JPH09278065A - 分離用摘み付複合容器 - Google Patents

分離用摘み付複合容器

Info

Publication number
JPH09278065A
JPH09278065A JP8089513A JP8951396A JPH09278065A JP H09278065 A JPH09278065 A JP H09278065A JP 8089513 A JP8089513 A JP 8089513A JP 8951396 A JP8951396 A JP 8951396A JP H09278065 A JPH09278065 A JP H09278065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
outer container
composite
heat
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8089513A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Suzuta
昌由 鈴田
Hiroto Kashima
浩人 鹿島
Keiko Nakamura
圭子 中村
Akitaka Iwasaki
晃孝 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8089513A priority Critical patent/JPH09278065A/ja
Publication of JPH09278065A publication Critical patent/JPH09278065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】商品イメージを損なわず、内容物表示の妨げに
ならない摘みを備えることにより易分離性を出し、かつ
スリーブをヒートシール適性のある形状にすることによ
り複合容器の生産スピードの向上を図った分離用摘み付
複合容器を提供することを目的とする。 【解決手段】紙を主体とした素材の端部同士を貼り合わ
せて成る筒状の胴部、その上端に連設した肩部および前
記胴部の下端に連設した底部を有する素材から成る外側
容器と、その外側容器の内部に収納されたプラスチック
製の内側容器とから成る複合容器であって、前記外側容
器の端部同士の貼り合わせ部が熱融着により接合されて
おり、外側容器と内側容器との分離のために外側容器の
破断用の摘みが外側容器の熱融着による接合部分の延長
線上に設けられていることを特徴とする分離用摘み付複
合容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙を主体とした外側
容器と、その外側容器の内部に収納されたプラスチック
製の内側容器とからなる複合容器に関するもので、特に
製造効率を良くし、かつ内容物使用後に外側容器と内側
容器を分別廃棄し易くしたものである。
【0002】
【従来の技術】資源枯渇の問題、リサイクル運動が活発
化している中、紙製の外側容器とプラスチック製の内側
容器を組み合わせることにより紙とプラスチックの分別
廃棄が可能で、プラスチックの減量化、リサイクル化が
図られた複合容器が種々、提案された(特願平6−21
2537号等)。
【0003】この複合容器で求められる機能は、容易に
紙製の外側容器とプラスチック製の内側容器が分別でき
ることである。また、複合容器を生産するスピードは、
印刷・接着剤塗工・外側容器成形用の素材(以下、スリ
ーブという)貼り合わせ等を含めた紙製の外側容器を製
造するスピードとその外側容器とプラスチック製の内側
容器を延伸ブローにより成形するスピードに依存する
が、印刷・接着剤塗工・成形のスピードには上限がある
ため、複合容器の生産スピードを向上させるためにはス
リーブを貼り合わせる工程におけるスピードの向上が必
要とされる。
【0004】スリーブは図2に示すように、胴部aの上
端に連設した肩部フラップbおよび前記胴部aの下端に
連設した底部フラップcを有し、胴部2を筒状に貼り合
わせるために端部には糊代部dが設けられた構造となっ
ている。スリーブを接合する方法としてはサック貼りの
ように糊を用いる方法と、PE(ポリエチレン)等のシ
ーラントを熱溶融させた後、融着させる方法がある。上
述したように複合容器の生産スピードはスリーブを接合
する工程に依存するため、スリーブを接合する方法とし
てはシーラントの融着を利用するヒートシールの方が好
ましい。
【0005】ヒートシールにより外側容器を接合するた
めには融着による接合部分の延長線上には熱融着を阻害
するあるいは熱融着をしない個所が存在してはならな
い。しかしながら、罫線lで仮折りし、糊代部を用いて
ヒートシールにより端部同士を貼り合わせる際、図2に
示すように、この形状では接合部分の延長線上に接合し
ては困る部分(以下、非ヒートシール部分と称す)eが
存在する。この形状でヒートシールする場合、非ヒート
シール部eも同時に熱融着されてしまう虞があるため、
ヒートシールにより外側容器の端部同士を接合させるた
めには糊代部の延長線上には熱融着を阻害するあるいは
熱融着させない個所が存在しない方が好ましい。現在の
複合容器の形状では接合部分の延長線上に非ヒートシー
ル部eが存在するため、熱融着する際にその非ヒートシ
ール部eも同時にシールしてしまうという問題を抱えて
いる。
【0006】一方、紙製の外側容器とプラスチック製の
内側容器から構成される複合容器を分別する方法をして
は外側容器にジッパーを取り付ける等の方法が考えられ
るが、ジッパー用のミシン目を罫線のすぐ近くに設けた
場合、スリーブ接合時の罫線の仮折りの際に罫線とミシ
ン目が同時に折られてしまう問題がある。また、ミシン
目を印刷や内容物に関する表示がされている側面中央部
に設けた場合、商品イメージを損ねたり、内容物に関す
る表示等が見にくくなる虞がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の上記の実情を
考慮したものであり、商品イメージを損なわず、内容物
表示の妨げにならない摘みを備えることにより易分離性
を出し、かつスリーブをヒートシール適性のある形状に
することにより複合容器の生産スピードの向上を図った
複合容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために考えられたものであり、請求項1記載の発
明は、紙を主体とした素材の端部同士を貼り合わせて成
る筒状の胴部、その上端に連設した肩部および前記胴部
の下端に連設した底部を有する素材から成る外側容器
と、その外側容器の内部に収納されたプラスチック製の
内側容器とから成る複合容器であって、前記外側容器の
端部同士の貼り合わせ部が熱融着により接合されてお
り、外側容器と内側容器との分離のために外側容器の破
断用の摘みが外側容器の熱融着による接合部分の延長線
上に設けられていることを特徴とする分離用摘み付複合
容器である。請求項2記載の発明は、外側容器の胴部接
合部の糊代部端部に対応する外面および/または胴部と
糊代部との境界をなす罫線上に破断用のミシン目を設け
たことを特徴とする請求項1記載の分離用摘み付複合容
器である。請求項3記載の発明は、破断用のミシン目が
外側容器胴部の糊代部とそれに隣接する側面との間の罫
線に沿っておよび糊代部が接合される面に前記罫線に対
してほぼ平行に設けられていることを特徴とする請求項
1または2記載の分離用摘み付複合容器である。請求項
4記載の発明は、破断用のミシン目が外側容器胴部の糊
代部の幅と同じ間隔で二本設けられていることを特徴と
する請求項3記載の分離用摘み付複合容器である。請求
項5記載の発明は、紙主体の外側容器と、内部に収納さ
れたプラスチック製の内側容器が接着剤で接合されてお
り、該接着剤が外側容器内面および/または内側容器の
底部および上部に部分塗工されていることを特徴とする
請求項1乃至4記載の何れかの分離用摘み付複合容器で
ある。請求項6記載の発明は、内側容器が延伸ブロー成
形された容器であることを特徴とする請求項1乃至5記
載の何れかの分離用摘み付複合容器である。請求項7記
載の発明は、外側容器を金型中に挿入し、加熱されたプ
リフォームを金型内に導入して延伸ブロー成形を行なう
と同時に外側容器と内側容器を一体化させて成ることを
特徴とする請求項1乃至6記載の何れかの分離用摘み付
複合容器である。
【発明の実施の形態】
【0009】以下、図面を用いて詳細に説明する。図1
における概観図の右側の拡大断面図に示すように、紙製
の外側容器1は最外ポリエチレン層1a、紙層1b、最
内ポリエチレン層1cから構成されている。また、外側
容器1の最外層は他にもポリプロピレン樹脂等のポリオ
レフィン系樹脂の使用が可能であり、さらに最内層もま
たポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂の他、
ポリエチレンテレフタレート樹脂等の単体、もしくはこ
れらの樹脂を組み合わせた複合フィルム等、ヒートシー
ルが可能な樹脂であるならば使用できる。
【0010】中間層の紙の種類は100%バージンパル
プのものから古紙を含んだコートボール等、様々な種類
が使用可能である。また、ヒートシール方法もバーシー
ルやフレームシール、インパルスシールなどシーラント
として用いる樹脂の種類または複合容器に要求される品
質に応じて使い分けることが可能である。
【0011】図2に示したブランクは前述したように胴
部aの上端に連設した肩部フラップbおよび胴部の下端
に連設した底部フラップcを有し、胴部aを筒状に貼り
合わせるために端部には糊代部dが設けられた構造とな
っている。そして、図3に示したブランクは本発明の複
合容器のスリーブの展開図であり、図2の形状におい
て、糊代部を延長することにより非ヒートシール部をな
くし、ヒートシール時の非ヒートシール部におけるブロ
ッキングを防止できる。
【0012】一方、内部容器2はポリエチレンテレフタ
レート樹脂、ポリオレフィン系樹脂等、延伸ブロー成形
が可能な樹脂であれば種類を問わないが、成形性を良く
させるためにもポリエチレンテレフタレート樹脂もしく
はポリオレフィン系樹脂が好ましい。従来の複合容器の
成形方法としてはこの外側容器1の最内ポリエチレン層
1cに接着剤を塗工し、二軸延伸ブロー成形により最内
ポリエチレン層1cと内部容器2が接着される。このと
き用いる接着剤としてはホットメルトタイプ接着剤(オ
レフィン系やEVA系等)や感熱性接着剤、反応型接着
剤、溶剤型接着剤、水性型接着剤、接着性樹脂(変性ポ
リエチレン等)等を用いることが可能である。
【0013】図2に示す外側容器の従来の展開図におい
て、外側容器は罫線lを折り曲げた後、最外ポリエチレ
ン層1aと最内ポリエチレン層1cがヒートシールによ
る接合部分において融着されることにより形成される。
通常、両面PEコートの原紙を用いる場合、ヒートシー
ルはPEの融点以上の温度(約160℃)で熱するが、
この形状では罫線lを折り曲げてヒートシールを行なう
際、接合部分の延長線上に非ヒートシール部eが存在
し、その部分も融着してしまうため、この部分がブロッ
キングしてしまう問題点がある。
【0014】外側容器1と内側容器2を延伸ブローにて
接合する際に、ヒートシール後、折りたたまれた状態の
外側容器1を箱状(筒状)に起き上がらせる工程がある
が、非ヒートシール部eをヒートシールしてしまうとい
うことは折りたたまれた状態のスリーブを起き上がらせ
る。つまり、箱を形成することが不可能になるというこ
とである。このことより、現在の形状ではヒートシール
による外側容器1の形成が困難であり、それに伴い、生
産スピードの向上が期待されるヒートシーラーを用いる
ことが困難である。
【0015】これらの問題を解決するためにも、外側容
器1をヒートシールする際に融着してしまう非ヒートシ
ール部eを融着させないようにするか、もしくは非ヒー
トシール部eをなくすような形状を考える必要がある。
しかしながら、ヒートシーラの現在の構造ではライン上
で接合部分に相当する個所を熱した後、貼り合わせる工
程があるため、非ヒートシール部eを融着させないよう
にするためにはヒートシーラーの構造を改良する必要が
あり、設備費の増加ということを考えると好ましくはな
い。そのため、現在の形状から非ヒートシール部eをな
くすような形状を考えなくてはならない。
【0016】非ヒートシール部eをなくす方法としては
ヒートシールする部分を延長させるか、あるいは肩およ
び底フラップの枚数を減らす等の方法がある。しかしな
がら、フラップ、特に肩フラップの枚数を少なくするこ
とは複合容器の座屈強度が低下する等、強度物性を考慮
すると好ましくはない。
【0017】図3に示すように、ヒートシール部分を延
長させることにより非ヒートシール部eをなくすことが
可能である。延長させたヒートシール部分の形状はヒー
トシールの糊代部6が接合される側面の肩部フラップ4
および底部フラップ5の形状と同様にする等、延長した
糊代部の形状はどのようなものでも構わないが、肩フラ
ップ部に関しては図3に示すような形状にすることによ
って、複合容器の外側容器1と内側容器2を分別すると
きの摘み7の役割を果たすことが可能である。
【0018】図3の形状のように複合容器の外側容器1
と内側容器2を分別するときの摘み7を取り付けること
によって、複合容器に易分離性を兼ね備えることが可能
であるが、外側容器1をさらに容易に分別させるために
も外側容器1の側面および罫線上にミシン目8を設け、
ジッパーの機能を兼ね備えた方が好ましい。
【0019】ミシン目を入れる個所は場所によっては上
述したように商品のイメージを損なわせたり、内容物に
関する表記を読みにくくする虞があるため、また、ヒー
トシーラーを用いて外側容器1を接合する際の仮折りの
工程を考慮すると、罫線の近くにミシン目を設けるのは
好ましくない。そのため、図3の形状のようにヒートシ
ールの糊代部6とその糊代部6に隣接する側面との間の
罫線と、ヒートシールにより糊代部6が接合される側面
の端面から糊代部6と同じ幅にミシン目7を設けるのが
好ましい。この位置にミシン目8を設けることにより、
商品のイメージ悪化や内容物表示の読みにくさを最小限
にすることが可能であり、さらに外側容器1と内側容器
2を分別に用いる摘み7と併用させることによりさらに
易分離性を向上させることが可能である。
【0020】外側容器に設けるミシン目の深さ、間隔、
ミシン目を設けるときのミシン刃の形状については種類
を問わない。しかしながら、ミシン目を深く入れすぎて
しまうとスリーブ形成の際にミシン目部分から折れてし
まったり、破れてしまう虞があり、また、ミシン目が浅
すぎても外側容器の破断が困難である可能性もあるた
め、外側容器のフィルム層と原紙層を合わせた厚みの半
分からそれよりわずかに深いくらいが好ましい。
【0021】本発明の複合容器は外側容器1にヒートシ
ール適性を持たせるだけでなく、外側容器1と内側容器
2の易分離性を向上させたものである。また、本発明の
複合容器は外側容器1と内側容器2が接着剤により接合
されているが、その接着剤塗工面積は外側容器1の内面
全体を塗工する全面塗工でも構わないが、上記の易分離
性を考慮すると外側容器の上部および下部のみに接着剤
を塗工する部分塗工が好ましい。
【0022】このように、外側容器1がヒートシール可
能な形状にすることにより、この複合容器の生産スピー
ドを全体的にあげることが可能であるだけでなく、外側
容器1と内側容器2を容易に分別することが可能であ
り、プラスチック容器のリサイクル化が叫ばれている
中、消費者にプラスチック容器のリサイクル意識を持た
せる意味でも非常に重要なことである。
【0023】本発明では、ヒートシールの糊代部6に延
長部6aを設けることにより、従来の形状における非ヒ
ートシール部eをなくし、ヒートシール適性を兼ね備え
させ、さらにその延長したヒートシールの糊代部6を外
側容器1と内側容器2を分離するための摘み6にし、ヒ
ートシールの糊代部6とその糊代部6に隣接する側面と
の間の罫線と、ヒートシールにより糊代部5が接合され
る側面の端面から糊代部と同じ幅にミシン目8を設ける
ことにより易分離性を持たせることが可能である。さら
に外側容器1と内側容器2を接合する際に用いる接着剤
を複合容器上部および下部に塗工することにより、さら
に易分離性を寄与することが可能である。ヒートシール
適性を持たせることにより複合容器の生産スピードが向
上することが可能であるだけでなく、複合容器に易分離
性を兼ね備えることによりプラスチックのリサイクル化
を促進させることが可能である。また、接着剤の部分塗
工に伴う接着剤塗工量の減少に伴う有機溶剤使用量の減
少等、環境問題に貢献することが可能である。
【0024】以下に本発明の実施例を示す。
【0025】
【実施例】
<実施例1>構成が最外ポリエチレン層1a、紙層1
b、最内ポリエチレン層1cから成る原紙を図3に示さ
れるような形状に抜いた後、最内ポリエチレン層1cに
胴上部から肩フラップ部にかけて、そして、胴部3下部
から底部フラップ5にかけて接着剤を部分塗工した。そ
の後、バーシールによりヒートシールし、外側容器1を
作成した。この形状では非ヒートシール部が存在しない
ため、ブロッキングの問題は改善された。また、箱状に
起き上がらせる際にもミシン目から折り曲がってしまう
問題も生じない。このように作成された外側容器1を二
軸延伸ブロー成形機の金型にセットする。ポリエチレン
テレフタレート樹脂を用いて射出成形により得られたプ
リフォームを二軸延伸ブロー成形機に搭載された赤外線
ヒーターで加熱し、二軸延伸ブロー成形を行なうことに
より、図1に示される構造の容器を製造した。この複合
容器の肩フラップ部に備え付けられた摘み7を引っ張る
ことにより罫線および側面に入れられたミシン目が同時
に破断され、容易に外側容器1と内側容器2を分別する
ことができた。
【0026】<実施例2>構成が最外ポリエチレン層1
a、紙層1b、最内ポリエチレン層1cから成る原紙を
図3に示されるような形状に抜いた後、最内ポリエチレ
ン層1cに胴上部から肩フラップ部にかけて、そして、
胴部3下部から底部フラップ5にかけて接着剤を部分塗
工した。その後、バーシールによりヒートシールし、外
側容器1を作成した。この形状では非ヒートシール部が
存在しないため、ブロッキングの問題は改善された。ま
た、箱状に起き上がらせる際にもミシン目から折れ曲が
ってしまう問題も生じない。このように作成された外側
容器1を二軸延伸ブロー成形機の金型にセットする。ポ
リプロピレン樹脂を用いて射出成形により得られたプリ
フォームを二軸延伸ブロー成形機に搭載された赤外線ヒ
ーターで加熱し、二軸延伸ブロー成形を行なうことによ
り、図1に示される構造の容器を製造した。この複合容
器も実施例1同様、容易に外側容器1と内側容器2とを
分離することができた。
【0027】<実施例3>構成が最外ポリエチレン層1
a、紙層1b、最内ポリエチレン層1cから成る原紙を
図3に示されるような形状に抜いた後、最内ポリエチレ
ン層1cに胴上部から肩フラップ部にかけて、そして、
胴部3下部から底部フラップ5にかけて接着剤を部分塗
工した。その後、フレームシールし、外側容器1を作成
した。この形状では非ヒートシール部が存在しないた
め、ブロッキングの問題は改善された。また、箱状に起
き上がらせる際にもミシン目から折り曲がってしまう問
題も生じない。このように作成された外側容器1を二軸
延伸ブロー成形機の金型にセットする。ポリエチレンテ
レフタレート樹脂を用いて射出成形により得られたプリ
フォームを二軸延伸ブロー成形機に搭載された赤外線ヒ
ーターで加熱し、二軸延伸ブロー成形を行なうことによ
り、図1に示される構造の容器を製造した。この複合容
器の肩フラップ部に備え付けられた摘み7を引っ張るこ
とにより罫線および側面に入れられたミシン目8が同時
に破断され、容易に外側容器1と内側容器2を分別する
ことができた。
【0028】<実施例4>構成が最外ポリエチレン層1
a、紙層1b、最内ポリエチレン層1cから成る原紙を
図3に示されるような形状に抜いた後、最内ポリエチレ
ン層1cに胴上部から肩フラップ部にかけて、そして、
胴部3下部から底部フラップ5にかけて接着剤を部分塗
工した。その後、フレームシールし、外側容器1を作成
した。この形状では非ヒートシール部が存在しないた
め、ブロッキングの問題は改善された。また、箱状に起
き上がらせる際にもミシン目から折り曲がってしまう問
題も生じない。このように作成された外側容器1を二軸
延伸ブロー成形機の金型にセットする。ポリプロピレン
樹脂を用いて射出成形により得られたプリフォームを二
軸延伸ブロー成形機に搭載された赤外線ヒーターで加熱
し、二軸延伸ブロー成形を行なうことにより、図1に示
される構造の容器を製造した。この複合容器も実施例1
同様、容易に外側容器1と内側容器2とを分離すること
ができた。
【0029】<比較例1>構成が最外ポリエチレン層1
a、紙層1b、最内ポリエチレン層1cから成る原紙を
図2に示されるような形状に抜いた後、最内ポリエチレ
ン層1cに胴上部から肩フラップ部にかけて、そして、
胴部a下部から底部フラップcにかけて接着剤を部分塗
工した。その後、バーシールによりヒートシールを行な
ったが、非ヒートシール部4でブロッキングしてしまっ
た。
【0030】<比較例2>構成が最外ポリエチレン層1
a、紙層1b、最内ポリエチレン層1cから成る原紙を
図3においてミシン目を入れない形状に抜いた後、最内
ポリエチレン層1cに接着剤を全面に塗工した。その後
バーシールによりヒートシールし、外側容器1を作成し
た。この外側容器1を二軸延伸ブロー成形機の金型にセ
ットする。ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて射
出成形により得られたプリフォームを二軸延伸ブロー成
形機に搭載された赤外線ヒーターで加熱し、二軸延伸ブ
ロー成形を行うことにより複合容器を製造した。この複
合容器はミシン目がなくかつ接着剤が全面に塗工されて
いるため、外側容器1と内側容器2を分別するのが困難
であった。
【0031】<比較例3>構成が最外ポリエチレン層1
a、紙層1b、最内ポリエチレン層1cから成る原紙を
図3において、ミシン目を側面中央部に一本入れた形状
に抜いた後、最内ポリエチレン層1cに胴上部から肩フ
ラップ部にかけて、そして、胴下部から底フラップ部に
かけて接着剤を部分塗工した。その後、バーシールによ
りヒートシールし、外側容器1を作成した。しかしなが
ら、ミシン目が側面中央部にあるために箱を起き上がら
せる工程の際、ミシン目の位置で折れてしまい、箱状に
するのが困難であった。また、印刷部の中央部にミシン
目があるため、商品のイメージを損なう虞がある。
【0032】
【発明の効果】本発明の複合容器はヒートシール部によ
る接合部分を延長させ非ヒートシール部4をなくすこと
によりブロッキングによるスリーブ形成の問題を解決す
ることができ、このことより、生産スピードを向上させ
ることが期待されるヒートシーラーを用いることが可能
である。また、延長させた接合部分を外側容器1と内側
容器2を分別するための摘みとすることにより、外側容
器1と内側容器2の分別が容易になり、消費者にプラス
チック容器のリサイクル意識を与えることが可能であ
る。
【0033】また、分別し易くするために入れたミシン
目も図3の形状にすることによりスリーブを箱状に起き
上がらせる工程におけるミシン目を折り曲げてしまう問
題も解決できる。また、ミシン目を側面中央部から遠ざ
けて入れることにより商品イメージを損なうこともなく
なる。さらに接着剤塗工部分を胴上部から肩フラップ部
にかけて、そして、胴下部から底フラップ部にかけて接
着剤を塗工することにより分離をより容易にするだけで
なく、接着剤塗工量低下に伴うコスト削減、溶剤使用量
低下に繋がり、生産効率向上、コスト削減、リサイクル
化、環境問題の点からも優れた容器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合容器の概観を示す説明図である。
【図2】従来の複合容器の外側容器の展開図である。
【図3】本発明の複合容器の外側容器の展開図である。
【符号の説明】
1: 外側容器 1a:最外ポリエチレン層 1b:紙層 1c:最内ポリエチレン層 2: 内側容器 3: 胴部 4: 肩部フラップ 5: 底部フラップ 6: 糊代部 6a:延長部 7: 摘み 8: ミシン目 e: 非ヒートシール部 l: 罫線
フロントページの続き (72)発明者 岩崎 晃孝 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙を主体とした素材の端部同士を貼り合わ
    せて成る筒状の胴部、その上端に連設した肩部および前
    記胴部の下端に連設した底部を有する素材から成る外側
    容器と、その外側容器の内部に収納されたプラスチック
    製の内側容器とから成る複合容器であって、前記外側容
    器の端部同士の貼り合わせ部が熱融着により接合されて
    おり、外側容器と内側容器との分離のために外側容器の
    破断用の摘みが外側容器の熱融着による接合部分の延長
    線上に設けられていることを特徴とする分離用摘み付複
    合容器。
  2. 【請求項2】外側容器の胴部接合部の糊代部端部に対応
    する外面および/または胴部と糊代部との境界をなす罫
    線上に破断用のミシン目を設けたことを特徴とする請求
    項1記載の分離用摘み付複合容器。
  3. 【請求項3】破断用のミシン目が外側容器胴部の糊代部
    とそれに隣接する側面との間の罫線に沿っておよび糊代
    部が接合される面に前記罫線に対してほぼ平行に設けら
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の分離
    用摘み付複合容器。
  4. 【請求項4】破断用のミシン目が外側容器胴部の糊代部
    の幅と同じ間隔で二本設けられていることを特徴とする
    請求項3記載の分離用摘み付複合容器。
  5. 【請求項5】紙主体の外側容器と、内部に収納されたプ
    ラスチック製の内側容器が接着剤で接合されており、該
    接着剤が外側容器内面および/または内側容器の底部お
    よび上部に部分塗工されていることを特徴とする請求項
    1乃至4記載の何れかの分離用摘み付複合容器。
  6. 【請求項6】内側容器が延伸ブロー成形された容器であ
    ることを特徴とする請求項1乃至5記載の何れかの分離
    用摘み付複合容器。
  7. 【請求項7】外側容器を金型中に挿入し、加熱されたプ
    リフォームを金型内に導入して延伸ブロー成形を行なう
    と同時に外側容器と内側容器を一体化させて成ることを
    特徴とする請求項1乃至6記載の何れかの分離用摘み付
    複合容器。
JP8089513A 1996-04-11 1996-04-11 分離用摘み付複合容器 Pending JPH09278065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089513A JPH09278065A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 分離用摘み付複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089513A JPH09278065A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 分離用摘み付複合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278065A true JPH09278065A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13972875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089513A Pending JPH09278065A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 分離用摘み付複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088528A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 凸版印刷株式会社 包装容器およびその解体方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088528A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 凸版印刷株式会社 包装容器およびその解体方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529396A (en) Environmentally friendly pinch bottom bag assembly and method of making
CN103619720B (zh) 密封待被塞或帽闭合的容器的拉片密封件及其制造方法
US8961012B2 (en) Bag with handle
US8540428B2 (en) Easily tearable fastener tape, method of producing the fastener tape, packaging bag with easily tearable fastener tape, and device and method for producing the packaging bag
FI116670B (fi) Säilytysastioiden ryhmäpakkaus ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP4231989B2 (ja) 自立袋及びその製造方法
US3279330A (en) Method for making all plastic valved bags
JP2009051522A (ja) ジッパー付袋の製造方法および製造装置
US3883068A (en) Moisture barrier package formed from laminated blank
JP2021155050A (ja) 紙製チューブ容器
JPH09278065A (ja) 分離用摘み付複合容器
JP2019081608A (ja) 袋容器、リサイクル方法、ラミネート方法
JP3871790B2 (ja) ラミネートチューブの製造方法
JP3845908B2 (ja) 複合容器
JP7473935B2 (ja) 無延伸petフィルムを用いた袋容器
US20230219731A1 (en) Recyclable composite zipper bag and method for producing the same
CN217416754U (zh) 一种包装袋的缓冲结构
WO2003031281A1 (en) Bag
JPH11165763A (ja) ブランクシート、およびそれを用いた紙容器または複合容器
JPH0664073A (ja) 商品包装袋の製造方法
JP2003146338A (ja) 包装用袋およびその製袋方法
JP3924813B2 (ja) 複合容器
JP2593565Y2 (ja) 商品包装袋中間体
JPH1045164A (ja) 易分離性複合容器
JP3042249U (ja) 熱可塑性樹脂フィルム製袋