JPH09276218A - 自覚式検眼装置 - Google Patents

自覚式検眼装置

Info

Publication number
JPH09276218A
JPH09276218A JP8088522A JP8852296A JPH09276218A JP H09276218 A JPH09276218 A JP H09276218A JP 8088522 A JP8088522 A JP 8088522A JP 8852296 A JP8852296 A JP 8852296A JP H09276218 A JPH09276218 A JP H09276218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
measurement
control unit
optical signal
measuring unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8088522A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tamura
正明 田村
Toshikazu Matsuda
敏和 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8088522A priority Critical patent/JPH09276218A/ja
Publication of JPH09276218A publication Critical patent/JPH09276218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器設置の自由度が高く、且つ、操作性のよ
い自覚式検眼装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 リモートコントロールユニット3の発す
る光を受光する受信装置13を、測定ユニット1の正面
側および背面側(図示せず)に設ける。測定者は、常に
リモートコントロールユニット3を測定ユニット1に向
けて操作すればよいため操作しやすい。電源供給ユニッ
ト5は、じゃまにならない位置(例えば、テーブルの
下)に設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定者の眼を自
覚的に測定する自覚式検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自覚式検眼装置とは、視表の見え具合を
被測定者に確認しつつレンズを適宜変更しててゆくこと
で、被測定者の眼屈折力等の測定を自覚的に行うもので
ある。近年の自覚式検眼装置は、図5に示すとおり、測
定ユニット1´とメインコントロールユニット2とから
なることが多い。
【0003】測定ユニット1´は、その内部に複数種類
のレンズを備えており、これらレンズの組み合わせを提
示可能となっている。被測定者は、測定窓11a,11
bを覗くことで、提示されたレンズを通して視標(図示
せず)を見るようになっている。また、測定ユニット1
には表示装置12´が設けられており、その時提示され
ているレンズの種類などが表示されるようになってい
る。
【0004】メインコントロールユニット2は測定ユニ
ット1´を遠隔操作するためのものである。提示するレ
ンズの変更等は、メインコントロールユニット2の備え
る操作キー21を操作することで可能となっている。ま
た、その時提示されているレンズの種類等は、表示装置
22にも表示されるようになっている。また、この図に
は示していないが、メインコントロールユニット2には
測定ユニット1´へ電力を供給するための電力供給ユニ
ットも備えられていた。
【0005】さらに近年は、より操作性を向上させるた
めにメインコントロールユニット2の代わりにリモート
コントロールユニット3´を用いて光信号でワイヤレス
操作できるようになっている。リモートコントロールユ
ニット3´の発した光信号は、メインコントロールユニ
ット2の備える受信部23´によって受信され、該メイ
ンコントロールユニット2を通じて測定ユニット1´を
操作するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、受
信部23をメインコントロールユニット2に配置してい
るため、リモートコントロールユニット3´から送った
光信号はメインコントロールユニット2を経由して測定
ユニット1´へ送られていた。そのため、使用者の使用
形態によらず、メインコントロールユニット2が必ず必
要であった。しかし、リモートコントロールユニット3
´のみで操作する者にとっては、メインコントロールユ
ニット2の備える操作キー21等は無駄であった。
【0007】また、メインコントロールユニット2は、
リモートコントロールユニット3´からの光信号を受信
部23が常時受信できる位置に設置しなければならな
い。一方、電源供給ユニットの配電ケーブルに使用者が
足などを引っかけて転倒することを防ぐには、メインコ
ントロールユニット2はできるだけ物陰等に配置するこ
とが好ましい。各種測定器機の並ぶ診察室等において
は、上記2つの要求は互いに相反する場合が多い。その
ため、メインコントロールユニット2の設置場所はずい
ぶんと限定されていた。
【0008】さらに、図6に示したように、自覚式検眼
装置をテーブルに設置して使用する場合には、電源供給
ユニット5´を内蔵した検眼テーブル4´も別途必要に
なるといった問題もあった。
【0009】本発明は、機器の設置の自由度の高い自覚
式検眼装置を提供することを目的とする。
【0010】本発明は、操作性に優れた自覚式検眼装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、その第1の態様としては、
測定窓及び複数のレンズを備えた測定ユニットと、別途
用意された操作装置から送信されてくる光信号を受信す
る受光部と、上記受信部が受信した光信号に従って該前
記複数レンズのうちのいずれかを上記測定窓に出す測定
制御手段と、を備え、上記受信部は、上記測定ユニット
に設置されていることを特徴とする自覚式検眼装置が提
供される。
【0012】上記測定ユニットは、上記測定の際に上記
検者が額を当てる額当てをその表面に備え、上記受光部
は、上記測定ユニットの上記額当てを設けられている側
と、その反対側とに設けられていることが好ましい。
【0013】レンズなどを収容した測定ユニットは、検
眼時には被検者の正面に位置する。また、非検眼時にも
比較的目立つ位置にある。そのため、操作装置からの光
信号を確実に受信できる。使用者にとっても常に測定ユ
ニットに向けて操作装置の光信号を送ればよいため、わ
かりやすい。特に、受信部を測定ユニットの額当てを設
けられている側と、その反対側とに設ければより確実で
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を用いて
説明する。
【0015】本実施形態の自覚式検眼装置は、リモート
コントロールユニットからの操作信号を受信する受信部
を、測定ユニットに設けた点を特徴とする。
【0016】以下、図1、図2を用いて詳細に説明す
る。
【0017】図1は、本実施形態の自覚式検眼装置を測
定者側(正面側)から見たものである。図2は、本実施
形態の自覚式検眼装置を被測定者側(背面側)から見た
ものである。
【0018】本実施形態の自覚式検眼装置は、測定ユニ
ット1と、リモートコントロールユニット3と、電源供
給ユニット5とからなる。
【0019】測定ユニット1は、実際に被測定者の眼屈
折力などを測定するためのものである。
【0020】測定ユニット1のケース10は、その正面
側に測定窓11a,bを、また、その背面側の測定窓1
1a,bに対応する位置には、測定窓11a´、b´を
備えている。以下、測定窓11a,11b、11a´、
11b´を総称して“測定窓11”と呼ぶ。ケース10
の内部には複数種類のレンズを備えており、これらレン
ズのうち別途指定されたものを測定窓11に提示可能と
なっている。被測定者は、背面側(図2参照)から測定
窓11a´、b´を覗くことで、提示されたレンズを通
して、別途設置された視標(図示せず)を見るようにな
っている。
【0021】ケース10の検者側(正面側)には表示装
置12が設けられており、その時提示されているレンズ
に適合する被検眼の特性値(球面度数、乱視度数等)等
が表示されるようになっている(図1参照)。また、検
者側にはこの他にも、近点視力表を指示するための支持
部15が設けられている。一方、ケース10の被検者側
(背面側)には、被検者が測定窓11a´,b´を覗く
際に額を当てる額当て14が設けられている(図2参
照)。
【0022】さらに、本実施形態の測定ユニット1は受
信装置13a,bを備えている。該受信装置13aはケ
ース10の正面側に(図1参照)、一方、受信装置13
bはケース10の背面側(図2参照)に配置されてい
る。そのため、測定中、測定者が手にしたリモートコン
トロールユニット3から発せられる光信号は、受信装置
13a,bのいずれかによって確実に受光されるように
なっている。
【0023】リモートコントロールユニット3は、測定
ユニット1を操作すると共に、測定ユニットを介して不
図示の視力チャート装置を操作するためのものである。
該リモートコントロールユニット3の備えた操作キー3
1を操作することで、測定窓に提示するレンズを選択す
る指示を伝える光信号が発せられるようになっており、
この光信号を受信装置13a又は13bが受信する。ま
た、視力チャート装置への指示は、該リモートコントロ
ールユニット3の視標操作キーを操作する。この操作に
より、リモートコントロールユニット3から視標チャー
ト装置へ、視標選択の指示を伝える光信号が発せられ
る。視標選択用の光信号は、測定ユニット1の受信装置
13a又は13bで発光された後、ケーブル若しくは光
通信で視標チャート装置に送られる。尚、視標選択用の
光信号を光通信で行う場合には、視標チャート装置に対
向する位置に送信部を設ける。例えば、送信部は電源供
給ユニットやケーブル面に設けられる。
【0024】尚、視標選択用の光信号は、測定ユニット
1に設けられた不図示の制御回路で、どの視標を選択す
る光信号か認識される。光信号が認識されることによ
り、選択される視標に対応するレンズを確認することが
できる。また、選択された視標に対応するレンズを確認
した後、自動的に視野窓に提示することも可能である。
従って、視標選択用の光信号を測定ユニット1を介して
視標チャート装置に送ることにより、選択された視標に
必要なレンズを自動的に認識できる。なお、このような
リモコン装置自体については既に周知の技術であるた
め、ここでは特に説明しない。
【0025】電源供給ユニット5は、測定ユニット1に
電力を供給するためのものである。該電源供給ユニット
5はケーブル6を通じて測定ユニットに電力を供給して
いる。従来技術におけるメインコントロールユニット2
とは異なり、本実施形態では電源供給ユニット5だけを
単独で設けている。そのため、リモートコントロールユ
ニット3からの光信号の受光の容易さなどを考慮するこ
となく、電源供給ユニット5の設置場所を選択できるよ
うになっている。
【0026】本実施形態の自覚式検眼装置の使用の様子
を図3、図4を用いて説明する。
【0027】図3、図4は、自覚式検眼装置を、検眼テ
ーブル4に取り付けた状態を上から見たものである。検
眼テーブル4は、そのテーブル面40に支持アームsが
設けられている。測定ユニット1は、この支持アームs
の先端部からつり下げるようにして取り付けられてい
る。この支持アームsは、検眼テーブル4のテーブル面
40に直立している支柱部分を中心として回動可能にな
っている。従って、この支持アームsを必要に応じて回
動させることで自覚式検眼装置をテーブル面40の外側
に位置させて、テーブル面40を有効に使用できるよう
になっている。
【0028】また、被検者cから離れた位置に被検者c
に対向して視力チャート装置が設けられている測定時に
は、支持アームsを回動させて測定ユニット1を被測定
者cの顔面近傍に位置させた状態とする(図3参照)。
被測定者cは測定ユニット1の背面側に設けられた測定
窓11a´,b´からのぞき込むことで、その時提示さ
れているレンズを通じて視力チャート装置の視標を見
る。この状態では、測定者dの側には受信装置13aが
位置している。従って、この状態で測定者dがリモート
コントロールユニット3を操作した場合、その時発せら
れる光信号は、受信装置13aによって確実に受光され
る。測定の結果および操作の結果は、表示装置12に表
示されるため、測定者dはこれを見ながら測定、操作を
行うことができる。
【0029】非測定時(例えば、検眼レンズなどの装用
テストを行っている場合)には、支持アームsを回動さ
せて測定ユニット1をテーブル面40の端の方に位置さ
せる。これによりテーブル面40を使用するのに、測定
ユニット1がじゃまになることはない。この状態では、
測定者dの側には受信装置13bが位置している。従っ
て、装用テスト時に、視標チャート装置の視標を選択す
る場合には、測定者dが受信装置13bに向けて、リモ
ートコントロールユニット3の視標操作キーを操作する
ことにより、視標選択の指示を伝える光信号を送ること
ができ、この光信号を受信装置13bが確実に受信でき
る。視標選択の指示を伝える光信号は、測定ユニット1
からケーブル又は光通信によって、視標チャート装置に
送信される。
【0030】電源供給ユニット5は、じゃまにならない
ような位置(例えば、検眼テーブル4の下)に設置すれ
ばよいため、テーブル面40を広く使用できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明の自覚式検眼
装置は、機器の設置の自由度が高い。また、受光部の位
置がわかりやすいため、操作性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である自覚式検眼装置の正面
側を示す図である。
【図2】本発明の実施形態である自覚式検眼装置の背面
側を示す図である。
【図3】検眼テーブル4に取り付けた本発明の自覚式検
眼装置を、測定時に操作している様子を示す上面図であ
る。
【図4】検眼テーブル4に取り付けた本発明の自覚式検
眼装置を、非測定時に操作している様子を示す上面図で
ある。
【図5】従来の自覚式検眼装置を示す図である。
【図6】従来の自覚式検眼装置を検眼テーブル4´に取
り付けた状態を示す図である。
【符号の説明】
1…測定ユニット、2…メインコントロールユニット、
3…リモートコントロールユニット、4…検眼テーブ
ル、5…電源供給ユニット、10…ケース、11…測定
窓、12…表示装置、13…受信装置、14…額当て、
15…支持部、21…操作キー、22…表示装置、23
…受信部、31…操作キー、40…テーブル面、c…被
測定者、d…測定者、s…支持アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定窓及び複数のレンズを備えた測定ユニ
    ットと、 別途用意された操作装置から送信されてくる光信号を受
    信する受光部と、 上記受信部が受信した光信号に従って該前記複数レンズ
    のうちのいずれかを上記測定窓に出す測定制御手段と、
    を備え、 上記受信部は、上記測定ユニットに設置されているこ
    と、 を特徴とする自覚式検眼装置。
  2. 【請求項2】上記測定ユニットは、上記測定の際に上記
    検者が額を当てる額当てをその表面に備え、 上記受光部は、上記測定ユニットの上記額当てを設けら
    れている側と、その反対側とに設けられていること、 を特徴とする請求項1記載の自覚式検眼装置。
JP8088522A 1996-04-10 1996-04-10 自覚式検眼装置 Pending JPH09276218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088522A JPH09276218A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 自覚式検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088522A JPH09276218A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 自覚式検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09276218A true JPH09276218A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13945175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088522A Pending JPH09276218A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 自覚式検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09276218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241013B2 (en) 2003-05-01 2007-07-10 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
KR101133512B1 (ko) * 2004-07-05 2012-04-05 가부시키가이샤 니데크 검안 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241013B2 (en) 2003-05-01 2007-07-10 Nidek Co., Ltd. Optometric apparatus
KR101133512B1 (ko) * 2004-07-05 2012-04-05 가부시키가이샤 니데크 검안 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038467A (en) Image display system and image guided surgery system
US6045227A (en) Multi-functional visual testing instrument
JP6660750B2 (ja) 眼科検査システム
US11246489B2 (en) Electronic device, mobile terminal and control method thereof
EP1878378B1 (en) Optotype presenting apparatus
JP4837968B2 (ja) 近用視標呈示装置
CN104869922A (zh) 用于与眼部外科手术操作台一起使用的可佩戴用户接口
JP6869032B2 (ja) 眼科検査システム
CN109758107A (zh) 一种vr视觉功能检查装置
WO2019019805A1 (zh) 基于头戴式检测设备的视野检测方法、系统及检测装置
JP6563786B2 (ja) 眼科検査システム
JPH08131399A (ja) 内視鏡用画像表示システム
JPH09276218A (ja) 自覚式検眼装置
JP2002209849A (ja) 網膜機能の検査方法および検査装置
JP2005323681A (ja) 体腔内観察装置
JP3719813B2 (ja) 検眼装置
JP2019063116A (ja) 眼科検査システム
JP2021053457A (ja) 眼科検査システム
JP6788724B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP6788723B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
US20220167881A1 (en) Ear imaging system
JP7150000B2 (ja) 眼科検査システム
JPH11128169A (ja) 検眼装置
US20230255820A1 (en) Surgery assistance device
US20230255452A1 (en) Surgery assisting device