JPH09270912A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09270912A
JPH09270912A JP8080224A JP8022496A JPH09270912A JP H09270912 A JPH09270912 A JP H09270912A JP 8080224 A JP8080224 A JP 8080224A JP 8022496 A JP8022496 A JP 8022496A JP H09270912 A JPH09270912 A JP H09270912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
pattern recognition
pattern
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080224A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohori
顕 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8080224A priority Critical patent/JPH09270912A/ja
Publication of JPH09270912A publication Critical patent/JPH09270912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力される2値画像データの文字/線画の領
域とグラフィック/写真画像の領域とを、誤判別なく高
精度に判別できるようにし、その判別した各画像領域ご
とに最適に画像処理を施せるようにする。 【解決手段】 入力される2値画像データの文字/線画
の領域とグラフィック/写真画像の領域とを判別する領
域判別部300と、その判別結果に応じて、文字/線画
領域にはエッジスムージング処理を施し、グラフィック
/写真領域には平滑化処理を施す画像補正部400とを
備え、その領域判別部300は、入力される2値画像デ
ータの複数の領域に対して同時にパターン認識する複数
のパターン認識部302,303と、その各パターン認
識部による認識結果に基づいて2値画像の文字/線画の
領域とグラフィック/写真画像の領域とを判別する総合
判別部304を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、白黒レーザプリ
ンタやデジタル複写機等の2値画像データにより電子写
真方式で画像を形成する画像形成装置において、高画質
化を実現するための画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような画像形成装置に入力される
2値画像データには、文字/線画の領域とグラフィック
/写真画像の領域が混在する場合がある。このよう2値
画像データの全領域に同一の画像処理を施すと画質が劣
化することがある。そこで、それぞれの画像領域に最適
な画像処理を施すために、各画像の領域を判別すること
が必要である。
【0003】そのため、従来は通常、ある決まった大き
さ(m×mあるいはm×n)のマトリクス内の画像を参
照してそのパターンを認識し、その認識結果によって異
なる画像の領域を判別することが行なわれている。そし
て、文字/線画領域にはエッジスムージング処理を施
し、グラフィック/写真領域には平滑化処理を施すこと
も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにして2値画像データにおける文字/線画とグラフ
ィック/写真画像の領域を判別する場合、ある決まった
大きさのマトリクス内の画像を参照するだけでは、誤判
別が発生することが多いという問題があった。この発明
は、この点を改善するためになされたものであり、入力
される2値画像データの文字/線画の領域とグラフィッ
ク/写真画像の領域とを、誤判別なく高精度に判別でき
るようにし、その判別した各画像領域ごとに最適に画像
処理を施せるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、入力される2値画像データの文字/線画
の領域とグラフィック/写真画像の領域とを判別する領
域判別手段と、該手段の判別結果に応じて、文字/線画
領域にはエッジスムージング処理を施し、グラフィック
/写真領域には平滑化処理を施す画像補正手段とを備え
た画像処理装置において、上記領域判別手段が、入力さ
れる2値画像データの複数の領域に対して同時にパター
ン認識する複数のパターン認識部と、その各パターン認
識部による認識結果に基づいて2値画像の文字/線画の
領域とグラフィック/写真画像の領域とを判別する総合
判別部とを有するものである。
【0006】この発明によれば、入力2値画像データの
複数の領域についてパターン認識した結果から総合的に
領域判別をするため、単一の領域でのパターン認識によ
り判別する従来のものに比べて、画像領域の判別精度を
上げることができる。さらに、その複数のパターン認識
部を、入力される2値画像データのそれぞれ大きさの異
なる複数の領域に対してパターンマッチング処理を行な
うことにより画像のパターンを認識するパターン認識部
にするとよい。
【0007】また、上記複数のパターン認識部のうちの
少なくとも1つを、入力される2値画像データの所定領
域内の黒画素数を各行列ごとに計数し、行および列の計
数結果から画像のパターンを推測するパターン認識部に
することができる。このようにすれば、パターンマッチ
ングに比べて小規模のハードウェアで領域判別を行なう
ことができる
【0008】さらにまた、上記複数のパターン認識部
が、それぞれ画像のパターン認識結果を、その認識結果
に対応した多値ビットで出力するようにするとよい。こ
の場合、各パターン認識部による多値ビットで出力され
る認識結果から、総合的に領域を判別するため、より高
精度な領域判別を行なえる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図2はこの発明による
ページプリンタを用いた画像形成システムの構成例を示
す図であり、100はパーソナルコンピュータ、200
がページプリンタである。通常、ユーザはパーソナルコ
ンピュータ100のCRT画面とキーボードとDTP
(デスクトップ・パブリッシング)アプリケーションを
使って文書を作成し、プリンタドライバ101を通して
ページプリンタ200に転送して印刷を行なう。
【0010】プリンタドライバ101は、通常印刷すべ
き文書内容をページプリンタ200がサポートするプリ
ンタ言語、例えばヒューレット・パッカード(HP)社
のPCLやAdobe社のポストスクリプト言語等にコ
ンバートする。前者に接続されたプリンタを一般にPC
Lエミュレーション・プリンタ、後者に接続されたプリ
ンタをポストスクリプト・プリンタと呼ぶ。また、パー
ソナルコンピュータ100側で全てラスタライズされた
ビットイメージを印刷するだけのダムプリンタと呼ばれ
るプリンタもある。
【0011】ページプリンタ200としては、レーザプ
リンタやインクジェットプリンタ、あるいはサーマルプ
リンタ等があるが、高速印刷という点でレーザプリンタ
が勝る。最近はカラーのレーザプリンタも市場に出始め
ており、それを使用することも可能である。また、解像
度は年々高まる一方で、現在は600DPIが標準とな
っている。以下の実施例では、ページプリンタ200を
600DPIの白黒ポストスクリプト・レーザプリンタ
(以下単に「ページプリンタ」と称する)として説明す
るが、この発明はそれに限定されるものではない。
【0012】図3はそのページプリンタの外観図であ
り、図4はその内部機構の概略を示す縦断面図である。
このページプリンタ200は、給紙トレイ2を着脱可能
に備え、上部に第1排紙スタッカ3を設け、後部に第2
排紙スタッカ4を設けている。2個の排紙スタッカ3,
4への排紙は切換爪5によって切換え可能である。通常
は、排紙スタッカとして第1排紙スタッカ3が選択され
るが、封筒や葉書などのカールし易い紙を使用する場合
など、特別な場合に第2排紙スタッカ4が選択される。
【0013】さらに、内部にはプリンタエンジンの作像
部を構成する感光体ドラム10,帯電部11,光書込部
12,現像部13,転写部14,定着部15と、給紙ロ
ーラ16及びレジストローラ対17等による給紙部と、
搬送ローラとペーパガイド板等からなる排紙用搬送部1
8と、このページプリンタ全体を制御するプリンタコン
トローラを構成するコントローラ基板19及びプリンタ
エンジンのシーケンスコントローラを構成するエンジン
ドライバ基板20等が設けられている。
【0014】そして、プリンタエンジンのシーケンスコ
ントローラによりプリントシーケンスが開始されると、
給紙ローラ16によって給紙トレイ2から給紙を始め、
その用紙の先端をレジストローラ対17に突き当てた状
態で一時停止させる。一方、感光体ドラム10は図4の
矢印A方向へ回転し、帯電部11で帯電された表面に、
光書込部12によってプリンタコントローラからの画像
データに応じて変調されたレーザビームを、ドラム軸方
向に主走査しながら照射して露光し、感光体ドラム10
の表面に静電潜像を形成する。
【0015】それを現像部13でトナーによって現像
し、レジストローラ対17によって所定のタイミングで
給送される用紙に転写部14において転写し、定着部1
5で加熱定着したプリント紙を第2排紙スタッカ4へ送
出するか、排紙用搬送部18を通して上部の第1排紙ス
タッカ3へ搬送する。
【0016】図5はコントローラ基板19の内部ブロッ
ク図である。このコントローラ基板19は、CPU20
1,NVRAM203,プログラムROM204,フォ
ントROM205,RAM206,及び4個のインタフ
ェース(以下「I/F」と略称する)207,209,
211,213と、これらを接続するバスライン215
によって構成されている。
【0017】CPU201は、プログラムROM204
に格納されたプログラム、操作パネル210からのモー
ド指示、ホスト装置であるパーソナルコンピュータ(パ
ソコン)100からのコマンド等によって、このコント
ローラ全体を制御する。また、挿着されたICカード2
02から、フォントデータやプログラム等を取り込むこ
ともできる。この発明による画像処理もこのCPU20
1による制御のもとでなされる。NVRAM203は、
操作パネル210からのモード指示の内容などを記憶し
ておく不揮発性メモリである。
【0018】プログラムROM204は、このコントロ
ーラの制御プログラムを格納している読出し専用メモリ
である。フォントROM205は、文字フォントのパタ
ーンデータなどを記憶する。RAM206は、CPU2
01のワークメモリ,入力データのインプットバッフ
ァ,プリントデータのページバッファ,ビデオバッフ
ァ,ダウンロードフォント用のメモリ等に使用するラン
ダムアクセス・メモリである。
【0019】エンジンI/F207は、実際に印刷を行
なうプリンタエンジン208と接続されて、コマンド及
びステータスや印字データの通信を行なうインタフェー
スである。パネルI/F209は、操作パネル210と
接続されて、コマンド及びステータスの通信を行なうイ
ンタフェースであり、操作パネル210は、使用者に現
在のプリンタの状態を表示して知らせたり、使用者がモ
ード指示を行なったりするパネル装置である。
【0020】ホストI/F211は、ホスト装置である
パーソナルコンピュータ100と通信を行なうインタフ
ェースであり、通常はセントロニクスI/FやRS23
2Cを使用する。ディスクI/F213は、ディスク装
置214と通信を行なうためのディスクインタフェース
である。ディスク装置214は、フォントデータやプロ
グラム、あるいは印字データなどの種々のデータを記憶
しておくための外部記憶装置であり、フロッピディスク
装置やハードディスク装置などである。
【0021】図6は画像処理部のブロック図であり、領
域判別部300と画像補正部400とから構成されてい
る。ページバッファ206aは、図5に示したRAM2
06内のメモリ領域であり、図2に示したページプリン
タ200が、プリンタドライバ101から受信したPS
ファイルをラスタライズしたデータを1ページ分ずつ展
開して格納する領域である。
【0022】この画像処理部は、ページバッファ206
aから送られる2値画像データに対して、領域判別部3
00で文字/線画の領域とグラフィック/写真画像の領
域とを判別して領域分離を行ない、その判別結果に応じ
て、画像補正部400がページバッファ206aから送
られる2値画像データの各領域毎に対して最適な補正を
して、その補正したデータをエンジン208に出力す
る。
【0023】領域判別部300は図1にブロック図で示
すように、ウインドウ形成部301、第一のパターン認
識部302、第二のパターン認識部303、及び総合判
別部304によって構成されている。
【0024】ウインドウ形成部301は、ページバッフ
ァ206aから送られてくる2値画像データからm×m
画素のデータを抽出する。第一のパターン認識部302
では、抽出されたm×m画素のデータに対してパターン
マッチングを、第二のパターン認識部303ではm×m
の中のn×n(n<m)画素のデータに対して、それぞ
れ文字/線画用およびグラフィック/写真画像用の種々
のテンプレートとのパターンマッチングを行なって、各
領域のパーン認識を同時に行なう。そして、いずれかの
テンプレートとマッチングした場合には、それぞれヒッ
ト信号を総合判別部304に出力する。
【0025】総合判別部304は、第一および第二のパ
ターン認識部302,303から送られてくるヒット信
号を総合して、文字/線画領域かグラフィック/写真領
域かの判別信号を画像補正部400に出力する。この場
合、例えば第一および第二のパターン認識部302,3
03の認識結果がいずれもグラフィック/写真領域であ
った場合にのみグラフィック/写真領域と判別し、それ
以外の場合は文字/線画領域と判別するようなこともで
きる。
【0026】画像補正部400は、例えば図7に示すよ
うに、エッジスムージング部401,平滑化フィルタ部
402,およびセレクタ403によって構成される。そ
して、ページバッファ206aから送られる2値画像デ
ータに対して、エッジスムージング部401ではエッジ
スムージング処理(アウトライン補正処理ともいう)
を、平滑化フィルタ部402では平滑化処理(多値グレ
ースケール処理ともいう)を並行して行なう。
【0027】そして、領域判別部300による判別結果
に応じて、セレクタ403が処理データを選択してプリ
ンタエンジン208に出力することによって、文字/線
画領域にはエッジスムージング処理を、グラフィック/
写真領域には平滑化処理が施されることになる。
【0028】上記のm×mのパターンマッチングは、一
般的にはmを大きくすればするほど多くのパターンに対
応することができるが、ハードウェア的に大きくなって
しまい好ましくない。そこで、ウィンドウ形成部301
によって形成したウインドウ内の2値画像データ(参照
画素)に対して、パターン認識部302,303の少な
くとも一方(両方でもよい)で、図8に例を示すように
各行および列ごとに黒画素を計数して縦横のヒストグラ
ムをとり、そのデータから画像のパターンを推測するこ
ともできる。各行および列ごとに黒画素数の計数結果を
総合して画像のパターンを判別する。この例は9×9の
ウインドウの場合の例である。
【0029】図8に示す例では、それぞれ右側に各行の
計数値を、下側に各桁の計数値を示している。そして、
(A)は黒画素が比較的かたまっているので、文字/線
画領域と判別できる。(B)は黒画素が縦横とも散らば
っているので、グラフィック/写真領域と判別できる。
【0030】以上の説明では、パターン認識部は2つで
あったが3つ以上でもよく、各パターン認識部の参照画
素すなわちウインドウの大きさも、例えば図9の(A)
に示すウインドウW1(サイズ9×9),W2(サイズ
3×3)のように大きさが異なるものでもよいし、
(B)に示すウインドウWa,Wb,Wc,……のよう
に大きさの等しいもの(サイズは全て3×3)でも対応
することができる。
【0031】またパターン認識部から出力する信号は1
ビットである必要はなく、たとえばパターン認識の確か
らしさの度合(確度)に対応した多値データであってもよ
い。そうすれば、総合判別部304によって、より高精
度な領域判別を行なうことが可能になる。これらの構成
を変える場合は、総合判別部304での判別方法をそれ
に応じて変更すれば良く、例えばファジー推論等を使用
することも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、入力した2値画像データの複数の領域においてパ
ターン認識を行ない、その結果から総合的に領域判別を
して、文字/線画領域にはエッジスムージング処理を、
グラフィック/写真領域には平滑化処理を施すので、領
域の判別精度が高く、画像の種類に応じた最適な処理を
施すことができるので、プリンタ等によって形成される
画像の画質を効果的に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図6における領域判別部300の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】この発明を適用したページプリンタを用いた画
像形成システムの構成例を示す図である。
【図3】図2におけるページプリンタの一例を示す外観
図である。
【図4】同じくその内部機構の概略を示す縦断面図であ
る。
【図5】図4におけるコントローラ基板19の構成を示
すブロック図である。
【図6】図2乃至図5に示したページプリンタにおける
画像処理に関わる部分の構成を示すブロック図である。
【図7】図6における画像補正部400の構成を示すブ
ロック図である。
【図8】パターン認識部においてウインドウ内の画像領
域(参照画素)の黒画素数を各行列ごとに計数してパタ
ーン認識する場合の例を示す図である。
【図9】パターン認識部において認識する複数の領域を
決めるウインドウの例を示す図である。
【符号の説明】 10:感光体ドラム 11:帯電部 12:光書込部 13:現像部 14:転写部 15:定着部 19:コントローラ基板 20:エンジンドライバ基板 100:パーソナルコンピュータ 101:プリンタドライバ 200:ページプリンタ 201:CPU 206:RAM 208:プリンタエンジン 206a:ページバッファ 300:領域判別部 301:ウインドウ形成部 302:第一のパターン認識部 303:第二のパターン認識部 304:総合判別部 400:画像補正部 401:エッジスムージング部 402:平滑化フィルタ部 403:セレクタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される2値画像データの文字/線画
    の領域とグラフィック/写真画像の領域とを判別する領
    域判別手段と、該手段の判別結果に応じて、文字/線画
    領域にはエッジスムージング処理を施し、グラフィック
    /写真領域には平滑化処理を施す画像補正手段とを備え
    た画像処理装置において、 前記領域判別手段が、入力される2値画像データの複数
    の領域に対して同時にパターン認識する複数のパターン
    認識部と、その各パターン認識部による認識結果に基づ
    いて2値画像の文字/線画の領域とグラフィック/写真
    画像の領域とを判別する総合判別部とを有することを特
    徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のパターン認識部が、入力され
    る2値画像データのそれぞれ大きさの異なる複数の領域
    に対してパターンマッチング処理を行なうことにより画
    像のパターンを認識するパターン認識部であることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のパターン認識部のうちの少な
    くとも1つが、入力される2値画像データの所定領域内
    の黒画素数を各行列ごとに計数し、行および列の計数結
    果から画像のパターンを推測するパターン認識部である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のパターン認識部が、それぞれ
    画像のパターン認識結果を、その認識結果に対応した多
    値ビットの値で出力するパターン認識部であることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処
    理装置。
JP8080224A 1996-04-02 1996-04-02 画像処理装置 Pending JPH09270912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080224A JPH09270912A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080224A JPH09270912A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09270912A true JPH09270912A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13712400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080224A Pending JPH09270912A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09270912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633650B2 (en) 2003-08-08 2009-12-15 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for processing binary image produced by error diffusion according to character or line drawing detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633650B2 (en) 2003-08-08 2009-12-15 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for processing binary image produced by error diffusion according to character or line drawing detection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2317753B1 (en) Printing control method and apparatus
US6891640B2 (en) Apparatus and method for reusing printed media for printing information
JP2002352191A (ja) 手書き判別能力を持つプリンティング制御インターフェースシステムとその方法
US6184997B1 (en) Variable-length reversible image data compression process
US8107097B2 (en) Printing method
US5557707A (en) Image forming apparatus with a scanner and method of controlling the same
US8456652B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling sheet conveyance intervals in same
US8179558B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium constructed to generate print data including a bitmap image and attribute data of each pixel of the bitmap image
US20080239330A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus and computer-readable medium
US8483483B2 (en) Image forming apparatus for extracting hand-written image
US11093194B2 (en) Printing apparatus and module
JP2004074783A (ja) ほとんど空白のページのプリントを抑制する方法
JPH09270912A (ja) 画像処理装置
JPH11151833A (ja) 画像形成装置
US11003966B2 (en) Printing apparatus and module
US20040085564A1 (en) Image forming systems and image forming methods
JPH09120345A (ja) 制御装置
JPH09102050A (ja) 画像形成装置
JP2001013815A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2001096804A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JPH10150560A (ja) 画像処理装置
JPH0993425A (ja) 画像形成装置
JP2023158554A (ja) 文字画質調整システム、文字画質調整装置とその制御方法及びプログラム
JP2001239721A (ja) 罫線処理装置、出力制御システム、情報処理装置、出力装置、罫線処理方法及び記憶媒体
JPH10150559A (ja) 画像処理装置