JPH0927907A - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法

Info

Publication number
JPH0927907A
JPH0927907A JP7177715A JP17771595A JPH0927907A JP H0927907 A JPH0927907 A JP H0927907A JP 7177715 A JP7177715 A JP 7177715A JP 17771595 A JP17771595 A JP 17771595A JP H0927907 A JPH0927907 A JP H0927907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color image
image
characteristic
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7177715A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Funada
正広 船田
Takeshi Matsukubo
勇志 松久保
Junichi Yamakawa
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7177715A priority Critical patent/JPH0927907A/ja
Priority to US08/627,567 priority patent/US6549657B2/en
Publication of JPH0927907A publication Critical patent/JPH0927907A/ja
Priority to US10/291,496 priority patent/US7103221B2/en
Priority to US11/227,148 priority patent/US7424152B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部機器から入力された画像については、適
応処理を行わないため、出力画像の階調性と解像度は画
像全面において固定であり、階調性を重視した場合は文
字/線画部分の解像度が低くなり、解像度を重視した場
合は階調部分の階調性が低くならざるを得ない。 【解決手段】 ホストコンピュータ101から画像信号が
入力された場合、文字/線画検出部111は、画像メモリ10
9からその画像信号を読出し、その画素毎に文字/線画部
を構成する画素か否かを表す判定信号TEXTを発生して、
画像メモリ109へ格納する。PWM回路113は、画像メモリ1
09から画像信号とその判定信号TEXTとを読出して、判定
信号TEXTに基づいて、画像信号をPWM線数を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法に関し、例えば、複写機としてもプリンタとし
ても動作する画像処理システムの画像処理装置およびそ
の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像を読取り画像信号に変換する画像読
取手段と、得られた画像信号を保持するメモリ手段と、
保持された画像信号を出力する画像出力部とからなる、
カラー複写機として動作する画像形成装置を、本出願人
は提案している。
【0003】さらに、コントローラを介して、上記の画
像形成装置とホストコンピュータとを接続し、ホストコ
ンピュータで作成されたカラー画像をコントローラによ
ってラスタ化し、コントローラ内部のメモリに保持した
後、画像形成装置で出力する、カラープリンタとして動
作するシステムも、本出願人は提案している。このシス
テムは、操作者の指示に基づいて、カラー複写機として
もカラープリンタとしても動作する。
【0004】さらに、プラテン上に置かれた原稿をコピ
ー出力する際は、文字および線画部分を認識して、これ
らを高解像度で再現し、それら以外の部分は解像度より
も階調性を重視した再現を適応的に行う複写機を、本出
願人は提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した技術
においては、次のような問題点がある。つまり、上述し
た装置やシステムにおいては、コンピュータなどの外部
機器から入力された画像については、前述したような適
応処理を行わないため、出力画像の階調性と解像度は画
像全面において固定であり、階調性を重視した場合は文
字/線画部分の解像度が低くなり、解像度を重視した場
合は階調部分の階調性が低くならざるを得ない。
【0006】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、外部機器から入力された画像の特徴を認識し
て、その特徴に応じて適応的に画像を出力することがで
きる画像処理装置およびその方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0008】本発明にかかる画像処理装置は、入力され
たカラー画像信号を保持する記憶手段と、前記記憶手段
からカラー画像信号を読出し、そのカラー画像信号を構
成する複数の色成分信号から単色信号を生成する単色信
号生成手段と、前記単色信号から前記カラー画像の画素
ごとの特徴を表す特徴信号を発生して、前記記憶手段に
格納する特徴検出手段と、前記記憶手段からカラー画像
信号とその特徴信号とを読出して出力する出力手段とを
有することを特徴とする。
【0009】また、入力されたカラー画像信号を保持す
る記憶手段と、前記カラー画像信号が外部機器から入力
された場合、前記記憶手段からカラー画像信号を読出
し、そのカラー画像信号を構成する複数の色成分信号か
ら単色信号を生成する単色信号生成手段と、前記単色信
号から前記カラー画像の画素ごとの特徴を表す特徴信号
を発生して、前記記憶手段に格納する特徴検出手段と、
前記記憶手段からカラー画像信号とその特徴信号とを読
出して出力する出力手段とを有することを特徴とする。
【0010】本発明にかかる画像処理方法は、入力され
たカラー画像信号を保持する記憶手段からカラー画像信
号を読出し、そのカラー画像信号を構成する複数の色成
分信号から単色信号を生成する単色信号生成ステップ
と、前記単色信号から前記カラー画像の画素ごとの特徴
を表す特徴信号を発生して、前記記憶手段に格納する特
徴検出ステップと、前記記憶手段からカラー画像信号と
その特徴信号とを読出して出力する出力ステップと有す
ることを特徴とする。
【0011】また、カラー画像信号が外部機器から入力
された場合、そのカラー画像信号を保持する記憶手段か
らそのカラー画像信号を読出し、そのカラー画像信号を
構成する複数の色成分信号から単色信号を生成する単色
信号生成ステップと、前記単色信号から前記カラー画像
の画素ごとの特徴を表す特徴信号を発生して、前記記憶
手段に格納する特徴検出ステップと、前記記憶手段から
画像信号とその特徴信号とを読出して出力する出力ステ
ップとを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。以下
では、好ましい実施形態として、フルカラー複写機シス
テムについて、詳細に説明するが、本発明はこの実施形
態に限るものではない。
【0013】[装置概要]図1は本発明にかかる一実施
形態のフルカラー複写機システムの概観図で、101はホ
ストコンピュータ、102はコントローラ、103はリーダ部
とプリンタ部を有する画像形成装置である。
【0014】画像形成装置103は、原稿台上に置かれた
原稿画像をカラー複写するとともに、コントローラ102
を経てコンピュータ101から送られてくるカラー画像を
出力する。ここで、ホストコンピュータ101上では、所
謂DTP(Desk Top Publishing)のアプリケーションソフト
ウェアが動作し、各種文書や図形が作成または編集され
る。ホストコンピュータ101は、作成された文書や図形
を、例えばAdobe社のPostScriptのようなページ記述言
語(PDL: Page Discription Language)で記述されたデー
タに変換し、接続ケーブル243を通してコントローラ102
へ送る。コントローラ102は、ホストコンピュータ102よ
り送られてきたPDLデータを翻訳し、画素毎の画像信号
にラスタ化する。ラスタ化された画像信号は、接続ケー
ブル242を通して画像形成装置103にて送られ、画像が出
力される。
【0015】ここで、ホストコンピュータ101、コント
ローラ102、画像形成装置103は、相互に、双方向に、デ
ータ通信を行うことが可能である。
【0016】[画像形成装置概観]図2は画像形成装置1
03の概観図である。
【0017】●複写機として原稿画像を複写する場合 原稿台ガラス201上に置かれた原稿202は照明203により
照射される。原稿202からの反射光は、ミラー204,205,2
06を経て、光学系207によりCCDセンサ208上に結像す
る。さらに、モータ209により、ミラー204と照明203を
含む第一のミラーユニット210は、速度Vで機械的に駆動
され、ミラー205,206を含む第二のミラーユニット211
は、速度1/2Vで駆動されて、原稿202の全面が走査され
る。
【0018】画像処理部212は、CCDセンサ208から出力
された画像情報を電気信号として処理して、後述する画
像メモリ109上に一旦保持し、プリント信号として出力
する。画像処理部212より出力されたプリント信号は、
不図示のレーザドライバに送られ、不図示の四つの半導
体レーザを駆動する。四つの半導体レーザで発光された
レーザ光の一つは、ポリゴンミラー213によって走査さ
れ、ミラー214,215,216を経て感光ドラム217上に潜像を
形成する。他のレーザ光もそれぞれ、ポリゴンミラー21
3によって走査され、ミラー218,219,220を経て感光ドラ
ム221上に潜像を形成し、ミラー222,223,224を経て感光
ドラム225上に潜像を形成し、ミラー226,227,228を経て
感光ドラム229上に潜像を形成する。
【0019】このようにして、各感光ドラム上に形成さ
れた潜像はそれぞれ、イエロー(Y)のトナーを供給する
現像器230、マゼンタ(M)のトナーを供給する現像器23
1、シアン(C)のトナーを供給する現像器232、ブラック
(K)のトナーを供給する現像器233によって現像される。
現像された四色のトナー像は、記録紙に転写され、フル
カラーの出力画像を得ることができる。
【0020】記録紙カセット234,235または手差しトレ
イ236の何れかから供給された記録紙は、レジストロー
ラ237を経て、転写ベルト238に吸着され搬送される。感
光ドラム217,221,225,229上には、給紙タイミングと同
期がとられて、予め各色のトナー像が現像されていて、
記録紙の搬送とともにトナー像が記録紙へ転写される。
四色のトナー像が転写された記録紙は、搬送ベルト238
から分離され、搬送ベルト239により搬送され、定着器2
40によりトナーが定着され、排紙トレイ241へ排出され
る。
【0021】なお、四つの感光ドラムは、距離dをおい
て等間隔に配置され、搬送ベルト238により、記録紙は
一定速度Vで搬送されるので、これにタイミング同期を
とって四つの半導体レーザは駆動される。
【0022】●ホストコンピュータ101から送られてく
る画像を出力する場合 ホストコンピュータ101から出力された画像は、コント
ローラ102を介し、インタフェイスケーブル242を通し
て、画像メモリ109に直接転送された後、複写機動作の
場合と同様に画像が形成される。
【0023】[画像信号の流れ]図3は画像信号の流れ
を示すブロック図である。
【0024】●画像処理部212 CCDセンサ208により、対象画像を表すレッド(R),グリ
ーン(G),ブルー(B)の三つの色成分の画像信号に変換さ
れ、それぞれディジタル信号として出力される。
【0025】112は入力マスキング部で、次式に示す演
算により、入力されたR0G0B0信号を標準的なRGB色空間
の信号に変換する。ただし、次式のcij(i=1,2,3 j=1,2,
3)は、CCDセンサ208の感度特性や照明203のスペクトル
特性などの諸特性を考慮した装置固有の定数である。
【0026】104は輝度/濃度変換部で、RAMもしくはROM
のルックアップテーブルにより構成され、次式に示す演
算を行う。 C1 = -K・log(R/255) M1 = -K・log(G/255) …(2) Y1 = -K・log(B/255) ただし、Kは定数、logの底は10
【0027】106は出力マスキング/UCR部で、次式に示
す演算により、M1C1Y1信号を画像形成装置103のトナー
色であるYMCK信号に変換する。ただし、次式のaij(i=1,
2,3,4j=1,2,3,4)は、トナーの色味特性を考慮した装置
固有の定数である。 ただし、K1 = min(C1,M1,Y1) …(4)
【0028】上記の(1)から(4)式により、CCDセンサ208
から出力されたR0G0B0信号は、トナーの分光分布特性に
対応したYMCK信号に変換され出力される。
【0029】一方、105は文字/線画検出部で、原稿画像
中の各画素が、文字または線画の一部であるか否かを判
定し、判定信号TEXTを発生する。107は圧縮/伸長部で、
C1Y1M1画像信号および判定信号TEXTを圧縮して情報量を
落とした後、メモリ108に格納するとともに、メモリ108
より読出したデータ伸長して、C1Y1M1画像信号および判
定信号TEXTを再生する。
【0030】●コントローラ102 110はCPUで、図示しないプログラムROMなどに格納され
たプログラムに基づいて、コントローラ102全体を制御
するとともに、図示しないRAMやバッファを用いてPDLデ
ータの展開などを行う。
【0031】109は画像メモリで、ケーブル242を通し
て、上記したトナーの分光分布特性にあったYMCK信号が
格納され、複写機側の画像形成タイミングに同期して読
出され、前述した半導体レーザを駆動するためのPWM信
号を形成する後述するPWM回路113へ送られる。また、画
像メモリ109は、上記のYMCK信号を保持するだけでな
く、ホストコンピュータ101から出力されたRGB信号や、
入力マスキング部112から出力されたRGB信号(この場
合、輝度/濃度変換部104と出力マスキング/UCR部106に
は入力信号をそのまま(スルーで)出力するパラメータ
がセットされる)なども保持する場合がある。
【0032】111は文字/線画検出部で、その詳細は後述
する。
【0033】[複写機動作]本実施形態のシステムに
は、複写機単体での動作(以下「複写機動作」という)
と、コントローラ102を含む「システム動作」の両方が
存在するが、まず、複写機動作を説明する。
【0034】複写機動作の場合、CCDセンサ208から出力
された画像信号は、入力マスキング部112と輝度/濃度変
換部104を経て、圧縮/伸長部107により圧縮された後、
メモリ108に書込まれるとともに、文字/線画判定部105
から出力された判定信号TEXTも、圧縮/伸長部107により
圧縮された後、メモリ108に書込まれる。そして、メモ
リ108から読出されたデータは、圧縮/伸長部107によっ
て伸長され、複写機の画像形成タイミングに同期して、
後述するPWM回路113を通してレーザドライバへ送られ
る。図4はこの複写機動作のタイミング例を示す図であ
る。
【0035】図4において、画像信号は、符号1101で示
すタイミングでメモリ108に書込まれ、符号1102〜1105
で示すタイミングで読出される。符号1102〜1105で示す
タイミングの関係は、図に示すように、それぞれ時間d/
Vの読出し開始間隔をもっている。ここで、前述したよ
うに、dは等間隔に配置された四つの感光ドラムの間隔
であり、Vは搬送ベルト238の搬送速度である。また、符
号1102で示すYステージの読出し開始タイミングは、符
号1101で示す書込み開始タイミングよりも後になること
は言うまでもない。
【0036】[システム動作]システム動作は、スキャ
ン動作,PDL展開動作,文字/線画抽出動作,プリントア
ウト動作に大きく別けられる。
【0037】●スキャン動作 原稿を読取った画像信号をコントローラ102に取込む動
作であり、画像メモリ109にはRGBデータもしくはYMCKデ
ータが保持される。RGBデータを読込む場合は、上述し
たように、輝度/濃度変換部104と出力マスキング/UCR部
106とがスルーになる。このようにして、RGBデータとYM
CKデータを共通ラインで取込むことができる。
【0038】●PDL展開動作 ホストコンピュータ101から入力されたPDLデータをフル
カラー画像に展開して、画像メモリ109に書込む動作で
ある。このフルカラー画像は、画像形成装置103のもつ
出力特性(濃度特性,色再現特性)に合わせて、YMCKの
四色に色分解された画像データとして展開される。
【0039】●文字/線画抽出動作 展開されて画像メモリ109に書込まれたフルカラー画像
データを読出し、そのフルカラー画像の各部分につい
て、文字/線画部であるか否かを判定する動作である。
文字/線画検出部111は、画像メモリ109から読出したフ
ルカラー画像の各部分が文字/線画部であるか否かを示
し、その判定結果を示す判定信号TEXTを画像メモリ109
上に書込む。
【0040】●プリントアウト動作 画像メモリ109に記憶されたフルカラー画像データと判
定信号TEXTを、四つの感光ドラムの回転に同期して読出
し、後述するPWM回路113へ送る動作で、画像が出力され
る。
【0041】●動作タイミング 図5はこのシステム動作のタイミング例を示す図で、符
号1201で示す区間においてスキャン動作またはPDL展開
動作が行われ、同時に、画像メモリ109への書込動作が
行われる。画像メモリ109に書込まれた画像データは、
符号1202で示す区間において文字/線画抽出されると同
時に、符号1203〜1206で示すタイミングで読出される。
符号1203〜1206で示すタイミングの関係は、図に示すよ
うに、それぞれ時間d/Vの読出し開始間隔をもってい
る。
【0042】ここで、特徴的なことは、文字/線画検出
部111による判定信号TEXTの発生と、発生された判定信
号TEXTを画像メモリ109へ記録する動作と、フルカラー
画像データおよびその判定信号TEXTの読出しとが同時
(並行して)に行われることであり、これらの動作を順
次行う場合に比べて処理を高速化することができる。な
お、これらの動作の同時処理制御はCPU110によって行わ
れる。すなわち、CPU110が、画像メモリ109に対する書
込および読出動作を、時分割に行うことによって実現す
ることができる。
【0043】[文字/線画判定部]図6は文字/線画検出
部105の構成例を示すブロック図で、文字/線画検出部10
5は、原稿を読取ったRGB画像信号から文字および線画部
分を抽出し、当該画素が文字または線画部を構成する場
合は‘1’に、それ以外は‘0’になる判定信号TEXTを発
生する。
【0044】図6において、601はND信号生成器で、次式
に示す積和演算により、フルカラーRGB画像信号から人
間の視感度特性を考慮した明度信号であるND信号を生成
する。ただし、d1,d2,d3は人間の視感度特性を考慮した
定数である。
【0045】602は文字/線画判定部で、明度信号NDから
文字/線画部分を抽出し、当該画素が文字または線画部
を構成する場合は‘1’を、それ以外は‘0’を発生す
る。なお、この種の回路は公知であるため、その詳細説
明は省略する。
【0046】同様に、図7は文字/線画検出部111の構成
例を示すブロック図で、文字/線画検出部111は、YMCK画
像信号から文字および線画部分を抽出し、当該画素が文
字または線画部を構成する場合は‘1’に、それ以外は
‘0’になる判定信号TEXTを発生する。
【0047】図6において、701はND信号生成器で、次式
に示す積和演算により、フルカラーYMCK画像信号から人
間の視感度特性を考慮した明度信号であるND信号を近似
的に生成する。ただし、e1,e2,e3,e4は人間の視感度特
性を考慮した定数である。
【0048】また、文字/線画判定部602は、図6に示し
た文字/線画判定部602と同様である。
【0049】[判定信号TEXT]図8は判定信号TEXTを説
明するための図で、401は読取られる原稿ないしはプリ
ントアウトされる画像の例を示し、402は画像401におけ
る判定信号TEXTを二次元的に示す画像である。つまり、
画像401における文字/線画部分が画像402に「黒」で示
され、それ以外は「白」で示されている。403は画像402
の一部分を拡大した画像で、符号404で示す●印の画素
は、文字/線画部を構成する画素であり、そのTEXT信号
は‘1’になる。一方、符号405で示す○印の画素は、文
字/線画以外を構成する画素であり、そのTEXT信号は
‘0’になる。
【0050】[画像メモリ]図9は画像メモリ109に保持
されるデータの構造と読出し方を説明するための図で、
501は画像メモリ109におけるアドレスマップの一例を示
している。例えば、イエロー(Y)の画像データ502、マゼ
ンタ(M)の画像データ503、シアン(C)の画像データ504、
ブラック(K)の画像データ505は、それぞれ一画素に付き
8ビットの情報を有する。また、判定信号TEXTのデータ5
06は、一画素に付き1ビットの情報を有する。
【0051】507は前記の各データがどのように読出さ
れるかを概念的に示している。つまり、Y画像データ502
は感光ドラム217の像形成に同期して、M画像データ503
は感光ドラム221の像形成に同期して、C画像データ504
は感光ドラム225の像形成に同期して、K画像データ505
は感光ドラム229の像形成に同期して、それぞれ読出さ
れる。さらに、判定信号TEXTのデータ506は、前記四つ
の感光ドラムすべてに同期して、四系統同時に(並行し
て)読出される。
【0052】[PWM回路]図10はPWM回路113の構成例を
示すブロック図である。
【0053】図10において、901はイエロー(Y)用のPWM
回路で、イエロー(Y)のディジタル画像信号と、それに
同期して判定信号TEXTが入力され、イエロー(Y)用の半
導体レーザを駆動するレーザドライバへ送るためのアナ
ログ信号を発生する。902はマゼンタ(M)用のPWM回路、9
03はシアン(C)用のPWM回路、904はブラック(K)用のPWM
回路で、それぞれ、その色成分のディジタル画像信号
と、それに同期して判定信号TEXTが入力され、半導体レ
ーザを駆動するレーザドライバへ送るためのアナログ信
号を発生する。
【0054】図11は各色成分のPWM回路の構成例を示す
ブロック図で、色成分に関係なく同一の回路構成であ
る。
【0055】図11において、1001はD/Aコンバータで、
入力されたディジタル画像信号をアナログ画像信号に変
換する。1002は階調性を重視する画像用の三角波発生器
で、例えば二画素周期の三角波を発生する。1003は解像
度を重視する画像用の三角波発生回路で、一画素周期の
三角波を発生する。1004はセレクタで、判定信号TEXTに
基づいて、周期の異なる二つ三角波の何れかを選択し出
力する。つまり、セレクタ1004は、判定信号TEXTに基づ
いて、PWM線数(解像度)を選択している。1005はコン
パレータで、D/Aコンバータ1001から出力されたアナロ
グ画像信号と、セレクタ1004で選択された三角波とを比
較する。
【0056】以上の構成により、文字および線画部にお
いては解像度を重視する一画素周期の三角波とアナログ
画像信号とが比較され、一方、文字および線画部以外に
おいては階調性を重視す二画素周期の三角波とアナログ
画像信号が比較され、パルス幅変調(PWM)されたパルス
信号が出力される。このパルス信号は図示しないレーザ
ドライバへ送られる。
【0057】なお、階調性を重視する三角波の周期は二
画素に限定されるものではなく、画像形成部の解像度と
の関係で三画素周期や四画素周期などに設定されるもの
である。
【0058】図12はPWM回路におけるタイミングチャー
ト例で、同図の上段は階調性を重視した場合のPWMタイ
ミングを示し、D/Aコンバータ1001の出力801と二画素単
位の三角波802とが比較され、コンパレータ105からパル
ス信号803が出力される。一方、同図の下段は解像度を
重視した場合のPWMタイミングを示し、D/Aコンバータ10
01の出力804と一画素単位の三角波805とが比較され、コ
ンパレータ105からパルス信号806が出力される。
【0059】実際には、出力する画像の各部分が、解像
度を重視する文字/線画部か、階調性を重視する文字/線
画以外に部分であるか、を示す判定信号TEXTによって、
パルス信号803と806が適応的に切替えられて出力される
ので、好ましい画像形成が行われることになる。
【0060】以上説明したように、原稿から読取った画
像またはコンピュータによって生成された画像の何れの
場合でも、各画素について文字/線画部を構成する画素
か否かを判定して、解像度を重視するか、階調性を重視
するかを、各画素毎に適応的に選択することで、文字/
線画部分は解像度を重視して、それ以外は階調性を重視
した画像出力を行うことができる。
【0061】
【他の実施形態】本発明は、複数の機器(例えば、ホス
トコンピュータ,インタフェイス,プリンタ,リーダな
ど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器
(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)からなる装
置に適用してもよい。
【0062】また、本発明を達成するソフトウェアのプ
ログラムを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置
に供給し、そのシステムあるいは装置が記憶媒体に格納
されたプログラムを読出し実行することによって、本発
明が達成される場合にも適用できることは言うまでもな
い。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例
えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディス
ク,光磁気ディスク,CD-ROM,磁気テープ,不揮発性の
メモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0063】また、コントローラ102においては、特徴
信号を画像メモリ109に記憶させたが、特徴信号用に別
のメモリを設けてもよい。
【0064】また、特徴信号によって表される画像信号
の特徴は、文字/線画に限らず、黒色の文字/線画や、写
真/網点といった特徴でもよい。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部機器から入力された画像の特徴を認識して、その特
徴に応じて適応的に画像を出力する画像処理装置および
その方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施形態のフルカラー複写機
システムの概観図、
【図2】図1に示す画像形成装置の概観図、
【図3】画像信号の流れを示すブロック図、
【図4】複写機動作におけるタイミング例を示す図、
【図5】システム動作におけるタイミング例を示す図、
【図6】図3に示す文字/線画検出部の構成例を示すブロ
ック図、
【図7】図3に示す文字/線画検出部の構成例を示すブロ
ック図、
【図8】判定信号TEXTを説明するための図、
【図9】図3に示す画像メモリに保持されるデータの構
造と読出し方を説明するための図、
【図10】PWM回路の構成例を示すブロック図、
【図11】各色成分のPWM回路の構成例を示すブロック
図、
【図12】PWM回路におけるタイミングチャート例であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/403 H04N 1/40 103A 1/46 1/46 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたカラー画像信号を保持する記
    憶手段と、 前記記憶手段からカラー画像信号を読出し、そのカラー
    画像信号を構成する複数の色成分信号から単色信号を生
    成する単色信号生成手段と、 前記単色信号から前記カラー画像の画素ごとの特徴を表
    す特徴信号を発生して、前記記憶手段に格納する特徴検
    出手段と、 前記記憶手段からカラー画像信号とその特徴信号とを読
    出して出力する出力手段とを有することを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力されたカラー画像信号を保持する記
    憶手段と、 前記カラー画像信号が外部機器から入力された場合、前
    記記憶手段からカラー画像信号を読出し、そのカラー画
    像信号を構成する複数の色成分信号から単色信号を生成
    する単色信号生成手段と、 前記単色信号から前記カラー画像の画素ごとの特徴を表
    す特徴信号を発生して、前記記憶手段に格納する特徴検
    出手段と、 前記記憶手段からカラー画像信号とその特徴信号とを読
    出して出力する出力手段とを有することを特徴とする画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記出力手段より出力された特
    徴信号に基づいて、出力されたカラー画像信号を記録信
    号に変換する変換手段を有することを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載された画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記変換手段は、前記特徴信号に基づい
    て、前記カラー画像信号を、解像度を重視した記録信号
    または階調性を重視した記録信号に変換することを特徴
    とする請求項1から請求項3の何れかに記載された画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記特徴信号は各画素が文字/線画を構
    成するか否かを表すことを特徴とする請求項1から請求
    項3の何れかに記載された画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記変換手段は、前記特徴信号に基づい
    て、前記文字/線画を構成する画素のカラー画像信号は
    解像度を重視した記録信号に変換し、前記文字/線画以
    外を構成する画素のカラー画像信号は階調性を重視した
    記録信号に変換することを特徴とする請求項5に記載さ
    れた画像処理装置。
  7. 【請求項7】 入力されたカラー画像信号を保持する記
    憶手段からカラー画像信号を読出し、そのカラー画像信
    号を構成する複数の色成分信号から単色信号を生成する
    単色信号生成ステップと、 前記単色信号から前記カラー画像の画素ごとの特徴を表
    す特徴信号を発生して、前記記憶手段に格納する特徴検
    出ステップと、 前記記憶手段からカラー画像信号とその特徴信号とを読
    出して出力する出力ステップと有することを特徴とする
    画像処理方法。
  8. 【請求項8】 カラー画像信号が外部機器から入力され
    た場合、そのカラー画像信号を保持する記憶手段からそ
    のカラー画像信号を読出し、そのカラー画像信号を構成
    する複数の色成分信号から単色信号を生成する単色信号
    生成ステップと、 前記単色信号から前記カラー画像の画素ごとの特徴を表
    す特徴信号を発生して、前記記憶手段に格納する特徴検
    出ステップと、 前記記憶手段から画像信号とその特徴信号とを読出して
    出力する出力ステップとを有することを特徴とする画像
    処理方法。
JP7177715A 1995-04-06 1995-07-13 画像処理装置およびその方法 Pending JPH0927907A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177715A JPH0927907A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 画像処理装置およびその方法
US08/627,567 US6549657B2 (en) 1995-04-06 1996-04-04 Image processing apparatus and method
US10/291,496 US7103221B2 (en) 1995-04-06 2002-11-12 Image processing apparatus and method
US11/227,148 US7424152B2 (en) 1995-04-06 2005-09-16 Image processing apparatus and method based on feature of a color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177715A JPH0927907A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 画像処理装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927907A true JPH0927907A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16035848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177715A Pending JPH0927907A (ja) 1995-04-06 1995-07-13 画像処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107173A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-13 Hitachi, Ltd. Color printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107173A2 (en) * 1999-11-30 2001-06-13 Hitachi, Ltd. Color printing apparatus
EP1107173A3 (en) * 1999-11-30 2004-01-21 Hitachi, Ltd. Color printing apparatus
US7301669B1 (en) 1999-11-30 2007-11-27 Ricoh Printing Systems, Ltd. Color printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319548B2 (en) Image processing device having functions for detecting specified images
JP4261739B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム
US5844688A (en) Image processing system for converting a color processing command into a control signal using an external controller
JP3368143B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US6674547B1 (en) Image processing apparatus for performing image formation using signals obtained by pulse-width modulating an image signal by a plurality of modulating methods
JP4497684B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0927905A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0927907A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001186356A (ja) 画像圧縮装置及び画像圧縮方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3728009B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2003259140A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びそれらの処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JPH09284548A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000253233A (ja) 画像複写装置及びその制御方法、及び記録媒体
JPH1155519A (ja) 画像処理方法及びそれを用いた印刷装置
JPH1013660A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000341517A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09247427A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3314196B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4500393B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び、画像処理装置の制御方法
JPH1169180A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2721347B2 (ja) 画像処理装置
JPH08298597A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2006270567A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000083168A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH07154581A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040906