JPH09270636A - 二段式アンテナ - Google Patents

二段式アンテナ

Info

Publication number
JPH09270636A
JPH09270636A JP10361996A JP10361996A JPH09270636A JP H09270636 A JPH09270636 A JP H09270636A JP 10361996 A JP10361996 A JP 10361996A JP 10361996 A JP10361996 A JP 10361996A JP H09270636 A JPH09270636 A JP H09270636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
coaxial cable
stage antenna
feeding element
radiating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10361996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808934B2 (ja
Inventor
Nobutaka Inoue
信敬 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP10361996A priority Critical patent/JP3808934B2/ja
Publication of JPH09270636A publication Critical patent/JPH09270636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808934B2 publication Critical patent/JP3808934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】性能に優れ、而も安価な移動通信用二段式アン
テナを提供する。 【構成】縦長に形成された誘電体基板3の表裏両面に、
幅広の放射素子4aと幅狭の給電素子4bとが長手方向
に沿って交互に設けられると共に、表面と裏面では該放
射素子4aと該給電素子4bが互いに対抗するように配
置されて成る上段アンテナ1と下段アンテナ2におい
て、前記上段アンテナ1に接続された同軸ケーブル6
を、下段アンテナ2における誘電体基板3の片面に形成
された前記放射素子4a及び給電素子4bの表面中央を
縦断するよう配置して、その同軸ケーブル6における縦
断部分の外部導体6aと下段アンテナ2の前記放射素子
4a及び給電素子4bとの電気的接続を図り、その縦断
部分の上下に各々、漏洩電流阻止部5,9を介在させ、
前記同軸ケーブル6と下段アンテナ2に接続された同軸
ケーブル11の各先端にコネクタ10,12を接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直軸に沿って上
下二段にアンテナを配置して一体的に形成し、それら上
下二つのアンテナを使い分け可能とした二段式アンテナ
に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信分野では、双方向の通信品質を
補償するために、独立した二つのアンテナを使用して電
界強度のハイトパターンの影響を軽減するために、上下
に配置された二つのアンテナを使い分けてダイバシティ
受信、或いは送信をしたりしている。しかし独立した二
本のアンテナを個々に設置すると設置場所が二倍必要で
あるし、取り付ける手間もそれだけ多くかかる。そこで
従来において、例えば特公平1−51204号公報に記
載の如く、上下二段重ねのスリーブアンテナが提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のスリーブア
ンテナは、円筒状の導体を幾重にも同軸配置した複雑な
構造であって、特殊なケーブルや導体を使用しなければ
製造できないためコストアップは避けられず、又製作も
しずらい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、構造が簡単
で、上段アンテナと下段アンテナがそれぞれ有する性能
を充分に発揮させる二段式アンテナの提供を目的として
開発されたもので、その構成は、縦長に形成された誘電
体基板の表裏両面に、幅広の放射素子と幅狭の給電素子
とが長手方向に沿って交互に設けられると共に、表面と
裏面では該放射素子と該給電素子が互いに対抗するよう
に配置されて成る上段アンテナと下段アンテナにおい
て、前記上段アンテナに接続された同軸ケーブルを、下
段アンテナにおける誘電体基板の片面に形成された前記
放射素子及び給電素子の表面中央を縦断するよう配置し
て、その同軸ケーブルにおける縦断部分の外部導体と下
段アンテナの前記放射素子及び給電素子との電気的接続
を図り、その縦断部分の上下に、各々漏洩電流阻止部を
介在させたことにある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に係わる二段式アンテナの
実施例を図面に基づいて説明する。図1乃至図4は分解
図、図5は図1のV−V線端面図、図6は組立図を示
し、1は上段アンテナ、2は下段アンテナを示す。これ
らは夫々長尺に形成されたガラス、布、ガラス不織布基
材エポキシ樹脂等の誘電体基板3の表裏両面に、銅箔等
の導体箔4を添設させたものである。導体箔4におい
て、幅広の部分はアンテナの放射素子4aであり、幅狭
の部分は給電素子4bとなっている。P,P・・・は放
射素子4aと給電素子4bとの境界部分であって、表面
の放射素子4aには裏面の給電素子4bが、また表面の
給電素子4bには裏面の放射素子4aが、夫々対向する
ようにして各素子が配置されて、所謂コリニア・アンテ
ナを成している。放射素子4aや給電素子4bの素子の
長尺方向の長さは、使用する電波の2分の1波長に、誘
電体基板3の材質により決まる波長短縮率を乗じた長さ
になっている。本例では、1.9GHz帯用のアンテナ
であって、各素子の長尺方向の長さは約40mmであ
る。また給電素子4bの幅は、前全段の放射素子4aか
ら後段のそれへ効率よく信号を引き渡すことができるよ
うな所望のインピーダンス値を備えるように決められて
おり、本例の場合では約4.5mmにしてある。放射素
子4aの幅は、放射を効率よく行わせるために、給電素
子4bよりも大きい所定の値が選ばれ、本例では約19
mmである。そして表側素子と裏側素子との間隔、即ち
誘電体基板3の厚み寸法は1.6mmであり、前記放射
素子4aと給電素子4bを構成する導体箔4の厚みは3
5ミクロンである。
【0006】次に上段アンテナ1について説明する。上
段アンテナ1の表面下端部には、下段アンテナ2から上
段アンテナ1側に電流が漏れ込むのを防止するために、
上段表側漏洩電流阻止部5が設けられている。この上段
表側漏洩電流阻止部5は、導体箔4により形成された先
端開放4分の1波長分岐線5aと上段給電素子延長部5
b、そして後述の上段アンテナ1への給電用の同軸ケー
ブル6の先端部に設けられた漏洩電流阻止区間Aとによ
り形成されている。この同軸ケーブル6の先端部は段剥
きされており、外部導体6aと中心導体6bが露出して
いる。漏洩電流阻止区間Aの外部導体6aは、前記給電
素子延長部5bに沿わせてその全体を半田付けしてあっ
て、広範囲の電気的接続が図られている。そして同軸ケ
ーブル6の中心導体6bは、放射素子4aと半田付けさ
れており、1aと1bが上段アンテナ1の給電点とな
る。一方、上段アンテナ1の裏側下端部には、上段アン
テナ1から下段アンテナ2側へ電流が漏れ出すのを防止
するため、上段裏側漏洩電流阻止部7が設けられてい
る。上段裏側漏洩電流阻止部7には、導体箔4により成
る先端開放4分の1波長分岐線7aと上段給電素子延長
部7bとが設けられている。分岐線7aは、表側の分岐
線5aと向きを逆にして設けてある。前記給電素子延長
部5bと7bとは互いにスルーホール4dによって電気
的導通が図られている。
【0007】次に下段アンテナ2の詳細について説明す
る。下段アンテナ2の表側下端部には、上段アンテナ1
と同様に、下段アンテナ2から給電用コネクタ10側に
電流が漏れ出すのを防止するために、下段表側漏洩電流
阻止部8が設けられている。この下段表側漏洩電流阻止
部8は、導体箔4により形成された先端開放4分の1波
長分岐線8aと、下段給電素子延長部8b、そして後述
の下段アンテナ2給電用の同軸ケーブル11の先端部に
設けられた漏洩電流阻止区間Bとにより形成されてい
る。この同軸ケーブル11の先端部は段剥きされてお
り、外部導体11aと中心導体11bが露出している。
漏洩電流阻止区間Bの外部導体11aは、前記給電素子
延長部8bに沿わせてその全体を半田付けしてあって、
広範囲の電気的接続が図られている。一方下段アンテナ
2の裏側には、ビニル被覆を剥離して外部導体6aを露
出させた前述の同軸ケーブル6が導体箔4の中央を縦断
して下段アンテナ2の下方へ延びるように配置されてい
る。同軸ケーブル6の外部導体6aにおいて、Cは給電
素子区間を示し、下段アンテナ2の裏側の給電素子4b
に対応した部分を示している。又Dは放射素子区間を示
し、下段アンテナ2の裏側の放射素子4aに対応した部
分を示している。これら同軸ケーブルの各給電素子区間
Cは、その全区間にわたって自体に接する給電素子4b
と半田17付けにより接続してあり、また各放射区間D
もその全区間にわたり自体に接する放射素子4aと半田
17付けにより接続してある。
【0008】次に下段アンテナ2の裏側下端部に設けら
れた下段裏側漏洩電流阻止部9について説明する。下段
裏側漏洩電流阻止部9は下段アンテナ2から給電用コネ
クタ12側へ漏れ出すのを阻止するもので、導体箔4に
より形成した4分の1波長分岐線9aと給電素子延長部
9bと、外部導体6aの漏洩電流阻止区間Eとにより成
る。漏洩電流阻止区間Eの外部導体6aは、自体に対応
する給電素子延長部9bに沿わせてその全体を半田付け
している。尚、同軸ケーブル6の外部導体6aの外径は
3.5mmである。前記上段及び下段の各アンテナ1,2
は、高周波損失の少ない合成樹脂で形成された筒状の樹
脂製カバー13に内蔵され、同軸ケーブル6,11は夫
々樹脂製カバー13の基端部に設けられたケーブル取出
口14から導出される。又、樹脂製カバー13と上下各
アンテナ1,2の相互間には、発泡ゴム製の保持部材1
5が介在され、各アンテナ1,2は樹脂製カバー13の
中心に保持される。尚16はアンテナFの取付部であ
る。
【0009】上記のように形成された二段式アンテナF
を例えば送信用アンテナとして使用する場合の信号の流
れについて説明する。給電用コネクタ12からの送信信
号は上段アンテナ1の給電点1a,1bに加わる。この
信号は、漏洩電流阻止部7の働きにより、下段アンテナ
2の方向へ電流が漏洩することなく、その信号の総てが
上段アンテナ1の表面、裏面、夫々の放射素子4aによ
って効率よく放射される。一方、給電用コネクタ10か
らの送信信号は、下段アンテナ2の給電点2a,2bに
加わる。この信号は、漏洩電流阻止部8,9,及び5の
働きによって、漏洩電流阻止部8により給電用コネクタ
10の方向へ、漏洩電流阻止部9により給電用コネクタ
12の方向へ、また、漏洩電流阻止部5により上段アン
テナ1の方向へ、夫々電流が漏れることなく、その信号
の総てが下段アンテナ2の放射素子4aによって効率よ
く放射される。このとき、下段アンテナ2の裏面の中央
を縦断する同軸ケーブル6の外部導体6aは、下段アン
テナ2の各放射素子4a及び各給電素子4bと電気的に
接続されて一体となっているから、電波の放射を遮るこ
となく、むしろ放射素子4aと共働して電波を効率よく
放射するのに寄与している。上記実施例のアンテナの指
向特性を図7の(a)乃至(d)に示す。図に明示され
ているように、上段アンテナ1、下段アンテナ2の各々
が垂直方向に対しては鋭く、水平方向に対しては均一し
た指向特性を示すと共に、両アンテナ相互間の30dB
以上といった高いアイソレーションの確保も可能となっ
た。
【0010】前記実施例は基地局に設置した場合、及び
移動体に設置した場合であっても、電界強度のハイトパ
ターンに応じて切り換えられるダイバシティ受信(送信
も含む)用としても好適に利用できることは勿論であ
る。上下各アンテナは、誘電体基板に両面からプレス成
形された金属板を接着することによって形成したり、両
面プリント基板を採用するなど適宜変更できる。又、同
軸ケーブルの外部導体に導電性のパイプ状のものを利用
することによって量産時の性能の安定化を図ることもで
きる。更に、同軸ケーブル6の導出部分は、樹脂製カバ
ーの側方から引き出すばかりでなく、樹脂製カバーの下
端面から引き出してもかまわないし、導出部分は樹脂製
カバーに直付けしたコネクタに接続するようにしても差
し支えない。又、実施例では、同軸ケーブル6の外部導
体6aを 各放射素子4a及び各給電素子4bとの電気
的接続に半田付けを例示したが、その他に導電性接着剤
を用いて接続してもよいし、断面Ω字状の金具を用いて
接続してもよい。更に、上段アンテナと下段アンテナと
は90度の位相差を持たせることなく両アンテナ面が連
続するように組み付けることもできる。本発明で使用さ
れる樹脂製カバーは、断面円形以外、例えば多角形に形
成することもでき、可撓性のある樹脂製カバーの採用に
より屈曲可能となって、破損防止効果が期待できるし、
プリント基板で構成されたアンテナを縦列接続したシン
プルな構造であるから、製造も容易である。尚、本発明
において上段アンテナと下段アンテナとは、上段アンテ
ナが必ずしも上部に配置されることを意味するものでは
ないのであって、因みに実施例の二段式アンテナは、電
柱の腕木へ上下逆の垂下状態にて取り付け使用される。
【0011】次に二段式アンテナに用いられる誘電体基
板の異なる実施例を説明する。図8は上段アンテナ1と
下段アンテナ2とを合体して一枚の基板で構成した例を
示すものである。前例と同一あるいは均等の機能をする
部材には同一の符号にアルファベットのeを付して示
し、重複した説明は省略する。この基板を用いると、よ
り簡単に二段式アンテナの組立ができる。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明にあっては、構造が
簡単で上段アンテナと下段アンテナがそれぞれ有する性
能を充分に発揮させる二段式アンテナが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の二段式アンテナを分解して上段アンテ
ナ及び下段アンテナの表側を示す説明図である。
【図2】実施例の二段式アンテナを分解して上段アンテ
ナ及び下段アンテナの裏側を示す説明図である。
【図3】同軸ケーブルを分離した上段アンテナで、
(イ)は表面を、(ロ)は裏面をそれぞれ示す説明図で
ある。
【図4】同軸ケーブルを分離した下段アンテナで、
(イ)は表面を、(ロ)は裏面をそれぞれ示す説明図で
ある。
【図5】図1のV−V線切断部の端面を示す説明図であ
る。
【図6】二段式アンテナの組立説明図である。
【図7】上下各アンテナの指向特性を示す説明図であ
る。
【図8】同軸ケーブルを分離した上段アンテナと下段ア
ンテナを一体に成形した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・上段アンテナ、2・・下段アンテナ、3・・誘電
体基板、4・・導電箔、4a・・放射素子、4b・・給
電素子、5・・上段表側漏洩電流阻止部、6・・同軸ケ
ーブル、7・・上段裏側漏洩電流阻止部、8・・下段表
革漏洩電流阻止部、9・・下段裏側漏洩電流阻止部、1
0・・コネクタ、11・・同軸ケーブル 12・・コネクタ、13・・樹脂製カバー。
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図5】
【図8】
【図3】
【図4】
【図6】
【図7】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦長に形成された誘電体基板の表裏両面
    に、幅広の放射素子と幅狭の給電素子とが長手方向に沿
    って交互に設けられると共に、表面と裏面では該放射素
    子と該給電素子が互いに対抗するように配置されて成る
    上段アンテナと下段アンテナにおいて、前記上段アンテ
    ナに接続された同軸ケーブルを、下段アンテナにおける
    誘電体基板の片面に形成された前記放射素子及び給電素
    子の表面中央を縦断するよう配置して、その同軸ケーブ
    ルにおける縦断部分の外部導体と下段アンテナの前記放
    射素子及び給電素子との電気的接続を図り、その縦断部
    分の上下に、各々漏洩電流阻止部を介在させたことを特
    徴とする二段式アンテナ。
JP10361996A 1996-03-30 1996-03-30 二段式アンテナ Expired - Fee Related JP3808934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361996A JP3808934B2 (ja) 1996-03-30 1996-03-30 二段式アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361996A JP3808934B2 (ja) 1996-03-30 1996-03-30 二段式アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270636A true JPH09270636A (ja) 1997-10-14
JP3808934B2 JP3808934B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=14358793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361996A Expired - Fee Related JP3808934B2 (ja) 1996-03-30 1996-03-30 二段式アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198185A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yagi Antenna Co Ltd 並列給電コーリニアアンテナ
JP2009207076A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 車載統合アンテナ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198185A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Yagi Antenna Co Ltd 並列給電コーリニアアンテナ
JP2009207076A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Denso Corp 車載統合アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808934B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056310B1 (ko) 일체형 공급 구조체를 갖는 단일 또는 이중 분극 몰딩된 쌍극 안테나
US5898408A (en) Window mounted mobile antenna system using annular ring aperture coupling
TWI538303B (zh) 具有低被動相互調變的天線系統
WO2004086555A2 (en) Multi-band omni directional antenna
US6421018B1 (en) Bowtie inductive coupler
JPH10190347A (ja) パッチアンテナ装置
JP3586915B2 (ja) 車両用アンテナ装置
US6816122B2 (en) Four-point feeding loop antenna capable of easily obtaining an impedance match
US6621466B2 (en) Multiple band split ground plane antenna assembly
US7439910B2 (en) Three-dimensional antenna structure
JPH11234030A (ja) アンテナ装置及びその製造方法
US6559804B2 (en) Electromagnetic coupling type four-point loop antenna
JP4766260B2 (ja) アンテナ装置
JP2007195001A (ja) 平面アンテナ
JP3808934B2 (ja) 二段式アンテナ
JPH0766620A (ja) アンテナ
JP3856741B2 (ja) 電磁結合型4点給電ループアンテナおよび電磁結合型3点給電ループアンテナ
JP2751304B2 (ja) アンテナの給電装置
KR101459193B1 (ko) 전자장치의 동축 케이블 안테나 모듈
JPH08139520A (ja) 板状アンテナ構造
KR100563118B1 (ko) 유전체 기판을 이용한 다이폴 안테나
US10879582B1 (en) Dielectric reinforced formed metal antenna
JP4068488B2 (ja) 電磁結合型n点給電ループアンテナ
KR200334062Y1 (ko) 유전체 기판을 이용한 다이폴 안테나
JP2751303B2 (ja) アンテナの給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees