JPH09278704A - モノクロロピナコロンの製造方法 - Google Patents
モノクロロピナコロンの製造方法Info
- Publication number
- JPH09278704A JPH09278704A JP8815396A JP8815396A JPH09278704A JP H09278704 A JPH09278704 A JP H09278704A JP 8815396 A JP8815396 A JP 8815396A JP 8815396 A JP8815396 A JP 8815396A JP H09278704 A JPH09278704 A JP H09278704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- pinacolone
- charged
- monochloropinacolone
- chlorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/63—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 副生成物であるジクロロピナコロンの含有率
が1重量%以下のモノクロロピナコロンの安価な製造方
法を提供すること。 【解決手段】 炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶
媒中で、ピナコロン1モルに対し0.2〜0.8モルの
塩素を用いて塩素化するモノクロロピナコロンの製造方
法。
が1重量%以下のモノクロロピナコロンの安価な製造方
法を提供すること。 【解決手段】 炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶
媒中で、ピナコロン1モルに対し0.2〜0.8モルの
塩素を用いて塩素化するモノクロロピナコロンの製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真薬中間体、農
薬中間体等として有用なモノクロロピナコロンを製造す
る方法に関する。
薬中間体等として有用なモノクロロピナコロンを製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】モノクロロピナコロンの製造法として
は、例えば、(1)特開昭53−137908号公報に
は、メタノール中でピナコロンに塩素1.0〜1.2モ
ル当量を反応させる方法、(2)ジャーナル・オブ・オ
ーガニック・ケミストリー(Jornal of Organic Chemis
try)第28巻第1128頁には、 オキシジクロロセレンを用
いてピナコロンに塩素を反応させる方法、(3)ジャー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー
(Jornal of The American Chemical Society )第55巻
第2509〜2512頁には、四塩化炭素、クロロホルム又は二
硫化炭素の存在下に、室温で紫外線を照射してピナコロ
ンを塩素化する方法、(4)日本化学雑誌第78巻第1号
第48〜49頁には、温度0℃で塩素1モルに対し1モルの
ピナコロンを反応させる方法、(5)特開昭53−13
0615号公報には、溶媒を使用せず、温度−20〜70℃
で1〜50モルのピナコロンに対し、塩素1モルを反応さ
せる方法、などが知られている。
は、例えば、(1)特開昭53−137908号公報に
は、メタノール中でピナコロンに塩素1.0〜1.2モ
ル当量を反応させる方法、(2)ジャーナル・オブ・オ
ーガニック・ケミストリー(Jornal of Organic Chemis
try)第28巻第1128頁には、 オキシジクロロセレンを用
いてピナコロンに塩素を反応させる方法、(3)ジャー
ナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー
(Jornal of The American Chemical Society )第55巻
第2509〜2512頁には、四塩化炭素、クロロホルム又は二
硫化炭素の存在下に、室温で紫外線を照射してピナコロ
ンを塩素化する方法、(4)日本化学雑誌第78巻第1号
第48〜49頁には、温度0℃で塩素1モルに対し1モルの
ピナコロンを反応させる方法、(5)特開昭53−13
0615号公報には、溶媒を使用せず、温度−20〜70℃
で1〜50モルのピナコロンに対し、塩素1モルを反応さ
せる方法、などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】写真薬の場合、モノク
ロロピナコロン中のジクロロピナコロン含有量が1%を
超えると、カプラーの収率と純度が著しく低下し、写真
特性が低下する傾向にあるため、写真薬中間体は高純度
が要求される。
ロロピナコロン中のジクロロピナコロン含有量が1%を
超えると、カプラーの収率と純度が著しく低下し、写真
特性が低下する傾向にあるため、写真薬中間体は高純度
が要求される。
【0004】また、農薬の場合には、副生成物が1重量
%以上あると当該化合物の催奇性試験、毒性試験等が要
求されることから、農薬中間体においても高純度のモノ
クロロピナコロンを要求される傾向にある。
%以上あると当該化合物の催奇性試験、毒性試験等が要
求されることから、農薬中間体においても高純度のモノ
クロロピナコロンを要求される傾向にある。
【0005】しかしながら、従来の技術の欄に記載した
方法、例えば、特開昭53−130615号公報に記載
の方法では、ジクロロピナコロンが5%以上も副生す
る、特開昭53−137908号公報に記載の方法で
は、ジクロロピナコロンが3%以上副生するなど、いず
れもモノクロロピナコロンの純度が97重量%以下であ
り、モノクロロピナコロンとの沸点差が極めて小さいジ
クロロピナコロンを分離除去するためには、経済的に不
利な高理論段数の精密蒸留操作を必要とするために、副
生成物であるジクロロピナコロンの含有率が1重量%以
下のモノクロロピナコロンを提供するには、製造コスト
が高い、という問題点があった。
方法、例えば、特開昭53−130615号公報に記載
の方法では、ジクロロピナコロンが5%以上も副生す
る、特開昭53−137908号公報に記載の方法で
は、ジクロロピナコロンが3%以上副生するなど、いず
れもモノクロロピナコロンの純度が97重量%以下であ
り、モノクロロピナコロンとの沸点差が極めて小さいジ
クロロピナコロンを分離除去するためには、経済的に不
利な高理論段数の精密蒸留操作を必要とするために、副
生成物であるジクロロピナコロンの含有率が1重量%以
下のモノクロロピナコロンを提供するには、製造コスト
が高い、という問題点があった。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、副生成
物であるジクロロピナコロンの含有率が1重量%以下の
モノクロロピナコロンの安価な製造方法を提供すること
にある。
物であるジクロロピナコロンの含有率が1重量%以下の
モノクロロピナコロンの安価な製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、モノクロ
ロピナコロンの製造方法について鋭意研究を重ねた結
果、炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶媒中、ピナ
コロン1モルに対し0.2〜0.8モルの塩素を用いて
製造した場合に、好ましくないジクロロピナコロンの含
有量を0.40重量%未満と従来技術の方法に比べて1
/8以下に減少させることができ、モノクロロピナコロ
ンを高純度、高収率で、しかも簡単な単蒸留操作で安全
に生産しうることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
ロピナコロンの製造方法について鋭意研究を重ねた結
果、炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶媒中、ピナ
コロン1モルに対し0.2〜0.8モルの塩素を用いて
製造した場合に、好ましくないジクロロピナコロンの含
有量を0.40重量%未満と従来技術の方法に比べて1
/8以下に減少させることができ、モノクロロピナコロ
ンを高純度、高収率で、しかも簡単な単蒸留操作で安全
に生産しうることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶媒中で、ピ
ナコロン1モルに対し0.2〜0.8モルの塩素を用い
て塩素化することを特徴とするモノクロロピナコロンの
製造方法を提供する。
に、炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶媒中で、ピ
ナコロン1モルに対し0.2〜0.8モルの塩素を用い
て塩素化することを特徴とするモノクロロピナコロンの
製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いる脂肪族アルコール
としては、例えば、メタノール、エタノール、nープロ
ピルアルコール、nーブチルアルコール、nーペンチル
アルコールが挙げられ、これらの中でも、メタノール、
エタノールが特に好ましい。
としては、例えば、メタノール、エタノール、nープロ
ピルアルコール、nーブチルアルコール、nーペンチル
アルコールが挙げられ、これらの中でも、メタノール、
エタノールが特に好ましい。
【0010】本発明で用いる脂肪族アルコールの使用量
は、ピナコロン100重量部に対して、100〜500
重量部の範囲が好ましい。
は、ピナコロン100重量部に対して、100〜500
重量部の範囲が好ましい。
【0011】本発明で用いる塩素は、ガス状であり、減
圧、常圧又は加圧下に仕込まれ、好ましくは常圧下に仕
込まれる。また、塩素を仕込む時の温度は、−50〜2
5℃の範囲が好ましく、−20℃〜15℃の範囲が特に
好ましい。塩素を仕込む時の温度が−50℃より低い場
合には、冷却の設備コストが高いことから経済的に好ま
しくない。また、25℃を超えた場合、ジクロロピナコ
ロンが多量に生成する傾向にあるので好ましくない。
圧、常圧又は加圧下に仕込まれ、好ましくは常圧下に仕
込まれる。また、塩素を仕込む時の温度は、−50〜2
5℃の範囲が好ましく、−20℃〜15℃の範囲が特に
好ましい。塩素を仕込む時の温度が−50℃より低い場
合には、冷却の設備コストが高いことから経済的に好ま
しくない。また、25℃を超えた場合、ジクロロピナコ
ロンが多量に生成する傾向にあるので好ましくない。
【0012】請求項3に記載のように、本発明の製造方
法において、塩素化反応の際にトリアリールホスフィン
を触媒として用いることが好ましい。
法において、塩素化反応の際にトリアリールホスフィン
を触媒として用いることが好ましい。
【0013】触媒として用いるトリアリールホスフィン
としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリス
(Pートリル)ホスフィン、トリス(ジメチルフェニ
ル)ホスフィンが挙げられ、これらの中でもトリフェニ
ルホスフィンが特に好ましい。
としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリス
(Pートリル)ホスフィン、トリス(ジメチルフェニ
ル)ホスフィンが挙げられ、これらの中でもトリフェニ
ルホスフィンが特に好ましい。
【0014】トリアリールホスフィンを触媒として使用
する場合の使用量は、ピナコロン100重量部に対し
て、0.05〜10重量部の範囲が好ましい。
する場合の使用量は、ピナコロン100重量部に対し
て、0.05〜10重量部の範囲が好ましい。
【0015】請求項2に記載のように、ピナコロンを塩
素化して得られる反応生成物に、アルカリ金属水酸化
物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア水及び/又
はその塩を加えて精製することが好ましい。
素化して得られる反応生成物に、アルカリ金属水酸化
物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニア水及び/又
はその塩を加えて精製することが好ましい。
【0016】アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属
水酸化物及びアンモニア水の塩は、炭酸塩、炭酸水素
塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ギ酸塩、酢酸塩が挙げら
れ、なかでも炭酸塩、炭酸水素塩が特に好ましい。
水酸化物及びアンモニア水の塩は、炭酸塩、炭酸水素
塩、リン酸塩、リン酸水素塩、ギ酸塩、酢酸塩が挙げら
れ、なかでも炭酸塩、炭酸水素塩が特に好ましい。
【0017】ピナコロンの塩素化反応生成物に、アルカ
リ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニ
ア水及び/又はその塩を添加する時の温度は、−50℃
〜25℃の範囲が好ましく、−20℃〜15℃の範囲が
特に好ましい。
リ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニ
ア水及び/又はその塩を添加する時の温度は、−50℃
〜25℃の範囲が好ましく、−20℃〜15℃の範囲が
特に好ましい。
【0018】アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属
水酸化物、アンモニア水及び/又はその塩は、予め塩素
化反応生成物に窒素及び/又は空気を吹き込んで塩化水
素を一部取り除いた後のモノクロロピナコロン溶液に添
加してもよい。
水酸化物、アンモニア水及び/又はその塩は、予め塩素
化反応生成物に窒素及び/又は空気を吹き込んで塩化水
素を一部取り除いた後のモノクロロピナコロン溶液に添
加してもよい。
【0019】ピナコロンを塩素化して得られる反応生成
物に、必要に応じて、アルカリ金属水酸化物、アルカリ
土類金属水酸化物、アンモニア水及び/又はその塩を添
加した後、反応溶媒として用いた脂肪族アルコールを常
圧下に留去し、得られた反応生成物の濃縮液に、ジクロ
ロメタン等の有機溶剤を加え、分液して水層を取り除
き、水で十分洗浄した後、有機層を単蒸留する。このよ
うにして、ジクロロピナコロンの副生が少なく、高純度
のモノクロロピナコロンが得られる。
物に、必要に応じて、アルカリ金属水酸化物、アルカリ
土類金属水酸化物、アンモニア水及び/又はその塩を添
加した後、反応溶媒として用いた脂肪族アルコールを常
圧下に留去し、得られた反応生成物の濃縮液に、ジクロ
ロメタン等の有機溶剤を加え、分液して水層を取り除
き、水で十分洗浄した後、有機層を単蒸留する。このよ
うにして、ジクロロピナコロンの副生が少なく、高純度
のモノクロロピナコロンが得られる。
【0020】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。なお、以下の実施例及び比較例におい
て、「%」は『重量%』を表わす。
体的に説明する。なお、以下の実施例及び比較例におい
て、「%」は『重量%』を表わす。
【0021】(実施例1)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475.0g、ピナコロン200.
0g(2.0モル)及びトリフェニルホスフィン1.0
gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩
素ガス85.1g(1.2モル)を8時間かけて供給し
た。この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応
温度が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込
量が1.2モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了
し、−20℃で2時間熟成を行った。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475.0g、ピナコロン200.
0g(2.0モル)及びトリフェニルホスフィン1.0
gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩
素ガス85.1g(1.2モル)を8時間かけて供給し
た。この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応
温度が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込
量が1.2モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了
し、−20℃で2時間熟成を行った。
【0022】熟成終了後、予め10%水酸化ナトリウム
水480.0g(1.2モル)を−5℃に冷却させた2
000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメ
タノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、
冷却を行いながら反応温度が−0℃を超えないようにし
た。
水480.0g(1.2モル)を−5℃に冷却させた2
000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメ
タノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、
冷却を行いながら反応温度が−0℃を超えないようにし
た。
【0023】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
【0024】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0025】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン150.0gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン150.0gを留出させ
た。
【0026】収率は転化したピナコロンを基準にして9
3%であった。
3%であった。
【0027】このようにして得たモノクロロピナコロン
をガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.7
%であった。
をガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.7
%であった。
【0028】(実施例2)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475.0gとピナコロン200.
0g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−30℃で塩素ガス70.9g(1.0モル)を8
時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が−25℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が1.0モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−30℃で2時間熟成を行っ
た。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475.0gとピナコロン200.
0g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−30℃で塩素ガス70.9g(1.0モル)を8
時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が−25℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が1.0モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−30℃で2時間熟成を行っ
た。
【0029】次に窒素ガスを常圧下に供給し、塩素化反
応で副生した塩化水素の一部を除いた。
応で副生した塩化水素の一部を除いた。
【0030】上記脱ガス終了後、予め10%炭酸ナトリ
ウム水424.0g(0.4モル)を−5℃に冷却させ
た2000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物
のメタノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいの
で、冷却を行いながら反応温度が−0℃を超えないよう
にした。
ウム水424.0g(0.4モル)を−5℃に冷却させ
た2000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物
のメタノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいの
で、冷却を行いながら反応温度が−0℃を超えないよう
にした。
【0031】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
【0032】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0033】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン124.1gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン124.1gを留出させ
た。
【0034】収率は転化したピナコロンを基準にして9
2%であった。このようにして得たモノクロロオピナコ
リンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は9
9.1%であった。
2%であった。このようにして得たモノクロロオピナコ
リンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は9
9.1%であった。
【0035】(実施例3)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、エタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、−10℃で塩素ガス
99.3g(1.4モル)を8時間かけて供給した。こ
の間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が
−5℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が1.
4モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、−1
0℃で2時間熟成を行った。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、エタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、−10℃で塩素ガス
99.3g(1.4モル)を8時間かけて供給した。こ
の間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が
−5℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が1.
4モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、−1
0℃で2時間熟成を行った。
【0036】熟成終了後、予め10%水酸化カリウム水
785.4g(1.4モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のエタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が−0℃を超えないようにし
た。
785.4g(1.4モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のエタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が−0℃を超えないようにし
た。
【0037】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってエタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってエタノールを回収した。
【0038】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0039】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン171.5gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン171.5gを留出させ
た。
【0040】収率は転化したピナコロンを基準にして9
1%であった。
1%であった。
【0041】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
【0042】(実施例4)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、n−プロピルアルコール475.0g、ピナコ
ロン200.0g(2.0モル)及びトリフェニルホス
フィン1.0gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、
−20℃で塩素ガス56.7g(0.8モル)を8時間
かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却を行
いながら反応温度が−15℃を超えないようにした。塩
素ガスの仕込量が0.8モルに達した段階で、塩素ガス
の仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行った。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、n−プロピルアルコール475.0g、ピナコ
ロン200.0g(2.0モル)及びトリフェニルホス
フィン1.0gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、
−20℃で塩素ガス56.7g(0.8モル)を8時間
かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却を行
いながら反応温度が−15℃を超えないようにした。塩
素ガスの仕込量が0.8モルに達した段階で、塩素ガス
の仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行った。
【0043】熟成終了後、−20℃で塩素化反応生成物
のnープロピルアルコール溶液に10%アンモニア水1
36.0g(0.8モル)を仕込んだ。この間、発熱が
著しいので、冷却を行いながら反応温度が−5℃を超え
ないようにした。
のnープロピルアルコール溶液に10%アンモニア水1
36.0g(0.8モル)を仕込んだ。この間、発熱が
著しいので、冷却を行いながら反応温度が−5℃を超え
ないようにした。
【0044】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってnープロピルアルコールを回
収した。
み、常圧下に蒸留を行ってnープロピルアルコールを回
収した。
【0045】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0046】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でクロロピナコロン97.2gを留出させた。
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でクロロピナコロン97.2gを留出させた。
【0047】収率は転化したピナコロンを基準にして9
0%であった。
0%であった。
【0048】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
7%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
7%であった。
【0049】(実施例5)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩素ガス
42.5g(0.6モル)を8時間かけて供給した。こ
の間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が
−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が
0.6モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、
−20℃で2時間熟成を行った。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩素ガス
42.5g(0.6モル)を8時間かけて供給した。こ
の間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が
−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が
0.6モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、
−20℃で2時間熟成を行った。
【0050】熟成終了後、この反応生成液を蒸留フラス
コに仕込み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収し
た。
コに仕込み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収し
た。
【0051】引き続き、120℃にまで加熱して未反応
のピナコロンを除去した後、67hPaの真空でモノク
ロロピナコロン74.3gを留出させた。
のピナコロンを除去した後、67hPaの真空でモノク
ロロピナコロン74.3gを留出させた。
【0052】収率は転化したピナコロンを基準にして9
2%であった。
2%であった。
【0053】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は98.
7%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は98.
7%であった。
【0054】(実施例6)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、nーブタノール475g、ピナコロン200.
0g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−20℃で塩素ガス56.7g(0.8モル)を8
時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が−15℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が0.8モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行っ
た。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、nーブタノール475g、ピナコロン200.
0g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−20℃で塩素ガス56.7g(0.8モル)を8
時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が−15℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が0.8モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行っ
た。
【0055】熟成終了後、予め10%水酸化ナトリウム
水320.0g(0.8モル)を−5℃に冷却させた2
000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のn
ーブチルアルコール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著
しいので、冷却を行いながら反応温度が−0℃を超えな
いようにした。
水320.0g(0.8モル)を−5℃に冷却させた2
000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のn
ーブチルアルコール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著
しいので、冷却を行いながら反応温度が−0℃を超えな
いようにした。
【0056】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下120℃にまで加熱して未反応のピナコロン
を回収し、nーブチルアルコール溶液を得た。
み、常圧下120℃にまで加熱して未反応のピナコロン
を回収し、nーブチルアルコール溶液を得た。
【0057】上記nーブチルアルコール溶液にイオン交
換水300.0gを加え、撹拌後に静置分離した有機層
を蒸留フラスコに仕込んだ。
換水300.0gを加え、撹拌後に静置分離した有機層
を蒸留フラスコに仕込んだ。
【0058】上記有機層を67hPa(ヘプトパスカ
ル)の真空下に加熱してモノクロロピナコロン94.7
gを留出させた。
ル)の真空下に加熱してモノクロロピナコロン94.7
gを留出させた。
【0059】収率は転化したピナコロンを基準にして8
8%であった。
8%であった。
【0060】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
0%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
0%であった。
【0061】(実施例7)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475.0g、ピナコロン200.
0g(2.0モル)及びトリフェニルホスフィン1.0
gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩
素ガス42.5g(0.6モル)を8時間かけて供給し
た。この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応
温度が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込
量が0.6モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了
し、−20℃で2時間熟成を行った。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475.0g、ピナコロン200.
0g(2.0モル)及びトリフェニルホスフィン1.0
gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩
素ガス42.5g(0.6モル)を8時間かけて供給し
た。この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応
温度が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込
量が0.6モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了
し、−20℃で2時間熟成を行った。
【0062】この熟成溶液を蒸留フラスコに仕込み、−
10℃、67hPa(ヘプトパスカル)の真空下に蒸留
を行ってメタノールを回収した。
10℃、67hPa(ヘプトパスカル)の真空下に蒸留
を行ってメタノールを回収した。
【0063】メタノール回収後、−10℃で上記濃縮液
に10%水酸化ナトリウム水80g(0.2モル)を仕
込んだ。この間、冷却を行いながら中和温度が−5℃を
超えないようにした。
に10%水酸化ナトリウム水80g(0.2モル)を仕
込んだ。この間、冷却を行いながら中和温度が−5℃を
超えないようにした。
【0064】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0065】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン72.5gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン72.5gを留出させ
た。
【0066】収率は転化したピナコロンを基準にして9
0%であった。
0%であった。
【0067】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
5%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
5%であった。
【0068】(実施例8)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、0℃で塩素ガス8
5.1g(1.2モル)を8時間かけて供給した。この
間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が5
℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が1.2モ
ルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、0℃で2
時間熟成を行った。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、0℃で塩素ガス8
5.1g(1.2モル)を8時間かけて供給した。この
間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が5
℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が1.2モ
ルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、0℃で2
時間熟成を行った。
【0069】熟成終了後、予め10%炭酸水素ナトリウ
ム1008.0g(1.2モル)を0℃に冷却させた2
000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメ
タノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、
冷却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにし
た。
ム1008.0g(1.2モル)を0℃に冷却させた2
000mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメ
タノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、
冷却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにし
た。
【0070】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
【0071】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0072】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン146.9gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン146.9gを留出させ
た。
【0073】収率は転化したピナコロンを基準にして9
1%であった。
1%であった。
【0074】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
7%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
7%であった。
【0075】(実施例9)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、−30℃で塩素ガス
113.4g(1.6モル)を8時間かけて供給した。
この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度
が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が
1.6モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、
−30℃で2時間熟成を行った。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g、ピナコロン200.0g
(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを秤
取した。撹拌しながら、常圧下に、−30℃で塩素ガス
113.4g(1.6モル)を8時間かけて供給した。
この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度
が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が
1.6モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、
−30℃で2時間熟成を行った。
【0076】熟成終了後、予め10%水酸化ナトリウム
640.0g(1.6モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
640.0g(1.6モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
【0077】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
【0078】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0079】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン199.7gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン199.7gを留出させ
た。
【0080】収率は転化したピナコロンを基準にして9
3%であった。
3%であった。
【0081】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
1%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
1%であった。
【0082】(実施例10)撹拌機、温度計、窒素供給
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475gとピナコロン200.0
g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−20℃で塩素ガス28.4g(0.4モル)を8
時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が−15℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が0.4モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行っ
た。
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475gとピナコロン200.0
g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−20℃で塩素ガス28.4g(0.4モル)を8
時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が−15℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が0.4モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行っ
た。
【0083】この熟成溶液を蒸留フラスコに仕込み、−
10℃、67hPa(ヘプトパスカル)の真空下に蒸留
を行ってメタノールを回収した。
10℃、67hPa(ヘプトパスカル)の真空下に蒸留
を行ってメタノールを回収した。
【0084】メタノール回収後、−20℃で上記濃縮液
に10%水酸化マグネシウム水58g(0.1モル)を
仕込んだ。この間、冷却を行いながら中和温度が−5℃
を超えないようにした。
に10%水酸化マグネシウム水58g(0.1モル)を
仕込んだ。この間、冷却を行いながら中和温度が−5℃
を超えないようにした。
【0085】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0086】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン48.6gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン48.6gを留出させ
た。
【0087】収率は転化したピナコロンを基準にして9
0%であった。
0%であった。
【0088】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
2%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
2%であった。
【0089】(実施例11)撹拌機、温度計、窒素供給
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを
秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩素ガ
ス56.7g(0.8モル)を8時間かけて供給した。
この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度
が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が
0.8モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、
−20℃で2時間熟成を行った。
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリフェニルホスフィン1.0gを
秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩素ガ
ス56.7g(0.8モル)を8時間かけて供給した。
この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度
が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が
0.8モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、
−20℃で2時間熟成を行った。
【0090】熟成終了後、この反応生成液を蒸留フラス
コに仕込み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収し
た。
コに仕込み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収し
た。
【0091】引き続き、120℃にまで加熱して未反応
のピナコロンを除去した後、67hPaの真空でモノク
ロロピナコロン96.5gを留出させた。
のピナコロンを除去した後、67hPaの真空でモノク
ロロピナコロン96.5gを留出させた。
【0092】収率は転化したピナコロンを基準にして9
0%であった。
0%であった。
【0093】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
1%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
1%であった。
【0094】(実施例12)撹拌機、温度計、窒素供給
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリーpートリルホスフィン2.0
gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩
素ガス70.9g(1.0モル)を8時間かけて供給し
た。この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応
温度が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込
量が1.0モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了
し、−20℃で2時間熟成を行った。
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリーpートリルホスフィン2.0
gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−20℃で塩
素ガス70.9g(1.0モル)を8時間かけて供給し
た。この間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応
温度が−15℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込
量が1.0モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了
し、−20℃で2時間熟成を行った。
【0095】熟成終了後、予め10%リン酸カリウム7
07.0g(0.3モル)を−5℃に冷却させた200
0mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタノ
ール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
07.0g(0.3モル)を−5℃に冷却させた200
0mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタノ
ール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷却
を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
【0096】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
【0097】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0098】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン124.7gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで120℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン124.7gを留出させ
た。
【0099】収率は転化したピナコロンを基準にして9
3%であった。
3%であった。
【0100】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
【0101】(実施例13)撹拌機、温度計、窒素供給
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリス(ジメチルフェニル)ホスフ
ィン3.0gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−
20℃で塩素ガス56.7g(0.8モル)を8時間か
けて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却を行い
ながら反応温度が−15℃を超えないようにした。塩素
ガスの仕込量が0.8モルに達した段階で、塩素ガスの
仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行った。
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリス(ジメチルフェニル)ホスフ
ィン3.0gを秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−
20℃で塩素ガス56.7g(0.8モル)を8時間か
けて供給した。この間、発熱が著しいので、冷却を行い
ながら反応温度が−15℃を超えないようにした。塩素
ガスの仕込量が0.8モルに達した段階で、塩素ガスの
仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行った。
【0102】熟成終了後、予め10%水酸化ナトリウム
320.0g(0.8モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
320.0g(0.8モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
【0103】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
【0104】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0105】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン96.7gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン96.7gを留出させ
た。
【0106】収率は転化したピナコロンを基準にして9
0%であった。
0%であった。
【0107】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
【0108】(実施例14)撹拌機、温度計、窒素供給
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリフェニルホスフィン2.0gを
秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−5℃で塩素ガス
28.4g(0.4モル)を8時間かけて供給した。こ
の間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が
0℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が0.4
モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、−5℃
で2時間熟成を行った。
導管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フ
ラスコに、メタノール475g、ピナコロン200.0
g(2.0モル)とトリフェニルホスフィン2.0gを
秤取した。撹拌しながら、常圧下に、−5℃で塩素ガス
28.4g(0.4モル)を8時間かけて供給した。こ
の間、発熱が著しいので、冷却を行いながら反応温度が
0℃を超えないようにした。塩素ガスの仕込量が0.4
モルに達した段階で、塩素ガスの仕込を終了し、−5℃
で2時間熟成を行った。
【0109】熟成終了後、予め10%水酸化ナトリウム
160.0g(0.4モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
160.0g(0.4モル)を−5℃に冷却させた20
00mlの反応フラスコに、上記塩素化反応生成物のメタ
ノール溶液を仕込んだ。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が0℃を超えないようにした。
【0110】この中和反応溶液を蒸留フラスコに仕込
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収した。
【0111】濃縮液にジクロロメタン200gを加え、
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
撹拌後に静置して分液し有機層をイオン交換水で洗浄し
た後、蒸留フラスコに仕込んだ。
【0112】上記有機層を70℃に加熱して先ずジクロ
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン49.1gを留出させ
た。
ロメタンを、次いで100℃にまで加熱して未反応のピ
ナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカル)
の真空でモノクロロピナコロン49.1gを留出させ
た。
【0113】収率は転化したピナコロンを基準にして9
1%であった。
1%であった。
【0114】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は99.
6%であった。
【0115】(比較例1)撹拌機、温度計、窒素供給導
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g及びピナコロン200.0
g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−20℃で塩素ガス141.8g(2.0モル)を
8時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が−15℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が2.0モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行っ
た。
管及び塩素供給導管を備えた容量1000mlの反応フラ
スコに、メタノール475g及びピナコロン200.0
g(2.0モル)を秤取した。撹拌しながら、常圧下
に、−20℃で塩素ガス141.8g(2.0モル)を
8時間かけて供給した。この間、発熱が著しいので、冷
却を行いながら反応温度が−15℃を超えないようにし
た。塩素ガスの仕込量が2.0モルに達した段階で、塩
素ガスの仕込を終了し、−20℃で2時間熟成を行っ
た。
【0116】熟成終了後、この熟成終了液を蒸留フラス
コに仕込み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収し
た。
コに仕込み、常圧下に蒸留を行ってメタノールを回収し
た。
【0117】引き続き、120℃にまで加熱して未反応
のピナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカ
ル)の真空でモノクロロピナコロン244.2gを留出
させた。
のピナコロンを除去した後、67hPa(ヘプトパスカ
ル)の真空でモノクロロピナコロン244.2gを留出
させた。
【0118】収率は転化したピナコロンを基準にして9
1%であった。
1%であった。
【0119】このようにして得たモノクロロオピナコリ
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は94.
8%であった。
ンをガスクロマトグラフで分析した結果、純度は94.
8%であった。
【0120】
【発明の効果】本発明のモノクロロピナコロンの製造方
法によれば、ジクロロピナコロン等の副生成物が少な
く、モノクロロピナコロン中に含まれ不純物の量は0.
40重量%未満と従来技術の方法に比べて1/8以下に
減少するので、本発明の製造方法は、写真薬又は農薬等
の中間体としてのモノクロロピナコリンの製造方法とし
て有用である。。
法によれば、ジクロロピナコロン等の副生成物が少な
く、モノクロロピナコロン中に含まれ不純物の量は0.
40重量%未満と従来技術の方法に比べて1/8以下に
減少するので、本発明の製造方法は、写真薬又は農薬等
の中間体としてのモノクロロピナコリンの製造方法とし
て有用である。。
【0121】また、本発明の製造方法によれば、塩素化
反応生成物を単蒸留するのみで、高純度のモノクロロピ
ナコロンが高収率で得られるので、本発明の製造方法
は、特に、写真薬又は農薬等の中間体としてのモノクロ
ロピナコリンの安価な製造方法として有用である。
反応生成物を単蒸留するのみで、高純度のモノクロロピ
ナコロンが高収率で得られるので、本発明の製造方法
は、特に、写真薬又は農薬等の中間体としてのモノクロ
ロピナコリンの安価な製造方法として有用である。
Claims (3)
- 【請求項1】 炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶
媒中で、ピナコロン1モルに対し0.2〜0.8モルの
塩素を用いて塩素化することを特徴とするモノクロロピ
ナコロンの製造方法。 - 【請求項2】 炭素原子数1〜5の脂肪族アルコール溶
媒中で、ピナコロン1モルに対し0.2〜0.8モルの
塩素を用いて塩素化して得られる反応生成物に、アルカ
リ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アンモニ
ア水及び/又はその塩を加えて精製することを特徴とす
るモノクロロピナコロンの製造方法。 - 【請求項3】 触媒としてトリアリールホスフィンを用
いることを特徴とする請求項1又は2記載のモノクロロ
ピナコロンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8815396A JPH09278704A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | モノクロロピナコロンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8815396A JPH09278704A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | モノクロロピナコロンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278704A true JPH09278704A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=13934992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8815396A Pending JPH09278704A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | モノクロロピナコロンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09278704A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107686443A (zh) * | 2017-09-27 | 2018-02-13 | 南通利奥化工科技有限公司 | 一种一氯频哪酮的生产方法 |
CN112430180A (zh) * | 2020-10-24 | 2021-03-02 | 湖北山水化工有限公司 | 制备一氯频呐酮的工艺系统及工艺 |
CN113087604A (zh) * | 2021-04-19 | 2021-07-09 | 鹤壁全丰生物科技有限公司 | 一氯频呐酮生产工艺 |
-
1996
- 1996-04-10 JP JP8815396A patent/JPH09278704A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107686443A (zh) * | 2017-09-27 | 2018-02-13 | 南通利奥化工科技有限公司 | 一种一氯频哪酮的生产方法 |
CN112430180A (zh) * | 2020-10-24 | 2021-03-02 | 湖北山水化工有限公司 | 制备一氯频呐酮的工艺系统及工艺 |
CN113087604A (zh) * | 2021-04-19 | 2021-07-09 | 鹤壁全丰生物科技有限公司 | 一氯频呐酮生产工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3438905B2 (ja) | 2−ペルフルオロアルキルエチルアルコール類の製造法 | |
KR840001980B1 (ko) | 산 플루오라이드 단량체의 제조방법 | |
US5545298A (en) | Process for preparing polyfluorocarboxylic acid chlorides and perfluorocarboxylic acid chlorides | |
ZA200504203B (en) | Process for the preparation of 2,6-dihalo-para-trifluoromethylaniline | |
US3042727A (en) | Preparation of fluoroform | |
HU216292B (hu) | Eljárás alkil-kloridok előállítására | |
JPH09278704A (ja) | モノクロロピナコロンの製造方法 | |
EP0038052B1 (en) | Method for the preparation of cis-alkenyl bromide and acetate | |
US6869582B2 (en) | Process for the synthesis of BrSF5 | |
US4144264A (en) | Process for producing a 3-methyl-2-(4-halophenyl)butyronitrile | |
JP2022070145A (ja) | 含フッ素カルボン酸塩の製造方法 | |
US6118028A (en) | Method of making trifluoromethoxybenzenes | |
US5545776A (en) | Synthesis of n-perfluorooctyl bromide | |
JPS6312862B2 (ja) | ||
JPS6252730B2 (ja) | ||
JPS63297333A (ja) | 1,3−ジクロル−2−プロパノ−ルの製造法 | |
US3996272A (en) | Method for preparing pentachloroacetone and dichloroacetic acid from isopropyl ethers | |
US3054718A (en) | Tris(alpha-hydroxy-beta, beta, beta-trichloroethyl) phosphine and fungicide | |
US4388251A (en) | Method for preparing 2-chlorobenzoyl chloride | |
US4082752A (en) | Process for fluorination of uracil | |
JP3412246B2 (ja) | 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法 | |
JP2539876B2 (ja) | 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法 | |
JP4271278B2 (ja) | シクロアルケンの塩素化方法 | |
JP3188519B2 (ja) | tert−ブチルクロライドの製造法 | |
JPS63287739A (ja) | クロルアセタ−ル類の製造法 |