JPH09280769A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH09280769A
JPH09280769A JP12108896A JP12108896A JPH09280769A JP H09280769 A JPH09280769 A JP H09280769A JP 12108896 A JP12108896 A JP 12108896A JP 12108896 A JP12108896 A JP 12108896A JP H09280769 A JPH09280769 A JP H09280769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
bracket
core
heat
exchanger core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12108896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Aoki
寿男 青木
Hiroshi Tanaka
広志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP12108896A priority Critical patent/JPH09280769A/ja
Publication of JPH09280769A publication Critical patent/JPH09280769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器コアの任意の位置にブラケットを取
付可能で、かつ、工程削減が可能な熱交換器の構造を提
供する。 【解決手段】 並行に延びる熱交換チューブと、該熱交
換チューブ間に配設されたフィンとを有する熱交換器コ
アを備えた熱交換器において、前記熱交換器コアに、該
コアへの接触部を有するブラケットを実質的に直接接合
したことを特徴とする熱交換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部部材への取付
固定用ブラケットを有する熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】並行に延びる熱交換チューブと、該熱交
換チューブ間に配設されたフィンとを有する熱交換器コ
アを備えた熱交換器を外部部材に固定するために、通
常、熱交換器には固定用のブラケットが取り付けられて
いる。
【0003】従来このブラケットは、熱交換器コアがア
ルミ系の材料から構成されているのに対し、たとえば鉄
系の材料から構成されている。そして、ブラケットは、
たとえばチャンネル状(たとえば断面コ字状)に形成さ
れ、熱交換器コア部を挟み込むように設けられ、ねじ止
め等により固定されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来構造では、ブラケットを固定するためにねじを差
し込む際、そのねじが熱交換チューブに当たって熱交換
チューブを破損させるおそれがある。そのため、ねじ挿
通部のみフィンを取り除き、空間を形成してその部分に
ねじを挿通させるようにした構造も知られているが、固
定強度が低下するおそれがあるとともに、熱交換器コア
の構造が複雑化する。また、ブラケットの取付位置につ
いても制約がある。
【0005】また、通常、熱交換器コア部をろう付け等
により完成させた後にブラケットを取り付けるので、製
造工程がブラケット取付工程分増加することとなってい
る。
【0006】本発明の課題は、上記のような従来構造に
比べ、ブラケットを容易にかつ実質的に熱交換器コアの
任意の位置に取り付け可能であり、しかも工程削減が可
能な熱交換器の構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の熱交換器は、並行に延びる熱交換チューブ
と、該熱交換チューブ間に配設されたフィンとを有する
熱交換器コアを備えた熱交換器において、前記熱交換器
コアに、該コアへの接触部を有するブラケットを実質的
に直接接合したことを特徴とするものからなる。
【0008】上記ブラケットの、上記熱交換器コアへの
接触部は、断面コ字状に延びるチャンネル状部、あるい
は断面L字状に延びるチャンネル状部として構成可能で
ある。
【0009】また、ブラケットには、外部部材に締結ま
たは係合可能な固定部が突設されることが好ましいが、
この固定部は、ブラケット本体に対し下方あるいは側方
に突出する形状に形成しておくことができる。
【0010】ブラケットの接触部は、少なくとも熱交換
器コアのフィン部側面への接合部を有することが好まし
く、熱交換器コアのたとえば下面等にも同時に接合され
るようにしておくことにより、強固な接合が可能とな
る。
【0011】また、本発明に係るブラケットの接合構造
は、基本的には熱交換器コアに対して締結手段をもつ必
要はないが、熱交換器コアへの直接接合に加え、締結手
段によっても同時に固定させるようにしてもよい。その
場合には、締結手段、たとえば固定用ボルトを、熱交換
器コアのフィン部のみを貫通して延びるようにしておく
ことが好ましい。
【0012】また、とくにろう付けによる接合の場合に
は、ろう付けに起因する熱交換チューブの腐蝕等の問題
を回避するために、ブラケットに、熱交換チューブに対
しては逃げ部を設けて熱交換チューブにはろう付けされ
ないようにし、ブラケットがフィン部やその他の部位に
ろう付けされるようにしておくことが好ましい。
【0013】また、ブラケットを介しての熱交換器の固
定は、締結固定に限らず、各種の支持あるいは係合が可
能である。たとえば、支持を振動吸収手段あるいは防振
手段で行い、ブラケットにそれら手段への係合部を突設
しておくこともできる。
【0014】また、ブラケットを熱交換器コアに実質的
に直接接合する方法は、ろう付けが最も好ましいが、接
着剤を介しての接着も可能である。実質的に直接接合す
るとは、たとえば、ブラケット本体と熱交換器コアとの
間にろう付け用シート部材(ろう材)を介装する場合も
含む。ろう付けの場合には、ブラケットと熱交換器コア
とを同一の材料、または少なくとも同種の材料(たとえ
ば同種のアルミ系材料)から構成しておくことが好まし
い。
【0015】本発明に係るブラケットの熱交換器コアへ
の接合は、ヘッダパイプ以外の部位に対して行うことに
よって、特に顕著な効果が得られる。
【0016】熱交換器のタイプは特に限定されないが、
少なくとも並行に延びる熱交換チューブと、該熱交換チ
ューブ間に配設されたフィンとを有する熱交換器コアを
備えた熱交換器であり、たとえば、いわゆるマルチフロ
ータイプの熱交換器に本発明を適用できる。
【0017】上記のような本発明に係る熱交換器におい
ては、熱交換器コアへの接触部を有するブラケットがろ
う付け等により該熱交換器コアに直接接合されるので、
従来ブラケット本体固定用に用いていたねじ等を不要化
できるとともに、実質的に熱交換器コアの任意の位置に
ブラケットを接合固定可能となる。
【0018】また、接合をろう付けにより行えば、熱交
換器コアとともに同時にろう付けすることが可能とな
り、ブラケット固定のための専用工程の省略が可能とな
って、熱交換器製造における工程の削減が可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の熱交換器の望ま
しい実施の形態について、図面を参照して説明する。図
1および図2は、本発明の第1実施例に係る熱交換器お
よびブラケットの構造を示している。図1において、1
は熱交換器全体を示しており、2はその熱交換器コアを
示している。一対のヘッダパイプ3、4間には、平行に
延びる複数の熱交換チューブ5が配設されており、各熱
交換チューブ5間にはコルゲートフィン6が配設されて
いる。本実施例では、最上部と最下部に、それぞれ補強
板7、8が設けられている。一方のヘッダパイプ3には
熱交換媒体(たとえば冷媒)の入口パイプ9が、他方の
ヘッダパイプ4には出口パイプ10が接続されている。
【0020】熱交換器コア2には、ブラケット11が接
合固定されており、本実施例では該コア2の下端部に、
左右1個づつ合計2個配設されている。但し、ブラケッ
ト11の個数はとくに限定されず、上端部側に、あるい
は上下両端部側に設けられていてもよい。
【0021】ブラケット11は、図2に示すように構成
されており、断面コ字状の形状を有するチャンネル状部
12と、該チャンネル状部12の下面から下方に向かっ
て突設された固定部13とからなっている。固定部13
には、外部部材、たとえば車両用のメンバーやフレーム
等への締結固定用の貫通孔14あるいはねじ穴が設けら
れている。
【0022】本実施例では、熱交換器コア2はアルミ系
材料から構成されており、ブラケット11も、同一の、
あるいは同種のアルミ系材料からなっている。そして、
チャンネル状部12が、熱交換器コア2の下端部を挟み
込むように下方から装着され、該チャンネル状部12が
該コア2への接触部を形成して、熱交換器コア2の主と
して下部補強部材8および最下部のフィン6の両側面に
直接ろう付けにより接合されている。
【0023】このような構成をとることにより、ブラケ
ット11は、従来のような固定用ボルトを使用すること
なく、熱交換器コア2の実質的に任意の位置へ直接接合
固定することが可能となる。また、ろう付けによる接合
であるから、熱交換器コア2と同時に炉内でろう付けで
き、熱交換器1製造における工程が削減される。
【0024】ブラケット11は、上述の如く、基本的に
ろう付けのみによって接合可能であるが、さらに固定強
度を増したい場合には、図3に第2実施例を示すよう
に、ブラケット21のチャンネル状部22に締結手段
(たとえばボルト)挿通用の穴23を設けておき、該締
結手段による固定も加えるようにしておくことができ
る。この場合、締結手段の挿通位置としては、熱交換チ
ューブ5と干渉する位置を避け、フィン6部のみを挿通
させるようにする。なお、固定部24の構造は、図2に
示したものと実質的に同じである。
【0025】また、固定部の突設方向も、ブラケットの
下方に限らず任意の方向が可能である。たとえば図4に
第3実施例を示すように、側方へ突出した固定部32を
有するブラケット31とすることもできる。
【0026】さらに、固定部の外部部材への取付方法
も、締結に限らず、単なる係合による固定とすることも
可能である。たとえば図5に第4実施例を示すように、
側方に鉤状に突出した係合部42を有するブラケット4
1とすることもできる。このように構成すれば、熱交換
器コア2をより下方の位置に配置することが可能とな
る。ブラケット41による係合だけでは、熱交換器の固
定強度が不十分な場合には、他の部位にて適当な固定手
段を付加すればよい。また、鉤状の係合部42に、併せ
て、図4に示したような締結用の穴を設けておくことも
できる。
【0027】また、図6に示すような第5実施例に係る
構造のブラケット51とすることもできる。つまり、コ
字状のチャンネル状部52の下部に箱形の固定部53を
延設し、該固定部53に外部部材への締結用穴54を設
けた構造である。このように、固定部53の強度を構造
的に向上させておくことにより、熱交換器1全体の支
持、固定強度の向上をはかることができる。
【0028】また、ブラケットの熱交換器コアへの接触
部は、その全面(たとえばチャンネル状部の内面全面)
をコアに接触させる必要はない。とくにろう付けの場合
には、熱交換チューブへろう付けすると、ろう材中のシ
リコンがチューブに拡散してチューブを腐蝕させるおそ
れが生じる場合があるが、このような場合、たとえば図
7に示すような構造とすることができる。
【0029】図7に示す第6実施例においては、ブラケ
ット61はフィン6部に対しては接触され、たとえばろ
う付けにより接合されるが(接触部62)、熱交換チュ
ーブ5部に対しては、逃げ63が形成されて、熱交換チ
ューブ5に対してはろう付けされない。このようにする
ことにより、ブラケット61の熱交換器コア2への接合
を確保しながら、熱交換チューブ5の腐蝕等のおそれを
除去できる。
【0030】また、本発明に係るブラケットのチャンネ
ル状部は、断面コ字状に限らず、L字状に形成してもよ
い。たとえば図8に第7実施例を示すように、ブラケッ
ト71のチャンネル状部72を断面L字状に形成してお
けばよい。
【0031】また、ブラケットを支持、固定するための
外部部材も特に限定されない。たとえば図9に第8実施
例を示すように、ブラケット81に、外部振動吸収手段
としての防振ゴム装置82に係合する棒状の固定部83
を設けておく構造をとることができる。
【0032】さらに、ブラケットを熱交換器コアにろう
付けする際には、ブラケットを直接熱交換器コアにろう
付けしてもよく、間にろう材シートを介在させてもよ
い。後者の場合、たとえば図10に第9実施例を示すよ
うに、ブラケット91と熱交換器コア2との間に、たと
えば両面にろう材をクラッドしたろう材シート92を介
装し、該ろう材シート92を介してブラケット91を熱
交換器コア2に実質的に直接接合すればよい。
【0033】さらにまた、本発明に係るブラケット接合
構造は、マルチフロータイプの熱交換器に限らず、サー
ペンタインタイプ等他のタイプの熱交換器にも適用可能
である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱交換器
によるときは、熱交換器コアにブラケットを実質的に直
接ろう付け等により接合するようにしたので、熱交換器
コアの任意の位置に、かつ容易にブラケットを接合固定
でき、しかも熱交換器コアと同時にろう付けを行うこと
もできるので、熱交換器製造工程の削減も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る熱交換器の斜視図で
ある。
【図2】図1のブラケットの拡大斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るブラケットの斜視図
である。
【図4】本発明の第3実施例に係るブラケットの斜視図
である。
【図5】本発明の第4実施例に係るブラケットの斜視図
である。
【図6】本発明の第5実施例に係るブラケットの斜視図
である。
【図7】本発明の第6実施例に係るブラケットの斜視図
である。
【図8】本発明の第7実施例に係るブラケットの斜視図
である。
【図9】本発明の第8実施例に係るブラケットおよび振
動吸収手段の斜視図である。
【図10】本発明の第9実施例に係るブラケットの断面
図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 熱交換器コア 3、4 ヘッダパイプ 5 熱交換チューブ 6 フィン 7、8 補強板 9 入口パイプ 10 出口パイプ 11、21、31、41、51、61、71、81、9
1 ブラケット 12、22、52、72 チャンネル状部 13、24、32、42、53、83 固定部 14、23、54 穴 62 接触部 63 逃げ 82 振動吸収手段 92 ろう材シート

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並行に延びる熱交換チューブと、該熱交
    換チューブ間に配設されたフィンとを有する熱交換器コ
    アを備えた熱交換器において、前記熱交換器コアに、該
    コアへの接触部を有するブラケットを実質的に直接接合
    したことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記熱交換器コアへの接触部がコ字状に
    延びるチャンネル状部からなる、請求項1の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記熱交換器コアへの接触部がL字状に
    延びるチャンネル状部からなる、請求項1の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記ブラケットに、外部部材に締結また
    は係合可能な固定部が突設されている、請求項1ないし
    3のいずれかに記載の熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記ブラケットの接触部が少なくとも前
    記フィンの側面への接合部を有する、請求項1ないし4
    のいずれかに記載の熱交換器。
  6. 【請求項6】 前記ブラケットに、熱交換器コアのフィ
    ン部のみを貫通して延びる締結手段が挿通されている、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記ブラケットが、熱交換チューブに対
    して接触しない逃げ部を有している、請求項1ないし6
    のいずれかに記載の熱交換器。
  8. 【請求項8】 前記固定部が、外部振動吸収手段に係合
    している、請求項4ないし7のいずれかに記載の熱交換
    器。
  9. 【請求項9】 前記ブラケットと熱交換器コアとが同一
    または同種の材料からなり、該ブラケットが熱交換器コ
    アにろう付けされている、請求項1ないし8のいずれか
    に記載の熱交換器。
  10. 【請求項10】 前記ブラケットが熱交換器コアに接着
    により接合されている、請求項1ないし8のいずれかに
    記載の熱交換器。
  11. 【請求項11】 前記ブラケットがヘッダパイプ以外の
    部位に接合されている、請求項1ないし10のいずれか
    に記載の熱交換器。
  12. 【請求項12】 マルチフロータイプの熱交換器であ
    る、請求項1ないし11のいずれかに記載の熱交換器。
JP12108896A 1996-04-17 1996-04-17 熱交換器 Pending JPH09280769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12108896A JPH09280769A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12108896A JPH09280769A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09280769A true JPH09280769A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14802581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12108896A Pending JPH09280769A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09280769A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057120A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. 熱交換器
US7117927B2 (en) * 2004-09-14 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Snap-on mounting bracket for heat exchangers
JP2009139034A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Denyo Co Ltd 熱交換装置
CN102538510A (zh) * 2012-01-10 2012-07-04 无锡市鑫盛换热器制造有限公司 一种新型管带式换热器
CN102818470A (zh) * 2012-08-30 2012-12-12 无锡迈鑫科技实业有限公司 换热器芯体压条

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057120A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. 熱交換器
JP2005201622A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器
GB2424473A (en) * 2003-12-15 2006-09-27 Usui Kokusai Sangyo Kk Heat exchanger
GB2424473B (en) * 2003-12-15 2009-02-18 Usui Kokusai Sangyo Kk Heat exchanger
JP4520774B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-11 臼井国際産業株式会社 熱交換器
US8584742B2 (en) 2003-12-15 2013-11-19 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Heat exchanger
US7117927B2 (en) * 2004-09-14 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Snap-on mounting bracket for heat exchangers
JP2009139034A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Denyo Co Ltd 熱交換装置
CN102538510A (zh) * 2012-01-10 2012-07-04 无锡市鑫盛换热器制造有限公司 一种新型管带式换热器
CN102818470A (zh) * 2012-08-30 2012-12-12 无锡迈鑫科技实业有限公司 换热器芯体压条

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747379B2 (ja) 熱交換器
JP3043025B2 (ja) 熱交換器
JPH10238991A (ja) 熱交換器
CA2366227C (en) Mounting bracket for heat exchanger cores
CN100483062C (zh) 用于热交换器的抗振安装支架
JPH09280769A (ja) 熱交換器
JP2989855B2 (ja) 複式熱交換器
JP2003202198A (ja) 熱交換器
JP2555867Y2 (ja) 熱交換器
JP2010127506A (ja) 熱交換装置
CA2590170C (en) Bracket for mounting heat exchanger
JP3922164B2 (ja) 複式熱交換器
JP2001174190A (ja) 複式熱交換器
JPH06300476A (ja) 熱交換器
JPH0560484A (ja) 熱交換器
JP3517228B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH04288488A (ja) 金属製熱交換器
JP2546509Y2 (ja) 熱交換器取付用ブラケット
JP2578557B2 (ja) 熱交換器
JP2003065694A (ja) 熱交換器
JPH09280770A (ja) 熱交換器
JP2542957Y2 (ja) 熱交換器
JPH0628561U (ja) 熱交換器
KR200142895Y1 (ko) 열교환기
JPH05106992A (ja) アルミニウム製熱交換器