤンネルのデータとRチヤンネルのデ
ータとを8ビツト単位で交互に切り出した後、FIFO
16を介して読み出すことにより、画像データD3の時
間軸と同期され、かつ当該画像データD3に基づく画像
の画素数に応じたデータ数を有する鍵データD2を生成
し得るようになされている。
【0032】また送信装置2においては、鍵データD2
と画像データD3とが排他的論理和演算回路6に入力さ
れ、当該排他的論理和演算回路6は鍵データD2と画像
データD3との対応するデータにおいて排他的論理和演
算を行うことにより、当該画像データD3のデータ数を
増加させずに暗号化して暗号化画像データD4を生成し
得るようになされている。かくしてこの送受信システム
1の送信装置2においては、画像データD3及び音声デ
ータD1の情報量とほぼ同じ情報量を有する暗号化画像
データD4及び音声データD1からなる伝送信号S1を
伝送し得るようになされている。
【0033】一方、送受信システム1の受信装置3にお
いては、鍵データ生成回路11が上述した送信装置2の
鍵データ生成回路5と同様に構成されており、当該鍵デ
ータ生成回路11において音声データD1がMPXに入
力される。MPXは、音声データD1のLチヤンネルの
データとRチヤンネルのデータとを所定の選択制御信号
が供給されたタイミングに応じて上述した図2に示すよ
うに交互に切り出して、FIFOに送出する。FIFO
は、書き込み側に48〔kHz 〕程度の周波数でなる書き込
みクロツク信号が供給されており、当該書き込みクロツ
ク信号が供給されたタイミングに応じてLチヤンネルの
データとRチヤンネルのデータとを交互に書き込む。
【0034】ここで受信装置3の鍵データ生成回路11
は、分周器を有し、当該分周器は例えば14.3〔MHz 〕程
度のサンプリング周波数が供給されていると共に、画像
データD3の水平同期信号がタイミング信号として供給
されている。従つてこの分周器は、供給された14.3〔MH
z 〕程度のサンプリング周波数を分周して48〔kHz 〕程
度の周波数に比較的近い値の周波数でなる読み出しクロ
ツク信号を生成し、当該読み出しクロツク信号をタイミ
ング信号が供給されたタイミングに応じてFIFOの読
み出し側に供給する。これによりFIFOは、内部に書
き込まれたLチヤンネルのデータとRチヤンネルのデー
タとを順次読み出しクロツク信号が供給されたタイミン
グに応じて交互に読み出すようになされている。
【0035】かくしてこの受信装置3の鍵データ生成回
路11は、送信装置2の鍵データ生成回路5において生
成された鍵データD2と同じ鍵データD5を生成し得る
ようになされている。また受信装置3においては、暗号
化画像データD4と鍵データD5とが排他的論理和演算
回路12に入力され、当該排他的論理和演算回路12は
鍵データD2と暗号化画像データD4との対応するデー
タにおいて排他的論理和演算を行うことにより暗号化画
像データD4を復号化し得るようになされている。
【0036】以上の構成において、この送受信システム
1においては、まず送信装置2において音声データD1
を鍵データ生成回路5及び送信回路4に送出すると共
に、画像データD3を排他的論理和演算回路6に送出す
る。次いで鍵データ生成回路5において音声データD1
から画像データD3の時間軸と同期された所定フオーマ
ツトの鍵データD2を生成して排他的論理和演算回路6
に送出する。続いて排他的論理和演算回路6において鍵
データD2と画像データD3との対応するデータにおい
てそれぞれ排他的論理和演算を行うことにより、当該画
像データD3を暗号化して暗号化画像データD4を生成
し、当該暗号化画像データD4を送信回路4に送出す
る。この後送信回路4において暗号化画像データD4と
音声データD1とからなる伝送信号S1を伝送する。
【0037】一方、受信装置3においては、受信回路1
0において伝送信号S1を受信して当該伝送信号S1か
ら暗号化画像データD4と音声データD1とを抽出し、
暗号化画像データD4を排他的論理和演算回路12に送
出すると共に、音声データD1を鍵データ生成回路11
に送出する。次いで鍵データ生成回路11において音声
データD1から送信装置2の鍵データ生成回路5におい
て生成された鍵データD2と同じ鍵データD5を生成
し、当該鍵データD5を排他的論理和演算回路12に送
出する。次いで排他的論理和演算回路12において鍵デ
ータD5と暗号化画像データD4との対応するデータに
おいて排他的論理和演算を行うことにより、当該暗号化
画像データD4を復号化することができる。
【0038】従つてこの送受信システム1においては、
送信装置2及び受信装置3のそれぞれ鍵データ生成回路
5及び11において音声データD1を8ビツト毎に切り
出すようにして鍵データD2及びD5を生成するように
したことにより、これら鍵データD2及びD5を容易に
生成することができる。
【0039】またこの送受信システム1においては、送
信装置2の鍵データ生成回路5において音声データD1
から所定フオーマツトの鍵データD2を生成し、当該送
信装置2の排他的論理和演算回路6において当該鍵デー
タD2と画像データD3との対応するデータにおいて排
他的論理和演算を行うようにして当該画像データD3を
暗号化すると共に、受信装置3の鍵データ生成回路11
において音声データD1から所定フオーマツトの鍵デー
タD5を生成し、当該受信装置3の排他的論理和演算回
路12において当該鍵データD5と暗号化画像データD
4との対応するデータにおいて排他的論理和演算を行う
ようにして当該暗号化画像データD4を復号化するよう
にしたことにより、送信装置2と受信装置3との構成を
同じ構成にすることができる。
【0040】さらにこの送受信システム1においては、
送信装置2の鍵データ生成回路5において音声データD
1から所定フオーマツトの鍵データD2を生成すると共
に、当該送信装置2の排他的論理和演算回路6において
当該鍵データD2と画像データD3との対応するデータ
において排他的論理和演算を行うようにして当該画像デ
ータD3を暗号化して暗号化画像データD4を生成する
ようにしたことにより、画像データD3のビツト数を増
加させずに暗号化することができるので、暗号化画像デ
ータD4と音声データD1とからなる伝送信号S1の情
報量を画像データD3と音声データD1との情報量とほ
ぼ同じ情報量にすることができる。
【0041】さらにこの送受信システム1においては、
送信装置2の鍵データ生成回路5において生成した鍵デ
ータD2と同じ鍵データD5を受信装置3の鍵データ生
成回路11において生成するようにしたことにより、送
信装置2において暗号化画像データD4及び音声データ
D1からなる伝送信号S1だけを伝送することができ
る。従つてこの送受信システム1においては、送信装置
2と受信装置3との構成を簡易にすることができる。
【0042】以上の構成によれば、送信装置2の鍵デー
タ生成回路5において音声データD1から所定フオーマ
ツトの鍵データD2を生成し、当該送信装置2の排他的
論理和演算回路6において鍵データD2と画像データD
3との対応するデータにおいて排他的論理和演算を行う
ことにより当該画像データD3を暗号化して暗号化画像
データD4を生成すると共に、受信装置3の鍵データ生
成回路11において音声データD1から所定フオーマツ
トの鍵データD5を生成し、当該受信装置3の排他的論
理和演算回路12において鍵データD5と暗号化画像デ
ータD4との対応するデータにおいて排他的論理和演算
を行うことにより当該暗号化画像データD4を復号化す
るようにしたことにより、送信装置2において暗号化画
像データD4及び音声データD1からなる伝送信号S1
だけを伝送することができるので、これら送信装置2と
受信装置3との構成を簡易にすることができ、かくして
送受信システム1を簡易に構成することができる。
【0043】また以上の構成によれば、音声データD1
から所定フオーマツトの鍵データD2を生成する鍵デー
タ生成回路5と、当該鍵データD2と画像データD3と
の対応するデータにおいて排他的論理和演算を行うこと
により当該画像データD3を暗号化する排他的論理和演
算回路6とを設けるようにしたことにより、画像データ
D3及び音声データD1の情報量とほぼ同じ情報量でな
る暗号化画像データD4及び音声データD1を伝送する
ことができ、かくして構成を簡易にし得る送信装置を実
現することができる。
【0044】さらに以上の構成によれば、送信装置2に
おいて音声データD1から所定フオーマツトの鍵データ
D2を生成し、当該鍵データD2と画像データD3との
対応するデータにおいて排他的論理和演算を行うように
して当該画像データD3を暗号化するのに対応させて、
音声データD1から所定フオーマツトの鍵データD5を
生成する鍵データ生成回路11と、暗号化画像データD
4と鍵データD5との対応するデータにおいて排他的論
理和演算を行うことにより当該暗号化画像データD4を
復号化する排他的論理和演算回路12とを設けるように
したことにより、送信装置2において画像データD3及
び音声データD1の情報量とほぼ同じ情報量でなる暗号
化画像データD4及び音声データD1だけを伝送させる
ことができ、かくして構成を簡易にし得る受信装置を実
現することができる。
【0045】さらに以上の構成によれば、音声データD
1から所定フオーマツトの鍵データD2を生成し、次い
で当該鍵データD2と画像データD3との対応するデー
タにおいて排他的論理和演算を行うようにして当該画像
データD3を暗号化するようにしたことにより、画像デ
ータD3を当該画像データD3のビツト数を増加させず
に暗号化することができるので、画像データD3及び音
声データD1の情報量とほぼ同じ情報量でなる暗号化画
像データD4及び音声データD1を伝送することがで
き、かくして送信装置の構成を簡易にし得る送信方法を
実現することができる。
【0046】さらに以上の構成によれば、送信装置2に
おいて音声データD1から所定フオーマツトの鍵データ
D2を生成し、当該鍵データD2と画像データD3との
対応するデータにおいて排他的論理和演算を行うように
して当該画像データD3を暗号化するのに対応させて、
音声データD1から送信装置2において生成された鍵デ
ータD2と同じ鍵データD5を生成し、次いで当該鍵デ
ータD4と暗号化画像データD4との対応するデータに
おいて排他的論理和演算を行うようにして当該暗号化画
像データD4を復号化するようにしたことにより、送信
装置2において画像データD3及び音声データD1の情
報量とほぼ同じ情報量でなる暗号化画像データD4及び
音声データD1だけを伝送させることができ、かくして
受信装置の構成を簡易にし得る受信方法を実現すること
ができる。
【0047】(2)第2実施例 図4は、第2実施例による送受信システム20を示し、
まず送信装置21においては、画像データD10に基づ
く画像の1フレーム分の複数の画素に応じた複数種類の
シヤフリングパターンから順次音声データD11に基づ
いて特定のシヤフリングパターンを選定し、当該シヤフ
リングパターンに基づいて画像データD10に基づく画
像を1フレーム単位毎にシヤフリングするようにして当
該画像データD10を暗号化し得るようになされてい
る。一方、受信装置22においては、上述した各種シヤ
フリングパターンと同様の各種シヤフリングパターンか
ら順次音声データD11に基づいて特定のシヤフリング
パターンを選定し、当該シヤフリングパターンに基づい
て暗号化画像データD12に基づく画像を1フレーム単
位毎にデシヤフリングするようにして当該暗号化画像デ
ータD12を復号化し得るようになされている。
【0048】実際上、送信装置21においては、画像デ
ータD10が当該画像データD10の垂直同期信号を抽
出する同期信号抽出回路23に送出されると共に、シヤ
フリングメモリ24に送出される。同期信号抽出回路2
3は、入力された画像データD10の垂直同期信号のタ
イミングに応じてサンプリングクロツク信号CK10を
発生し、当該サンプリングクロツク信号CK10をそれ
ぞれ鍵データ生成回路25の標本化部26及びカウンタ
27に送出する。
【0049】カウンタ27は、入力されたサンプリング
クロツク信号CK10に基づいて画像データD10に基
づく画像の1フレーム分の各画素のアドレスを発生し
て、これら各画素のアドレスに基づくアドレス信号S1
0をそれぞれ鍵データ生成回路25のシヤフリングアド
レス生成部28及びシヤフリングメモリ24に送出す
る。シヤフリングメモリ24は、画像データD10をア
ドレス信号S10に応じて当該画像データD10に基づ
く画像のフレーム単位毎に順次書き込む。
【0050】またこの送信装置21においては、音声デ
ータD11が送信回路29に送出されると共に、標本化
部26に送出される。標本化部26は、入力された音声
データD11をサンプリングクロツク信号CK10が供
給されるタイミングに応じて当該音声データS11の時
間軸方向又はレベル方向にサンプリングすることにより
画像データD10の時間軸と同期させた所定ビツト数の
識別信号S11を生成する。かくして標本化部26は、
画像データD10に基づく画像の各フレームにそれぞれ
対応させて順次識別信号S11を生成し、当該識別信号
S11をシヤフリングアドレス生成部28に送出する。
【0051】シヤフリングアドレス生成部28は、内部
に設けられた図示しないROM(read only memory)に
各種シヤフリングパターンが記憶されており、これら各
種シヤフリングパターンから識別信号S11に応じたシ
ヤフリングパターンを選定して読み出す。この後シヤフ
リングアドレス生成部28は、カウンタ26から入力さ
れたアドレス信号S10に基づいて画像データD10に
基づく画像の1フレーム分の各画素がシヤフリングパタ
ーンに応じて並べ替えられるべきアドレス(以下、これ
をシヤフリングアドレスと呼ぶ)を生成し、当該シヤフ
リングアドレスに応じたシヤフリングアドレス信号S1
2をシヤフリングメモリ24に送出する。
【0052】シヤフリングメモリ24は、入力されたシ
ヤフリングアドレス信号S12に基づいて画像データD
10に基づく画像を1フレーム単位毎に順次読み出すよ
うにして当該画像の1フレーム毎の各画素をシヤフリン
グすることにより当該画像データD10を暗号化して暗
号化画像データD12を生成する。またシヤフリングメ
モリ24は、このようにして生成した暗号化画像データ
D12を送信回路29に送出する。送信回路29は、入
力された音声データD11と暗号化画像データD12と
を伝送に応じた所定フオーマツトの伝送信号S13に変
換して伝送する。
【0053】一方、受信装置22おいては、受信回路3
0において伝送信号S13を受信する。受信回路30
は、伝送信号S13を受信装置22内部の所定フオーマ
ツトに変換することにより当該伝送信号S13から暗号
化画像データD12と音声データD11とを抽出し、当
該暗号化画像データD12を同期信号抽出回路31に送
出すると共に、デシヤフリングメモリ32に送出する。
また音声データD11を鍵データ生成回路33の標本化
部34に送出すると共に、図示しない音声データ再生回
路側に送出する。
【0054】同期信号抽出回路31は、入力された暗号
化画像データD12の垂直同期信号のタイミングに応じ
てサンプリングクロツク信号CK15を発生し、当該サ
ンプリングクロツク信号CK15をそれぞれ標本化部3
4及びカウンタ35に送出する。カウンタ35は、入力
されたサンプリングクロツク信号CK15に基づいて暗
号化画像データD11に基づく画像の1フレーム分の各
画素のアドレスを発生して、これら各画素のアドレスに
基づくアドレス信号S16をそれぞれ鍵データ生成回路
33のデシヤフリングアドレス生成部36及びデシヤフ
リングメモリ32に送出する。
【0055】ここで標本化部34は、入力された音声デ
ータD11をサンプリングクロツク信号CK15が供給
されるタイミングに応じて当該音声データS11の時間
軸方向又はレベル方向にサンプリングすることにより暗
号化画像データD12の時間軸と同期させた所定ビツト
数の識別信号S17を生成する。かくして標本化部34
は、暗号化画像データD12に基づく画像の各フレーム
にそれぞれ対応させて順次送信装置21の標本化部26
において生成された識別信号S11と同じ識別信号S1
7を生成し、当該識別信号S17をデシヤフリングアド
レス生成部36に送出する。
【0056】デシヤフリングアドレス生成部36は、内
部に設けられた図示しないROMに、送信装置21のシ
ヤフリングアドレス生成部28のROMに記憶されてい
る各種シヤフリングパターンと同様の各種シヤフリング
パターンが記憶されており、これら各種シヤフリングパ
ターンから識別信号S17に応じたシヤフリングパター
ンを選定して読み出す。この場合識別信号S17に応じ
て選定された特定のシヤフリングパターンは、画像デー
タD10に基づく画像と暗号化画像データD12に基づ
く画像の対応するフレームにおいて同一のシヤフリング
パターンとなる。この後デシヤフリングアドレス生成部
36は、カウンタ35から入力されたアドレス信号S1
6に基づいて暗号化画像データD12に基づく画像の1
フレーム分の各画素がシヤフリングパターンに応じて暗
号化前の状態に並べ替えられるべきアドレス(以下、こ
れをデシヤフリングアドレスと呼ぶ)を生成し、当該デ
シヤフリングアドレスに応じたデシヤフリングアドレス
信号S18をデシヤフリングメモリ32に送出する。
【0057】デシヤフリングメモリ32は、入力された
デシヤフリングアドレス信号S18に基づいて暗号化画
像データD12を当該暗号化画像データD12に基づく
画像の1フレーム毎に各画素をデシヤフリングして書き
込む。このようにしてデシヤフリングメモリ32は、暗
号化画像データD12をデシヤフリングアドレス信号S
18に基づいて当該暗号化画像データD12に基づく画
像を1フレーム単位毎に順次書き込みながらデシヤフリ
ングすることにより当該暗号化画像データD12を復号
化し得るようになされている。またデシヤフリングメモ
リ32は、このようにして書き込まれた画像データD1
3をカウンタ35から入力されたアドレス信号S16に
基づいて当該画像データD13に基づく画像のフレーム
単位毎に順次読み出して図示しない画像データ再生回路
側に送出する。
【0058】以上の構成において、この送受信システム
20は、まず送信装置21の標本化部26において音声
データD11に基づいて識別信号S11を生成し、次い
で送信装置21のシヤフリングアドレス生成部28にお
いて識別信号S11に基づいて各種シヤフリングパター
ンのうち、特定のシヤフリングパターンを選定し、この
後このシヤフリングパターンに応じたシヤフリングアド
レスを生成させる。ここで送信装置21のシヤフリング
メモリ24は、カウンタ27から入力されたアドレス信
号S10に基づいて画像データD10を当該画像データ
D10に基づく画像のフレーム単位毎に順次書き込むと
共に、シヤフリングアドレス生成部28から順次入力さ
れるシヤフリングアドレス信号S12に基づいて画像デ
ータD10に基づく画像を1フレーム単位毎に順次読み
出すことにより当該画像の1フレーム単位毎の各画素を
シヤフリングして画像データD10を暗号化する。次い
で送信装置21の送信回路29において音声データD1
1と暗号化画像データD12とを伝送に応じた所定フオ
ーマツトの伝送信号S13に変換して伝送する。
【0059】一方、この送受信システム20は、受信装
置22の標本化部34において音声データD11に基づ
いて識別信号S17を生成し、次いで送信装置22のデ
シヤフリングアドレス生成部36において各種シヤフリ
ングパターンから識別信号S17に応じた1つのシヤフ
リングパターンを選定し、この後このシヤフリングパタ
ーンに応じたデシヤフリングアドレスを生成させる。こ
こで受信装置22のデシヤフリングメモリ32は、デシ
ヤフリングアドレス生成部36から順次入力されるデシ
ヤフリングアドレス信号S18に基づいて暗号化画像デ
ータD12に基づく画像を1フレーム単位毎に順次デシ
ヤフリングすることにより当該暗号化画像データD12
を復号化して画像データD13として書き込むと共に、
カウンタ35から入力されたアドレス信号S16に基づ
いて画像データD13を当該画像データD13に基づく
画像のフレーム単位毎に順次読み出す。
【0060】従つてこの送受信システム20において
は、送信装置21の標本化部26において識別信号S1
1を生成し、当該送信装置21のシヤフリングアドレス
生成部28において各種シヤフリングパターンから識別
信号S11に応じたシヤフリングパターンを選定すると
共に、受信装置22の標本化部34において識別信号S
17を生成し、当該受信装置22のデシヤフリングアド
レス生成部36において各種シヤフリングパターンから
識別信号S17に応じたシヤフリングパターンを選定す
るようにしたことにより、送信装置21から暗号化画像
データD12と音声データD11とからなる伝送信号S
13を伝送する際に、従来伝送されていたシヤフリング
パターンの識別信号を必要とせずに暗号化画像データD
12と音声データD11とからなる伝送信号S13だけ
を伝送することができる。
【0061】これに加え、この送受信システム20にお
いては、送信装置21と受信装置22とをほぼ同様に構
成することができ、かくして送受信システム20を簡易
に構成することができる。またこの送受信システム20
においては、シヤフリングパターンの内容を選定するこ
とにより、第1の実施例による送受信システム1に比べ
て画像データD10の秘匿性を向上させることができ
る。
【0062】以上の構成によれば、送信装置21の標本
化部26において識別信号S11を生成し、当該送信装
置21のシヤフリングアドレス生成部28において各種
シヤフリングパターンから識別信号S11に応じたシヤ
フリングパターンを選定して、送信装置21のシヤフリ
ングメモリ24において当該シヤフリングパターンに応
じたシヤフリングアドレスに基づいて画像データD10
に基づく画像を1フレーム単位毎に順次シヤフリングす
るようにして当該画像データD10を暗号化すると共
に、受信装置22の標本化部34において識別信号S1
7を生成し、当該受信装置22のデシヤフリングアドレ
ス生成部36において各種シヤフリングパターンから識
別信号S17に応じたシヤフリングパターンを選定し
て、受信装置22のデシヤフリングメモリ32において
当該シヤフリングパターンに応じたデシヤフリングアド
レスに基づいて暗号化画像データD12に基づく画像を
1フレーム単位毎に順次デシヤフリングするようにして
当該暗号化画像データD12を復号化するようにしたこ
とにより、送信装置21において画像データD10及び
音声データD11の情報量とほぼ同じ情報量でなる暗号
化画像データD12及び音声データD11だけを伝送す
ることができるので、送信装置21と受信装置22との
構成を簡易にすることができ、かくして送受信システム
を簡易に構成することができる。
【0063】また以上の構成によれば、音声データD1
1から識別信号S11を生成する標本化部26と、各種
シヤフリングパターンから当該識別信号S11に応じた
シヤフリングパターンを選定し、当該シヤフリングパタ
ーンに応じたシヤフリングアドレス信号S12を生成す
るシヤフリングアドレス生成部28と、当該シヤフリン
グアドレス信号S12に基づいて画像データD10に基
づく画像を1フレーム単位毎に順次シヤフリングするよ
うにして当該画像データD10を暗号化するシヤフリン
グメモリ24とを設けるようにしたことにより、画像デ
ータD10及び音声データD11の情報量とほぼ同じ情
報量でなる暗号化画像データD12及び音声データD1
1を伝送することができ、かくして構成を簡易にし得る
送信装置を実現することができる。
【0064】さらに以上の構成によれば、送信装置21
が音声データD11から識別信号S11を生成し、当該
識別信号S11に応じたシヤフリングパターンを選定し
てこのシヤフリングパターンに応じたシヤフリングアド
レス信号S12を生成し、当該シヤフリングアドレス信
号S12に基づいて画像データD10に基づく画像を1
フレーム単位毎に順次シヤフリングするようにして当該
画像データD10を暗号化するのに対応させて、音声デ
ータD11から識別信号S17を生成する標本化部26
と、各種シヤフリングパターンから当該識別信号S17
に応じたシヤフリングパターンを選定し、当該シヤフリ
ングパターンに応じたデシヤフリングアドレス信号S1
8を生成するシヤフリングアドレス生成部36と、当該
デシヤフリングアドレス信号S18に基づいて暗号化画
像データD12に基づく画像を1フレーム単位毎に順次
デシヤフリングするようにして当該暗号化画像データD
12を復号化するデシヤフリングメモリ32とを設ける
ようにしたことにより、送信装置21において画像デー
タD10及び音声データD11の情報量とほぼ同じ情報
量でなる暗号化画像データD12及び音声データD11
だけを伝送させることができ、かくして構成を簡易にし
得る受信装置を実現することができる。
【0065】さらに以上の構成によれば、音声データD
11から識別信号S11を生成し、次いで各種シヤフリ
ングパターンから当該識別信号S11に応じたシヤフリ
ングパターンを選定して当該シヤフリングパターンに応
じたシヤフリングアドレス信号S12を生成し、続いて
当該シヤフリングアドレス信号S12に基づいて画像デ
ータD10に基づく画像を1フレーム単位毎に順次シヤ
フリングするようにして当該画像データD10を暗号化
するようにしたことにより、画像データD10のビツト
数を増加させずに暗号化することができるので、画像デ
ータD10及び音声データD11の情報量とほぼ同じ情
報量でなる暗号化画像データD12及び音声データD1
1を伝送することができ、かくして送信装置の構成を簡
易にし得る送信方法を実現することができる。
【0066】さらに以上の構成によれば、送信装置21
において音声データD11から識別信号S11を生成
し、当該識別信号S11に応じたシヤフリングパターン
を選定してこのシヤフリングパターンに応じたシヤフリ
ングアドレス信号S12を生成し、当該シヤフリングア
ドレス信号S12に基づいて画像データD10に基づく
画像を1フレーム単位毎に順次シヤフリングするように
して当該画像データD10を暗号化するのに対応させ
て、音声データD11から識別信号S17を生成し、次
いで各種シヤフリングパターンから当該識別信号S17
に応じたシヤフリングパターンを選定して当該シヤフリ
ングパターンに応じたデシヤフリングアドレス信号S1
8を生成し、続いて当該デシヤフリングアドレス信号S
18に基づいて暗号化画像データD12に基づく画像を
1フレーム単位毎に順次デシヤフリングするようにして
当該暗号化画像データD12を復号化するようにしたこ
とにより、送信装置21において画像データD10及び
音声データD11の情報量とほぼ同じ情報量でなる暗号
化画像データD12及び音声データD11だけを伝送さ
せることができ、かくして受信装置の構成を簡易にし得
る受信方法を実現することができる。
【0067】(3)他の実施例 なお上述の第1実施例においては、送信装置2と受信装
置3との鍵データ生成回路5及び11においてそれぞれ
音声データD1のLチヤンネルのデータとRチヤンネル
のデータとを交互に8ビツト単位で切り出して鍵データ
D2及びD5を生成するようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、音声データD1に含まれる
個人の声やオーデイオのデータ等の周波数の時間変化で
なる鍵データを生成するようにしても良い。
【0068】ここで図5に示すように、鍵データ生成回
路40において例えば音声データD20に含まれる声の
データに基づいて鍵データD21を生成する場合には、
まず音声データD20をホルマント周波数分析回路41
に入力し、当該ホルマント周波数分析回路41において
音声データD20に含まれる声を音韻に応じた周波数帯
域毎に分割してこれら周波数帯域毎の周波数の時間変化
のデータを生成する。この後このデータに周波数の振幅
に応じた輝度データを与えて声紋データD22を生成
し、当該声紋データD22を画像化回路42に送出す
る。
【0069】次いで画像化回路42において声紋データ
D22の振幅の変化を画像の各ライン毎に割り当てるこ
とにより、当該画像に基づく声紋画像データでなる鍵デ
ータD21を生成する。なおこの場合鍵データD21に
基づく画像は、図示しない伝送対象の画像データに基づ
く画像の画素数と同じ画素数を有する。かくして鍵デー
タ生成回路40においては、鍵データD21を図示しな
い排他的論理和演算回路に送出し、当該排他的論理和演
算回路において当該鍵データD21と画像データ(及び
暗号化画像データ)との対応するデータにおいて排他的
論理和演算を行い、当該画像データ(及び復号化画像デ
ータ)を暗号化(及び復号化)することができる。
【0070】また図6に示すように、鍵データ生成回路
45において例えば音声データD25に含まれるオーデ
イオデータのうち、特にリズムに基づいて鍵データD2
6を生成する場合には、まず音声データD25を所定の
値以下の周波数のみを通過させる低域通過フイルタ46
を通過させることにより、当該音声データD25から例
えばバスドラムが刻むリズムを抜き出してリズムデータ
D27を生成する。次いで2値化回路47においてリズ
ムデータD27の周波数を時間軸も含めて所定のしきい
値と比較して2値化した後、当該2値化されたリズムデ
ータD28をシリアルパラレル変換回路(S/P変換回
路)48において例えば8ビツト毎にまとめて図示しな
い伝送対象の画像データに基づく画像の画素に応じたデ
ータ数を有する鍵データD26を生成する。続いて図示
しない排他的論理和演算回路において当該鍵データD2
6と画像データ(及び暗号化画像データ)との対応する
データにおいて排他的論理和演算を行い、当該画像デー
タ及び(暗号化画像データ)を暗号化(及び復合化)す
ることができる。
【0071】また上述の第1実施例においては、送信装
置2及び受信装置3においてそれぞれ画像データD3及
び暗号化画像データD4の水平同期信号を用いてこれら
画像データD3及び暗号化画像データD4の時間軸と同
期させた鍵データD2及びD5を生成するようにした場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、送信装置
2及び受信装置3においてそれぞれ画像データD3及び
暗号化画像データD4の垂直同期信号に同期させた鍵デ
ータを生成するようにしても良い。
【0072】さらに上述の第2実施例においては、送信
装置21及び受信装置22においてそれぞれ画像データ
D10及び暗号化画像データD12にそれそれ基づく画
像をフレーム単位毎に順次シヤフリング及びデシヤフリ
ングするようにした場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、送信装置21及び受信装置22においてそ
れぞれ画像データD10及び暗号化画像データD12に
それそれ基づく画像を1フレーム又は1ラインの所定数
の画素からなるブロツクや各ライン単位毎に順次シヤフ
リング及びデシヤフリングするようにしても良い。
【0073】さらに上述の第1及び第2実施例において
は、音声データD1及びD11に基づいてそれぞれ鍵デ
ータD2、D5及び識別信号S11、S17を生成する
ようにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば画像データD3及びD10が文字多重信号を
有する場合には、当該文字多重信号をデコードして文字
画像にし、当該文字画像に基づいて鍵データ及び識別信
号を生成するようにしても良い。
【0074】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、音声デー
タに基づいて所定フオーマツトの鍵データを生成する鍵
データ生成手段と、鍵データに基づいて画像データを暗
号化する暗号化手段とを設けるようにしたことにより、
音声データ及び画像データの情報量とほぼ同じ情報量で
なる音声データ及び暗号化された画像データを伝送する
ことができ、かくして構成を簡易にし得る送信装置を実
現することができる。
【0075】また上述のように本発明によれば、送信装
置が音声データに基づいて所定フオーマツトの鍵データ
を生成し、当該鍵データに基づいて画像データを暗号化
するのに対応させて、音声データに基づいて当該鍵デー
タを生成する鍵データ生成手段と、当該鍵データに基づ
いて暗号化された画像データを復号化する復号化手段と
を設けるようにしたことにより、送信装置において音声
データ及び画像データの情報量とほぼ同じ情報量でなる
音声データ及び暗号化された画像データだけを伝送させ
ることができ、かくして構成を簡易にし得る受信装置を
実現することができる。
【0076】さらに上述のように本発明によれば、音声
データに基づいて所定フオーマツトの鍵データを生成
し、次いで当該鍵データに基づいて画像データを暗号化
するようにしたことにより、画像データを当該画像デー
タの情報量を増加させずに暗号化することができるの
で、音声データ及び画像データの情報量とほぼ同じ情報
量でなる音声データ及び暗号化された画像データを伝送
することができ、かくして送信装置の構成を簡易にし得
る送信方法を実現することができる。
【0077】さらに上述のように本発明によれば、送信
装置が音声データに基づいて所定フオーマツトの鍵デー
タを生成し、当該鍵データに基づいて画像データを暗号
化するのに対応させて、音声データに基づいて当該鍵デ
ータを生成し、次いで当該鍵データに基づいて暗号化さ
れた画像データを復号化するようにしたことにより、送
信装置において音声データ及び画像データの情報量とほ
ぼ同じ情報量でなる音声データ及び暗号化された画像デ
ータだけを伝送させることができ、かくして受信装置の
構成を簡易にし得る受信方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による送受信システムの構
成を示すブロツク図である。
【図2】本発明の第1実施例による鍵データ生成回路に
おける音声データの切り出しの説明に供する概略図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例による鍵データ生成回路の
構成を示すブロツク図である。
【図4】本発明の第2実施例による送受信システムの構
成を示すブロツク図である。
【図5】他の実施例による鍵データ生成回路の構成を示
すブロツク図である。
【図6】他の実施例による鍵データ生成回路の構成を示
すブロツク図である。
【符号の説明】
1、20……送受信システム、2、21……送信装置、
3、22……受信装置、5、11、25、33、40、
45……鍵データ生成回路、6、12……排他的論理和
演算回路、24……シヤフリングメモリ、28……シヤ
フリングアドレス生成部、32……デシヤフリングメモ
リ、36……デシヤフリングアドレス生成部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 9/00 651

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを暗号化して、当該暗号化され
    た画像データと共に音声データを伝送する送信装置にお
    いて、 上記音声データに基づいて所定フオーマツトの鍵データ
    を生成する鍵データ生成手段と、 上記鍵データに基づいて上記画像データを暗号化する暗
    号化手段とを具えることを特徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】上記鍵データ生成手段は、 上記音声データを順次所定ビツト数毎に切り出すことに
    より上記鍵データを生成することを特徴とする請求項1
    に記載の送信装置。
  3. 【請求項3】上記鍵データ生成手段は、 上記音声データを上記画像データと同期させ、かつ上記
    音声データの時間軸方向又は上記音声データのレベル方
    向に所定のタイミングでサンプリングして所定のビツト
    数でなる識別信号を生成する識別信号生成手段と、 上記画像データに基づく画像の1フレーム分又は1ライ
    ン分の複数の画素に応じた複数種類のシヤフリングパタ
    ーンを有し、各上記シヤフリングパターンから上記識別
    信号に応じた上記シヤフリングパターンを選定し、当該
    シヤフリングパターンに応じて各上記画素の並べ替えら
    れるアドレスからなる上記鍵データを生成するアドレス
    生成手段とを具え、 上記暗号化手段は、上記鍵データに基づいて上記画像デ
    ータに基づく上記画像の1フレーム分又は1ライン分の
    各上記画素をシヤフリングすることにより上記画像デー
    タを暗号化することを特徴とする請求項1に記載の送信
    装置。
  4. 【請求項4】上記暗号化手段は、 上記鍵データと上記画像データとの対応するデータにお
    いて排他的論理和演算を行うことにより上記画像データ
    を暗号化することを特徴とする請求項1に記載の送信装
    置。
  5. 【請求項5】上記鍵データは、上記音声データに基づく
    周波数の時間変化でなることを特徴とする請求項1に記
    載の送信装置。
  6. 【請求項6】上記鍵データは、声紋でなることを特徴と
    する請求項5に記載の送信装置。
  7. 【請求項7】上記鍵データは、リズムでなることを特徴
    とする請求項5に記載の送信装置。
  8. 【請求項8】送信装置から伝送される音声データ及び暗
    号化された画像データを受信する受信装置において、 上記送信装置が上記音声データに基づいて所定フオーマ
    ツトの鍵データを生成し、当該鍵データに基づいて上記
    画像データを暗号化するのに対応させて、 上記音声データに基づいて上記鍵データを生成する鍵デ
    ータ生成手段と、 上記鍵データに基づいて上記暗号化された画像データを
    復号化する復号化手段とを具えることを特徴とする受信
    装置。
  9. 【請求項9】上記鍵データ生成手段は、 上記音声データを順次所定ビツト数毎に切り出すことに
    より上記鍵データを生成することを特徴とする請求項8
    に記載の受信装置。
  10. 【請求項10】上記鍵データ生成手段は、 上記音声データを上記暗号化された画像データと同期さ
    せ、かつ上記音声データの時間軸方向又は上記音声デー
    タのレベル方向に所定のタイミングでサンプリングして
    所定のビツト数でなる識別信号を生成する識別信号生成
    手段と、 上記暗号化された画像データに基づく画像の1フレーム
    分又は1ライン分の複数の画素に応じた複数種類のシヤ
    フリングパターンを有し、各上記シヤフリングパターン
    から上記識別信号に応じた上記シヤフリングパターンを
    選定し、当該シヤフリングパターンに応じて各上記画素
    の並べ替えられるアドレスからなる上記鍵データを生成
    するアドレス生成手段とを具え、 上記暗号化手段は、上記鍵データに基づいて上記暗号化
    された画像データに基づく上記画像の1フレーム分又は
    1ライン分の各上記画素をデシヤフリングすることによ
    り上記暗号化された画像データを復号化することを特徴
    とする請求項8に記載の受信装置。
  11. 【請求項11】上記複合化手段は、 上記鍵データと上記暗号化された画像データとの対応す
    るデータにおいて排他的論理和演算を行うことにより上
    記暗号化された画像データを復号化することを特徴とす
    る請求項8に記載の受信装置。
  12. 【請求項12】上記鍵データは、上記音声データに基づ
    く周波数の時間変化でなることを特徴とする請求項8に
    記載の受信装置。
  13. 【請求項13】上記鍵データは、声紋でなることを特徴
    とする請求項12に記載の受信装置。
  14. 【請求項14】上記鍵データは、リズムでなることを特
    徴とする請求項12に記載の受信装置。
  15. 【請求項15】音声データに基づいて所定フオーマツト
    の鍵データを生成する第1のステツプと、 上記鍵データに基づいて画像データを暗号化する第2の
    ステツプとを具えることを特徴とする送信方法。
  16. 【請求項16】上記第1のステツプでは、 上記音声データを順次所定ビツト数毎に切り出すことに
    より上記鍵データを生成することを特徴とする請求項1
    5に記載の送信方法。
  17. 【請求項17】上記第1のステツプでは、 上記音声データを上記画像データと同期させ、かつ上記
    音声データの時間軸方向又は上記音声データのレベル方
    向に所定のタイミングでサンプリングして所定のビツト
    数でなる識別信号を生成し、上記画像データに基づく画
    像の1フレーム分又は1ライン分の複数の画素に応じた
    複数種類のシヤフリングパターンから上記識別信号に応
    じた上記シヤフリングパターンを選定し、この後当該シ
    ヤフリングパターンに応じて各上記画素の並べ替えられ
    るアドレスからなる上記鍵データを生成し、 上記第2のステツプでは、 上記鍵データに基づいて上記画像データに基づく上記画
    像の1フレーム分又は1ライン分の各上記画素をシヤフ
    リングすることにより上記画像データを暗号化すること
    を特徴とする請求項15に記載の送信方法。
  18. 【請求項18】上記第2のステツプでは、 上記鍵データと上記画像データとの対応するデータにお
    いて排他的論理和演算を行うことにより上記画像データ
    を暗号化することを特徴とする請求項15に記載の送信
    方法。
  19. 【請求項19】上記鍵データは、上記音声データに基づ
    く周波数の時間変化でなることを特徴とする請求項15
    に記載の送信方法。
  20. 【請求項20】上記鍵データは、声紋でなることを特徴
    とする請求項19に記載の送信方法。
  21. 【請求項21】上記鍵データは、リズムでなることを特
    徴とする請求項19に記載の送信方法。
  22. 【請求項22】送信装置が音声データに基づいて所定フ
    オーマツトの鍵データを生成し、当該鍵データに基づい
    て画像データを暗号化するのに対応させて、上記音声デ
    ータに基づいて上記鍵データを生成する第1のステツプ
    と、 上記鍵データに基づいて上記暗号化された画像データを
    復号化する第2のステツプとを具えることを特徴とする
    受信方法。
  23. 【請求項23】上記第1のステツプでは、 上記音声データを順次所定ビツト数毎に切り出すことに
    より上記鍵データを生成することを特徴とする請求項2
    2に記載の受信方法。
  24. 【請求項24】上記第1のステツプでは、 上記音声データを上記暗号化された画像データと同期さ
    せ、かつ上記音声データの時間軸方向又は上記音声デー
    タのレベル方向に所定のタイミングでサンプリングして
    所定のビツト数でなる識別信号を生成し、上記暗号化さ
    れた画像データに基づく画像の1フレーム分又は1ライ
    ン分の複数の画素に応じた複数種類のシヤフリングパタ
    ーンから上記識別信号に応じた上記シヤフリングパター
    ンを選定し、この後当該シヤフリングパターンに応じて
    各上記画素の並べ替えられるアドレスからなる上記鍵デ
    ータを生成し、 上記第2のステツプでは、 上記鍵データに基づいて上記暗号化された画像データに
    基づく上記画像の1フレーム分又は1ライン分の各上記
    画素をデシヤフリングすることにより上記暗号化された
    画像データを復号化することを特徴とする請求項22に
    記載の受信方法。
  25. 【請求項25】上記第2のステツプでは、 上記鍵データと上記暗号化された画像データとの対応す
    るデータにおいて排他的論理和演算を行うことにより上
    記暗号化された画像データを復号化することを特徴とす
    る請求項22に記載の受信方法。
  26. 【請求項26】上記鍵データは、上記音声データに基づ
    く周波数の時間変化でなることを特徴とする請求項22
    に記載の受信方法。
  27. 【請求項27】上記鍵データは、声紋でなることを特徴
    とする請求項26に記載の受信方法。
  28. 【請求項28】上記鍵データは、リズムでなることを特
    徴とする請求項26に記載の受信方法。
JP11424696A 1996-04-11 1996-04-11 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 Expired - Fee Related JP3753262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11424696A JP3753262B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11424696A JP3753262B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284743A true JPH09284743A (ja) 1997-10-31
JP3753262B2 JP3753262B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=14632960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11424696A Expired - Fee Related JP3753262B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753262B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270718A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Fielding Ltd 暗号通信システムと方法、及びプログラム
CN114697463A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 思特威(上海)电子科技股份有限公司 加密传输方法及图像传感器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270718A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Fielding Ltd 暗号通信システムと方法、及びプログラム
CN114697463A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 思特威(上海)电子科技股份有限公司 加密传输方法及图像传感器
CN114697463B (zh) * 2020-12-31 2023-11-21 思特威(上海)电子科技股份有限公司 加密传输方法及图像传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753262B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804453B1 (en) Digital signal recording/reproducing apparatus
EP0716544A2 (en) Copy prevention method and apparatus of a digital magnetic recording/reproduction system
NO166110B (no) Omkastning og gjenopprettelse av kommunikasjons- og televisjonssignaler.
JPH05199424A (ja) 画像暗号化再生装置
JPH03241988A (ja) テレビジョン信号のスクランブル又はデスクランブル方法及びテレビジヨン受像機
RU2002117434A (ru) Устройство и способ декодирования цифровых сигналов изображения и звука
US7287160B2 (en) Recording medium, reproducing device, and recording/reproducing device
JP2606074B2 (ja) 画像暗号化伝送方式
US4636854A (en) Transmission system
JPH09284743A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
US5455860A (en) Scramble codec
JPH07193802A (ja) 受信局管理装置
JP2002247542A (ja) 映像秘匿装置
JP3856358B2 (ja) 画像伝送方式
JPH104542A (ja) スクランブル装置及びデータ多重方法
JPH07303103A (ja) 情報流通方式
JP3640493B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP2722652B2 (ja) データ伝送装置
JP2004032001A (ja) データ暗号化,復号化もしくは暗号化・復号化方法及び装置
JPH06296175A (ja) スクランブル装置およびデスクランブル装置
JP2003169092A (ja) 暗号化装置、及び復号化装置
JPH06268984A (ja) 画像音声符号復号化システム
KR0157666B1 (ko) 음성스크램블시스템 및 그 음성스크램블장치와 음성디스크램블장치
JPH07161138A (ja) 記録再生システムと記録装置と再生装置
JP2722653B2 (ja) データ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees