JPH09281361A - Uvスポット光源装置 - Google Patents

Uvスポット光源装置

Info

Publication number
JPH09281361A
JPH09281361A JP8798796A JP8798796A JPH09281361A JP H09281361 A JPH09281361 A JP H09281361A JP 8798796 A JP8798796 A JP 8798796A JP 8798796 A JP8798796 A JP 8798796A JP H09281361 A JPH09281361 A JP H09281361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
ultraviolet light
discharge lamp
shielding member
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8798796A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriyuki Ito
守行 伊藤
Kazuto Kawai
和人 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP8798796A priority Critical patent/JPH09281361A/ja
Publication of JPH09281361A publication Critical patent/JPH09281361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外光を有効に活用することができるUVス
ポット光源装置を提供することである。 【解決手段】 紫外光を放射する放電灯2と、開口部を
有し前記放電灯から放射された紫外光を反射させるコー
ルドミラー4と、このコールドミラーの開口部側に位置
し、前記コールドミラーにより反射された紫外光を光フ
ァイバ束端に向けて反射させる反射鏡10と、この反射
鏡により反射された紫外光を導光する複数の光ファイバ
束を有するUVスポット光源装置において、前記反射鏡
により反射された紫外光を複数の前記光ファイバ束の何
れかに選択的に出射させる出射口を有する遮蔽部材6
と、この遮蔽部材及び前記反射鏡を前記放電灯の光軸を
中心として回転駆動回転させる回転駆動手段12とを備
え、この回転駆動手段により、前記遮蔽部材及び前記反
射鏡を回転させることにより、前記紫外光を出射する前
記ファイバ束を選択することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、紫外光を複数の
ファイバ束に導光させるUVスポット光源装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、UVスポット光源装置は、ランプ
の紫外光を集光する集光ミラーを備え、この集光ミラー
で集光された紫外光を、ファイバ差込口に差し込まれた
ファイバ束端に入射するように構成されている。また、
このUVスポット光源装置は、集光ミラーで集光された
紫外光がファイバ束端に入射するのを遮るシャッター板
を備え、このシャッター板により、ファイバ束端に入射
する光をON/OFFさせている。
【0003】また、従来のUVスポット光源装置には、
特公平5−22212号公報に記載されたような装置も
存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のUV
スポット光源装置においては、シャッター板を駆動させ
るためにロータリーソレノイドを用いている。このロー
タリーソレノイドは、磁力を回転運動に変換して動作す
ることから、動作音が大きく、また、シャッター板を動
作させる際に生じる振動が大きく、この振動によりネジ
の緩み等が生じやすく、長時間の運転による信頼性の低
下等の原因となっていた。
【0005】また、シャッター板によりランプの紫外光
をOFFしている間は、この紫外光が無駄に消費され、
紫外光の有効活用を図ることができなかった。
【0006】更に、ファイバ束端に入射する光量を調整
する場合には、光路に絞り機構等を特別に設ける必要が
あり、また、この絞り機構を駆動させるためのモータ等
も備える必要があった。
【0007】この発明の課題は、紫外光を有効に活用す
ることができるUVスポット光源装置を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のUVスポ
ット光源装置は、紫外光を放射する放電灯と、開口部を
有し前記放電灯から放射された紫外光を反射させるコー
ルドミラーと、このコールドミラーの開口部側に位置
し、前記コールドミラーにより反射された紫外光を光フ
ァイバ束端に向けて反射させる反射鏡と、この反射鏡に
より反射された紫外光を導光する複数の光ファイバ束を
有するUVスポット光源装置において、前記反射鏡によ
り反射された紫外光を複数の前記光ファイバ束の何れか
に選択的に出射させる出射口を有する遮蔽部材と、この
遮蔽部材及び前記反射鏡を前記放電灯の光軸を中心とし
て回転駆動させる回転駆動手段とを備え、この回転駆動
手段により、前記遮蔽部材及び前記反射鏡を回転させる
ことにより、前記紫外光を出射する前記ファイバ束を選
択することを特徴とする。
【0009】この請求項1記載のUVスポット光源装置
によれば、回転駆動手段により遮蔽部材及び反射鏡を放
電灯の光軸を中心として、一体として回転駆動させるこ
とにより、複数の光ファイバ束の中から紫外光を入射す
る光ファイバ束を選択することができる。この場合に、
選択された光ファイバ束端以外の光ファイバ束端は、遮
蔽部材により遮蔽されているため、散乱光等が入射する
ことがない。
【0010】また、請求項2記載のUVスポット光源装
置は、請求項1記載のUVスポット光源装置の前記遮蔽
部材を円筒形状を有するものとしたことを特徴とする。
【0011】この請求項2記載のUVスポット光源装置
によれば、遮蔽部材が円筒形状を有するため、放電灯か
ら放射される紫外光が散乱し、選択されていないファイ
バ束に不必要に入射することがない。
【0012】更に、請求項3記載のUVスポット光源装
置は、請求項1または請求項2記載のUVスポット光源
装置に、更に、前記放電灯の上部に設置された冷却装置
を備えることを特徴とする。
【0013】この請求項3記載のUVスポット光源装置
によれば、熱が溜まりやすい放電灯の上部に冷却装置が
設置されているため、放電灯及びコールドミラー等を効
率良く冷却することができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施の形
態にかかるUVスポット光源装置を説明する。図1は、
UVスポット光源装置の概略構成図である。図中、符号
2で示すものは、紫外光を放射する放電灯であり、両端
封止型の放電灯である。
【0015】この放電灯2は、下方に開口部を向けたコ
ールドミラー4の内側に配置され、このコールドミラー
4の内面により、放電灯2により放射された紫外光を開
口部側に反射させる。
【0016】また、図中、符号6で示すものは、円筒形
状を有する遮蔽部材であり、この遮蔽部材6には、紫外
光を出射させる出射口8が設けられている。
【0017】また、この遮蔽部材6の円筒の内部には、
平板形状を有する反射鏡10、この反射鏡10及び遮蔽
部材6の向きを変化させるための回転駆動装置12が配
設されている。反射鏡10は、水平面に対して45度の
角度を持って配置されており、コールドミラー4により
反射された紫外光を常時、遮蔽部材6の出射口8に向け
て反射する。
【0018】この反射鏡10の下面には、回転駆動装置
12の駆動軸12bの上端が接続されており、この駆動
軸12bが、駆動部12aに備えられているモータによ
り、回転(図の矢印方向)させれることにより、反射鏡
10及び遮蔽部材6が一体として回転させられる。これ
により遮蔽部材6の出射口8を、ファイバ差込口14a
の位置からファイバ差込口14bの位置まで移動させる
ことができる。
【0019】また、駆動軸12bに下端には、位置検出
板16が接続されていると共に、この位置検出板16に
は、この位置検出板16の回転量を検出する位置検出セ
ンサ18が備えられている。従って、この位置検出セン
サ18により、遮蔽部材6の出射口8の位置が検出され
る。
【0020】次に、図2を参照して、この発明の実施の
形態のUVスポット光源装置の全体構成を説明する。な
お、図1と同一の構成には、図1において各構成に用い
た符号と同一の符号を用いて説明を行なう。
【0021】図中、符号20で示すものは、ハウジング
であり、このハウジング20の内部に、放電灯2、コー
ルドミラー4、遮蔽部材6、反射鏡10及び回転駆動装
置12が設置されている。ハウジング20の側壁には、
ファイバ差込口14a及び14bが設けられており、こ
のファイバ差込口14a,14bに光ファイバ束24,
25の一端がそれぞれ差し込まれ、光ファイバ束端24
a,25aが反射鏡10の方向に向けられている。
【0022】なお、ファイバ差込口14a,14bに差
し込まれている光ファイバ束端24a,25aには、両
端封止型の放電灯の特性から、周辺部の光量が大きく、
中央部の光量が小さい紫外光が入射されることになる
が、出射端において均一な紫外光が出射されるように、
光ファイバ束24,25は、入射端と出射端の間で、光
ファイバ束24,25を構成する各光ファイバを複雑に
交差させたものが用いられている。
【0023】また、ハウジング20内の上部には、冷却
装置22が備えられており、この冷却装置22により、
放電灯2の電極及びコールドミラー4等の冷却が行なわ
れる。
【0024】次に、放電灯2から放射された紫外光の光
ファイバ束端24a,25aへの導光について説明す
る。まず、ファイバ差込口14aに差し込まれた光ファ
イバ束端24aへ紫外光を導光する場合には、位置検出
センサ18により、遮蔽部材6の出射口8の位置を検出
しながら、遮蔽部材6及び反射鏡10の回転を行ない、
出射口8の位置が、ファイバ差込口14aの位置と一致
した際に、遮蔽部材6及び反射鏡10の回転を停止させ
る。これにより、反射鏡10により反射された紫外光
は、ファイバ差込口14aに差し込まれた光ファイバ束
端24aへ導光される。
【0025】この時点では、ファイバ差込口14bに差
し込まれた光ファイバ束端25aは、遮蔽部材6により
遮蔽されているため、紫外光がこのへ光ファイバ束端2
5aに導光されることはない。
【0026】次に、ファイバ差込口14bに差し込まれ
た光ファイバ束端25aへ紫外光を導光する場合には、
遮蔽部材6及び反射鏡10を回転させ、遮蔽部材6の出
射口8の位置をファイバ差込口14bの位置まで移動さ
れる必要がある。
【0027】ここで遮蔽部材6の出射口8の位置が、フ
ァイバ差込口14bへ移動する途中において、ファイバ
差込口14aとファイバ差込口14bとの間に位置する
時には、ファイバ差込口14aに差し込まれた光ファイ
バ束端24a及びファイバ差込口14bに差し込まれた
光ファイバ束端25aのいずれも、遮蔽部材6により遮
蔽された状態となり、紫外光が各光ファイバ束端24
a,25aに導光されることはない。
【0028】位置検出センサ18により、遮蔽部材6の
出射口8の位置が、ファイバ差込口14bの位置と一致
したことが検出された際に、遮蔽部材6及び反射鏡10
の回転を停止させる。これにより、反射鏡10により反
射された紫外光は、ファイバ差込口14bに差し込まれ
た光ファイバ束端25aへ導光される。
【0029】この実施の形態のUVスポット光源装置に
よれば、遮蔽部材6及び反射鏡10を一体として回転さ
せることにより、ファイバ差込口14a又は、ファイバ
差込口14bに差し込まれたファイバ束端24a,25
aに紫外光を切り換えて導光することができ、放電灯2
から放射される紫外光を有効に利用することができる。
また、ファイバ差込口14aとファイバ差込口14bの
間、ハウジング20の内壁面に、紫外光を導光させた状
態においては、ファイバ差込口14a及びファイバ差込
口14bに差し込まれた光ファイバ束端24a,25a
のいずれも遮蔽部材6により遮蔽された状態となり、こ
の遮蔽部材6によりシャッター機構を兼ねることができ
る。
【0030】また、遮蔽部材6の出射口8とファイバ差
込口14a,bに差し込まれた光ファイバ束端24a,
25aの位置をずらして紫外光を導光することにより、
紫外光の光量を絞ることができる。放電灯2の光量は、
経時的に減少することから、放電灯2の放電開始当初
は、遮蔽部材6の出射口8とファイバ差込口14a,b
に差し込まれた光ファイバ束端24a,25aの位置を
ずらして紫外光を導光し、その後、放電灯2の光量の減
少に伴い、ずらし量を少なくすることにより、常に一定
の光量の紫外光をファイバ束端24a,25aに導光す
ることができる。
【0031】更に、このUVスポット光源装置において
は、遮蔽部材6および反射鏡10をモータにより回転さ
せることにより、紫外光を導光させるファイバ束24,
25を選択するため、振動及び衝撃を減少させることが
でき、動作音を小さくすることができると共に、振動に
よるネジの緩み等が生じにくい。
【0032】なお、上述の実施の形態においては、遮蔽
部材の形状を円筒形状としたが、これに限らず、板状の
遮蔽板を用いることも可能である。この場合、板状の遮
蔽板は、UVスポット光源装置のハウジング20の外壁
に備えられた複数のファイバ差込口を同時に塞ぐことが
できる幅を有するものであることが必要である。これに
より、放電灯2からの散乱光、漏れ光が不必要にファイ
バ束端に入射することを防止することができる。
【0033】また、上述の実施の形態において、ファイ
バ差込口14aとファイバ差込口14bとの間のハウジ
ング20の内壁面に光検出センサを設置することによ
り、放電灯のライフエンドを検知するようにしてもよ
い。この場合には、反射鏡10及び遮蔽部材6が回転
し、出射口8が光検出センサの位置に達した際に、光検
出センサにより、放電灯2の紫外光の強さが検出され
る。更に、この光センサにより検出した放電灯2の紫外
光の強さを光量調節に用いることも可能である。
【0034】また、上述の実施の形態においては、ハウ
ジング20にファイバ差込口を2個設けているが、これ
に限定されることなく3個以上のファイバ差込口を設け
ることも可能である。
【0035】
【発明の効果】この発明によれば、回転駆動手段により
遮蔽部材及び反射鏡を放電灯の光軸を中心として回転駆
動させることにより、複数の光ファイバ束の中から紫外
光を入射する光ファイバ束を選択することができる。こ
の場合に、選択された光ファイバ束以外の光ファイバ束
端は、遮蔽部材により遮蔽されているため、散乱光等が
入射することがない。また、複数の光ファイバ束の中か
ら紫外光を出射する光ファイバ束を選択し、切り換えて
紫外光を出射することができるため、紫外光を有効に利
用することができる。
【0036】また、遮蔽部材を円筒形状を有するものと
する場合には、放電灯から放射される紫外光が散乱し、
不必要にファイバ束端に入射することがない。
【0037】更に、放電灯の上部に冷却装置を設置する
場合には、放電灯及びコールドミラー等を効率良く冷却
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用可能な実施の形態に係るUVス
ポット光源装置の概略構成図である。
【図2】この発明が適用可能な実施の形態に係るUVス
ポット光源装置の垂直断面図である。
【符号の説明】
2…放電灯、4…コールドミラー、6…遮蔽部材、8…
出射口、10…反射鏡、12…回転駆動装置、14a,
14b…ファイバ差込口、16…位置検出板、18位置
検出センサ、20…ハウジング、22…冷却装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外光を放射する放電灯と、 開口部を有し前記放電灯から放射された紫外光を反射さ
    せるコールドミラーと、 このコールドミラーの開口部側に位置し、前記コールド
    ミラーにより反射された紫外光を光ファイバ束端に向け
    て反射させる反射鏡と、 この反射鏡により反射された紫外光を導光する複数の光
    ファイバ束を有するUVスポット光源装置において、 前記反射鏡により反射された紫外光を複数の前記光ファ
    イバ束の何れかに選択的に出射させる出射口を有する遮
    蔽部材と、 この遮蔽部材及び前記反射鏡を前記放電灯の光軸を中心
    として回転駆動させる回転駆動手段とを備え、 この回転駆動手段により、前記遮蔽部材及び前記反射鏡
    を回転させることにより、前記紫外光を出射する前記フ
    ァイバ束を選択することを特徴とするUVスポット光源
    装置。
  2. 【請求項2】 前記遮蔽部材は、円筒形状を有すること
    を特徴とする請求項1記載のUVスポット光源装置。
  3. 【請求項3】 前記放電灯の上部に設置された冷却装置
    を更に備えることを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のUVスポット光源装置。
JP8798796A 1996-04-10 1996-04-10 Uvスポット光源装置 Pending JPH09281361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798796A JPH09281361A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 Uvスポット光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8798796A JPH09281361A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 Uvスポット光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09281361A true JPH09281361A (ja) 1997-10-31

Family

ID=13930175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8798796A Pending JPH09281361A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 Uvスポット光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09281361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017872A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Hamamatsu Photonics K.K. Projecteur
JP2007234527A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017872A1 (fr) * 1997-10-02 1999-04-15 Hamamatsu Photonics K.K. Projecteur
US6280059B1 (en) 1997-10-02 2001-08-28 Hamamatsu Photonics K.K. Spotlight source apparatus
JP2007234527A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808727A (en) Vehicle optical radar apparatus
JPH08305786A (ja) バーコード走査読み取り装置
JP4828694B2 (ja) 測定装置
JP3939093B2 (ja) スポット光源装置
CN107436529B (zh) 一种光源装置以及投影显示装置
JPH09281361A (ja) Uvスポット光源装置
KR930022107A (ko) 광주사장치
JPH11111006A (ja) スポット光源装置
JP4112694B2 (ja) スポット光源装置
JP4188458B2 (ja) スポット光源装置
JP3506699B2 (ja) スポット光源装置
JP3488635B2 (ja) スポット光源装置
US5390044A (en) Circular arc illumination apparatus
JP3987170B2 (ja) スポット光源装置
JP2005164526A (ja) 分析装置及び集光器
WO2000006942A1 (fr) Ensemble projecteur
CN110578907A (zh) 可变光色灯具及其自动定位装置
CN220473396U (zh) 晶圆检测系统
JP2019186139A (ja) 照明装置
JP3344744B2 (ja) 照明光切換装置
JPH11305156A (ja) 光走査装置
JP3322111B2 (ja) 光走査装置
JP4112696B2 (ja) スポット光源装置
KR100400402B1 (ko) 무전극 조명기기의 빛 직진 반사장치
JP2017161654A (ja) 光源装置、画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040609