JPH09276403A - 採血針 - Google Patents

採血針

Info

Publication number
JPH09276403A
JPH09276403A JP8111985A JP11198596A JPH09276403A JP H09276403 A JPH09276403 A JP H09276403A JP 8111985 A JP8111985 A JP 8111985A JP 11198596 A JP11198596 A JP 11198596A JP H09276403 A JPH09276403 A JP H09276403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
main bevel
tube stock
small
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8111985A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Maruyama
暢 丸山
Nobuo Fujita
信雄 藤田
Takayuki Aso
隆行 麻生
Takayoshi Niwase
孝義 庭瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP8111985A priority Critical patent/JPH09276403A/ja
Publication of JPH09276403A publication Critical patent/JPH09276403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】穿刺しやすく採血者に与える苦痛を小さく抑え
ることができ、採血速度も充分に確保できるとともに血
管の切開傷幅も小さい採血針を提供すること。 【解決手段】外径D0を有する素管2(12)と該素管
2(12)の前方に形成された細径の素管3(13)よ
り構成され、細径の素管3(13)の先端部にメインベ
ベルmとサイドベベルS1、S2を形成し、メインベベ
ルmの後縁Hを細径の素管3(13)上に配置した採血
針1(11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医療用具にて人体末
梢静脈、動脈より採血する場合の採血針に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
採血針31は図10(図11は図10のD−D断面図)
に示すように一定の外径を有する素管32を所定角度に
研削してメインベベルmを形成した後、研削角度を変更
し素管32を円周方向に所定角度回転させて一方のサイ
ドベベルS1を研削形成し、再び素管32を上記角度の
2倍量反転させて他方のサイドベベルS2を研削形成す
る。メインベベルmとサイドベベルS1、S2より形成
される分水嶺Jのメインベベルm上での位置については
特別の制約は無く、また血管穿刺による血管切開幅は図
12に示すように素管32の外径一杯までなされた。
【0003】輸血用血液あるいは血液製剤原料としての
血液を人体末梢血管より採取する場合、また人工透析そ
の他各種血液浄化療法において血液を体外循環させるた
め末梢血管を利用して採血し浄化後の血液を再輸注する
場合に用いる針は血管穿刺抵抗が少なく円滑に刺通し、
採血者に与える苦痛が少なく、単位時間当たり採血量が
多く、かつ血管の損傷がより少ないことが望まれる。我
が国における輸血用血液あるいは血液製剤原料としての
血液は善意の献血者から無償で提供されるものであるの
で採血操作に伴う献血者に与える苦痛は極小とすべきで
ある。また体外循環血液浄化療法は短期間に頻回行われ
ることが多く患者の血管採血部位の損傷修復が速やかで
あるよう、血管損傷が極小であることは治療行為上極め
て重要である。従来の採血針31はこの点の配慮が十分
でなかった。そこで本発明は血管に刺通しやすく採血者
に与える苦痛が小さく、刺通に伴う血管切開傷が小さく
血管組織損傷の修復が速く、血液流入量が大きい採血針
の提供を目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
[1]外径D0を有する素管2(12)と該素管2(1
2)の前方に形成された細径の素管3(13)より構成
され、細径の素管3(13)の先端部にメインベベルm
とサイドベベルS1、S2を形成し、メインベベルmの
後縁Hを細径の素管3(13)上に配置した採血針1
(11)を提供する。 [2]メインベベルmとサイドベベルS1、S2間に形
成される分水嶺Jの高さDJの割合をmの全高DBに対
してDJ/DB×100≦50%に形成した[1]の採
血針1を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明の採血針1の平面図
(図2は図1のA−A断面図)で、採血針1は素管2と
素管2の前方に形成された細径の素管3より構成され、
素管2の外径D0より細径の素管3の先端にメインベベ
ルmとサイドベベルS1、S2からなる刃面4を形成
し、刃面4の後縁Hを細径の素管3上に配置したもので
ある。採血針1は図3に示すように素管2の先端を円錐
状に絞り加工された細径の素管3の先端を研削してメイ
ンベベルmを形成し続いてメインベベルmの先端を研削
してサイドベベルS1、S2を形成することにより製造
される。
【0006】図4は本発明の採血針11の平面図(図5
は図4のB−B断面図)で、採血針11は素管12と素
管12の前方に形成された細径の素管13より構成さ
れ、細径の素管13の先端にメインベベルmとサイドベ
ベルS1、S2からなる刃面14を形成し、刃面14の
後縁Hを細径の素管13上に配置したものである。採血
針11は図6に示すように素管12の外径D0より細く
なるように傾斜段Tを保持しながら引き落とし加工され
た細径の素管13の先端を研削してメインベベルmを形
成し、続いてメインベベルmの先端を研削してサイドベ
ベルS1、S2を形成することにより製造される。以上
のように採血針1、11は血管穿刺時の刃面4、14に
よる血管切開幅は素管2、12の外径より小さくするこ
とができる。
【0007】本発明の採血針1、11はメインベベルm
の後縁Hと素管2、12の傾斜開始点C(C位置の外径
は素管2、12の外径D0と同じ)間の距離Lは任意に
設定することができるが、L=0(HとCが重なる形
状)では後述するように刺通抵抗値が大きくなるので、
L>0(HとCが重ならない形状)にしたほうが良い。
本発明の採血針11(実施例1)並びに図7(図8は図
7のC−C断面図)の採血針21(比較例1、(L=
0、HとCが重なった形状))及び従来の採血針31
(比較例2)の刺通抵抗値を測定した。その結果を表1
(図9は実施例1、比較例1、2の各データをグラフ化
した図である)に示す。表1(図9)の結果より本発明
の採血針11は比較例1、2の採血針21、31と比較
して総体的に刺通抵抗値が低いことが確認できた。
【0008】
【表1】
【0009】また前述したようにL=0(HとCが重な
った形状)の採血針21(比較例1)はH(C)の刺通
抵抗値が比較例2よりもかなり大きくなり、これよりL
>0(HとCが重ならない形状)にしたほうが良いこと
が確認できた。また本発明の採血針1のメインベベルm
とサイドベベルS1、S2により形成される分水嶺Jの
高さDJ(刃先端PからJまでの高さ)のメインベベル
mの全高DB(刃先端PからHまでの高さ)に対する高
さの割合を(DJ/DB×100)と刺通抵抗値の関係
を表2に示した。表2の結果よりDJ/DB×100は
50%以下に形成すると良いことがわかる。
【0010】
【表2】
【0011】また本発明の採血針1(11)ではLを針
の全体長L0の1/10から1/20に形成することに
より血液流入量(単位時間あたりの採血速度)は流体学
的に問題なく臨床実態的にも充分に確保できることが確
認できた。
【0012】
【発明の効果】本発明の採血針は穿刺しやすく採血者に
与える苦痛を小さく抑えることができ、採血速度も充分
に確保できるとともに血管の切開傷幅も小さいので切開
傷の修復も速い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の採血針の平面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図1の採血針に加工する前の素管の概略図
【図4】本発明の採血針の平面図
【図5】図4のB−B断面図
【図6】図4の採血針に加工する前の素管の概略図
【図7】比較例1の採血針の平面図
【図8】図7のC−C断面図
【図9】各採血針の刺通抵抗値を示すグラフ
【図10】従来の採血針の平面図
【図11】図10のD−D断面図
【図12】従来の採血針による血管の切開傷の概略図
【符号の説明】
1、11、21、31 採血針 2、12、32 素管 3、13 細径の素管 4、14 刃面 D0 素管の外径 D1 素管の先端部の外径 D2、D3 Hの位置の細径の素管の径 S(S1、S2) サイドベベル m メインベベル J Sとmより形成される分水嶺 T 傾斜段 H mの後縁 C 傾斜開始点 L CとH間の距離 L0 針の全体長 DJ Jの高さ(PからJまでの高さ) DB mの全高(Pからmまでの高さ) P 刃先端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庭瀬 孝義 大分県南海部郡弥生町大字小田1077番地 川澄化学工業株式会社佐伯工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外径D0を有する素管2(12)と該素
    管2(12)の前方に形成された細径の素管3(13)
    より構成され、細径の素管3(13)の先端部にメイン
    ベベルmとサイドベベルS1、S2を形成し、メインベ
    ベルmの後縁Hを細径の素管3(13)上に配置したこ
    とを特徴とする採血針1(11)。
  2. 【請求項2】 メインベベルmとサイドベベルS1、S
    2間に形成される分水嶺Jの高さDJの割合をmの全高
    DBに対してDJ/DB×100≦50%に形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の採血針1。
JP8111985A 1996-04-09 1996-04-09 採血針 Pending JPH09276403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111985A JPH09276403A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 採血針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111985A JPH09276403A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 採血針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09276403A true JPH09276403A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14575068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8111985A Pending JPH09276403A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 採血針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09276403A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058176A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Dr. Japan Co. Ltd. Aiguille pour ponction medicale et son procede de production
WO2004006996A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Terumo Kabushiki Kaisha 注射針および導液具
WO2004045686A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 B. Braun Aesculap Japan Co., Ltd. 誤刺し防止針及びその製造方法
JP2008510622A (ja) * 2004-08-05 2008-04-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 先細状または尖ったカニューレを作製する方法
WO2017017934A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 テルモ株式会社 医療用の穿刺針
CN108262672A (zh) * 2018-01-11 2018-07-10 温州职业技术学院 一种针头生产设备的打磨装置
US10772660B2 (en) 2015-07-30 2020-09-15 Terumo Kabushiki Kaisha Medical puncture needle and method for manufacturing puncture needle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058176A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Dr. Japan Co. Ltd. Aiguille pour ponction medicale et son procede de production
WO2004006996A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Terumo Kabushiki Kaisha 注射針および導液具
WO2004045686A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 B. Braun Aesculap Japan Co., Ltd. 誤刺し防止針及びその製造方法
JP2008510622A (ja) * 2004-08-05 2008-04-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 先細状または尖ったカニューレを作製する方法
WO2017017934A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 テルモ株式会社 医療用の穿刺針
JPWO2017017934A1 (ja) * 2015-07-30 2018-05-31 テルモ株式会社 医療用の穿刺針
US10772660B2 (en) 2015-07-30 2020-09-15 Terumo Kabushiki Kaisha Medical puncture needle and method for manufacturing puncture needle
CN108262672A (zh) * 2018-01-11 2018-07-10 温州职业技术学院 一种针头生产设备的打磨装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208582467U (zh) 一种兼具血栓过滤与血栓祛除功能的系统装置
US6849051B2 (en) Devices and methods for extraction of bone marrow
US4826492A (en) Medical probe
US3635223A (en) Embolectomy catheter
US5827229A (en) Percutaneous aspiration thrombectomy catheter system
US3714945A (en) Digit manipulable quick release cannula insertion device
JPS633625B2 (ja)
CN107361816B (zh) 一种肺栓塞防护与血栓祛除装置
JPH09276403A (ja) 採血針
Nalesso et al. Fistula cannulation with a novel fistula cannula: a review of cannulation devices and procedures
US4959057A (en) Catheter for organ perfusion
US3920013A (en) Subclavian vena puncture devices
WO1998004313A1 (en) Vein catheter for coaxial blood stream and use of a split needle for its introduction in a vein
CN200998511Y (zh) 一种输液留置针具
Bakar et al. Simple reliable method for chronic cannulation of the jugular vein for pharmacokinetic studies in rats
US6524297B1 (en) Vein stabilizer for venous needle insertion
JP2008229371A (ja) 透析用留置針
CN113598885A (zh) 血栓清除装置
JPWO2010026644A1 (ja) 医療用無痛注射針
CN213099997U (zh) 一种尖头输液港
CN216090677U (zh) 血栓捕获器
RU185796U1 (ru) Устройство для эвакуации серозной жидкости из мошонки при гидроцеле
Gould et al. Interpositional microvascular vein grafting
CN2542267Y (zh) 一种血管留置针
CN213283268U (zh) 一种关节炎用调免疫保关节的微创治疗管