JPH09269998A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH09269998A
JPH09269998A JP8078591A JP7859196A JPH09269998A JP H09269998 A JPH09269998 A JP H09269998A JP 8078591 A JP8078591 A JP 8078591A JP 7859196 A JP7859196 A JP 7859196A JP H09269998 A JPH09269998 A JP H09269998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
color
read
reading
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8078591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Haneda
浩章 羽田
Hiroyuki Suzuki
弘之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Asahi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Asahi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Asahi Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8078591A priority Critical patent/JPH09269998A/ja
Publication of JPH09269998A publication Critical patent/JPH09269998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの画像読取り装置で異なったドロップア
ウトカラー媒体を読取ることが可能で、しかも、そのド
ロップアウトカラーの配置設定・変更等が容易な画像読
取り装置を提供すること。 【解決手段】 画像読取りの対象とする媒体に照射する
光源の特性を、当該読取り対象媒体に合った特性に調整
する光源特性調整手段を有する画像読取り装置におい
て、前記光源特性調整手段は、少なくとも電気光学シャ
ッタ,カラーフィルタおよびレンズから構成され、単一
の光源を読取り対象媒体に合った光源特性に調整するも
のであることを特徴とする画像読取り装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読取り装置に関
し、特に画像読取りの対象とする媒体に合わせて光源の
特性を制御可能とした画像読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的なOCR(光学文字読取り
装置)等の画像処理装置においては、文字認識・画像読
取りを行う場合、単一色の指定ドロップアウトカラー媒
体を使用していた。また、1つの画像読取り装置で異な
ったドロップアウトカラー媒体を読取る場合には、対象
となるドロップアウトカラーに合った光源を複数搭載す
ることにより、これを切替えて、読取りを可能としてい
た。これらに関連する公知例としては、例えば、特開昭
57-162074号公報,同59-91581号公報,同63-24379号公
報,特開平4-369786号公報,同6-52345号公報等を挙げ
ることができる。また、例えば、特開平6-111062号公報
に開示されている如く、1枚の用紙内で複数のドロップ
アウトカラーを使用可能とするために、当該用紙の印刷
レイアウトに基づいて、複数の色のフィルタを配置した
フィルタホルダを設けて、このフィルタホルダを介して
光学的走査(スキャン)を行う装置も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の一般的な従来技
術に示される画像読取り装置で画像を読取る場合、原則
として、指定色のドロップアウトカラー媒体で、しかも
単一色で構成されたドロップアウトカラーの媒体を使用
しなければならず、媒体選択に大きな制約を与えるとい
う問題があった。また、1つの画像読取り装置で異なっ
たドロップアウトカラー媒体を読取る場合には、ドロッ
プアウトカラーに合った光源を複数搭載しなければなら
ず、読取り装置が大型化する原因となっていた。
【0004】更に、上述の特開平6-111062号公報に開示
されている装置では、1つの画像読取り装置で異なった
ドロップアウトカラー媒体を読取ることが可能ではある
が、この装置では、用紙の印刷レイアウトに基づいて、
複数の色のフィルタを配置したフィルタホルダ(ハード
ウェア)を、その都度作成する必要があるという点で、
操作性に問題を有するものであった。本発明は上記事情
に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、従
来の技術における上述の如き問題を解消し、1つの画像
読取り装置で異なったドロップアウトカラー媒体を読取
ることが可能で、しかも、そのドロップアウトカラーの
配置設定・変更等が容易な画像読取り装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、画
像読取りの対象とする媒体に照射する光源の特性を、当
該読取り対象媒体に合った特性に調整する光源特性調整
手段を有する画像読取り装置において、前記光源特性調
整手段は、少なくとも電気光学シャッタ,カラーフィル
タおよびレンズから構成され、単一の光源を読取り対象
媒体に合った光源特性に調整するものであることを特徴
とする画像読取り装置によって達成される。なお、前記
電気光学シャッタとしては、液晶シャッタ等が好まし
い。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る画像読取り装置にお
いては、読取り媒体に照射する光源として、液晶シャッ
タ,カラーフィルタおよびレンズ等を用いて、単一の光
源を読取り対象媒体に合った光源特性に調整する光源特
性調整手段を有する。上述の如く構成された光源特性調
整手段は、光源から発する光を、各色のカラーフィルタ
に対応する液晶(シャッタ)を開閉することにより、ドロ
ップアウトカラー色を合成するカラーフィルタ部のみを
光が透過するよう制御し、目的の波長領域の光源色を作
成するというものである。
【0007】本発明に係る光源特性調整手段によれば、
複数のドロップアウトカラーから成る読取り対象媒体を
読取る場合にも、オペレータ操作部等により設定された
位置情報およびドロップアウトカラーを基に、各エリア
の読取り対象位置毎に各色カラーフィルタに対応する液
晶の開閉制御を行い、単一の光源で複数の波長領域の光
源色を作成し、読取りを実現することが可能になる。こ
れにより、用紙の印刷レイアウトが変更された場合等
に、迅速・容易に対応することが可能であり、実用上の
効果が大きい画像読取り装置が実現できる。以下、本発
明の実施例を図面に基づいてより詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係る画像読取
り装置の機能構成を示すブロック図である。図1におい
て、10は本実施例に係る画像読取り装置の全体的な制
御を行うCPU、11は該CPU10の動作に必要なプ
ログラム,データを記憶するためのメモリ部、12は後
に詳述する光源特性調整部、13は読取り対象となる媒
体の搬送を制御する搬送制御部、14は画像読取りを制
御する読取り制御部、15はオペレータとの間で情報を
受渡しするための操作パネルを示している。
【0009】また、図2は、本実施例に係る画像読取り
装置の具体的な装置構成を示す図である。図2におい
て、26は読取り対象となる媒体、27は搬送手段とし
てのローラ対、28は画像読取り部である。なお、画像
読取り部28は、光源20,液晶21,カラーフィルタ
22,レンズ23と24および読取りセンサ25から構
成されている。
【0010】本実施例に係る画像読取り装置の動作の概
要は、搬送制御部13により、読取り対象媒体26を媒
体搬送部(搬送ローラ対)27により読取り位置まで搬送
し、画像読取り制御部14により、媒体26からの反射
光を受光側レンズ24により集光し、読取りセンサ25
にて画像データを読取るというものである。読取られた
画像データは、メモリ部11に格納され、CPU10に
より画像処理が施される。
【0011】また、画像データを上位装置(図示されて
いない)へ転送する場合は、CPU10により上位装置
インタフェース(I/F)部16を介し、転送する。こ
の、読取り対象となる画像の指示は、ユーザの操作パネ
ル15からの指示、または、上位装置I/F部16から
転送された情報に基づいて、光源特性調整部12の制御
により、液晶21およびカラーフィルタ22の読取り位
置にあたる部分の液晶開閉制御を行い、光源20の光を
目的の光源色に作成する。このようにして作成された光
は、発光側のレンズ23を介して読取り対象媒体26に
照射され、反射光をセンサ部25にて検知され、画像の
読取りが行われるものである。
【0012】図3は、読取り媒体の仕様の一例を示す、
図4は、光源調整機能の説明図、図5は、光源調整機能
の処理の流れ図である。以下、まず、図3の読取り媒体
仕様を基に、各部位の働きを説明する。本実施例に係る
画像読取り装置によりOCR文字認識を行う場合、読取
り対象媒体は、図3に示す如く、各ドロップアウトカラ
ーで読取り対象エリア31,32,33等を明記してい
る帳票30において、各読取り対象エリア内に上述の各
ドロップアウトカラーとは異なる色で記入された認識対
象文字36,37,38のみを読取り、文字認識用の画
像データを得る必要がある。
【0013】前述の如く、従来の一般的なOCR文字認
識を行う帳票においては、単色のドロップアウトカラー
で構成された帳票を用いて、ドロップアウトカラーと同
色の光源を照射する。同色の光源を照射することによ
り、ドロップアウトカラーの部分および余白の部分で
は、光を反射して反射光が発生し、認識対象文字36,
37,38部は、光を吸収して反射光を発生しないた
め、画像として読取りが可能となる(図3(b)参照)。こ
こで、複数のドロップアウトカラーが混在している帳票
を読取る場合、一般に複数の光源色を照射するため、物
理的に光源を複数搭載することが必要になることも前述
の通りである。
【0014】しかし、本実施例に係る画像読取り装置で
は、例えば、上述の読取り対象エリア32,33が、そ
れぞれ赤色,緑色のドロップアウトカラーで構成されて
いる場合、読取り対象エリア32,33を読取る前処理
として、図5に示す処理フローにより、読取り対象媒体
26の読取りライン数を示すY_CNT34の値と、読
取り対象領域を示すフォーマット情報(Y_設定値、X
_設定値、指定色)を基に、CPU10においてて演算
処理を施し、液晶の開閉制御を行う。この液晶制御は、
図4に示す如く、目的の光源色44,45を生成するた
め、組み合わせカラーフィルタ中の目的色のカラーフィ
ルタ位置42にあたる液晶部41(図4の例側部分では
R,右側部分ではGに対応する位置)のみを、光を透過
可能とする方向(図中の↑)になるように液晶を制御す
る。
【0015】上述の如く制御された液晶およびカラーフ
ィルタにより、透過光44および45は、それぞれ赤
色,緑色となり、発光側の各レンズ43を介して、目的
のエリア内に、ドロップアウトカラーに適合した光を照
射する。なお、ここで、カラーフィルタの単位要素のサ
イズは、例えば、0.08×0.24mm程度とすれば、充
分な読取り精度を得ることが可能である。図6は、画像
読取りの動作説明図である。図6において、60は読取
りセンサ61のドライバ、62は読取りセンサ61の出
力の増幅器(アンプ)、63はシェーディング等の補正お
よびA/D変換を行う回路部、64はディジタル出力の
メモリ部を示している。
【0016】図4に示した如き方法で加工された光源の
基準レベル65を、読取り対象外のエリアにて取得し、
補正回路63に記憶する。この基準レベル65を基に、
画像データの”1”,”0”を求めるためのしきい(閾)
値レベル66を確定する。このような読取り準備を行っ
た後、読取り対象エリア内の画像を読取ると、読み取り
センサ部61およびアンプ62を通して、読取り波形6
7を得る。この読取り波形67と先に述べたしきい(閾)
値レベル66との比較により、2値の画像データ68を
得た後、画像メモリ64上に格納する。
【0017】本実施例に係る画像読取り装置において
は、以上のような制御をドロップアウトカラーが変わる
毎に実施することにより、多色のドロップアウトカラー
で構成されている画像を読取ることが可能となる。上記
実施例によれば、自由にドロップアウトカラーを指定で
き、しかも、ドロップアウトカラーが混在した媒体の読
取りが可能となる。また、光源1つでいろいろな波長領
域の光源色を作成できるので、装置自体を小型化にでき
るという効果も得られる。
【0018】なお、上記実施例は本発明の一例を示した
ものであり、本発明はこれに限定されるべきものではな
いことは言うまでもないことである。例えば、ドロップ
アウトカラーは、図4に示したR(赤)G(緑)B(青)三原
色に限られるものではなく、これらを任意の割合で混合
することにより任意の色とすることが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、1つの画像読取り装置で異なったドロップアウト
カラー媒体を読取ることが可能で、しかも、そのドロッ
プアウトカラーの配置設定・変更等が容易な画像読取り
装置を実現できるという顕著な効果を奏するものであ
る。より具体的に述べれば、本発明によれば、自由にド
ロップアウトカラーを指定でき、しかも、ドロップアウ
トカラーが混在した媒体の読取りが可能となる。また、
光源1つでいろいろな波長領域の光源色を作成できるの
で、装置自体を小型化にできるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像読取り装置の機能
ブロック図である。
【図2】実施例に係る画像読取り装置の装置構成図であ
【図3】実施例に係る画像読取り装置の読取り可能な読
取り対象媒体の仕様の一例を示す図である。
【図4】実施例に係る光源調整機能部の具体的構成例を
示す図である。
【図5】実施例に係る光源調整機能部の処理フロー図で
ある。
【図6】画像読取りの説明図である。
【符号の説明】
20 光源 21 液晶 22 カラーフィルタ 23,24 レンズ 25 読取りセンサ 26 読取り媒体 27 搬送ローラ 40 光源 41 液晶 42 カラーフィルタ 43 レンズ 44,45 透過光 46 読取り媒体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取りの対象とする媒体に照射する
    光源の特性を、当該読取り対象媒体に合った特性に調整
    する光源特性調整手段を有する画像読取り装置におい
    て、前記光源特性調整手段は、少なくとも電気光学シャ
    ッタ,カラーフィルタおよびレンズから構成され、単一
    の光源を読取り対象媒体に合った光源特性に調整するも
    のであることを特徴とする画像読取り装置。
  2. 【請求項2】 前記光源特性調整手段は、光源特性とし
    て、読取らない画像色(ドロップアウトカラー)を設定可
    能なものであることを特徴とする請求項1記載の画像読
    取り装置。
  3. 【請求項3】 前記読取らない画像色(ドロップアウト
    カラー)として、複数のドロップアウトカラーを設定可
    能なものであることを特徴とする請求項2記載の画像読
    取り装置。
JP8078591A 1996-04-01 1996-04-01 画像読取り装置 Pending JPH09269998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078591A JPH09269998A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078591A JPH09269998A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09269998A true JPH09269998A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13666159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078591A Pending JPH09269998A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09269998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246450A3 (en) * 2001-03-29 2005-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reading apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246450A3 (en) * 2001-03-29 2005-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903068A (en) Photographic printer
US5267030A (en) Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application
US20050058362A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP2007013724A (ja) 画像処理装置ならびに画像形成装置
JP3377278B2 (ja) インデックスプリント作成装置
US4610536A (en) Laser scanning and printing apparatus
JPH09269998A (ja) 画像読取り装置
US6222612B1 (en) Process and device for the output of electronic image signals, and a photographic copier
US5457549A (en) Method and apparatus for enhancing the speed of color image processing
JP4022798B2 (ja) 画像形成装置
US5579131A (en) Color image reading apparatus
EP0666546B1 (en) Image processing apparatus
JP2001318329A (ja) 光走査装置およびこれを備えた写真処理装置
KR920005770B1 (ko) 인쇄복제용 원판필름 제작을 위한 장치
JPH11258712A (ja) プリンタ及び写真焼付装置のセットアップ方法、並びに、プリントシステム及び写真焼付システム、並びに、プリンタ及び写真焼付装置のセットアップシステム
EP1271229A2 (en) Photographic processing apparatus with switchable laser beams
JPH02161477A (ja) 付加情報記録装置
JP3638165B2 (ja) 電子黒板
JP3313734B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3793989B2 (ja) 画像プリント装置
JPH01115270A (ja) 画像出力装置
JP2003075923A (ja) 写真プリント装置
JPH0122669B2 (ja)
JP2004338231A (ja) 画像露光装置
JPH07209622A (ja) 光学的画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees