JPH0927382A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPH0927382A
JPH0927382A JP17574295A JP17574295A JPH0927382A JP H0927382 A JPH0927382 A JP H0927382A JP 17574295 A JP17574295 A JP 17574295A JP 17574295 A JP17574295 A JP 17574295A JP H0927382 A JPH0927382 A JP H0927382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
unit
power supply
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17574295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Yamamoto
融士 山本
Toshiyuki Tanaka
稔之 田中
Kazutoshi Nagai
和俊 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17574295A priority Critical patent/JPH0927382A/ja
Publication of JPH0927382A publication Critical patent/JPH0927382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ヒータと温度検知線が一体構成さ
れたヒータ一体型温度検知線を使用した温度制御装置に
関するもので、より安定した表面温度を実現する温度制
御装置の提供を目的とする。 【構成】 ヒータ37と電極線39とを一体構成とした
ヒータ一体型温度検知線42のヒータ温度を検出する温
度検出部101の温度信号もしくはヒータ37の温度を
設定する温度設定部100の設定信号のいずれか一方
を、交流電源電圧検出部102の電圧信号によって高い
電圧を検出した時はヒータの制御温度を高温側に補正す
る構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気カーペット、電気
毛布等の電気暖房器具の温度制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の温度制御装置を図5〜図
10に基づいて説明する。
【0003】図5は二線式と呼ばれる方式で構成した電
気カーペットの回路図である。1は交流電源で、負荷回
路であるヒータ2とヒータ2への通電を行うリレー接点
3の直列回路と接続されている。異常過熱時に溶融する
高分子感温材料4を介してヒータ2と安全線5とで一体
構成されている。抵抗6、9、ダイオード7、8と安全
線5で構成される回路は、制御部28であるマイクロコ
ンピュータが故障しリレー接点3がオンし続けたり、リ
レー接点3が溶着したりするとヒータ2の温度が異常に
上昇し、高分子感温体4が溶融する。するとヒータ2と
安全線5が接触し、温度ヒューズと熱的に結合した抵抗
6、9の少なくともいずれか一方の抵抗に大電流が流れ
て発熱し、温度ヒューズ10を溶融させ、交流電源1を
遮断する。
【0004】11はひも状温度検知線であり、温度によ
ってインピーダンスが変化する高分子感温体12を介し
た一対の電極線13A、13Bで一体構成されている。
但し、この高分子感温体12は溶融機能を持たない。ダ
イオード16、抵抗17、電解コンデンサ18、定電圧
ダイオード19にて定電圧回路を構成している。
【0005】温度検出部は、ベース接地されたトランジ
スタ15と抵抗20、電解コンデンサ21で構成され
る。温度検出方法はベース接地されたトランジスタ15
が交流電源1の負のサイクルでオンし、抵抗14、ひも
状温度検知線11の電極線13A、高分子感温材12、
電極線13Bを流れる温度信号電流をトランジスタ15
のコレクタ側に接続された抵抗20と電解コンデンサ2
1で温度検出信号に変換する。
【0006】温度設定部は抵抗22と所望の温度に設定
するための可変抵抗器23にて構成され、温度設定信号
を作成している。
【0007】交流電源電圧検出部は交流電源1の電圧を
抵抗24、25で分圧し、電解コンデンサ26で平滑し
て交流電源電圧検出信号を作成している。この交流電源
電圧検出信号にて温度検出部の温度検出信号、温度設定
部の温度設定信号の少なくともいずれか一方を第一補正
部27で補正する。制御部28では補正された温度設定
信号、温度検出信号を比較する。制御部28の信号に基
づいて、リレーコイル31にコレクタを接続したトラン
ジスタ33をオン・オフする。これに従ってリレー接点
3が開閉し、負荷であるヒータ2を制御する。また、ダ
イオード29と抵抗30でリレーコイル31の電源を構
成している。32はリレーコイル31の逆起電力吸収用
のダイオードである。
【0008】図6aに二線式構成の電気カーペットの外
観図を示す。34は電気カーペットのコントローラ、3
5は電気カーペットのカバー、36はヒータ2とひも状
温度検知線11をフェルトで挟み込んだヒータユニット
である。図6bは電気カーペットの側面断面図である。
ヒータ2で発熱しフェルトを介してひも状温度検知線1
1に伝導される。また、ヒータ2で発生した熱はフェル
ト、カバー35を介してカバー表面へ伝達される。よっ
て、ひも状温度検知線11で検出した温度はほぼカバー
35の表面温度となる。
【0009】図7aにひも状温度検知線11の検知線温
度−インピーダンス特性を示す。検知線温度が高くなる
ほどインピーダンスが低下する。また、交流電源1の電
源電圧によりインピーダンスが異なり、同一ひも状温度
検知線11の温度で見ると低電圧ほどインピーダンスが
大きく、高電圧ほどインピーダンスが小さくなる。ま
た、図7bにひも状温度検知線11の検知線温度−温度
検出部の温度検出信号の特性を示す。温度設定部の温度
設定信号に対して交流電源電圧が80V時の検知線温度
をT80とする。同様に交流電源電圧100V時の検知
線温度をT100、120V時の検知線温度をT120
とする。図7bの特性図ではT120<T100<T8
0となり、制御する検知線温度が交流電源電圧により変
動してしまうことを示している。即ちカバー35の表面
温度が変動してしまうため使用者にとって使い勝手の悪
いものとなってしまう。よって、図7cに示すように、
カバー35の表面温度を安定させるため交流電源電圧を
検出し、電源電圧によらず温度検知線を一定にするよう
に第一補正部27にて補正をかけ、カバー35の表面温
度を安定させている。
【0010】図8は別の従来例を示す。これは一線式と
呼ばれる方式で、ヒータ一体型温度検知線の構成図であ
る。42はヒータ37と温度によりインピーダンスが変
化する高分子感温体38を介して電極線39が一体構成
され、外皮40にて構成されたヒータ一体型温度検知線
である。高分子感温体38はヒータ37が異常過熱時に
は溶融する機能を持っている。一線式では温度検知用電
極線38はヒータ37の温度を検出することとなる。
【0011】図9はヒータ一体型温度検知線42を使用
した電気カーペットの外観図である。温度検知線はヒー
タ一体型であるため図6bのようにヒータ2とひも状温
度検知線11を別配線する必要がなく、ヒータ一体型温
度検知線42のみを配線する。
【0012】図10にヒータ一体型温度検知線42を用
いた電気カーペットの回路図を示す。ヒータ一体型温度
検知線42は電極線39にダイオード8、43、44、
抵抗9が直列に接続されている。この回路は、制御部2
8であるマイクロコンピュータが故障しリレー接点3が
オンし続けたり、リレー接点3が溶着したりするとヒー
タ37の温度が異常に上昇し、高分子感温体38が溶融
する。するとヒータ37と電極線39が接触し、温度ヒ
ューズと熱的に結合した抵抗6、9の少なくともいずれ
か一方の抵抗に大電流が流れて発熱し、温度ヒューズ1
0を溶融させ、交流電源1を遮断する。
【0013】温度検出部は、ベース接地されたトランジ
スタ15と抵抗20、電解コンデンサ21で構成され
る。温度検出方法はベース接地されたトランジスタ15
が交流電源1の負のサイクルでオンし、ダイオード8を
介してヒータ一体型温度検知線42の電極線39、高分
子感温体38、ヒータ37を流れる温度信号電流をトラ
ンジスタ15のコレクタ側に接続された抵抗20と電解
コンデンサ21で温度検出信号に変換する。他の部品に
ついては図5と同一構成であり説明を省略する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な構成では二線式同様の補正をヒータ一体型温度検知
線を用いた温度制御装置に行ってインピーダンス変化分
の補正をしたとしても、交流電源電圧が低電圧時にはヒ
ータ温度の昇温能力が低いため通電時間が長くなり、結
局表面温度が上昇してまう。また反対に交流電源電圧が
高電圧時には通電時間が短くなり表面温度が低下してし
まう。これではカバー表面温度が安定せず、極めて不快
なものとなってしまう。
【0015】本発明は上記課題を解消するもので、ヒー
タ一体型温度検知線42を用い、交流電源電圧により温
度検出部の温度検出信号、温度設定部の温度設定信号の
少なくともいずれか一方を高温側/低温側へ補正するこ
とで表面温度の安定化を図るものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の温度制御装置は、ヒータと、温度によりイ
ンピーダンスが変化する高分子感温体を介して前記ヒー
タと電極線とを一体構成としたヒータ一体型温度検知線
と、前記ヒータを所望の温度に設定する温度設定部と、
交流電源により前記高分子感温体に流れる電流によって
前記ヒータの温度を検出する温度検出部と、前記交流電
源の電源電圧を検出する交流電源電圧検出部と、前記温
度設定部の温度設定信号と前記温度検出部の温度検出信
号を比較して前記ヒータを制御する制御部と、前記温度
検出部の温度検出信号、前記温度設定信号の温度設定信
号の少なくともいずれか一方を前記交流電源電圧検出部
の電圧検出信号によって補正を行う補正部とを備え、前
記補正部は前記交流電源電圧検出部が高い電圧を検出し
た時は前記ヒータの制御温度を高温側へ補正し、前記交
流電源電圧検出部が低い電圧を検出した時は前記ヒータ
の制御温度を低温側へ補正する構成としたものである。
【0017】また、ヒータと、前記ヒータを所望の温度
に設定する温度設定部と、温度によりインピーダンスが
変化する高分子感温体に流れる電流によって前記ヒータ
の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部の温度
検出信号と前記温度設定部の温度設定信号を比較して前
記ヒータを制御する制御部と、前記ヒータ通電時の前記
温度検出部の温度検出信号の単位時間当たりの変化率に
より、前記温度検出部の温度検出信号、前記温度設定部
の温度設定信号の少なくともいずれか一方を補正補正部
とを備え、前記補正部は前記単位時間当たりの変化率が
大きいときは前記ヒータの制御温度を高温側に補正し、
前記単位時間当たりの変化率が小さいときは前記ヒータ
の制御温度を低温側に補正する構成としたものである。
【0018】
【作用】本発明は上記構成により、交流電源電圧が低電
圧時には制御するヒータ温度が低温側へ補正され、交流
電源電圧が高電圧時には制御するヒータ温度が高温側へ
補正されるので、交流電源電圧が低電圧の場合でも設定
温度到達までの通電時間が短くなり表面温度が上昇する
ことなく、安定した表面温度を得ることができる。
【0019】また、交流電源電圧が高電圧の場合でも設
定温度到達までの通電時間が長くなり表面温度が低下す
ることなく、安定した表面温度を得ることができる。
【0020】また、単位時間当たりの温度検出信号の変
化率にて温度検出部の温度検出信号、温度設定部の温度
設定信号の少なくともいずれか一方を補正することで、
周囲温度や床面の材質等、交流電源電圧以外の周囲環境
の変化でヒータと表面温度間の熱伝導率が変化した場合
でも安定した表面温度が得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図に基づいて説
明する。
【0022】図1は本発明の一実施例を示す一線式電気
カーペットの温度制御装置の回路図である。図2〜図7
と同一番号のものは同一物であり、従って説明を省略す
る。
【0023】第二補正部45は、抵抗24、25、電解
コンデンサ26で構成される交流電源電圧検出部102
の電圧検出信号にて温度設定部100の温度設定信号、
温度検出部101の温度検出信号の少なくともいずれか
一方を変化させて、インピーダンスの電圧変化分プラス
温度検出部と表面温度間に発生する温度差分を補正す
る。以下、補正方法について説明する。温度検出部10
1の温度検出信号を低温側へ補正した場合、制御部28
での温度設定信号と温度検出信号の比較において、温度
設定信号>温度検出信号となるため、トランジスタ33
をオンして表面温度が上昇する。また、温度設定部10
0の温度設定信号を高温側に補正した場合も同様に、温
度設定信号>温度検出信号となり表面温度が上昇する。
反対に、表面温度を低下させるための補正は、温度検出
信号を高温側へ、または温度設定信号を低温側へ補正す
る。
【0024】図2は単位時間当たりの温度変化率と通電
時間の関係図である。交流電源電圧が高いほど同一設定
ヒータ温度に到達する通電時間は短くなる。表面温度へ
の熱伝導率が同一の時は、通電時間が短いほど表面への
熱伝導する時間が短いためヒータの温度が表面に十分に
伝わらず表面温度が低くなり、通電時間が長いほど表面
への熱伝導する時間が長くなるためヒータの温度は表面
に十分に伝わり表面温度は高くなる。
【0025】即ち交流電源電圧が低電圧時ほど表面温度
が高くなり、反対に交流電源電圧が高電圧ほど表面温度
が低くなってしまう。よって、図3に示すように交流電
源電圧が低電圧時には制御するヒータ温度を低温側へ、
交流電源電圧が高電圧時には制御するヒータ温度を高温
側へ補正することで電源電圧によらず安定した表面温度
が得られる。
【0026】次に図4に他の実施例であるヒータ一体型
温度検知線42を用いた電気カーペットの回路図を示
す。46は第三補正部で、ヒータ37への通電を開始し
た時点からある一定時間毎の温度検出部の温度検出信号
を記憶し、前回検出したヒータ温度と今回検出したヒー
タ温度の差で上昇係数(△T)を算出する。
【0027】第三補正部46で検出された単位時間当た
りの温度検出信号の変化率(△T)は制御部28で予め
設定されている基準単位時間当たりの温度検出信号の変
化率(△Torg)と比較される。ここで基準単位時間当
たりの温度検出信号の変化率は交流電源電圧、周囲温
度、床面の材質、カバーの厚み等の条件を設定し、この
基準環境下での単位時間当たりの温度変化率より決定し
たものである。基準環境は交流電源電圧:100V、周
囲温度:20℃、床面の材質:畳、カバーの厚み:15
mm(全生産カバーの中間厚み)とし、30秒毎の温度変
化率を基準単位時間当たりの温度検出信号の変化率(△
Torg)とする。(表1)に交流電源電圧、周囲温度、
床面の材質、カバーの厚み等の周囲環境と単位時間当た
りの温度変化率の関係を示す。交流電源電圧が高電圧ほ
ど昇温能力が大きいため単位時間当たりの温度検出信号
の変化率は大きくなる。また床面や周囲への放熱が小さ
い環境である周囲温度が高温、床面の材質が畳・絨毯、
カバー厚みが厚い程単位時間当たりの温度変化率は大き
くなる。単位時間当たりの温度変化率が大きいほど設定
温度到達までの通電時間が短くなるため表面温度は低下
し、温度変化率が小さいほど通電時間が長くなるため表
面温度は上昇する。
【0028】
【表1】
【0029】単位時間当たりの温度変化率が大きいとき
は制御ヒータ温度を高温側へ補正し、設定温度までの通
電時間を長くすることで表面温度が低下することなく安
定した表面温度を得ることができる。また、単位時間当
たりの温度変化率が小さいときは制御ヒータ温度を低温
側へ補正し、設定温度までの通電時間を短くすることで
表面温度が低下することなく安定した表面温度を得るこ
とができる。この構成とすることで交流電源電圧のみな
らず、周囲温度、床面の材質、使用カバーの厚み等の使
用環境が変わっても安定した表面温度を得ることができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明の温度制御装置によ
れば以下のような効果が得られる。
【0031】(1)交流電源電圧が低電圧時には制御す
るヒータ温度を低温側へ補正して、交流電源電圧が高電
圧時には制御するヒータ温度を高温側へ補正する構成で
あるため、交流電源電圧が低電圧の場合でも設定温度到
達までの通電時間が短くなり表面温度が上昇することな
く、安定した表面温度を得ることができる。
【0032】また、交流電源電圧が高電圧の場合でも設
定温度到達までの通電時間が長くなり表面温度が低下す
ることなく、安定した表面温度を得ることができる。
【0033】(2)交流電源電圧が高電圧ほどヒータ温
度の昇温能力が大きいため単位時間当たりの温度検出信
号の変化率は大きくなり、また床面や周囲への放熱が小
さい環境である周囲温度が高温、床面の材質が畳・絨
毯、カバー厚みが厚い程単位時間当たりの温度変化率は
大きくなる原理を用いて、単位時間当たりの温度変化率
が大きいときは制御ヒータ温度を高温側へ補正し、設定
温度までの通電時間を長くすることで表面温度が低下す
ることなく安定した表面温度を得ることができ、単位時
間当たりの温度変化率が小さいときは制御ヒータ温度を
低温側へ補正し、設定温度までの通電時間を短くするこ
とで表面温度が低下することなく安定した表面温度を得
ることができるので、交流電源電圧の変化のみならず、
周囲温度、床面の材質、使用カバーの厚み等の使用環境
が変わっても安定した表面温度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における一線式電気カーペッ
トの温度制御装置の回路図
【図2】同温度制御装置における通電時間とヒータ温度
の相関図
【図3】同温度制御装置の第二補正部によるヒータ温度
の補正方法を表す交流電源電圧とヒータ線温度の相関図
【図4】本発明の他の実施例の温度制御装置の回路図
【図5】従来の二線式電気カーペットの温度制御装置の
回路図
【図6】(a)同温度制御装置を用いた電気カーペット
の外観図 (b)同温度制御装置を用いた電気カーペットの側面断
面図
【図7】(a)同二線式電気カーペットの検知線温度と
インピーダンスの相関図 (b)同温度制御装置の温度検出部の温度検出信号と検
知線温度の相関図 (c)同温度制御装置の第一補正部による検知線温度の
補正方法を表す交流電源電圧と検知線温度の相関図
【図8】従来の一線式電気カーペットのヒータ一体型温
度検知線の構成図
【図9】従来の一線式電気カーペットの外観図
【図10】従来の一線式電気カーペットの温度制御装置
の回路図
【符号の説明】
1 交流電源 28 制御部 37 ヒータ 38 高分子感温体 39 電極線 42 ヒータ一体型温度検知線 45 第二補正部 46 第三補正部 100 温度設定部 101 温度検出部 102 交流電源電圧検出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒータと、温度によりインピーダンスが変
    化する高分子感温体を介して前記ヒータと電極線とを一
    体構成としたヒータ一体型温度検知線と、前記ヒータを
    所望の温度に設定する温度設定部と、交流電源により前
    記高分子感温体に流れる電流によって前記ヒータの温度
    を検出する温度検出部と、前記交流電源の電源電圧を検
    出する交流電源電圧検出部と、前記温度設定部の温度設
    定信号と前記温度検出部の温度検出信号を比較して前記
    ヒータを制御する制御部と、前記温度検出部の温度検出
    信号、前記温度設定信号の温度設定信号の少なくともい
    ずれか一方を前記交流電源電圧検出部の電圧検出信号に
    よって補正を行う補正部とを備え、前記補正部は前記交
    流電源電圧検出部が高い電圧を検出した時は前記ヒータ
    の制御温度を高温側へ補正し、前記交流電源電圧検出部
    が低い電圧を検出した時は前記ヒータの制御温度を低温
    側へ補正する構成とした温度制御装置。
  2. 【請求項2】ヒータと、前記ヒータを所望の温度に設定
    する温度設定部と、温度によりインピーダンスが変化す
    る高分子感温体に流れる電流によって前記ヒータの温度
    を検出する温度検出部と、前記温度検出部の温度検出信
    号と前記温度設定部の温度設定信号を比較して前記ヒー
    タを制御する制御部と、前記ヒータ通電時の前記温度検
    出部の温度検出信号の単位時間当たりの変化率により、
    前記温度検出部の温度検出信号、前記温度設定部の温度
    設定信号の少なくともいずれか一方を補正する補正部と
    を備え、前記補正部は前記単位時間当たりの変化率が大
    きいときは前記ヒータの制御温度を高温側に補正し、前
    記単位時間当たりの変化率が小さいときは前記ヒータの
    制御温度を低温側に補正する構成とした温度制御装置。
JP17574295A 1995-07-12 1995-07-12 温度制御装置 Pending JPH0927382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574295A JPH0927382A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574295A JPH0927382A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927382A true JPH0927382A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16001463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17574295A Pending JPH0927382A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441885B1 (ko) * 2014-03-24 2014-09-22 ㈜엠지에이치코리아 전열매트나 전열침구용 온도조절기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441885B1 (ko) * 2014-03-24 2014-09-22 ㈜엠지에이치코리아 전열매트나 전열침구용 온도조절기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128579A (ja) 一体型固体適温制御および過熱保護装置付電気加熱装置
US4672176A (en) Electric warmer
CN109479342B (zh) 用于机动车的具有辐射加热装置的加热系统和用于运行辐射加热装置的方法
JPH0927382A (ja) 温度制御装置
JPH06176857A (ja) カーシートヒータ
JPH03216986A (ja) 自己温度制御型発熱体の異常検出方法
JP2000232952A (ja) 暖房便座
JPH09243098A (ja) 電気カーペットの温度制御装置
CN214111969U (zh) 一种打印头及打印机
JPS6123224A (ja) 温度制御装置
JPH085090A (ja) 暖房機の温度制御装置
JP3281873B2 (ja) 温度制御装置
JP2588513Y2 (ja) 温度制御装置
JPS61289236A (ja) 電気カ−ペツトの温度制御装置
JP2908902B2 (ja) 電気採暖器
JPH06178715A (ja) ウオーターベッド
JP2000356359A (ja) 面状発熱装置
JP2791849B2 (ja) 電気カーペットの制御装置
JPH0423394B2 (ja)
JP3227745B2 (ja) 温度制御装置
JPS62109110A (ja) 電気暖房器の温度制御装置
JPH0142592B2 (ja)
JPH07101106B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JPS60138339A (ja) 電熱敷物の温度制御方式
JPH03216987A (ja) 自己温度制御型発熱体の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301