JPH09272321A - 電子制御式懸架装置 - Google Patents

電子制御式懸架装置

Info

Publication number
JPH09272321A
JPH09272321A JP11126096A JP11126096A JPH09272321A JP H09272321 A JPH09272321 A JP H09272321A JP 11126096 A JP11126096 A JP 11126096A JP 11126096 A JP11126096 A JP 11126096A JP H09272321 A JPH09272321 A JP H09272321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral acceleration
hydraulic shock
shock absorber
damping force
roll control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555323B2 (ja
Inventor
Fumiaki Takei
文昭 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP11126096A priority Critical patent/JP3555323B2/ja
Publication of JPH09272321A publication Critical patent/JPH09272321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555323B2 publication Critical patent/JP3555323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール制御の解除条件が満された時、油圧緩
衝器よりも遅れて空気ばねを通常のソフトに戻すように
する。 【解決手段】 油圧緩衝器10の減衰力と空気ばね3,
13のばね定数を可変制御する電子制御式懸架装置にお
いて、ロール制御の終了条件が整つたとき、油圧緩衝器
10の減衰力を直ちにソフトにし、空気ばね3,13の
ばね定数は所定時間経過後にソフトにし、次いでロール
制御を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の走行状態の変
化に対応して油圧緩衝器の減衰力と空気ばねのばね定数
を加減し、車体のロールを効果的に抑止する電子制御式
懸架装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子制御式懸架装置では、ロール
制御の中止条件が満たされると、直ちに空気ばねのばね
定数を加減する電磁開閉弁と、油圧緩衝器の減衰力を加
減する制御弁とがソフトに切り換わる。しかし、上述の
制御では、スラローム走行のように操舵方向が連続して
変化する時は、空気ばねのばね定数を切り換える電磁開
閉弁は、ロール制御中の閉位置から開位置を経て閉位置
になるために、電磁開閉弁の動作回数が増し、耐久性が
低下する。また、電磁開閉弁の動作音が連続するため
に、乗客などに不快感を与える恐れがある。一方、油圧
緩衝器の減衰力を高めたままにしておくと、ゴツゴツ感
が出て乗心地が悪化することからも、油圧緩衝器の減衰
力を高くする必要がない時にはできるだけ低くするのが
望ましい。
【0003】特公平2−34803号公報に開示される
電子制御式懸架装置では、車両の走行条件に応じて油圧
緩衝器だけの減衰力を加減するものであるから、特にロ
ール制御を中断する時の、乗心地や車体姿勢の安定性に
ついて十分なものとはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上述の
問題に鑑み、油圧緩衝器の減衰力と空気ばねのばね定数
を可変制御する電子制御式懸架装置において、ロール制
御の解除条件が満された時、油圧緩衝器よりも遅れて空
気ばねを通常のソフトに戻すようにした電子制御式懸架
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の構成は油圧緩衝器の減衰力と空気ばねのば
ね定数を可変制御する電子制御式懸架装置において、ロ
ール制御の終了条件が整つたとき、油圧緩衝器の減衰力
を直ちにソフトにし、空気ばねのばね定数は所定時間の
ほ経過後にソフトにし、次いでロール制御を解除するよ
うにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明による電子制御式懸架装置
は、空気ばねの容積を加減することにより空気ばねのば
ね定数を加減する電磁開閉弁と、油圧緩衝器の減衰力を
多段階に加減する制御弁と、車速と横加速度と操舵速度
を検出する検出手段と、前記検出手段からの信号に基づ
き走行状態を判断して電磁開閉弁と制御弁とを制御し、
走行中の車体のロールを抑える電子制御装置とを備えて
いる。
【0007】通常は車体のロール制御を行わず、車速と
横加速度と操舵速度が予め定められた条件(ロール制御
条件)を満たした時、走行中の車体のロール制御を開始
し、車速と横加速度と操舵速度が予め定められた条件を
満たさなくなつた時、車体のロール制御を中止する。
【0008】車速VがV0 よりも大きく、操舵速度Wが
所定値WO よりも大きく、横加速度Gの向きと操舵方向
との関係が正常(ハンドルが右切りならば横加速度は左
方向)であり、かつ横加速度Gの絶対値が所定値G0 よ
りも大きい時、ロール制御1またはロール制御2を行
う。つまり、上述の条件を満す場合に、横加速度の変化
率ΔGが所定値gよりも小さい時にはロール制御1を行
い、横加速度の変化率ΔGが所定値gよりも大きいか、
横加速度Gの絶対値が所定値G1 (ただし、G0<G1
)よりも大きい時にはロール制御2を行う。
【0009】ロール制御1では、例えばハンドルの右切
り時、右側前後輪の空気ばねのばね定数をソフトに、左
側前後輪の空気ばねのばね定数をハードにし、全車輪の
油圧緩衝器の減衰力をミデアムにする。ロール制御2で
は、全車輪の空気ばねのばね定数をハードにし、全車輪
の油圧緩衝器の減衰力をハードにする。
【0010】横加速度の向きと操舵方向との関係が異常
(ハンドルが右切りならば横加速度は右方向)でなつた
か、横加速度Gの絶対値が所定値G0 よりも小さくなつ
た時、ロール制御を中止する。ロール制御の中止条件が
満された時、全車輪の油圧緩衝器の減衰力を直ちにソフ
トに切り換える一方、全車輪の空気ばねのばね定数は所
定時間(テーリング時間、1.5〜2秒程度)遅れてソ
フトに切り換える。ロール制御の中止条件に、車速、横
加速度、操舵速度をそれぞれ検出するセンサが故障した
時を加えることが好ましい。
【0011】
【実施例】図1,2に示すように、前輪2の空気ばね式
懸架装置は懸架腕3aを空気ばね3により車枠8に支持
され、空気ばね3は電磁開閉弁5を経て副空気槽4に接
続される。また、空気ばね3は図示してない主空気槽か
ら加圧空気が公知のレベリング弁、電磁切換弁を経て供
給されるか、空気ばね3の空気がレベリング弁を経て外
部へ排出されるようになつている。後輪12の空気ばね
式懸架装置は後輪12を支持する前後方向のビーム13
aの端部を、前後1対の空気ばね13により車枠8に支
持される。1対の空気ばね13は電磁開閉弁15を経て
副空気槽14に接続される。また、空気ばね13は図示
してない主空気槽から加圧空気がレベリング弁を経て供
給されるか、空気ばね13の空気がレベリング弁を経て
外部へ排出されるようになつている。前輪2を支持する
懸架腕3aと車枠8の間に油圧緩衝器10が接続され、
同様に後輪12を支持するビーム13aの各端部と車枠
8の間に油圧緩衝器10が接続される。各油圧緩衝器1
0は減衰力をソフト、ミデアム、ハードの3段階に加減
する回転型の減衰力制御弁50を一体に備えている。
【0012】図3に示すように、本発明は車速センサ2
2、操舵速度センサ23、横加速度センサ24、横加速
度センサ24から求まる横加速度変化率の各信号に基づ
き、電子制御装置21の出力により電磁開閉弁5,15
を駆動して空気ばねのばね定数を加減し、また、電子制
御装置21の出力により制御弁51を駆動して油圧緩衝
器10の減衰力を加減する。
【0013】図4,5に示すように、各車輪を懸架する
油圧緩衝器10はシリンダ41にピストン44を嵌挿し
て室43と室45を区画し、ピストン44から上方外部
へ突出するロツド42を車枠8に、シリンダ41を懸架
部材にそれぞれ連結して構成される。油圧緩衝器10は
ピストン44の内部に制御弁51を備えられる。即ち、
ピストン44の内部に弁室46が設けられ、弁室46の
内部に逆カツプ形の弁体47が嵌挿される。弁体47は
上方へ突出するロツド42aを結合される。ロツド42
aは中空のロツド42に嵌挿され、かつロツド42の上
端部に配設した公知の電磁アクチユエータまたは電動機
により回動される時、室43と室45を結ぶ通路48の
面積を加減し、油圧緩衝器10の減衰力を加減するよう
に構成される。
【0014】このため、図5に示すように、制御弁51
の弁室46は径外方へ延びる1対の通路48を室43へ
連通される一方、弁室46の下端を室45へ連通され
る。弁室46に嵌挿される弁体47は、周壁に通路48
と連通可能の大孔径の通孔sと中程度の孔径の通孔mと
小孔径の通孔hとを備えており、通孔sが通路48に連
通する図示の状態から、弁体47を反時計方向へ回動す
ると通孔mが通路48に連通し、逆に弁体47を時計方
向へ回動すると通孔hが通路48に連通する。
【0015】本発明では、車速VがV0 (例えば20k
m/h)よりも小さいか、操舵速度Wが所定値WO より
も小さいか、横加速度Gの向きと操舵方向との関係が異
常(ハンドルが右切りならば横加速度は右方向)である
か、横加速度Gの絶対値が所定値G0 よりも小さい時
は、車体にロールが殆ど生じないものと判断してロール
制御を行わず、全車輪の空気ばねのばね定数をソフト
に、全車輪の油圧緩衝器の減衰力をソフトにする。この
時、制御弁51は図5に示すように、大孔径の通孔sが
通路48に連通する状態にする。
【0016】車速VがV0 よりも大きく、操舵速度Wが
所定値WO よりも大きく、横加速度Gの向きと操舵方向
との関係が正常(ハンドルが右切りならば横加速度は左
方向)であり、かつ横加速度Gの絶対値が所定値G0 よ
りも大きい時、ロール制御1またはロール制御2を行
う。つまり、上述の条件を満す場合に、横加速度Gが第
1の所定値G0 よりも大きく第2の所定値G1 よりも小
さく、横加速度の変化率ΔGが所定値gよりも小さい時
にはロール制御1を行い、横加速度の変化率ΔGが所定
値gよりも大きいか、横加速度Gの絶対値が所定値G1
(ただし、G0 <G1 )よりも大きい時にはロール制御
2を行う。
【0017】横加速度の向きと操舵方向との関係が異常
(ハンドルが右切りならば横加速度は右方向)である
か、横加速度Gの絶対値が所定値G0 よりも小さくなつ
た時、ロール制御を中止する。この時、全車輪の油圧緩
衝器の減衰力を直ちにソフトに切り換える一方、全車輪
の空気ばねのばね定数は所定時間(テーリング時間、
1.5〜2秒程度)遅れてソフトに切り換える。
【0018】図6は上述の制御をマイクロコンピユータ
からなる電子制御装置21により実行する制御プログラ
ムの流れ図である。図6において、p08〜p31は制御プ
ログラムの各ステツプを表し、p13〜p16でロール制御
保持状態を解除するか否かを判断し、p17〜p21でロー
ル制御を開始するか否かを判断し、p27〜p30でロール
制御を解除し、p23〜p26でロール制御が必要な場合に
ロール制御モードを選択する。本制御プログラムは所定
時間ごとに繰り返し実行する。本制御プログラムはp08
で開始し、p09で演算部を初期化し、p10で車速V、舵
角速度W、横加速度Gを読み込み、p11で横加速度の変
化率ΔGを求める。
【0019】p12でフラグが1か否かを判別する。フラ
グが1の場合は、p13で横加速度Gが第1の所定値G0
よりも小さいか否かを判別する。横加速度Gが第1の所
定値G0 よりも小さい場合は、p16でフラグを0にし、
p22へ進む。p13で横加速度Gが第1の所定値G0 より
も大きい場合は、p14で車速Vが0か否か(停車中か否
か)を判別する。車速Vが0の場合はp16へ進み、車速
Vが0でない場合は、p15で横加速度Gの向きが前回検
出したものと異なるか否かを判別する。横加速度Gの向
きが前回検出したものと異なる場合はp16へ進み、横加
速度Gの向きが前回検出したものと同じ場合はp22へ進
む。
【0020】p12でフラグが1でない場合は、p17で車
速Vが所定値V0 よりも小さいか否かを判別する。車速
Vが所定値V0 よりも小さい場合はp22へ進み、車速V
が所定値V0 よりも大きい場合は、p18で操舵速度Wが
所定値W0 より0も小さいか否かを判別する。操舵速度
Wが所定値W0 よりも小さい場合はp22へ進み、操舵速
度Wが所定値W0 よりも大きい場合は、p19で横加速度
Gの向きが操舵方向と同じか否か(異常か否か)を判別
する。横加速度Gの向きが操舵方向と同じ場合はp22へ
進み、横加速度Gの向きが操舵方向と逆の場合は、p20
で横加速度Gが第1の所定値G0 よりも小さいか否かを
判別する。横加速度Gが第1の所定値G0 よりも小さい
場合はp22へ進み、横加速度Gが第1の所定値G0 より
も大きい場合は、p21でフラグを1にしてp22へ進む。
【0021】p22でフラグが1か否かを判別する。フラ
グが1でない場合はp27で油圧緩衝器10の減衰力をソ
フトにし、p28で所定時間Tをカウントし、p29で所定
時間Tの経過後に空気ばね5のばね定数をソフトにす
る。p30でロール制御モードを解除し、p31で終了す
る。
【0022】p22でフラグが1の場合は、p23で横加速
度Gが第2の所定値G1 よりも大きいか否かを判別す
る。横加速度Gが第2の所定値G1 よりも大きい場合
は、p24でロール制御モードを2にする。つまり、全車
輪の空気ばねのばね定数をハードにし、油圧緩衝器10
の減衰力をハードにし、p31で終了する。
【0023】p23で横加速度Gが第2の所定値G1 より
も小さい場合は、p25で横加速度の変化率ΔGが所定値
gよりも大きいか否かを判別する。横加速度の変化率Δ
Gが所定値gよりも大きい場合はp24へ進み、横加速度
の変化率ΔGが所定値gよりも小さい場合は、p26でロ
ール制御モードを1にする。つまり、所定の車輪の空気
ばねのばね定数をハードにし、油圧緩衝器10の減衰力
をミデアムにし、p31で終了する。
【0024】上述の実施例では、車両の旋回方向に関係
なく、左右の油圧緩衝器10の減衰力を同じように切り
換えているが、旋回方向に応じて一方の油圧緩衝器10
のみの減衰力を切り換えるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述のように、油圧緩衝器の減
衰力と空気ばねのばね定数を可変制御する電子制御式懸
架装置において、ロール制御の中止条件が整つたとき、
油圧緩衝器の減衰力を直ちにハードまたはミデアムから
ソフトにするようにしたから、乗心地がよくなり、また
空気ばねのばね定数は所定時間経過後にハードからソフ
トにするようにしたから車体姿勢の安定性が向上し、電
磁開閉弁の動作頻度を低減し、耐久性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の電子制御式懸架装置を備え
た大型バスの斜視図である。
【図2】同電子制御式懸架装置の概略構成図である。
【図3】同電子制御式懸架装置のブロツク図である。
【図4】同電子制御式懸架装置における油圧緩衝器の側
面断面図である。
【図5】同油圧緩衝器に内蔵される制御弁の平面断面図
である。
【図6】本発明に係る電子制御式懸架装置の制御プログ
ラムを表す流れ図である。
【符号の説明】
h,m,s:弁孔 2:前輪 3,13:空気ばね 3
a:懸架腕 4,14:副空気槽 5,15:電磁開閉
弁 10:油圧緩衝器 12:後輪 13a:ビーム
21:電子制御装置 22:車速センサ 23:操舵速
度センサ 24:横加速度センサ 41:シリンダ 4
2:ロツド 44:ピストン 46:弁室 47:弁体 48:通路 51:制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧緩衝器の減衰力と空気ばねのばね定数
    を可変制御する電子制御式懸架装置において、油圧緩衝
    器の減衰力と空気ばねのばね定数を可変制御する電子制
    御式懸架装置において、ロール制御の終了条件が整つた
    とき、油圧緩衝器の減衰力を直ちにソフトにし、空気ば
    ねのばね定数は所定時間経過後にソフトにし、次いでロ
    ール制御を解除するようにしたことを特徴とする電子制
    御式懸架装置。
JP11126096A 1996-04-08 1996-04-08 電子制御式懸架装置 Expired - Fee Related JP3555323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126096A JP3555323B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 電子制御式懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126096A JP3555323B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 電子制御式懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09272321A true JPH09272321A (ja) 1997-10-21
JP3555323B2 JP3555323B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=14556697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126096A Expired - Fee Related JP3555323B2 (ja) 1996-04-08 1996-04-08 電子制御式懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361764A (zh) * 2009-03-25 2012-02-22 株式会社爱考斯研究 车辆用控制装置
GB2618369A (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Suspension system with hold control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102361764A (zh) * 2009-03-25 2012-02-22 株式会社爱考斯研究 车辆用控制装置
GB2618369A (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Jaguar Land Rover Ltd Suspension system with hold control

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555323B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0573602B2 (ja)
JP3555323B2 (ja) 電子制御式懸架装置
US4856813A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0939535A (ja) 電子制御式空気ばね懸架装置
JPH08332826A (ja) 電子制御式懸架装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0733923Y2 (ja) 電子制御サスペンション装置
JPS6240204B2 (ja)
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JPS6325118A (ja) サスペンシヨン装置
JP2757336B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
KR920001345B1 (ko) 차량용 서스펜션 장치
JP3010408B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP3270646B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2522844B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3366474B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2901173B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH05238435A (ja) 車両用キャブサスペンション装置
JPS59186711A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
JPH059204Y2 (ja)
JPH0236722Y2 (ja)
JPH0939541A (ja) 空気ばね式懸架機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees