JPH09281731A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JPH09281731A
JPH09281731A JP11818496A JP11818496A JPH09281731A JP H09281731 A JPH09281731 A JP H09281731A JP 11818496 A JP11818496 A JP 11818496A JP 11818496 A JP11818496 A JP 11818496A JP H09281731 A JPH09281731 A JP H09281731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
electrophotographic
disazo pigment
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11818496A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11818496A priority Critical patent/JPH09281731A/ja
Publication of JPH09281731A publication Critical patent/JPH09281731A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い感度を有し、繰り返し使用しても安定して
優れた電子写真特性を有する電子写真感光電子写真感光
体を提供することである。 【解決手段】導電性支持体上に感光層を有する電子写真
感光体において、該感光層が下記構造式のジスアゾ顔料
を含有することを特徴とする電子写真感光体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体並び
に該電子写真感光体を備えたプロセスカ−トリッジ及び
電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機光導電性物質を用いた電子写真感光
体は、極めて生産性が高い、比較的安価である等の利点
を有しているのに加え、使用する染料や顔料を適宜選択
することにより、感色性を自在にコントロ−ルできる利
点を有し、これまで幅広い検討がなされてきた。特に、
有機光導電性染料や顔料等の電荷発生物質を含有する電
荷発生層と、光導電性ポリマ−や低分子の有機光導電性
物質等の電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を積層した
機能分離型感光体の開発により、従来の有機電子写真感
光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい改善がな
された。
【0003】有機光導電性物質の中でも、アゾ顔料は優
れた光導電性を有するものが多く、しかも、アゾ成分と
カプラ−成分の組み合わせ方で様々な特性を備えた顔料
化合物が比較的容易に得られることから、これまで数多
くの顔料化合物が提案されている。例えば、特開昭58
−194035号公報、特開昭61−215556号公
報、特開昭61−241763号公報、特開昭63−1
7456号公報、特開昭63−259572号公報、特
開昭63−259670号公報及び特開平2−1651
55号公報等に提案されている。
【0004】しかしながら、近年の更なる高画質化及び
高耐久化の要求に伴い、より高い感度を有し、繰り返し
使用時にもより優れた電子写真特性を発揮する電子写真
感光体が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
感度を有し、繰り返し使用しても安定して優れた電子写
真特性を有する電子写真感光電子写真感光体を提供する
こと、また、該電子写真感光体を用いたプロセスカ−ト
リッジ及び電子写真装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に感光層を有する電子写真感光体において、該感光層
が4,5−ジフェニルイミダゾロンあるいは4,5−ジ
フェニルチオイミダゾロン構造を有するジスアゾ顔料を
含有することを特徴とする電子写真感光体から構成され
る。
【0007】また、本発明は、電子写真感光体、及び帯
電手段、現像手段及びクリ−ニング手段からなる群より
選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電子写
真装置本体に着脱自在であるプロセスカ−トリッジにお
いて、該電子写真感光体が導電性支持体上に感光層を有
する電子写真感光体であって、該感光層が4,5−ジフ
ェニルイミダゾロンまたは4,5−ジフェニルチオイミ
ダゾロン構造を有するジスアゾ顔料を含有することを特
徴とするプロセスカ−トリッジから構成される。
【0008】また、本発明は、電子写真感光体、帯電手
段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有する電子写
真装置において、該電子写真感光体が導電性支持体上に
感光層を有する電子写真感光体であって、該感光層が
4,5−ジフェニルイミダゾロンまたは4,5−ジフェ
ニルチオイミダゾロン構造を有するジスアゾ顔料を含有
することを特徴とする電子写真装置から構成される。
【0009】本発明において用いられる4,5−ジフェ
ニルイミダゾロンまたは4,5−ジフェニルチオイミダ
ゾロン構造を有するジスアゾ顔料としては、下記一般式
(1)で示されるジスアゾ顔料が特に好ましい。
【0010】一般式(1)
【化10】 式中、A1 及びA2 は同一または異なって、フェノ−ル
性水酸基を有するカプラ−残基を示し、R1 及びR2
同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる少なくとも
一つの基を示し、R3 及びR4 は同一または異なって、
水素原子またはアルキル基を示し、Z1 は酸素原子また
は硫黄原子を示し、m及びnは1、2、3または4の整
数である。
【0011】R1 及びR2 の示すハロゲン原子としては
フッ素原子、塩素原子及び臭素原子等が挙げられ、R1
〜R4 の示すアルキル基としてはメチル、エチル及びプ
ロピル等の基が挙げられ、アルコキシ基としてはメトキ
シ、エトキシ及びプロポキシ等の基が挙げられるが、R
1 〜R4 は水素原子であることが特に好ましい。
【0012】A1 及びA2 の示すカプラ−残基として
は、下記一般式(2)〜(7)で示されるカプラ−残基
から選択されるカプラ−残基であることが特に好まし
い。
【0013】一般式(2)
【化11】 一般式(3)
【化12】 一般式(4)
【化13】 一般式(5)
【化14】 一般式(6)
【化15】 一般式(7)
【化16】
【0014】一般式(2)、(3)、(4)及び(5)
中のXはベンゼン環と縮合してナフタレン環及びアント
ラセン環などの多環芳香環、カルバゾ−ル環、ベンズカ
ルバゾ−ル環及びジベンゾカルバゾ−ル環等の複素環を
形成するのに必要な残基を示す。
【0015】一般式(7)中のYはアリ−レン基または
窒素原子を環内に含む2価の複素環基を示し、具体的に
はo−フェニレン、o−ナフチレン、ペリナフチレン、
1,2−アンスリレン、3,4−ピラゾ−ルジイル、
2,3−ピリジンジイル、4,5−ピリジンジイル、
6,7−インダゾ−ルジイル及び6,7−キノリンジイ
ル等の基が挙げられる。
【0016】一般式(2)及び(3)中のR5 、R6
7 及びR8 は水素原子、アルキル基、アリ−ル基、ア
ラルキル基及び複素環基を示し、また、R5 とR6 及び
7とR8 は結合して窒素原子を環内に含む環状アミノ
基を形成する残基を示す。
【0017】一般式(4)及び(5)中のR9 、R10
びR11は水素原子、アルキル基、アリ−ル基、アラルキ
ル基及び複素環基を示す。
【0018】一般式(6)中のR12はアルキル基、アリ
−ル基、アラルキル基及び複素環基を示す。
【0019】上述のアルキル基としてはメチル、エチル
及びプロピル等の基、アリ−ル基としてはフェニル、ナ
フチル及びアンスリル等の基、アラルキル基としてはベ
ンジル及びフェネチル等の基、複素環基としてはピリジ
ル、チエニル、チアゾリル、カルバゾリル、ベンゾイミ
ダゾリル及びベンゾチアゾリル等の基が挙げられる。ま
た、窒素原子を環内に含む環状アミノ基としてはピロリ
ル、インドリル、インドリニル、カルバゾリル、イミダ
ゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、フェノチア
ジニル及びフェノキサジニル等の基が挙げられる。
【0020】また、X、Y、R5 〜R12は置換基を有し
てもよく、置換基としてはメチル、エチル及びプロピル
等のアルキル基、メトキシ、エトキシ及びプロポキシ等
のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及び
ヨウ素原子等のハロゲン原子、アセチル及びベンゾイル
等のアシル基、ジメチルアミノ及びジエチルアミノ等の
アルキルアミノ基、フェニルカルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基及びトリフルオロメチル等のハロメチル基
等が挙げられる。
【0021】一般式(2)及び(4)中のZ2 は酸素原
子または硫黄原子を示す。
【0022】一般式(2)中のpは0または1のであ
る。
【0023】本発明においては、A1 及びA2 が一般式
(2)、(3)、(4)及び(5)で示されるカプラ−
残基からなる群より選ばれ、一般式中のXがベンゼン環
と縮合してベンズカルバゾ−ル環を形成しているカプラ
−残基であると、そのジスアゾ顔料は、感度領域が近赤
外領域付近まで広がるため、半導体レ−ザ−用の電荷発
生物質としても好ましく用いることができる。
【0024】一般式(1)で示されるジスアゾ顔料の好
ましい例を表1〜34に列挙するが、本発明において用
いられるジスアゾ顔料はこれに限定されるものではな
い。なお、例示顔料は、基本型を示し、その中で変化す
る部分であるA1 及びA2 のみの構造を示すことで全体
の構造を表現したこととする。
【0025】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0026】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【0027】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【0028】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【0029】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【0030】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【0031】一般式(1)で示されるジスアゾ顔料は、
相当するジアミンを常法によりテトラゾ化し、アルカリ
の存在下カプラ−と水系でカップリングするか、あるい
は、テトラゾニウム塩をホウフッ化塩や塩化亜鉛複塩等
に変換した後、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチ
ルスルホキシド等の有機溶剤中で、酢酸ソ−ダ、トリエ
チルアミン及びN−メチルホルマリン等の塩基の存在
下、カプラ−とカップリングすることにより容易に合成
できる。
【0032】一般式(1)中のA1 とA2 が相異なるカ
プラ−残基であるジスアゾ顔料の合成は、前述のテトラ
ゾニウム塩1モルに対して、初めに一方のカプラ−1モ
ルをカップリングさせ、次いで、他の一方のカプラ−1
モルをカップリングさせて合成するか、あるいは、ジア
ミンの一方のアミノ基をアセチル基等で保護しておき、
これをジアゾ化し、一方のカプラ−をカップリングさせ
た後、保護基を塩酸等で加水分解し、これを再びジアゾ
化し、他方のカプラ−をカップリングさせることにより
合成できる。
【0033】合成例(顔料例1の合成) 300ミリリットルビ−カ−に水150ミリリットル、
濃塩酸20ミリリットル(0.23モル)と下記構造式
のジアミン8.5g(0.032モル)
【化17】 を入れ、0℃まで冷却し、この溶液の中へ亜硫酸ソ−ダ
4.6g(0.067モル)を水10ミリリットルに溶
かした液を液温を5℃以下に保ちながら10分間で滴下
した。15分間撹拌した後、カ−ボン濾過し、この溶液
の中へホウフッ化ソ−ダ10.5g(0.096モル)
を水90ミリリットルに溶かした液を撹拌しながら滴下
し、析出したホウフッ化塩を濾取し、冷水で洗浄した
後、アセトニトリルで洗浄し、室温で減圧乾燥した。収
量は14.1gで、収率は95%であった。
【0034】次に、1リットルビ−カ−にN,N−ジメ
チルホルムアミド500ミリリットルを入れ、下記カプ
ラ−11.1g(0.042モル)
【化18】 を溶解し、液温を5℃に冷却した後、先に得たホウフッ
化塩9.3g(0.020モル)を溶解し、次いで、ト
リエチルアミン5.1g(0.050モル)を5分間で
滴下した。2時間撹拌した後、凍結乾燥した。収量は1
4.5gで、収率は89%であった。元素分析の結果を
示す。
【0035】本発明の電子写真感光体においては、感光
層の形態は公知のいかなる形態であってもよいが、本発
明で用いる4,5−ジフェニルイミダゾロンまたは4,
5−ジフェニルチオイミダゾロン構造を有するジスアゾ
顔料を電荷発生物質として含有する層を電荷発生層と
し、この層の上に電荷輸送物質を含有する電荷輸送層を
積層した機能分離型の感光層が特に好ましい。
【0036】電荷発生層は、本発明で用いる前記特定の
ジスアゾ顔料を導電性支持体上に真空蒸着するか、ジス
アゾ顔料を適当な溶剤中でバインダ−樹脂と共に分散し
た溶液を導電性支持体上に公知の方法によって塗布し、
乾燥することによって形成することができる。膜厚は5
μm以下、特に、0.1〜1μmであることが好まし
い。
【0037】前記バインダ−樹脂としては、広範な絶縁
性樹脂あるいは有機光導電性ポリマ−から選択される
が、ポリビニルブチラ−ル、ポリビニルベンザ−ル、ポ
リアリレ−ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリエステル、フェ
ノキシ樹脂、セルロ−ス樹脂、アクリル樹脂及びポリウ
レタン等が好ましい。これ等の樹脂は置換基を有しても
よく、置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基及びシアノ
基等が好ましい。また、バインダ−樹脂の使用量は電荷
発生層全重量に対し80重量%以下であることが好まし
く、特に、40重量%以下であることが好ましい。
【0038】また、前記溶剤は、前記の樹脂を溶解し、
後述の電荷輸送層や下引き層を溶解しない溶剤から選択
することが好ましく、具体的にはテトラヒドロフラン及
び1,4−−ジオキサン等のエ−テル類、シクロヘキサ
ノン及びメチルエチルケトン等のケトン類、N,N−ジ
メチルホルムアミド等のアミド類、酢酸メチル及びサク
サンエチル等のエステル類、トルエン、キシレン及びク
ロロベンゼン等の芳香族炭化水素化合物、メタノ−ル、
エタノ−ル及び2−プロパノ−ル等のアルコ−ル類、ク
ロロホルム及び塩化メチレン等の脂肪族炭化水素化合物
などが挙げられる。
【0039】電荷輸送層は電荷発生層の上または下に積
層され、電界の存在下、電荷発生層から電荷キャリアを
受け取り、これを輸送する機能を有している。電荷輸送
層は電荷輸送物質を必要に応じて適当なバインダ−樹脂
と共に溶剤中に溶解した溶液を塗布し、乾燥することに
よって形成することができる。膜厚は5〜40μm、特
に好ましくは10〜28μmである。
【0040】電荷輸送物質は、電子輸送物質と正孔輸送
物質に大別される。電子輸送物質としては、例えば2,
4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テ
トラニトロフルオレノン、クロラニル及びテトラシャノ
キノジメタン等の電子吸引性物質やこれ等電子吸引性物
質を高分子化したもの等が挙げられる。正孔輸送物質と
しては、ピレン及びアントラセン等の多環芳香族化合
物、カルバゾ−ル系、インド−ル系、イミダゾ−ル系、
オキサゾ−ル系、チアゾ−ル系、オキサジアゾ−ル系、
ピラゾ−ル系、ピラゾリン系、チアジアゾ−ル系及びト
リアゾ−ル系化合物等の複素環化合物、p−ジエチルア
ミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン
及びN,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−
9−エチルカルバゾ−ル等のヒドラゾン系化合物、α−
フェニル−4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベン
及び5−[4−(ジ−p−トリルアミノ)ベンジリデ
ン]−5H−ジベンゾ[a,b]シクロヘプテン等のス
チリル系化合物、ベンジジン系化合物、トリアリ−ルメ
タン系化合物、トリフェニルアミン系化合物あるいはこ
れ等の化合物から誘導される基を主鎖または側鎖に有す
るポリマ−(例えばポリ−N−ビニルカルバゾ−ル及び
ポリビニルアントラセン等)等が挙げられる。
【0041】また、セレン、セレン−テルル、アモルフ
ァスシリコン及び硫化カドミウム等の無機材料も用いる
ことができる。
【0042】これ等の電荷輸送物質は単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0043】電荷輸送物質が成膜性を有していないとき
には適当なバインダ−樹脂を用いることができ、具体的
にはアクリル樹脂、ポリアリレ−ト、ポリエステル、ポ
リカ−ボネ−ト、ポリスチレン、アクリロニトリル−ス
チレンコポリマ−、ポリアクリルアミド、ポリアミド及
び塩化ゴム等の絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカ
ルバゾ−ル及びポリビニルアントラセン等の有機光導電
性ポリマ−等が挙げられる。
【0044】本発明の電子写真感光体の別の具体例とし
て、本発明で用いる特定のジスアゾ顔料と前述のような
電荷輸送物質を同一層に含有する感光層を有する電子写
真感光体が挙げられる。この電子写真感光体は、ジスア
ゾ顔料と電荷輸送物質を適当なバインダ−樹脂溶液中に
分散および溶解して調製した塗布液を導電性支持体上に
塗布し、乾燥して作成することができる。
【0045】いずれの電子写真感光体においても、必要
に応じて本発明で用いる前記特定のジスアゾ顔料を2種
類以上組み合わせたり、公知の電荷発生物質と組み合わ
せて使用してもよい。
【0046】本発明に用いられる導電性支持体の材質と
しては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、
亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、
ニッケル、チタン、インジウム、金及び白金等が挙げら
れる。また、こうした金属あるいは合金を真空蒸着法に
よって被膜形成したプラスチック(例えばポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレ−ト及びアクリル樹脂等)の支持体や導電性粒
子(例えばカ−ボンブラック及び銀粒子等)を適当なバ
インダ−樹脂と共に前記のようなプラスチック、金属ま
たは合金上に被覆した支持体、あるいは導電性粒子をプ
ラスチックや紙に含浸した支持体等を用いることができ
る。形状としてはドラム状、シ−ト状及びベルト状等が
挙げられるが、適用される電子写真装置に最も適した形
状であることが好ましい。
【0047】本発明においては、導電性支持体と感光層
の中間にバリヤ−機能と接着機能を有する下引き層を設
けることができる。下引き層の膜厚は5μm以下、特に
好ましくは0.3〜3μmである。下引き層の材質とし
ては、カゼイン、ポリビニルアルコ−ル、ニトロセルロ
−ス、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン610、共重合ナイロン及びアルコキシメチル化ナイ
ロン等)、ポリウレタン及び酸化アルミニウム等が挙げ
られる。
【0048】また、本発明の電子写真感光体は、感光層
を外部からの機械的及び化学的悪影響から保護すること
を目的として、保護層として樹脂層や導電性粒子や電荷
輸送物質を含有する樹脂層を感光層上に設けることもで
きる。
【0049】本発明の電子写真感光体は、電子写真複写
機に利用するのみならず、レ−ザ−ビ−ムプリンタ−、
CRTプリンタ−、LEDプリンタ−、液晶プリンタ
−、レ−ザ−製版及びファクシミリ等の電子写真応用分
野に広く用いることができる。
【0050】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカ−トリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。図において、1はドラム状の本発明の電子写真感
光体であり、じく2を中心に矢印方向に所定の周速度で
回転駆動される。感光体1は回転過程において、一次帯
電手段3によりその周面に正または負の所定電位の均一
帯電を受け、次いで、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走
査露光等の像露光手段(不図示)からの画像露光光4を
受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形成
されていく。
【0051】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナ−現像され、現像されたトナ−現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取りされて給送された転写材7に、転写
手段6により順次転写されていく。像転写を受けた転写
材7は感光体面から分離されて像定着手段8へ導入され
て像定着を受けることにより複写物(コピ−)として装
置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体1の表
面は、クリ−ニング手段9によって転写残りトナ−の除
去を受けて清浄面化され、更に前露光手段(不図示)か
らの前露光光10により除電処理がされた後、繰り返し
画像形成に使用される。なお、一次帯電手段3が帯電ロ
−ラ−等を用いた接触帯電手段である場合は、前露光は
必ずしも必要ではない。
【0052】本発明においては、上述の感光体1、一次
帯電手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9等の構
成要素のうち、複数のものをプロセスカ−トリッジとし
て一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジを
複写機やレ−ザ−ビ−ムプリンタ−等の電子写真装置本
体に対して着脱可能に構成してもよい。例えば一次帯電
手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9の少なくと
も1つを感光体1と共に一体に支持してカ−トリッジ化
し、装置本体のレ−ル12等の案内手段を用いて装置本
体に着脱可能なプロセスカ−トリッジ11とすることが
できる。また、画像露光光4は、電子写真装置が複写機
やプリンタ−である場合には、原稿からの反射光や透過
光を用いる、あるいは、センサ−で原稿を読み取り、信
号化し、この信号に従って行われるレ−ザ−ビ−ムの走
査、LEDアレイの駆動及び液晶シャッタ−アレイの駆
動等により照射される光である。
【0053】一方、ファクシミリのプリンタ−として使
用する場合には、画像露光光4は受信デ−タをプリント
するための露光光になる。図2はこの場合の1例をブロ
ック図で示したものである。コントロ−ラ−14は画像
読取部13とプリンタ−22を制御する。コントロ−ラ
−14の全体はCPU20により制御されている。画像
読取部13からの読取りデ−タは、送信回路16を通し
て相手局に送信される。相手局から受けたデ−タは受信
回路15を通してプリンタ−22に送られる。画像メモ
リには所定の画像デ−タが記憶される。プリンタ−コン
トロ−ラ−21はプリンタ−22を制御している。17
は電話である。回線18から受信された画像(回線を介
して接続されたリモ−ト端末からの画像情報)は、受信
回路15で復調された後、CPU20によって画像情報
を複号処理され順次画像メモリ19に格納される。そし
て、少なくとも1頁の画像が画像メモリ19に格納され
ると、その頁の画像記録を行う。CPU20は、画像メ
モリ19から1頁の画像情報を読み出し、プリンタ−コ
ントロ−ラ−21に複号化された1頁の画像情報を送出
する。プリンタ−コントロ−ラ−21は、CPU20か
らの1頁の画像情報を受け取ると、その頁の画像情報記
録を行うべくプリンタ−22を制御する。CPU20
は、プリンタ−22による記録中に、次ぎの頁の受信を
行っている。このようにして、画像の受信と記録が行わ
れる。
【0054】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真感光体は例えば
次のようにして作成される。
【0055】アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン
とアルコ−ル可溶性共重合ナイロンをメタノ−ルに溶解
した液をマイヤ−バ−で塗布、乾燥して下引き層を形成
し、次に、ジスアゾ顔料をシクロヘキサノンにブチラ−
ル樹脂を溶かした液に加え、サンドミルで分散した分散
液を下引き層の上にマイヤ−バ−で塗布、乾燥して電荷
発生層を形成し、次いで、電荷輸送物質としてのヒドラ
ゾン化合物とポリメチルメタクリレ−トをクロロベンゼ
ンに溶解し、この液を電荷発生層の上にマイヤ−バ−で
塗布、乾燥して電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を
作成する。
【0056】また、本発明のカ−トリッジは、前記本発
明の電子写真感光体、及び帯電手段、現像手段及びクリ
−ニング手段からなる群より選ばれる少なくとも一つの
手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であ
るようにしてなる。
【0057】また、本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカ−トリッジを有する電子写真装置は、ドラム状
の本発明の電子写真感光体が所定の周速度で回転駆動さ
れる。感光体は回転過程において、一次帯電手段により
その周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次
いで、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露
光手段からの画像露光光を受け、こうして感光体の周面
に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次
いで現像手段によりトナ−現像され、現像されたトナ−
現像像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体
の回転と同期取りされて給送された転写材に、転写手段
により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感
光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着を
受けることにより複写物(コピ−)として装置外へプリ
ントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、クリ−
ニング手段によって転写残りトナ−の除去を受けて清浄
面化され、更に前露光手段からの前露光光により除電処
理がされた後、繰り返し画像形成に使用される。
【0058】
【実施例】
実施例1 アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン(平均分子量
32000)5gとアルコ−ル可溶性共重合ナイロン
(平均分子量29000)10gをメタノ−ル95gに
溶解した液をマイヤ−バ−で塗布し、乾燥後の膜厚1μ
mの下引き層を形成した。
【0059】次に、顔料例1の5gをシクロヘキサノン
95gにブチラ−ル樹脂(ブチラ−ル化度63モル%、
重量平均分子量35000)2gを溶かした液に加え、
サンドミルで20時間分散した。この分散液を下引き層
の上にマイヤ−バ−で塗布し、乾燥することによって、
膜厚が0.17μmの電荷発生層を形成した。
【0060】次いで、下記構造式を有するヒドラゾン化
合物5g
【化19】 とポリメチルメタクリレ−ト(数平均分子量10000
0)5gをクロロベンゼン40gに溶解し、この液を電
荷発生層の上にマイヤ−バ−で塗布し、乾燥することに
よって、膜厚が20μmの電荷輸送層を形成し、電子写
真感光体を作成した。
【0061】作成した電子写真感光体を静電複写紙試験
装置(商品名SP−428、川口電機(株)製)を用い
て−5KVのコロナ放電で負に帯電し、1秒間暗所放置
した後、ハロゲンランプを用いて照度10ルックスの光
で露光し、帯電特性を評価した。帯電特性としては帯電
直後の表面電位V0 と1秒間の暗所放置後の表面電位を
1/2に減衰するのに必要な露光量、即ち感度(E
1/2 )を測定した。結果を表36に示す。
【0062】実施例2〜18 顔料例1に代えて他の顔料例のジスアゾ顔料を用いた他
は、実施例1と同様にして、実施例2〜18に対応する
電子写真感光体をそれじれ作成し、評価した。結果を表
35に示す。
【0063】
【表35】
【0064】比較例1〜4 実施例1で用いた顔料例1に代えて、下記構造式を有す
る比較顔料1〜4を用いた他は、実施例1と全く同様に
して比較例1〜4に対応する電子写真感光体を作成し、
評価した。結果を表36に示す。
【0065】比較顔料1
【化20】 比較顔料2
【化21】 比較顔料3
【化22】 比較顔料4
【化23】
【0066】
【表36】
【0067】これ等の結果から、本発明の電子写真感光
体はいずれも十分な帯電能と優れた感度を有しているこ
とが知られる。
【0068】実施例19〜30 実施例1で作成した電子写真感光体を−6.5KVのコ
ロナ帯電器、露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露
光光学系及びクリ−ナ−を備えた電子写真複写機のシリ
ンダ−に貼りつけた。
【0069】初期の暗部電位VD と明部電位VL をそれ
ぞれ−700V、−200V付近に設定し、50000
回繰り返し使用し、初期と繰り返し使用後との暗部電位
の変動量△VD と明部電位の変動量△VL とを測定する
ことにより耐久特性を評価した。なお、電位の変動量に
おける負記号は電位の絶対値の低下を表わし、正記号は
電位の絶対値の増加を表わす。結果を実施例19として
表37に示す。
【0070】実施例2、3、4、5、8、9、11、1
5、16、17及び18で作成した電子写真感光体につ
いても同様の評価を行った。結果を実施例20〜30と
して表37に示す。
【0071】
【表37】
【0072】比較例5〜8 比較例1〜4で作成した電子写真感光体についても、実
施例19と同様の方法評価した。結果を表38に示す。
【表38】
【0073】実施例19〜30及び比較例5〜8の結果
から、本発明の電子写真感光体は繰り返し使用時の電位
の変動が少ないことが知られる。
【0074】実施例31 アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
のアルミニウム面上に0.5μmの膜厚を有するポリビ
ニルアルコ−ルの下引き層を形成した。
【0075】この下引き層上に実施例2において用いた
ジスアゾ顔料の分散液と同様の分散液をマイヤ−バ−で
塗布し、乾燥することによって、膜厚が0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【0076】次に、下記構造式のスチリル化合物5g
【化24】 とポリカ−ボネ−ト(重量平均分子量55000)5g
をテトラヒドロフラン40gに溶解した溶液を電荷発生
層上に塗布し、乾燥することによって、膜厚が18μm
の電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0077】作成した電子写真感光体の帯電特性と耐久
特性を実施例1及び実施例19と同様にして評価した。
結果を示す。 V0 :−720V、E1/2 :0.95ルックス・秒 ΔVD :+5V、ΔVL :+5V
【0078】実施例32 アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレ−トフィルム
のアルミニウム面上に0.5μmの膜厚を有するポリビ
ニルアルコ−ルの下引き層を形成した。
【0079】この下引き層上に実施例5において用いた
ジスアゾ顔料の分散液と同様の分散液をマイヤ−バ−で
塗布し、乾燥することによって、膜厚が0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【0080】次に、下記構造式のトリアリ−ルアミン化
合物5g
【化25】 とポリカ−ボネ−ト(重量平均分子量55000)5g
をテトラヒドロフラン40gに溶解した溶液を電荷発生
層上に塗布し、乾燥することによって、膜厚が15μm
の電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0081】作成した電子写真感光体の帯電特性と耐久
特性を実施例1及び実施例19と同様にして評価した。
結果を示す。 V0 :−700V、E1/2 :0.95ルックス・秒 ΔVD :0V、ΔVL :+5V
【0082】実施例33 実施例8で作成した電子写真感光体における電荷発生層
と電荷輸送層を逆の順序で積層した他は、実施例8と同
様にして電子写真感光体を作成し、実施例1と同様にし
て評価をした。但し、帯電の極性は正とした。結果を示
す。 V0 :+750V、E1/2 :1.07ルックス・秒
【0083】実施例34 実施例16と同様にして電荷発生層まで形成した。次い
で2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン5gとポ
リカ−ボネ−ト(重量平均分子量30000)5gをテ
トラヒドロフラン50gに溶解した溶液を電荷発生層上
にマイヤ−バ−で塗布し、乾燥することによって、膜厚
が18μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作
成した。作成した電子写真感光体を実施例1と同様にし
て評価をした。但し、帯電の極性は正とした。結果を示
す。 V0 :+690V、E1/2 :1.32ルックス・秒
【0084】実施例35 顔料例5の5gをシクロヘキサノン9.5gに加え、ペ
イントシェイカ−で20時間分散した。この分散液に実
施例31で用いた電荷輸送物質5gとポリカ−ボネ−ト
(重量平均分子量70000)5gをテトラヒドロフラ
ン40gに溶解した溶液に加え、1時間振とうした。得
られた溶液をアルミニウム基板上にマイヤ−バ−で塗布
し、乾燥することによって、膜厚が15μmの感光層を
形成して、電子写真感光体を作成した。作成した電子写
真感光体を実施例1と同様にして評価をした。但し、帯
電の極性は正とした。結果を示す。 V0 :+650V、E1/2 :1.85ルックス・秒
【0085】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、高い感度を
有し、繰り返し使用しても安定して優れた電位特性を有
するという顕著な効果を奏する。また、プロセスカ−ト
リッジ及び電子写真装置に装着して同様に優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカ−
トリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図。
【図2】本発明の電子写真感光体を有するファクシミリ
のブロックの例を示す図。
【符号の説明】
1 本発明の電子写真感光体 2 軸 3 一次帯電手段 4 画像露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 像定着手段 9 クリ−ニング手段 10 前露光光 11 プロセスカ−トリッジ 12 レ−ル 13 画像読取部 14 コントロ−ラ− 15 受信回路 16 送信回路 17 電話 18 回線 19 画像メモリ 20 CPU 21 プリンタ−コントロ−ラ− 22 プリンタ−

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、該感光層が4,5−ジフェニルイミ
    ダゾロンあるいは4,5−ジフェニルチオイミダゾロン
    構造を有するジスアゾ顔料を含有することを特徴とする
    電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のジスアゾ顔料が下記一般
    式(1)で示されるジスアゾ顔料である請求項1記載の
    電子写真感光体。 一般式(1) 【化1】 式中、A1 及びA2 は同一または異なって、フェノ−ル
    性水酸基を有するカプラ−残基を示し、R1 及びR2
    同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる少なくとも
    一つの基を示し、R3 及びR4 は同一または異なって、
    水素原子またはアルキル基を示し、Z1 は酸素原子また
    は硫黄原子を示し、m及びnは1、2、3または4の整
    数である。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)で示されるジスアゾ顔
    料において、一般式中のR1 〜R4 が水素原子である請
    求項2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)で示されるジスアゾ顔
    料において、一般式中のA1 及びA2 が下記一般式
    (2)〜(7)で示されるカプラ−残基からなる群より
    選ばれる少なくとも一つの一般式で示されるカプラ−残
    基である請求項2記載の電子写真感光体。 一般式(2) 【化2】 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環または複素
    環を形成するのに必要な残基を示し、R5 及びR6 は同
    一または異なって、水素原子、アルキル基、アリ−ル
    基、アラルキル基、複素環基または互いに結合すること
    により感情アミノ基を形成する残基を示し、Z2 は酸素
    原子または硫黄原子を示し、pは0または1の整数であ
    る。 一般式(3) 【化3】 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環または複素
    環を形成するのに必要な残基を示し、R7 及びR8 は同
    一または異なって、水素原子、アルキル基、アリ−ル
    基、アラルキル基、複素環基または互いに結合すること
    により環状アミノ基を形成する残基を示す。 一般式(4) 【化4】 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環または複素
    環を形成するのに必要な残基を示し、R9 は水素原子、
    アルキル基、アリ−ル基、アラルキル基または複素環基
    を示し、Z2 は酸素原子または硫黄原子を示す。 一般式(5) 【化5】 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環または複素
    環を形成するのに必要な残基を示し、R10及びR11は同
    一または異なって、水素原子、アルキル基、アリ−ル
    基、アラルキル基または複素環基を示す。 一般式(6) 【化6】 式中、R12はアルキル基、アリ−ル基、アラルキル基ま
    たは複素環基を示す。 一般式(7) 【化7】 式中、Yはアリ−レン基または複素環の2価の基を示
    す。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)で示されるジスアゾ顔
    料において、一般式中のA1 及びA2 が下記一般式
    (2)〜(5)で示されるカプラ−残基からなる群より
    選ばれる少なくとも一つの一般式で示され、該一般式中
    のXがベンゼン環と縮合してベンズカルバゾ−ル環を形
    成しているカプラ−残基である請求項4記載の電子写真
    感光体。
  6. 【請求項6】 電子写真感光体が導電性支持体上に請求
    項1記載のジスアゾ顔料を含有する電荷発生層を有し、
    該電荷発生層上に電荷輸送層を有する請求項1記載の電
    子写真感光体。
  7. 【請求項7】 電子写真感光体が導電性支持体上に請求
    項1記載のジスアゾ顔料を含有する電荷発生層を有し、
    該電荷発生層上に電荷輸送層を有する請求項1記載の電
    子写真感光体。
  8. 【請求項8】 電子写真感光体が導電性支持体上に請求
    項2記載の一般式(1)で示されるジスアゾ顔料を含有
    する電荷発生層を有し、該電荷発生層上に電荷輸送層を
    有する請求項1記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 電子写真感光体、及び帯電手段、現像手
    段及びクリ−ニング手段からなる群より選ばれる少なく
    とも一つの手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着
    脱自在であるプロセスカ−トリッジにおいて、該電子写
    真感光体が導電性支持体上に感光層を有する電子写真感
    光体であって、該感光層がジフェニルイミダゾロンまた
    はジフェニルチオイミダゾロン構造を有するジスアゾ顔
    料を含有することを特徴とするプロセスカ−トリッジ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のジスアゾ顔料が下記一
    般式(1)で示されるジスアゾ顔料である請求項9記載
    のプロセスカ−トリッジ。 一般式(1) 【化8】 式中、A1 及びA2 は同一または異なって、フェノ−ル
    性水酸基を有するカプラ−残基を示し、R1 及びR2
    同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる少なくとも
    一つの基を示し、R3 及びR4 は同一または異なって、
    水素原子またはアルキル基を示し、Z1 は酸素原子また
    は硫黄原子を示し、m及びnは1、2、3または4の整
    数である。
  11. 【請求項11】 電子写真感光体、帯電手段、像露光手
    段、現像手段及び転写手段を有する電子写真装置におい
    て、該電子写真感光体が導電性支持体上に感光層を有す
    る電子写真感光体であって、該感光層がジフェニルイミ
    ダゾロンまたはジフェニルチオイミダゾロン構造を有す
    るジスアゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のジスアゾ顔料が下記
    一般式(1)で示されるジスアゾ顔料である請求項11
    記載の電子写真装置。 一般式(1) 【化9】 式中、A1 及びA2 は同一または異なって、フェノ−ル
    性水酸基を有するカプラ−残基を示し、R1 及びR2
    同一または異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる少なくとも
    一つの基を示し、R3 及びR4 は同一または異なって、
    水素原子またはアルキル基を示し、Z1 は酸素原子また
    は硫黄原子を示し、m及びnは1、2、3または4の整
    数である。
JP11818496A 1996-04-17 1996-04-17 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 Withdrawn JPH09281731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818496A JPH09281731A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818496A JPH09281731A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281731A true JPH09281731A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14730233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11818496A Withdrawn JPH09281731A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782109B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2782113B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2803799B2 (ja) 電子写真感光体
US5192632A (en) Electrophotographic bisazo photosensitive member, and electrophotographic apparatus and facsimile employing the same
JP2782108B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3093341B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP2940833B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3167085B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2811361B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2811362B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2968865B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2945782B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3244974B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2803047B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2940832B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2938988B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2968866B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3703179B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2803048B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3667103B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2803049B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2946002B2 (ja) 電子写真感光体
JP2968864B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2963212B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2946001B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701