JPH09283405A - 荷電粒子線転写装置 - Google Patents

荷電粒子線転写装置

Info

Publication number
JPH09283405A
JPH09283405A JP8937196A JP8937196A JPH09283405A JP H09283405 A JPH09283405 A JP H09283405A JP 8937196 A JP8937196 A JP 8937196A JP 8937196 A JP8937196 A JP 8937196A JP H09283405 A JPH09283405 A JP H09283405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
small
region
area
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8937196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607989B2 (ja
Inventor
Teruaki Okino
輝昭 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8937196A priority Critical patent/JP3607989B2/ja
Publication of JPH09283405A publication Critical patent/JPH09283405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607989B2 publication Critical patent/JP3607989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分割転写方式でマスクパターンの転写を行う
際に、マスク上の各小領域内で実際に転写されない無駄
な領域を狭くして、マスク及びマスクステージを小型化
する。 【解決手段】 マスク1をストラット3によって縦横に
多数の小領域2に分割し、小領域2内のパターンをウエ
ハ上に転写する際に、小領域2内のパターン形成領域3
4を覆う照射領域33に電子線を照射して、マスク1を
矢印Aの方向に機械的に走査するのに同期して、同じ方
向に同じ速度で電子線の照射領域33を移動する。これ
によって、パターン形成領域34とストラット3との間
のスカート領域35を狭くしてマスク1を小型化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体集積
回路等を製造するためのリソグラフィ工程等で使用され
る荷電粒子線転写装置に関し、更に詳しくは電子線やイ
オンビーム等の荷電粒子線の照射によりマスク上のパタ
ーンを分割転写方式で感光基板上に転写する荷電粒子線
転写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、転写パターンの解像度の向上とス
ループット(生産性)の向上との両立を可能とした荷電
粒子線転写装置の検討が進められている。このような転
写装置としては、1ダイ(1枚の感光基板に形成される
多数の集積回路の1個分に相当する。)又は複数ダイ分
のパターンをマスクから感光基板へ一括して転写する一
括転写方式の装置が従来より検討されていた。ところ
が、一括転写方式は、転写の原版となるマスクの製作が
困難で、且つ1ダイ分以上の大きな光学フィールド内で
荷電粒子光学系(以下、単に「光学系」と呼ぶ)の収差
を所定値以下に収めることが難しい。そこで、最近では
感光基板に転写すべきパターンをマスク上で1ダイ分に
相当する大きさよりも小さい複数の小領域に分割し、各
小領域毎に分割してパターンをそれぞれ感光基板上に転
写する分割転写方式の装置が検討されている。
【0003】この分割転写方式では、その小領域毎に焦
点位置のずれや転写像のディストーション等の収差等を
補正しながら転写を行うことができる。これにより、一
括転写方式に比べて光学的に広い領域に亘って解像度、
及び位置精度の良好な露光を行うことができる。図7
(a)は、分割転写方式の電子線縮小転写装置で使用さ
れていた従来のマスクの一部を示す拡大平面図であり、
この図7(a)において、マスク41の内部の領域が縦
横に格子状に形成された境界領域としてのストラット4
2によって多数の矩形の小領域43に分割されている。
小領域43は例えば1mm角程度の大きさである。図7
(b)は図7(a)のAA線に沿う断面図であり、この
図7(b)に示すように、ストラット42はマスク41
の重量を支えることができるように厚く形成されてい
る。
【0004】そして、小領域43の内部に矩形のパター
ン形成領域44が設定され、パターン形成領域44内に
電子線を部分的に透過する原版パターンが形成されてい
る。また、ストラット42とパターン形成領域44との
間の小領域43内のスカート領域45は、電子線を遮断
する領域となっており、電子線の照射領域46はパター
ン形成領域44より大きく、且つスカート領域45を超
えないように設定されている。これによって、スカート
領域45の内側のパターン形成領域44内のパターンの
みが感光基板としての電子線レジストが塗布されたウエ
ハ上に転写されるようになっている。
【0005】また、分割転写方式では、収差を小さくす
るために、電子線を偏向して転写を行うのは、マスク上
でほぼ光学系の光軸を所定方向に横切る位置にある一列
の小領域のみとなっている。そこで、その所定方向に直
交する領域の小領域のパターンを転写するために、ステ
ージ系を介してマスクとウエハとをその所定方向に直交
する方向に機械的に連続的に走査して、光軸付近に達し
た各列の複数の小領域に電子線を順次照射している。従
って、図7(a)のマスク41も、露光中に例えば矢印
47の方向に連続的に走査されているため、従来のよう
に電子線の照射領域46が静止している場合には、所定
の露光時間が経過すると、マスク41に対してその照射
領域46が相対的に位置46Aまでずれてしまうことに
なる。そこで、従来は、マスク41及びウエハを機械的
に走査しながら露光を行う際に、電子線の照射領域46
がマスク41に対してずれても、小領域43のパターン
形成領域44内のパターンが完全にウエハ上に転写され
るように、その照射領域46はパターン形成領域44に
対して所定幅だけ大きく設定されていた。
【0006】また、そのように分割転写方式でマスク上
の各小領域内のパターンを継ぎ合わせながらウエハ上に
転写すると、境界部で継ぎ誤差が発生する恐れがある。
そのような継ぎ誤差を低減するために、本発明者は、電
子線の照射領域の輪郭部をぼかすと共に、その照射領域
の外縁部まで各小領域内のパターン形成領域を設定して
おき、隣接する小領域内の原版パターンを互いに輪郭部
が重なるようにして転写する方式(以下、「半影重ね転
写方式」と呼ぶ)を提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き従来の分割
転写方式では、図7(a)に示すように、マスク41上
の小領域43内のパターンをウエハ上に転写する際に、
マスク41が移動しても電子線の照射領域46がパター
ン形成領域44を覆うようにする、即ち照射領域46の
輪郭がスカート領域45を逸脱しないようにする必要が
あり、スカート領域45は或る程度余裕をもって広く設
定しなければならなかった。しかしながら、スカート領
域45は本質的には無駄な領域であるため、マスクが全
体として大きくなり、且つマスクの製造コストも高くな
るという不都合があった。また、マスクが大きくなる
と、それを載置するマスクステージも大きくせざるを得
ず、転写装置が大型化すると共に、ステージ系の製造コ
ストも増大するという不都合もあった。また、電子線の
偏向範囲内に設定できる小領域の数が減ってしまうとい
う不都合もあった。
【0008】また、分割転写方式で転写を行う際に、継
ぎ誤差を小さくするために更に半影重ね転写方式を使用
した場合には、図7(a)に示すマスク41のようにス
カート領域45の内側の輪郭でパターン形成領域44を
規定することはできない。即ち、ウエハに転写されるパ
ターンの領域は電子線の照射領域そのものによって規定
される。しかしながら、この方式でも転写中にマスクが
所定方向に機械的に連続移動しているため、転写時間
(電子線レジストの感度に応じて定まる時間)が長くな
ると、電子線の照射領域とマスク上の小領域内のパター
ンの形成領域とが次第にずれて、ウエハ上で露光量むら
が発生する等の不都合が生ずる。
【0009】本発明は斯かる点に鑑み、分割転写方式で
マスクパターンの転写を行う際に、マスク上の各小領域
内で実際に転写されない無駄な領域を狭くして、マスク
ひいてはそのマスクを移動するためのステージを小型化
できる荷電粒子線転写装置を提供することを第1の目的
とする。更に本発明は、分割転写方式で、且つ半影重ね
転写方式を併用してマスクパターンの転写を行う際に、
転写対象の基板上で露光量のむらが生じない荷電粒子線
転写装置を提供することを第2の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の荷電
粒子線転写装置は、転写すべきパターンが互いに離間す
る複数の小領域(2A,2B,2C,…)内に分割して
形成されたマスク(1)及び転写対象の基板(5)を支
持するステージ(16,21)を駆動して、マスク
(1)及び基板(5)を同期して所定方向に連続的に移
動しつつ、マスク(1)に対して視野選択偏向系(1
2)を介して小領域(2A,2B,2C,…)を照射単
位として順次荷電粒子線の照射を行い、結像系(14,
15)を介して基板(5)上で互いに実質的に接するよ
うに配置された複数の小転写領域(7A,7B,7C,
…)にそれぞれ対応するそれら小領域内のパターン像を
結像転写することによって、基板(5)上の特定範囲へ
所定パターンを転写する荷電粒子線転写装置において、
視野選択偏向系(12)を介してマスク(1)上の各小
領域に荷電粒子線が照射されている際に、ステージ(1
6,21)によるマスク(1)のその所定方向への連続
的な移動に同期してその荷電粒子線をその所定方向に移
動する移動手段(25a,25b,25c)を設けたも
のである。なお、この移動手段による荷電粒子線の移動
は必ずしも連続である必要はなく、精度上十分に微細な
デジタル的な変化でもよい。
【0011】斯かる本発明によれば、例えば図3に示す
ように、分割転写方式でマスク(1)上の1つの小領域
(2)内のパターン形成領域(34)内のパターンを転
写する際に、パターン形成領域(34)を覆う照射領域
(33)に荷電粒子線が照射される。そして、マスク
(1)が例えば−X方向に機械的に移動するのに同期し
て移動手段(25a,25b,25c)によって荷電粒
子線の照射領域(33)も−X方向に移動する。従っ
て、パターン形成領域(34)と照射領域(33)とは
殆ど同じ大きさにできるため、小領域(2)内でパター
ン形成領域(34)の外側の無駄な領域(35)を狭く
するか、更には無くすことができ、マスク(1)が小型
化できる。また、荷電粒子線の偏向範囲内に設定できる
小領域の数を増やせる。
【0012】また、本発明による第2の荷電粒子線転写
装置は、その第1の荷電粒子線転写装置において、更に
視野選択偏向系(12)を介してマスク(1)上の各小
領域に照射される荷電粒子線の断面の輪郭部での強度分
布を単調に減少するように設定し、基板(5)上のそれ
ら複数の小転写領域(7L,7M,7N)を輪郭部が所
定範囲で重なるようにしたものである。
【0013】即ち、この第2の荷電粒子線転写装置は、
半影重ね転写方式でマスク(1)の隣接する小領域内の
パターンを順次基板(5)上に互いに輪郭部を重ねなが
ら転写する。この場合、例えば図4に示すように、マス
ク(1A)上の1つの小領域(2A)内のパターン形成
領域(36)と同じ大きさの照射領域(37)に、輪郭
部(36e)で強度分布が次第に減少している荷電粒子
線が照射され、その輪郭部(36e)内のパターンが隣
接する小領域内のパターンと重ねて転写されるため、継
ぎ誤差が低減される。更に、機械的な走査によってマス
ク(1A)が−X方向に移動しても、荷電粒子線の照射
領域(37)も同期して−X方向に移動するため、パタ
ーン形成領域(36)と照射領域(37)とがずれるこ
とがなく、転写対象の基板上での露光量のむらがなくな
る。更に、マスク(1A)の各小領域内の無駄な領域も
少なくできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明による荷電粒子線転
写装置の実施の形態の一例につき図1〜図6を参照して
説明する。本例は分割転写方式でマスクパターンの転写
を行う電子線縮小転写装置に本発明を適用したものであ
る。先ず、図1は本例で使用する電子線縮小転写装置の
概略構成を示し、この図1において、光学系(電子光学
系)の光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面
内で図1の紙面に垂直にX軸を、図1の紙面に平行にY
軸を取って説明する。電子銃10から放出された電子線
EBは、ブランキング用の静電偏向器31、及びブラン
キング用のアパーチャ板32を経てコンデンサレンズ1
1で平行ビームにされた後、2段の電磁偏向器よりなる
視野選択偏向器12によりXY平面内の主にY方向に偏
向されてマスク1の1つの小領域内の照射領域33に導
かれる。ブランキング用の静電偏向器31は、電子線E
Bがマスク1上の1つの小領域から別の小領域に移る際
に、ウエハ上に不要なパターンが転写されないように、
電子線EBをアパーチャ板32の開口の外側に退避させ
る機能を有する。視野選択偏向器12における偏向量
は、装置全体の動作を統轄制御する主制御系19が、偏
向量設定器25a及び線形波発生器25bを介して設定
する。
【0015】即ち、主制御系19が偏向量設定器25a
にマスク1上の電子線EBの照射領域33の目標位置を
設定すると共に、線形波発生器25bにマスク1のX方
向への移動速度に対応して時間に対して線形に変化する
線形波を発生させる。そして、偏向量設定器25aから
の駆動信号と線形波発生器25bからの線形波信号とが
合成器25cで合成されて駆動電流となり、合成器25
cからの駆動電流によって視野選択偏向器12が駆動さ
れる。従って、本例のマスク1上に照射される電子線E
Bは、マスク1がX方向に移動するのに追従してX方向
に移動するように構成されている。なお、この電子線E
BのX方向への移動は必ずしも連続である必要はなく、
追従誤差が所定の許容範囲内に収まる範囲でデジタル的
な移動でもよい。なお、視野選択偏向器12としては、
電磁偏向器の代わりに静電偏向器を使用してもよい。ま
た、本例では、視野選択偏向器12に電子線を移動する
機能を付加しているため、偏向器の構成が簡単である。
但し、視野選択偏向器12の近傍に、マスク1の移動に
同期して電子線EBを移動するための専用の偏向器(例
えば静電偏向器)を設け、マスク1上での小領域の選択
と電子線の移動とを異なる偏向器で行うようにしてもよ
い。この場合、その専用の偏向器は単に線形波信号で駆
動するのみでよい。
【0016】マスク1を通過した電子線EBは2段の電
磁偏向器13Aにより所定量偏向された上で投影レンズ
14により一度クロスオーバCOを結んだ後、対物レン
ズ15を介して電子線レジストが塗布されたウエハ5上
に集束され、ウエハ5上の所定位置にマスク1の1つの
小領域内のパターンを所定の縮小率(例えば1/4)で
縮小した像が転写される。また、対物レンズ15近傍と
ウエハ5との間に2段の電磁偏向器13Bが配置され、
電磁偏向器13A,13Bにおける偏向量は、主制御系
19が偏向量設定器26を介して設定する。分割転写方
式では、マスク1上の各小領域はストラットを挟んで配
置されているのに対して、対応するウエハ5上の各小転
写領域は密着して配置されているため、電磁偏向器13
A,13Bはそのストラットの分だけ電子線を横ずれさ
せるため、及びマスク1とウエハ5との同期誤差を補正
するため等に使用される。
【0017】そして、マスク1はマスクステージ16に
XY平面と平行に取り付けられる。マスクステージ16
は、駆動装置17によりX方向に連続移動し、Y方向に
ステップ移動する。マスクステージ16のXY平面内で
の位置はレーザ干渉計18で検出されて主制御系19に
出力される。一方、ウエハ5は、試料台20上の可動ス
テージ21上にXY平面と平行に保持されている。可動
ステージ21は、駆動装置22によりマスクステージ1
6のX軸に沿った連続移動方向とは逆方向へ連続移動可
能で、且つY方向へステップ移動可能である。X方向に
逆方向としたのは、レンズ14,15によりマスクパタ
ーン像が反転するためである。可動ステージ21のXY
平面内での位置はレーザ干渉計23で検出されて主制御
系19に出力される。
【0018】主制御系19は、入力装置24から入力さ
れる露光データと、レーザ干渉計18,23が検出する
マスクステージ16及び可動ステージ21の位置情報と
に基づいて、視野選択偏向器12、及び偏向器13A,
13Bによる電子線EBの偏向量を演算すると共に、マ
スクステージ16及び可動ステージ21の動作を制御す
るために必要な情報(例えば位置及び移動速度)を演算
する。偏向量の演算結果は偏向量設定器25a,26に
出力され、これら偏向量設定器25a及び26によりそ
れぞれ、視野選択偏向器12及び偏向器13A,13B
の偏向量が設定される。また、線形波発生器25bによ
ってマスク1上に照射される電子線EBはマスク1に同
期して移動する。ステージ16,21の動作に関する演
算結果はドライバ27,28にそれぞれ出力される。ド
ライバ27,28は演算結果に従ってステージ16,2
1が動作するように駆動装置17,22の動作を制御す
る。なお、入力装置24としては、露光データの作成装
置で作成した磁気記録情報を読み取る装置、マスク1や
ウエハ5に登録された露光データをこれらの搬入の際に
読み取る装置等適宜選択してよい。
【0019】次に、図2及び図3を参照して本例のマス
ク1のパターン配置及び対応するウエハ5上の転写像の
配置等につき説明する。図2は、本例のマスク1とウエ
ハ5との対応関係を示す斜視図であり、この図2におい
て、マスク1は境界領域としてのストラット3によって
X方向、及びY方向に所定ピッチで矩形の多数の小領域
2A,2B,2C,…に分割され、転写対象の小領域
(図2では小領域2A)内の照射領域33に電子線EB
が照射される。
【0020】図3は、図2のマスク1上の小領域2A,
2B,2C,…を代表する1つの小領域2を示し、この
図3において、小領域2の内部の矩形のパターン形成領
域34内に転写すべきパターンに対応する電子線の透過
部が設けられ、パターン形成領域34の輪郭とストラッ
ト3との間のスカート領域35、及びストラット3は、
それぞれ電子線を遮断又は拡散する領域である。なお、
電子線転写用のマスク1としては、窒化シリコン(Si
N)等の薄膜にて電子線の透過部を形成し、その表面に
適宜タングステン製の散乱部を設けた所謂散乱マスク
と、シリコン(Si)製の散乱部に設けた抜き穴を電子
線の透過部とする所謂穴空きステンシルマスク等が存在
するが、本例では何れでも構わない。
【0021】その小領域2内のパターンを転写する際
に、パターン形成領域34を覆う矩形の照射領域33に
電子線が照射される。この場合、本例ではマスク1がマ
スクステージ16によって例えば矢印Aで示す−X方向
に移動するのに同期して、電子線の照射領域33も同じ
方向に同じ速度で移動する。従って、照射領域33はパ
ターン形成領域34より僅かに大きく設定してあればよ
いため、パターン形成領域34の周囲のスカート領域3
5を極めて小さくできる。そのため、従来のようにスカ
ート領域の大きいマスクを使用する場合と比較すると、
同じ面積のマスクパターンを転写するのであれば、マス
ク1を全体として小型化できる。
【0022】図2に戻り、マスク1上の小領域2Aを通
過した電子線EBは、図1の投影レンズ14及び対物レ
ンズ15を介して、ウエハ5上の1つの小転写領域7A
に集束され、その小領域2A内のパターンの縮小像が、
その小転写領域7Aに投影される。転写時には、小領域
2A,2B,2C,…を単位として電子線EBの照射が
繰り返され、各小領域内のパターンの縮小像がウエハ5
上の異なる小転写領域7A,7B,7C,…に順次転写
される。この際に、図1の電磁偏向器13A,13Bを
駆動して、各小領域を区切るストラット3の幅分だけ電
子線EBを横ずれさせることによって、ウエハ5上の小
転写領域7A,7B,7C,…は互いに隙間無く配置さ
れる。
【0023】次に、本例でマスク1のパターンの転写を
行う場合の全体の動作につき説明する。先ず、本例で
は、主制御系19の制御のもとでマスクステージ16及
び可動ステージ21を介して、図2に示すように、マス
ク1を−X方向に所定速度VMで連続移動(機械走査)
するのに同期して、ウエハ5を+X方向に速度VWで連
続移動する。図1の投影レンズ14及び対物レンズ15
のマスクからウエハへの縮小倍率βを用いて、マスク1
上での各小領域内のパターン形成領域34のX方向の幅
をL1、パターン形成領域34のX方向の間隔をL2と
すると、ウエハ5の速度VWは次式で表される。
【0024】 VW=β・{L1/(L1+L2)}・VM (1) そして、マスク1上の多数の小領域中で、ほぼ光軸AX
を横切る位置に達したY方向に一列に配列された複数の
小領域(図2では小領域2A,2B,…)に対して、図
1の視野選択偏向器12を介して順次電子線EBが照射
され、各小領域内のパターンが順次ウエハ5の1ダイ分
の転写領域6A内に隙間無く転写される。そして、マス
ク1及びウエハ5がX方向に移動するのに伴って、光軸
AXを横切る位置に達した一列の複数の小領域内のパタ
ーンが順次ウエハ5上に転写される動作が繰り返され
て、マスク1上の全部の小領域内のパターンがウエハ上
に転写されると、ウエハ5上の転写領域6Aへのパター
ンの転写が終了する。この際、各小領域毎にウエハ5上
に結像される小領域の像の焦点位置やディストーション
等の収差等を補正しながら転写を行う。これにより、一
括転写方式に比べて光学的に広い領域に亘って解像度及
び位置精度の良好な転写を行うことができる。また、そ
の後ウエハ5上の隣接する別の1ダイ分の転写領域6B
にも同様にマスク1のパターンの転写が行われる。
【0025】この際に、図3で示したように、本例では
マスク1と同期して電子線の照射領域33がX方向に移
動するため、マスク1の各小領域2内の無駄な領域であ
るスカート領域35が小さくなり、ひいてはマスク1が
小型化されている。従って、図1のマスクステージ16
が小型化でき、装置全体の製造コストが低減できる利点
がある。なお、図3において、マスク1内の小領域2で
は、パターン形成領域34を小領域2の全体に広げて、
スカート領域35を無くすことも可能である。
【0026】次に、本発明の他の実施の形態につき図4
〜図6を参照して説明する。本例は分割転写方式で、且
つ半影重ね転写方式の電子線縮小転写装置に本発明を適
用したものである。また、本例では図1に示す電子線縮
小転写装置をほぼそのまま使用するが、マスクのパター
ン配置、及び転写方法が異なっている。以下では、主に
相違点につき説明する。
【0027】先ず、図4(a)は本例で使用するマスク
1Aを示し、この図4(a)において、マスク1Aも境
界領域としてストラット3によってX方向、Y方向に所
定ピッチで多数の小領域2に分割され、小領域2内のパ
ターン形成領域(有効パターン領域)36内に転写され
るパターンが形成されている。但し、本例では半影重ね
転写方式で転写が行われるため、パターン形成領域36
と同じ大きさの照射領域37に電子線が照射される。言
い換えると、電子線の照射領域37によって、実質的に
パターン形成領域36の輪郭が規定されている。そし
て、パターン形成領域36の輪郭から所定幅の領域(以
下、「半影領域」と呼ぶ)36eでは、電子線の強度分
布がほぼ線形に低下して、輪郭ではその強度が0になっ
ている。
【0028】即ち、図4(b)は図4(a)の照射領域
37の中央部でのY方向に沿った電子線の強度分布E
(Y)を示し、図4(c)は図4(a)の照射領域37
の中央部でのX方向に沿った電子線の強度分布E(X)
を示し、これら図4(b)及び(c)に示すように、電
子線の強度分布E(X),E(Y)はそれぞれ半影領域
36eに対応する領域38X,38Yで線形に低下し
て、台形状の分布となっている。一例として、パターン
形成領域36が1mm角であるとすると、半影領域36
eの幅は0.1mm程度である。
【0029】本例でも、図4(a)において、マスク1
Aが例えば矢印Aで示す−X方向に移動する際に、図1
の線形波発生器25bによって電子線の照射領域37も
同期して−X方向に同じ速度で移動するようになってい
る。従って、パターン形成領域36又は照射領域37は
ほぼ小領域2の全体に広げることができ、パターン形成
領域36とストラット3との間のスカート領域38は殆
ど無視できる程度に狭くできるため、結果としてマスク
1Aを小型化できる。
【0030】更に、本例の図4(a)に示すマスク1A
のパターン形成領域36の半影領域36eでは、隣接す
る小領域の半影領域と同一のパターンが重複して形成さ
れている。このパターンの重複につき図5を参照して説
明する。図5は、本例のマスク1Aの複数の小領域を示
し、この図5において、中央の小領域2M内のパターン
形成領域36Mに左右、及び上下にそれぞれ半影領域3
6Ma,36Mb,36Md,36Mcが設定されてい
る。そして、左側(+Y方向)の半影領域36Ma内に
は、左側に隣接する小領域内のパターン形成領域36L
の右側の半影領域36Lb内と同一のパターンが形成さ
れ、右側の半影領域36Mb内には、右側に隣接する小
領域内のパターン形成領域36Nの左側の半影領域36
Na内と同一のパターンが形成されている。同様に、パ
ターン形成領域36Mの上下(X方向)の半影領域36
Md及び36Mcには、それぞれ上下に隣接する小領域
内のパターン形成領域36T及び36Gの半影領域36
Tc及び36Gd内と同一のパターンが形成されてい
る。
【0031】そして、図5のマスクパターンをウエハ5
上に転写する際には、マスク1A上の小領域内のパター
ン形成領域36L〜36N,36T,36Gのパターン
がそれぞれ図6のウエハ5上の小転写領域7L〜7N,
7T,7G内に転写される。この場合、小転写領域7L
〜7N,7T,7Gは図5の半影領域(36Ma等)の
パターンが互いに重なるように配置されている。即ち、
図5の小領域2Mに対応する小転写領域7Mを例に取る
と、図6の小転写領域7Mの右側の所定幅の輪郭部7M
aには、図5の半影領域36Ma,36Lbのパターン
が重複して転写され、左側の輪郭部7Mbには、半影領
域36Mb,36Naのパターンが重複して転写されて
いる。同様に、図6の小転写領域7Nの上下の輪郭部7
Mc及び7Mdにはそれぞれ、図5の半影領域36M
c,36Gd及び半影領域36Md,36Tcのパター
ンが重複して転写されている。
【0032】このように本例では、ウエハ5上の各小転
写領域7L,7N,…では、それぞれ輪郭部で対応する
マスク上のパターンが重複して転写されているため、重
複部が無い場合に比べて継ぎ誤差が低減している。しか
も、図4で示したように、マスク1A上での電子線の照
射領域37は半影領域で強度が線形に低下しているた
め、ウエハ5上の重複部での露光量はその他の部分と同
一であり、露光量むらは生じない。これに関して、本例
ではマスク1AがX方向に機械的に走査される際に、電
子線の照射領域37も同じ速度でX方向に移動するた
め、小領域2内のパターン形成領域36内での電子線の
強度分布は常に一定である。従って、ウエハ5上でも露
光量のむらが生ずることがなく、常に高い解像度で転写
が行われる。
【0033】なお、本発明は電子線転写装置のみなら
ず、イオンビーム等を使用した転写装置にも同様に適用
できることは明らかである。このように、本発明は上述
の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で種々の構成を取り得る。
【0034】
【発明の効果】本発明の第1の荷電粒子線転写装置によ
れば、分割転写方式で転写を行う際に、マスク上の各小
領域の荷電粒子線の照射領域をマスクの移動方向及び速
度に一致させて移動できるので、そのマスクの各小領域
内のパターン形成領域の外部の無駄な領域(スカート領
域)を無くすか、又は小さくできる。これにより、その
マスク、及びそのマスクを移動するためのステージを小
型化できる利点がある。また、荷電粒子線の一度の偏向
範囲内に設定できる小領域の数を増やせる利点もある。
【0035】次に、本発明の第2の荷電粒子線転写装置
によれば、分割転写方式で、且つ半影重ね転写方式を併
用してマスクパターンの転写を行う際に、マスクと同期
して荷電粒子線の照射領域が移動するため、各小領域内
のパターン形成領域内での荷電粒子線の強度分布が一定
に維持されて、転写対象の基板上で露光量のむらが生じ
ない利点がある。更に、パターン形成領域を必要以上に
広くとらなくてよいため、第1の荷電粒子線転写装置と
同様にマスク、及びマスク用のステージを小型できる。
また、ステージ移動速度によらず一定条件下の露光が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による荷電粒子線転写装置の実施の形態
の一例としての電子線縮小転写装置を示す概略構成図で
ある。
【図2】図1のマスク1上の小領域の配置、及び対応す
るウエハ5上の小転写領域の配置を示す斜視図である。
【図3】図2のマスク1上の代表的な小領域2内のパタ
ーン形成領域及び電子線の照射領域を示す拡大平面図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態の他の例で使用されるマス
ク1A上の代表的な小領域内のパターン形成領域及び電
子線の照射領域等を示す図である。
【図5】その実施の形態の他の例で使用されるマスク1
A内の複数の小領域を示す拡大平面図である。
【図6】図5のマスク1Aの複数の小領域に対応するウ
エハ5上の複数の小転写領域を示す拡大平面図である。
【図7】(a)は従来の分割転写方式の電子線縮小転写
装置で使用されるマスクの小領域を示す拡大平面図、
(b)は図7(a)のAA線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 マスク 2,2A,2B,2C 小領域 3 ストラット 5 ウエハ 7A,7B,7C 小転写領域 12 視野選択偏向器 13A,13B 電磁偏向器 14 投影レンズ 15 対物レンズ 16 マスクステージ 19 主制御系 21 可動ステージ 25a 偏向量設定器 25b 線形波発生器 25c 合成器 26 偏向量設定器 33 電子線の照射領域 34 パターン形成領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写すべきパターンが互いに離間する複
    数の小領域内に分割して形成されたマスク及び転写対象
    の基板を支持するステージを駆動して、前記マスク及び
    前記基板を同期して所定方向に連続的に移動しつつ、 前記マスクに対して視野選択偏向系を介して前記小領域
    を照射単位として順次荷電粒子線の照射を行い、結像系
    を介して前記基板上で互いに実質的に接するように配置
    された複数の小転写領域にそれぞれ対応する前記小領域
    内のパターン像を結像転写することによって、前記基板
    上の特定範囲へ所定パターンを転写する荷電粒子線転写
    装置において、 前記視野選択偏向系を介して前記マスク上の各小領域に
    荷電粒子線が照射されている際に、前記ステージによる
    前記マスクの前記所定方向への連続的な移動に同期して
    前記荷電粒子線を前記所定方向に移動する移動手段を設
    けたことを特徴とする荷電粒子線転写装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の荷電粒子線転写装置であ
    って、 前記視野選択偏向系を介して前記マスク上の前記各小領
    域に照射される荷電粒子線の断面の輪郭部での強度分布
    を単調に減少するように設定し、 前記基板上の前記複数の小転写領域を輪郭部が所定範囲
    で重なるようにしたことを特徴とする荷電粒子線転写装
    置。
JP8937196A 1996-04-11 1996-04-11 荷電粒子線転写装置 Expired - Lifetime JP3607989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937196A JP3607989B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 荷電粒子線転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937196A JP3607989B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 荷電粒子線転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283405A true JPH09283405A (ja) 1997-10-31
JP3607989B2 JP3607989B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=13968846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8937196A Expired - Lifetime JP3607989B2 (ja) 1996-04-11 1996-04-11 荷電粒子線転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040487A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Procede de commande d'etage, etage mettant en oeuvre ce procede et dispositif d'exposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040487A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Nikon Corporation Procede de commande d'etage, etage mettant en oeuvre ce procede et dispositif d'exposition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3607989B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6225637B1 (en) Electron beam exposure apparatus
US6037601A (en) Electron beam illumination device, and exposure apparatus with electron beam illumination device
US4743766A (en) Method of drawing a desired pattern on a target through exposure thereof with an electron beam
JPH11329945A (ja) 荷電粒子ビーム転写方法及び荷電粒子ビーム転写装置
JPH09245708A (ja) 電子ビーム露光装置とその露光方法
JPH11204422A (ja) 荷電粒子線転写方法
US6258511B1 (en) Charged particle beam exposure method utilizing partial exposure stitch area
JP3601630B2 (ja) 荷電粒子線転写方法
JP2001185477A (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
EP0688036B1 (en) Method for transferring patterns with charged particle beam
JP4468752B2 (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JP3728031B2 (ja) 電子ビーム露光装置及び電子ビーム露光用マスク
JP3607989B2 (ja) 荷電粒子線転写装置
JPH11176720A (ja) 電子ビーム露光装置
EP0153864A2 (en) A method of electron beam exposure
JPH11354422A (ja) 電子線転写方法及びそれに用いるマスク
JPH11329948A (ja) 電子ビーム転写方法
JPH10106470A (ja) 荷電粒子線転写装置
JP2002075829A (ja) 荷電粒子線転写露光方法及びデバイス製造方法
JPS6358825A (ja) パタ−ン形成方法
JPH1079346A (ja) 荷電粒子線転写装置
JP2898726B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JPH1020481A (ja) 荷電ビーム露光用マスクセットおよび荷電ビーム露光方法
JPH1070059A (ja) 荷電粒子線転写装置
WO2005048327A1 (ja) 露光方法及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161022

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term