JPH09269787A - 電子弦楽器 - Google Patents
電子弦楽器Info
- Publication number
- JPH09269787A JPH09269787A JP8103320A JP10332096A JPH09269787A JP H09269787 A JPH09269787 A JP H09269787A JP 8103320 A JP8103320 A JP 8103320A JP 10332096 A JP10332096 A JP 10332096A JP H09269787 A JPH09269787 A JP H09269787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- pitch
- vibration
- value
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 演奏表現の多様化を図ることのできる電子弦
楽器を提供する。 【解決手段】 ステップF3及びステップF4での判別
がYESであり、当該弦が振動中であって発音を継続し
ている場合には、現在発音中であるnownote[R
O]に格納されているノートナンバーと、今回のフレッ
トスイッチの変化に伴ってnewnote[RO]に格
納された新たなノートナンバーとの差をレジスタΔno
teに格納する(ステップF5)。引き続き、カウンタ
ROの値をレジスタstringnumberに格納し
(ステップF6)、しかる後に、音源に対する音程移動
処理を行う(ステップF7)。つまり、弦が振動してい
る状態で、当該弦に対応するフレットスイッチを変化さ
せれば、変化したフレットスイッチの位置に応じて発生
している楽音の音高が変化する。
楽器を提供する。 【解決手段】 ステップF3及びステップF4での判別
がYESであり、当該弦が振動中であって発音を継続し
ている場合には、現在発音中であるnownote[R
O]に格納されているノートナンバーと、今回のフレッ
トスイッチの変化に伴ってnewnote[RO]に格
納された新たなノートナンバーとの差をレジスタΔno
teに格納する(ステップF5)。引き続き、カウンタ
ROの値をレジスタstringnumberに格納し
(ステップF6)、しかる後に、音源に対する音程移動
処理を行う(ステップF7)。つまり、弦が振動してい
る状態で、当該弦に対応するフレットスイッチを変化さ
せれば、変化したフレットスイッチの位置に応じて発生
している楽音の音高が変化する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子弦楽器に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電子弦楽器として、所謂ダミー弦
を有する電子ギターが知られている。このダミー弦を有
する電子ギターには、各ダミー弦の振動を各弦毎に検出
するピックアップが設けられているとともに、ネックの
各フレット間に音高を指定するためのフレットスイッチ
が設けられている。そして、フレットスイッチを押圧し
て弾弦を行い、ピックアップにより弦振動の開始が検出
されると、この弦振動の開始検出がトリガーとなって、
フレットスイッチの押圧により指定されている音高から
なる楽音の発生が指示される。
を有する電子ギターが知られている。このダミー弦を有
する電子ギターには、各ダミー弦の振動を各弦毎に検出
するピックアップが設けられているとともに、ネックの
各フレット間に音高を指定するためのフレットスイッチ
が設けられている。そして、フレットスイッチを押圧し
て弾弦を行い、ピックアップにより弦振動の開始が検出
されると、この弦振動の開始検出がトリガーとなって、
フレットスイッチの押圧により指定されている音高から
なる楽音の発生が指示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに従来の電子ギターにあっては、フレットスイッチの
押圧により指定されている音高の楽音を、弾弦検出をト
リガーとして発生させる構成であることから、その発音
形態及び演奏形態はアコースティック・ギターやエレク
トリック・ギターと同様であって、演奏表現の多様化を
図ることができるものではなかった。
うに従来の電子ギターにあっては、フレットスイッチの
押圧により指定されている音高の楽音を、弾弦検出をト
リガーとして発生させる構成であることから、その発音
形態及び演奏形態はアコースティック・ギターやエレク
トリック・ギターと同様であって、演奏表現の多様化を
図ることができるものではなかった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、演奏表現の多様化を図ることので
きる電子弦楽器を提供することを目的とするものであ
る。
なされたものであり、演奏表現の多様化を図ることので
きる電子弦楽器を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、楽器本体に張設された複数の弦の
振動を各弦毎に検出する弦振動検出手段と、各弦毎に設
けられた発生楽音の音高を指定するための音高指定手段
と、前記弦振動検出手段によりいずれかの弦の振動開始
が検出された場合において、対応する音高指定手段によ
り指定されている音高からなる楽音の発生を指示する第
1の発音指示手段と、前記弦振動検出手段によりいずれ
かの弦が振動中であることが検出されている状態におい
て、対応する音高指定手段により異なる音高が指定され
た場合、該指定された音高からなる楽音の発生を指示す
る第2の発音指示手段とを備えている。かかる構成にお
いて、音高指定手段により音高を指定して弾弦を行う
と、弦の振動開始が弦振動検出手段により検出される。
すると、第1の発音指示手段は、音高指定手段により指
定されている音高での発音を指示し、これにより弾弦に
伴う発音が開始される。次に、弦が振動している状態に
おいて、弾弦を行うことなく音高指定手段により異なる
音高を指定すると、第2の発音指示手段は、音高指定手
段により指定されている音高での発音を指示する。よっ
て、弾弦を行わずとも弦の振動中に異なる音高指定手段
を操作すれば、これに伴って異なる音高の楽音が発生す
る。
に本発明にあっては、楽器本体に張設された複数の弦の
振動を各弦毎に検出する弦振動検出手段と、各弦毎に設
けられた発生楽音の音高を指定するための音高指定手段
と、前記弦振動検出手段によりいずれかの弦の振動開始
が検出された場合において、対応する音高指定手段によ
り指定されている音高からなる楽音の発生を指示する第
1の発音指示手段と、前記弦振動検出手段によりいずれ
かの弦が振動中であることが検出されている状態におい
て、対応する音高指定手段により異なる音高が指定され
た場合、該指定された音高からなる楽音の発生を指示す
る第2の発音指示手段とを備えている。かかる構成にお
いて、音高指定手段により音高を指定して弾弦を行う
と、弦の振動開始が弦振動検出手段により検出される。
すると、第1の発音指示手段は、音高指定手段により指
定されている音高での発音を指示し、これにより弾弦に
伴う発音が開始される。次に、弦が振動している状態に
おいて、弾弦を行うことなく音高指定手段により異なる
音高を指定すると、第2の発音指示手段は、音高指定手
段により指定されている音高での発音を指示する。よっ
て、弾弦を行わずとも弦の振動中に異なる音高指定手段
を操作すれば、これに伴って異なる音高の楽音が発生す
る。
【0006】また、本発明の他の構成にあっては、前記
弦が振動を停止している状態において、前記音高指定手
段により指定された音高からなる楽音の発生を指示する
第3の発音指示手段を更に有している。したがって、弦
が振動を停止している状態であっても、音高指定手段に
より異なる音高を指定することにより演奏が可能とな
る。このとき、第3の発音指示手段が、弦振動検出手段
により検出された弾弦の強さに応じた音量で前記楽音の
発生を指示することにより、弦の停止時において発生す
る楽音の音量が多様に変化する。また、第3の発音指示
手段の停止及び動作を指示する動作指示手段を更に有す
る構成により、異なる発音形態及び演奏形態が形成さ
れ、発音形態及び演奏形態が多様化する。
弦が振動を停止している状態において、前記音高指定手
段により指定された音高からなる楽音の発生を指示する
第3の発音指示手段を更に有している。したがって、弦
が振動を停止している状態であっても、音高指定手段に
より異なる音高を指定することにより演奏が可能とな
る。このとき、第3の発音指示手段が、弦振動検出手段
により検出された弾弦の強さに応じた音量で前記楽音の
発生を指示することにより、弦の停止時において発生す
る楽音の音量が多様に変化する。また、第3の発音指示
手段の停止及び動作を指示する動作指示手段を更に有す
る構成により、異なる発音形態及び演奏形態が形成さ
れ、発音形態及び演奏形態が多様化する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。この実施の形態は、本発明を電子ギ
ターに適用したものであり、図1に示すように、ギター
本体1は、ボディ2と該ボディ2に一端を固定されたネ
ック3とから構成されている。ネック3には、弦を模倣
して描かれた6本の模倣線4が印刷されているととも
に、フレット4が複数設けられており、この複数のフレ
ット4により、ネック3は15個の音高指定領域に区分
されている。各フレット4間の音高指定領域には、各模
倣線4毎にフレットスイッチ6が設けられており、よっ
て、フレットスイッチ6は6×15=90個設けられて
いる。各フレットスイッチ6には、各位置の音高に対応
するノートナンバーが付されており、各フレットスイッ
チ6は押圧することによりオンとなる常開型のスイッチ
からなる。
に従って説明する。この実施の形態は、本発明を電子ギ
ターに適用したものであり、図1に示すように、ギター
本体1は、ボディ2と該ボディ2に一端を固定されたネ
ック3とから構成されている。ネック3には、弦を模倣
して描かれた6本の模倣線4が印刷されているととも
に、フレット4が複数設けられており、この複数のフレ
ット4により、ネック3は15個の音高指定領域に区分
されている。各フレット4間の音高指定領域には、各模
倣線4毎にフレットスイッチ6が設けられており、よっ
て、フレットスイッチ6は6×15=90個設けられて
いる。各フレットスイッチ6には、各位置の音高に対応
するノートナンバーが付されており、各フレットスイッ
チ6は押圧することによりオンとなる常開型のスイッチ
からなる。
【0008】また、ボディ2には、フロントブリッジ7
とリヤブリッジ8間に弦番号1の第1弦から弦番号6の
第6弦までの6本のダミー弦9−1〜9−6が、対応す
る模倣線4と同一線上に張設されているとともに、各ダ
ミー弦9−1〜9−6の弦振動を個別に検知するピック
アップ10が配設されている。したがって、ピックアッ
プ10により振動を検知されたダミー弦9−1〜9−6
の弦番号と、この振動を検知されたダミー弦9−1〜9
−6と同一線上でオンとなってフレットスイッチ6のノ
ートナンバーとにより、弾弦に伴って発生させるべき音
高が決定されることとなる。無論、開放弦の状態で弾弦
された場合には、弾弦されたダミー弦9−1〜9−6の
弦番号をノートナンバーとして発生させるべき音高が決
定される。さらに、ボディ2には、スピーカ11とスイ
ッチ部12、及びボリューム調節摘みを有する音量制御
部13が設けられている。
とリヤブリッジ8間に弦番号1の第1弦から弦番号6の
第6弦までの6本のダミー弦9−1〜9−6が、対応す
る模倣線4と同一線上に張設されているとともに、各ダ
ミー弦9−1〜9−6の弦振動を個別に検知するピック
アップ10が配設されている。したがって、ピックアッ
プ10により振動を検知されたダミー弦9−1〜9−6
の弦番号と、この振動を検知されたダミー弦9−1〜9
−6と同一線上でオンとなってフレットスイッチ6のノ
ートナンバーとにより、弾弦に伴って発生させるべき音
高が決定されることとなる。無論、開放弦の状態で弾弦
された場合には、弾弦されたダミー弦9−1〜9−6の
弦番号をノートナンバーとして発生させるべき音高が決
定される。さらに、ボディ2には、スピーカ11とスイ
ッチ部12、及びボリューム調節摘みを有する音量制御
部13が設けられている。
【0009】図2は、本実施の形態にかかる電子ギター
の回路構成を示すブロック図であり、CPU14には、
前記ピックアップからの出力電圧のA/D変換値が入力
されるとともに、前記90個のフレットスイッチ6で構
成されるフレットスイッチ群15及び前記スイッチ部1
2から操作信号が入力される。CPU14は、これらの
入力信号とROM16に記憶されているプログラム等に
基づいて、RAM17をワークエリアとして使用しつつ
動作し、この電子ギターにおいて必要な全ての処理を実
行する。すなわち、CPU14は後述するフローに従っ
て処理を実行することにより本実施の形態において発音
指示手段を構成するものであって、第1弦から第6弦に
対応するチャンネルナンバー0〜5の6個の発音チャン
ネルを有する音源18に発音を指示する。音源18は、
この指示に従って各発音チャンネルで楽音信号を生成
し、この生成された楽音信号は、D/Aコンバータ19
によりアナログ信号に変換され、前記音量制御部13に
より増幅度を制御されるアンプ18を介してスピーカ1
1に与えられ、該スピーカ11から放音される。
の回路構成を示すブロック図であり、CPU14には、
前記ピックアップからの出力電圧のA/D変換値が入力
されるとともに、前記90個のフレットスイッチ6で構
成されるフレットスイッチ群15及び前記スイッチ部1
2から操作信号が入力される。CPU14は、これらの
入力信号とROM16に記憶されているプログラム等に
基づいて、RAM17をワークエリアとして使用しつつ
動作し、この電子ギターにおいて必要な全ての処理を実
行する。すなわち、CPU14は後述するフローに従っ
て処理を実行することにより本実施の形態において発音
指示手段を構成するものであって、第1弦から第6弦に
対応するチャンネルナンバー0〜5の6個の発音チャン
ネルを有する音源18に発音を指示する。音源18は、
この指示に従って各発音チャンネルで楽音信号を生成
し、この生成された楽音信号は、D/Aコンバータ19
によりアナログ信号に変換され、前記音量制御部13に
より増幅度を制御されるアンプ18を介してスピーカ1
1に与えられ、該スピーカ11から放音される。
【0010】また、CPU14は、図3に示すレジスタ
stringev[0]〜[5]、nownote
[0]〜[5]、newnote[0]〜[5]、及び
touchvel[0]〜[5]を図示しない他のレジ
スタと共に有している。各レジスタstringev、
nownote、newnote、touchvel
は、所定の複数ビットで構成されているとともに、各々
第1弦9−1に対応する[0]から第6弦9−6に対応
する[5]で構成さている。そして、レジスタstri
ngev[0]〜[5]にあっては、所定の各ビットが
TONEVTフラグ、TOFFEVTフラグ、WGON
フラグ、FONEUETフラグのセット及びリセットを
示す。nownote[0]〜[5]には、[0]〜
[5]に対応する各弦9−1〜9−6毎に発音中の音高
を示すノートナンバーが格納され、newnote
[0]〜[5]には、次に発音すべき音高を示すノート
ナンバーが格納される。touchvel[0]〜
[5]には、[0]〜[5]に対応する各弦9−1〜9
−6毎に弾弦強さを示すタッチデータが格納される。
stringev[0]〜[5]、nownote
[0]〜[5]、newnote[0]〜[5]、及び
touchvel[0]〜[5]を図示しない他のレジ
スタと共に有している。各レジスタstringev、
nownote、newnote、touchvel
は、所定の複数ビットで構成されているとともに、各々
第1弦9−1に対応する[0]から第6弦9−6に対応
する[5]で構成さている。そして、レジスタstri
ngev[0]〜[5]にあっては、所定の各ビットが
TONEVTフラグ、TOFFEVTフラグ、WGON
フラグ、FONEUETフラグのセット及びリセットを
示す。nownote[0]〜[5]には、[0]〜
[5]に対応する各弦9−1〜9−6毎に発音中の音高
を示すノートナンバーが格納され、newnote
[0]〜[5]には、次に発音すべき音高を示すノート
ナンバーが格納される。touchvel[0]〜
[5]には、[0]〜[5]に対応する各弦9−1〜9
−6毎に弾弦強さを示すタッチデータが格納される。
【0011】次に、以上の構成にかかる本実施の形態の
動作を図4以降に示したフローチャートに従って説明す
る。すなわち、CPU14は電源の投入に伴って図4に
示すメインフローに従って動作を開始し、図3に示す各
種レジスタをクリアしあるいは図示しないレジスタに所
定の初期値を設定する等のイニシャライズ処理を実行す
る(ステップA1)。引き続き、後述する振動検知処理
(ステップA2)、弦振動停止検知処理(ステップA
3)、音程変更検知処理(ステップA4)、弦振動によ
る発音制御処理(ステップA5)、音程変化による発音
制御処理(ステップA6)を順次実行し、電源がオンと
なっている間、ステップA2〜ステップA6のループを
繰り返す。
動作を図4以降に示したフローチャートに従って説明す
る。すなわち、CPU14は電源の投入に伴って図4に
示すメインフローに従って動作を開始し、図3に示す各
種レジスタをクリアしあるいは図示しないレジスタに所
定の初期値を設定する等のイニシャライズ処理を実行す
る(ステップA1)。引き続き、後述する振動検知処理
(ステップA2)、弦振動停止検知処理(ステップA
3)、音程変更検知処理(ステップA4)、弦振動によ
る発音制御処理(ステップA5)、音程変化による発音
制御処理(ステップA6)を順次実行し、電源がオンと
なっている間、ステップA2〜ステップA6のループを
繰り返す。
【0012】前記弦振動検知処理(ステップA2)は、
図5に示すフローに従って行われ、先ずカウンタROに
“0”をセットする(ステップB1)。次に、カウンタ
ROの値が“6”となったか否かを判別し(ステップB
2)、“6”となっていない場合には、各弦毎に弦振動
を検出するピックアップ10からの信号に有無に基づ
き、(RO+1)番の弦つまりRO=0であれば1番目
の弦である第1弦9−1が弾弦されたか否かを判別する
(ステップB3)。この判別の結果、(RO+1)番の
弦が弾弦されなかった場合、つまりピックアップ10か
ら当該弦に対応する入力なく、あるいは入力値に急激な
変化がない場合には、ステップB4の処理を行うことな
くステップB5に進む。
図5に示すフローに従って行われ、先ずカウンタROに
“0”をセットする(ステップB1)。次に、カウンタ
ROの値が“6”となったか否かを判別し(ステップB
2)、“6”となっていない場合には、各弦毎に弦振動
を検出するピックアップ10からの信号に有無に基づ
き、(RO+1)番の弦つまりRO=0であれば1番目
の弦である第1弦9−1が弾弦されたか否かを判別する
(ステップB3)。この判別の結果、(RO+1)番の
弦が弾弦されなかった場合、つまりピックアップ10か
ら当該弦に対応する入力なく、あるいは入力値に急激な
変化がない場合には、ステップB4の処理を行うことな
くステップB5に進む。
【0013】しかし、ピックアップ10から当該弦に対
応する入力が開始され、あるいは入力値に急激な変化が
あった場合には、弾弦があったものとして、カウンタR
Oの値で指定されるレジスタstringev[RO]
の所定ビット目であるTONEVTフラグをセットする
(ステップB4)。引き続き、カウンタROの値をカウ
ントアップさせた後(ステップB5)、ステップB2か
らの処理を繰り返す。したがって、RO=6となるまで
に、ステップB2〜ステップB5のループが6回繰り返
されることとなり、このループが6回繰り返されること
により、RO=6となるとステップB2から、図4のメ
インフローにリターンする。よって、この弦振動検知処
理が実行されることにより、弾弦された弦の番号に対応
するstringev[RO]のTONEVTフラグが
セットされて、弾弦された弦が示される。
応する入力が開始され、あるいは入力値に急激な変化が
あった場合には、弾弦があったものとして、カウンタR
Oの値で指定されるレジスタstringev[RO]
の所定ビット目であるTONEVTフラグをセットする
(ステップB4)。引き続き、カウンタROの値をカウ
ントアップさせた後(ステップB5)、ステップB2か
らの処理を繰り返す。したがって、RO=6となるまで
に、ステップB2〜ステップB5のループが6回繰り返
されることとなり、このループが6回繰り返されること
により、RO=6となるとステップB2から、図4のメ
インフローにリターンする。よって、この弦振動検知処
理が実行されることにより、弾弦された弦の番号に対応
するstringev[RO]のTONEVTフラグが
セットされて、弾弦された弦が示される。
【0014】なお、弾弦されると、対応するnewno
te[RO]には、当該弦に対応する模倣線4上でオン
となっているフレットスイッチ6のノートナンバーが格
納され(開放弦であった場合には、当該弦のノートナン
バー)、さらに、弾弦された弦に対応するtouchv
el[RO]には、ピックアップ10からの出力信号に
基づき、弾弦強さを示すタッチデータが格納される。
te[RO]には、当該弦に対応する模倣線4上でオン
となっているフレットスイッチ6のノートナンバーが格
納され(開放弦であった場合には、当該弦のノートナン
バー)、さらに、弾弦された弦に対応するtouchv
el[RO]には、ピックアップ10からの出力信号に
基づき、弾弦強さを示すタッチデータが格納される。
【0015】前記弦振動停止検知処理(ステップA3)
は、図6に示すフローに従って行われ、先ずカウンタR
Oに“0”をセットする(ステップC1)。次に、カウ
ンタROの値が“6”となったか否かを判別し(ステッ
プC2)、“6”となっていない場合には、ピックアッ
プ10からの当該弦に対応する信号が停止したか否か有
無に基づき、(RO+1)番の弦の振動が停止したか否
かを判別する(ステップC3)。この判別の結果、(R
O+1)番の弦が振動を停止していない場合には、ステ
ップC4の処理を行うことなくステップC5に進み、振
動を停止した場合にはカウンタROの値で指定されるレ
ジスタstringev[RO]の所定ビット目である
TOFFEVTフラグをセットする(ステップC4)。
引き続き、カウンタROの値をカウントアップさせた後
(ステップC5)、ステップC2からの処理を繰り返
す。したがって、RO=6となるまでに、ステップC2
〜ステップC5のループが6回繰り返されることとな
り、このループが6回繰り返されることにより、RO=
6となるとステップC2から、図4のメインフローにリ
ターンする。よって、この弦振動停止検知処理が実行さ
れることにより、弦振動を停止した弦の番号に対応する
stringev[RO]のTOFFEVTフラグがセ
ットされて、弦振動を停止している弦が示される。
は、図6に示すフローに従って行われ、先ずカウンタR
Oに“0”をセットする(ステップC1)。次に、カウ
ンタROの値が“6”となったか否かを判別し(ステッ
プC2)、“6”となっていない場合には、ピックアッ
プ10からの当該弦に対応する信号が停止したか否か有
無に基づき、(RO+1)番の弦の振動が停止したか否
かを判別する(ステップC3)。この判別の結果、(R
O+1)番の弦が振動を停止していない場合には、ステ
ップC4の処理を行うことなくステップC5に進み、振
動を停止した場合にはカウンタROの値で指定されるレ
ジスタstringev[RO]の所定ビット目である
TOFFEVTフラグをセットする(ステップC4)。
引き続き、カウンタROの値をカウントアップさせた後
(ステップC5)、ステップC2からの処理を繰り返
す。したがって、RO=6となるまでに、ステップC2
〜ステップC5のループが6回繰り返されることとな
り、このループが6回繰り返されることにより、RO=
6となるとステップC2から、図4のメインフローにリ
ターンする。よって、この弦振動停止検知処理が実行さ
れることにより、弦振動を停止した弦の番号に対応する
stringev[RO]のTOFFEVTフラグがセ
ットされて、弦振動を停止している弦が示される。
【0016】前記音程変更検知処理(ステップA4)
は、図7に示すフローに従って行われ、先ずカウンタR
Oに“0”をセットする(ステップD1)。次に、カウ
ンタROの値が“6”となったか否かを判別し(ステッ
プD2)、“6”となっていない場合には、(RO+
1)番の弦に対応するフレットスイッチ群に変化があっ
たか否かを判別する(ステップD3)。この判別の結
果、同じ模倣線4上において異なるフレットスイッチ6
がオンとなる変化があった場合、開放弦での弾弦から当
該弦に対応する模倣線4上のフレットスイッチ6がオン
となる変化があった場合、フレットスイッチ6の押圧を
やめて開放弦の状態にした場合には、カウンタROの値
で指定されるレジスタstringev[RO]の所定
ビット目であるFONEVTフラグをセットする(ステ
ップD4)。また、これらの変化がなかった場合には、
ステップD4の処理を行うことなくステップD5に進
み、カウンタROの値をカウントアップさせた後、ステ
ップD2からの処理を繰り返す。したがって、RO=6
となるまでに、ステップD2〜ステップD5のループが
6回繰り返されることとなり、このループが6回繰り返
されることにより、RO=6となるとステップD2か
ら、図4のメインフローにリターンする。よって、この
音程変更処理が実行されることにより、ノートナンバー
が変化したことが、弦の番号に対応するstringe
v[RO]のFONEVTフラグがセットされることに
より示される。
は、図7に示すフローに従って行われ、先ずカウンタR
Oに“0”をセットする(ステップD1)。次に、カウ
ンタROの値が“6”となったか否かを判別し(ステッ
プD2)、“6”となっていない場合には、(RO+
1)番の弦に対応するフレットスイッチ群に変化があっ
たか否かを判別する(ステップD3)。この判別の結
果、同じ模倣線4上において異なるフレットスイッチ6
がオンとなる変化があった場合、開放弦での弾弦から当
該弦に対応する模倣線4上のフレットスイッチ6がオン
となる変化があった場合、フレットスイッチ6の押圧を
やめて開放弦の状態にした場合には、カウンタROの値
で指定されるレジスタstringev[RO]の所定
ビット目であるFONEVTフラグをセットする(ステ
ップD4)。また、これらの変化がなかった場合には、
ステップD4の処理を行うことなくステップD5に進
み、カウンタROの値をカウントアップさせた後、ステ
ップD2からの処理を繰り返す。したがって、RO=6
となるまでに、ステップD2〜ステップD5のループが
6回繰り返されることとなり、このループが6回繰り返
されることにより、RO=6となるとステップD2か
ら、図4のメインフローにリターンする。よって、この
音程変更処理が実行されることにより、ノートナンバー
が変化したことが、弦の番号に対応するstringe
v[RO]のFONEVTフラグがセットされることに
より示される。
【0017】前記弦振動による発音制御処理(ステップ
A5)は、図8に示すフローに従って行われ、先ずカウ
ンタROに“0”をセットする(ステップE1)。次
に、カウンタROの値が“6”となったか否かを判別し
(ステップE2)、“6”となった場合には、図4のメ
インフローにリターンする。また、“6”となっていな
い場合には、カウンタROの値で指定されるレジスタs
tringev[RO]のTONEVTフラグがセット
されているか否かを判別する(ステップE3)。この判
別の結果、stringev[RO]のTONEVTフ
ラグがセットされており弦番号RO+1の弦が弾弦され
たならば、さらにカウンタROの値で指定されるレジス
タstringev[RO]のWGONフラグがセット
されているか否か判別する(ステップE4)。このWG
ONフラグは、後述する音源に対する発音処理(ステッ
プE12)がなされて、当該弦に対応する楽音が発生中
である場合ステップE14でセットされるフラグであ
り、現在発音中であることを示す。したがって、ステッ
プE3とステップE4が共にYESとなった場合とは、
当該弦が現在振動中であって楽音を発生している状態に
おいて、引き続き同じ弦が弾弦された場合である。そし
て、かかる場合には、カウンタROの値で指定されるn
ownote[RO]に格納されている、現在楽音を発
生させているノートナンバーをレジスタnotenum
berに格納し(ステップE5)、さらにカウンタRO
の値をレジスタstringnumberにセットする
(ステップE6)。
A5)は、図8に示すフローに従って行われ、先ずカウ
ンタROに“0”をセットする(ステップE1)。次
に、カウンタROの値が“6”となったか否かを判別し
(ステップE2)、“6”となった場合には、図4のメ
インフローにリターンする。また、“6”となっていな
い場合には、カウンタROの値で指定されるレジスタs
tringev[RO]のTONEVTフラグがセット
されているか否かを判別する(ステップE3)。この判
別の結果、stringev[RO]のTONEVTフ
ラグがセットされており弦番号RO+1の弦が弾弦され
たならば、さらにカウンタROの値で指定されるレジス
タstringev[RO]のWGONフラグがセット
されているか否か判別する(ステップE4)。このWG
ONフラグは、後述する音源に対する発音処理(ステッ
プE12)がなされて、当該弦に対応する楽音が発生中
である場合ステップE14でセットされるフラグであ
り、現在発音中であることを示す。したがって、ステッ
プE3とステップE4が共にYESとなった場合とは、
当該弦が現在振動中であって楽音を発生している状態に
おいて、引き続き同じ弦が弾弦された場合である。そし
て、かかる場合には、カウンタROの値で指定されるn
ownote[RO]に格納されている、現在楽音を発
生させているノートナンバーをレジスタnotenum
berに格納し(ステップE5)、さらにカウンタRO
の値をレジスタstringnumberにセットする
(ステップE6)。
【0018】しかる後に、これら各レジスタnoten
umber、stringnumberに格納した各デ
ータに基づき、音源18に対する消音処理を行う(ステ
ップE7)。すなわち、stringnumberにセ
ットされた弦番号に対応する音源18の発音チャンネル
で発生させている楽音であって、notenumber
にセットされたノートナンバーに対応する音高の楽音を
消音すべく音源18に指示する。これにより、音源18
は対応する発音チャンネルでの楽音信号の生成を停止
し、よって、振動中の弦を弾弦すると弾弦した時点で、
それまでの弦振動に伴って発生していた楽音が停止する
こととなる。
umber、stringnumberに格納した各デ
ータに基づき、音源18に対する消音処理を行う(ステ
ップE7)。すなわち、stringnumberにセ
ットされた弦番号に対応する音源18の発音チャンネル
で発生させている楽音であって、notenumber
にセットされたノートナンバーに対応する音高の楽音を
消音すべく音源18に指示する。これにより、音源18
は対応する発音チャンネルでの楽音信号の生成を停止
し、よって、振動中の弦を弾弦すると弾弦した時点で、
それまでの弦振動に伴って発生していた楽音が停止する
こととなる。
【0019】次に、消音処理されたことを示すべく、カ
ウンタROの値で指定されるレジスタstringev
[RO]のWGONフラグをリセットた後(ステップE
8)、newnote[RO]に格納されているノート
ナンバーを、レジスタnotenumberに格納する
(ステップE9)。引き続き、カウンタROの値で指定
されるtouchvel[RO]に格納されているタッ
チデータをレジスタvelocityに格納し(ステッ
プE10)、カウンタROの値をレジスタstring
numberに格納する(ステップE11)。
ウンタROの値で指定されるレジスタstringev
[RO]のWGONフラグをリセットた後(ステップE
8)、newnote[RO]に格納されているノート
ナンバーを、レジスタnotenumberに格納する
(ステップE9)。引き続き、カウンタROの値で指定
されるtouchvel[RO]に格納されているタッ
チデータをレジスタvelocityに格納し(ステッ
プE10)、カウンタROの値をレジスタstring
numberに格納する(ステップE11)。
【0020】しかる後に、これら各レジスタnoten
umber、velocity、stringnumb
erに格納した各データに基づき、音源18に対する発
音処理を行う(ステップE12)。すなわち、stri
ngnumberにセットされた値により音源18にお
いて使用する発音チャンネルを決定し、notenum
berにセットされたノートナンバーにより発生すべき
楽音の音高を決定し、velocityにセットされた
タッチデータにより発生すべき楽音の音量を決定して音
源18に発音を指示する。すると、音源18は、この指
示に従って所定の発音チャンネルで楽音信号を生成し、
この楽音信号がD/Aコンバータ19及びアンプ20を
介してスピーカ11に与えられることにより、該スピー
カ11から弾弦に対応する楽音が発生し始める。
umber、velocity、stringnumb
erに格納した各データに基づき、音源18に対する発
音処理を行う(ステップE12)。すなわち、stri
ngnumberにセットされた値により音源18にお
いて使用する発音チャンネルを決定し、notenum
berにセットされたノートナンバーにより発生すべき
楽音の音高を決定し、velocityにセットされた
タッチデータにより発生すべき楽音の音量を決定して音
源18に発音を指示する。すると、音源18は、この指
示に従って所定の発音チャンネルで楽音信号を生成し、
この楽音信号がD/Aコンバータ19及びアンプ20を
介してスピーカ11に与えられることにより、該スピー
カ11から弾弦に対応する楽音が発生し始める。
【0021】そして、この音源に対する発音処理(ステ
ップE12)を実行したならば、newnote[R
O]に格納されているノートナンバーをnownote
[RO]に格納した後(ステップE13)、strin
gev[RO]内のWGONフラグをセットして(ステ
ップE14)、発音中となったことを示す。さらに、s
tringev[RO]内のTONEVTフラグをリセ
ットし(ステップE15)、カウンタROの値をカウン
トアップさせた後(ステップE16)、ステップE2か
らの処理を繰り返す。
ップE12)を実行したならば、newnote[R
O]に格納されているノートナンバーをnownote
[RO]に格納した後(ステップE13)、strin
gev[RO]内のWGONフラグをセットして(ステ
ップE14)、発音中となったことを示す。さらに、s
tringev[RO]内のTONEVTフラグをリセ
ットし(ステップE15)、カウンタROの値をカウン
トアップさせた後(ステップE16)、ステップE2か
らの処理を繰り返す。
【0022】また、ステップE3での判別の結果、カウ
ンタROの値で指定されるレジスタstringev
[RO]のTONEVTフラグがリセットされている場
合、つまり、弾弦された弦番号RO+1の弦に対応する
発音処理が既になされて前述のステップE15の処理が
実行されている場合には、ステップE3からステップE
17に進む。そして、このステップE17では、カウン
タROの値で指定されるレジスタstringev[R
O]のTOFFEVTフラグがセットされているか否か
を判別する。このTOFFEVTフラグは、前述した図
6の弦振動停止検知処理により、対応する弦が振動を停
止した場合にセットされるフラグであって、当該弦が振
動中であればstringev[RO]のTOFFEV
Tフラグはリセット状態にある。したがって、ステップ
E18〜ステップE22の処理を行うことなくステップ
E16に進み、よって、この間前記ステップE12での
発音処理に基づく楽音がスピーカ11から発生し続け
る。
ンタROの値で指定されるレジスタstringev
[RO]のTONEVTフラグがリセットされている場
合、つまり、弾弦された弦番号RO+1の弦に対応する
発音処理が既になされて前述のステップE15の処理が
実行されている場合には、ステップE3からステップE
17に進む。そして、このステップE17では、カウン
タROの値で指定されるレジスタstringev[R
O]のTOFFEVTフラグがセットされているか否か
を判別する。このTOFFEVTフラグは、前述した図
6の弦振動停止検知処理により、対応する弦が振動を停
止した場合にセットされるフラグであって、当該弦が振
動中であればstringev[RO]のTOFFEV
Tフラグはリセット状態にある。したがって、ステップ
E18〜ステップE22の処理を行うことなくステップ
E16に進み、よって、この間前記ステップE12での
発音処理に基づく楽音がスピーカ11から発生し続け
る。
【0023】そして、振動中の弦が停止することにより
stringev[RO]のTOFFEVTフラグがセ
ットされると、カウンタROの値で指定されるnown
ote[RO]に格納されている、現在楽音を発生させ
ているノートナンバーを、レジスタnotenumbe
rに格納し(ステップE18)、さらにカウンタROの
値をレジスタstringnumberにセットする
(ステップE19)。しかる後に、これら各レジスタn
otenumber、stringnumberに格納
した各データに基づき、音源18に対する消音処理を行
う(ステップE20)。すると、音源18はROに対応
する発音チャンネルで発生させていたノートナンバーに
対応する音高の楽音信号の生成を停止し、これにより弦
の振動停止と同時に対応する楽音が消音されることとな
る。そして、この音源18に対する消音処理を行ったな
らば、string[RO]内のWGONフラグとTO
FFEVTフラグとをリセットした後(ステップE2
1,ステップE22)、ステップE16に進む。
stringev[RO]のTOFFEVTフラグがセ
ットされると、カウンタROの値で指定されるnown
ote[RO]に格納されている、現在楽音を発生させ
ているノートナンバーを、レジスタnotenumbe
rに格納し(ステップE18)、さらにカウンタROの
値をレジスタstringnumberにセットする
(ステップE19)。しかる後に、これら各レジスタn
otenumber、stringnumberに格納
した各データに基づき、音源18に対する消音処理を行
う(ステップE20)。すると、音源18はROに対応
する発音チャンネルで発生させていたノートナンバーに
対応する音高の楽音信号の生成を停止し、これにより弦
の振動停止と同時に対応する楽音が消音されることとな
る。そして、この音源18に対する消音処理を行ったな
らば、string[RO]内のWGONフラグとTO
FFEVTフラグとをリセットした後(ステップE2
1,ステップE22)、ステップE16に進む。
【0024】前記音程変化による発音制御処理(ステッ
プA6)は、図9に示すフローに従って行われ、先ずカ
ウンタROに“0”をセットする(ステップF1)。次
に、カウンタROの値が“6”となったか否かを判別し
(ステップF2)、“6”となった場合には、図4のメ
インフローにリターンする。また、“6”となっていな
い場合には、カウンタROの値で指定されるレジスタs
tringev[RO]のFONEVTフラグがセット
されているか否かを判別する(ステップF3)。この判
別の結果、stringev[RO]のFONEVTフ
ラグがリセット状態にある場合、つまり弾弦時に押圧し
ていた当該弦に対応するフレットスイッチ6をそのまま
押圧し続けている場合、あるいは開放弦の状態で弾弦を
行って当該弦に対応するいずれのフレットスイッチ6も
押圧していない場合には、ステップF3〜ステップF8
の処理を行うことなく、ステップF9に進む。そして、
このステップF9でカウンタROの値をカウントアップ
させた後、ステップF2からの処理を繰り返す。
プA6)は、図9に示すフローに従って行われ、先ずカ
ウンタROに“0”をセットする(ステップF1)。次
に、カウンタROの値が“6”となったか否かを判別し
(ステップF2)、“6”となった場合には、図4のメ
インフローにリターンする。また、“6”となっていな
い場合には、カウンタROの値で指定されるレジスタs
tringev[RO]のFONEVTフラグがセット
されているか否かを判別する(ステップF3)。この判
別の結果、stringev[RO]のFONEVTフ
ラグがリセット状態にある場合、つまり弾弦時に押圧し
ていた当該弦に対応するフレットスイッチ6をそのまま
押圧し続けている場合、あるいは開放弦の状態で弾弦を
行って当該弦に対応するいずれのフレットスイッチ6も
押圧していない場合には、ステップF3〜ステップF8
の処理を行うことなく、ステップF9に進む。そして、
このステップF9でカウンタROの値をカウントアップ
させた後、ステップF2からの処理を繰り返す。
【0025】また、ステップF3での判別の結果、レジ
スタstringev[RO]のFONEVTフラグが
セットされている場合、つまり当該弦に対応する異なる
フレットスイッチ6が押圧された場合、開放弦の状態か
ら当該弦に対応するいずれかのフレットスイッチ6が押
圧された場合、及び当該弦に対応するいずれかのフレッ
トスイッチ6の押圧をやめて開放弦の状態にした場合に
は、レジスタstringev[RO]のWGONフラ
グがセットされているか否かを判別する(ステップF
4)。この判別の結果、レジスタstringev[R
O]のWGONフラグがセットされており、当該弦が振
動中であって発音を継続している場合には、現在発音中
であるnownote[RO]に格納されているノート
ナンバーと、今回のフレットスイッチ6の変化に伴って
newnote[RO]に格納された新たなノートナン
バーとの差、つまり現在発生中の楽音の音高と次に発生
させる楽音との音高差をレジスタΔnoteに格納する
(ステップF5)。引き続き、カウンタROの値をレジ
スタstringnumberに格納し(ステップF
6)、しかる後に、これら各レジスタΔnote、st
ringnumberに格納した各データに基づき、音
源18に対する音程移動処理を行う(ステップF7)。
スタstringev[RO]のFONEVTフラグが
セットされている場合、つまり当該弦に対応する異なる
フレットスイッチ6が押圧された場合、開放弦の状態か
ら当該弦に対応するいずれかのフレットスイッチ6が押
圧された場合、及び当該弦に対応するいずれかのフレッ
トスイッチ6の押圧をやめて開放弦の状態にした場合に
は、レジスタstringev[RO]のWGONフラ
グがセットされているか否かを判別する(ステップF
4)。この判別の結果、レジスタstringev[R
O]のWGONフラグがセットされており、当該弦が振
動中であって発音を継続している場合には、現在発音中
であるnownote[RO]に格納されているノート
ナンバーと、今回のフレットスイッチ6の変化に伴って
newnote[RO]に格納された新たなノートナン
バーとの差、つまり現在発生中の楽音の音高と次に発生
させる楽音との音高差をレジスタΔnoteに格納する
(ステップF5)。引き続き、カウンタROの値をレジ
スタstringnumberに格納し(ステップF
6)、しかる後に、これら各レジスタΔnote、st
ringnumberに格納した各データに基づき、音
源18に対する音程移動処理を行う(ステップF7)。
【0026】すなわち、stringnumberにセ
ットされた値により音源18において発音チャンネルを
指定し、この発音チャンネルで生成している楽音信号の
音高をΔnoteの値に応じて変化させる発音指示を行
う。これにより、スピーカ11から発生していた当該弦
に対応する楽音の音高は、新たに押圧したフレットスイ
ッチ6の位置に応じた音高、あるいは解放弦に応じた音
高に変化することとなる。つまり、弦が振動している状
態で、当該弦に対応する模倣線4上で押圧するフレット
スイッチ6を変化させれば、変化したフレットスイッチ
6の位置に応じて音高が変化することとなる。そして、
この音源に対する音程移動処理を行ったならば、str
ing[RO]内のFONEVTフラグをリセットし
(ステップF8)、カウンタROをカウントアップさせ
た後(ステップF9)、ステップF2からの処理を繰り
返す。
ットされた値により音源18において発音チャンネルを
指定し、この発音チャンネルで生成している楽音信号の
音高をΔnoteの値に応じて変化させる発音指示を行
う。これにより、スピーカ11から発生していた当該弦
に対応する楽音の音高は、新たに押圧したフレットスイ
ッチ6の位置に応じた音高、あるいは解放弦に応じた音
高に変化することとなる。つまり、弦が振動している状
態で、当該弦に対応する模倣線4上で押圧するフレット
スイッチ6を変化させれば、変化したフレットスイッチ
6の位置に応じて音高が変化することとなる。そして、
この音源に対する音程移動処理を行ったならば、str
ing[RO]内のFONEVTフラグをリセットし
(ステップF8)、カウンタROをカウントアップさせ
た後(ステップF9)、ステップF2からの処理を繰り
返す。
【0027】また、ステップF4での判別の結果、st
ring[RO]内のWGONがリセットされている場
合、つまり当該弦の振動が停止して、前述した図8のス
テップE20の音源に対する消音処理がなされた後、当
該弦に対応する列のいずれかのフレットスイッチ6が押
圧されてオンとなった場合には、ステップF4からステ
ップF10に進む。そして、newnote[RO]に
格納されているこのオンとなったフレットスイッチ6が
示すノートナンバーを、レジスタnotenumber
に格納する(ステップF10)。引き続き、カウンタR
Oの値で指定されるtouchvel[RO]に格納さ
れているタッチデータをレジスタvelocityに格
納し(ステップF11)、カウンタROの値をレジスタ
stringnumberに格納する(ステップF1
2)。
ring[RO]内のWGONがリセットされている場
合、つまり当該弦の振動が停止して、前述した図8のス
テップE20の音源に対する消音処理がなされた後、当
該弦に対応する列のいずれかのフレットスイッチ6が押
圧されてオンとなった場合には、ステップF4からステ
ップF10に進む。そして、newnote[RO]に
格納されているこのオンとなったフレットスイッチ6が
示すノートナンバーを、レジスタnotenumber
に格納する(ステップF10)。引き続き、カウンタR
Oの値で指定されるtouchvel[RO]に格納さ
れているタッチデータをレジスタvelocityに格
納し(ステップF11)、カウンタROの値をレジスタ
stringnumberに格納する(ステップF1
2)。
【0028】しかる後に、これら各レジスタnoten
umber、velocity、stringnumb
erに格納した各データに基づき、音源18に対する発
音処理を行う(ステップF13)。すなわち、stri
ngnumberにセットされた弦番号により音源18
において使用する発音チャンネルを決定し、noten
umberにセットされたノートナンバーにより発生す
べき楽音の音高を決定し、velocityにセットさ
れたタッチデータにより発生すべき楽音の音量を決定し
て、音源18に発音を指示する。すると、音源18は、
この指示に従って所定の発音チャンネルで楽音信号を生
成し、この楽音信号がD/Aコンバータ19及びアンプ
20を介してスピーカ11に与えられることにより、該
スピーカ11からオンとなったフレットスイッチ6に対
応する音高の楽音が、velocityに格納されてい
るタッチデータに応じた音量で発生し始める。
umber、velocity、stringnumb
erに格納した各データに基づき、音源18に対する発
音処理を行う(ステップF13)。すなわち、stri
ngnumberにセットされた弦番号により音源18
において使用する発音チャンネルを決定し、noten
umberにセットされたノートナンバーにより発生す
べき楽音の音高を決定し、velocityにセットさ
れたタッチデータにより発生すべき楽音の音量を決定し
て、音源18に発音を指示する。すると、音源18は、
この指示に従って所定の発音チャンネルで楽音信号を生
成し、この楽音信号がD/Aコンバータ19及びアンプ
20を介してスピーカ11に与えられることにより、該
スピーカ11からオンとなったフレットスイッチ6に対
応する音高の楽音が、velocityに格納されてい
るタッチデータに応じた音量で発生し始める。
【0029】そして、この音源に対する発音処理(ステ
ップF13)を実行したならば、newnote[R
O]に格納されているノートナンバーをnownote
[RO]に格納した後(ステップF14)、strin
gev[RO]内のWGONフラグをセットして(ステ
ップF15)、発音中となったことを示す。さらに、s
tringev[RO]内のFONEVTフラグをリセ
ットし(ステップF8)、カウンタROの値をカウント
アップさせた後(ステップF9)、ステップF2からの
処理を繰り返す。このとき、ステップF15の処理によ
りstring[RO]のWGONフラグがセットされ
ていることから、再度ステップF2からの処理が実行さ
れた際、押圧しているフレットスイッチ6と同一模倣線
4上の異なるフレットスイッチ6を押圧すると、ステッ
プF2〜ステップF7に順次進むこととなる。したがっ
て、音源に対する音程移動処理がなされて、発生中の楽
音の音高が変化し、よって、弾弦することなく弦が停止
している状態においてフレットスイッチ6のみを操作し
た場合であっても、操作した各フレットスイッチ6の位
置に応じた音高で楽音が発生する。
ップF13)を実行したならば、newnote[R
O]に格納されているノートナンバーをnownote
[RO]に格納した後(ステップF14)、strin
gev[RO]内のWGONフラグをセットして(ステ
ップF15)、発音中となったことを示す。さらに、s
tringev[RO]内のFONEVTフラグをリセ
ットし(ステップF8)、カウンタROの値をカウント
アップさせた後(ステップF9)、ステップF2からの
処理を繰り返す。このとき、ステップF15の処理によ
りstring[RO]のWGONフラグがセットされ
ていることから、再度ステップF2からの処理が実行さ
れた際、押圧しているフレットスイッチ6と同一模倣線
4上の異なるフレットスイッチ6を押圧すると、ステッ
プF2〜ステップF7に順次進むこととなる。したがっ
て、音源に対する音程移動処理がなされて、発生中の楽
音の音高が変化し、よって、弾弦することなく弦が停止
している状態においてフレットスイッチ6のみを操作し
た場合であっても、操作した各フレットスイッチ6の位
置に応じた音高で楽音が発生する。
【0030】つまり、これら図8及び図9に示すフロー
に従った処理が実行されることにより、以下のような発
音形態が形成される。
に従った処理が実行されることにより、以下のような発
音形態が形成される。
【0031】(1)新たな弾弦があるとそれまで発生し
ていた音高の楽音は消音されて、弾弦された時点でフレ
ットスイッチ6の位置等に応じて決定された音高の楽音
が発生し始める。
ていた音高の楽音は消音されて、弾弦された時点でフレ
ットスイッチ6の位置等に応じて決定された音高の楽音
が発生し始める。
【0032】(2)弦が振動している状態で新たな弾弦
を行うことなく、当該弦に対応する異なるフレットスイ
ッチ6を操作すると、発音中の音高が変化する。
を行うことなく、当該弦に対応する異なるフレットスイ
ッチ6を操作すると、発音中の音高が変化する。
【0033】(3)弦が振動を停止している状態で、弾
弦を行うことなくフレットスイッチ6のみを押圧する
と、押圧されたフレットスイッチ6のノートナンバーに
応じた音高の楽音が、最後の弾弦時のタッチデータに応
じた音量で発生する。
弦を行うことなくフレットスイッチ6のみを押圧する
と、押圧されたフレットスイッチ6のノートナンバーに
応じた音高の楽音が、最後の弾弦時のタッチデータに応
じた音量で発生する。
【0034】(4)弾弦を行うことなくフレットスイッ
チ6のみの操作により楽音を発生させている状態で異な
るフレットスイッチ6を操作すると、発生中の楽音が操
作されたフレットスイッチ6のノートナンバー示す音高
に変化する。
チ6のみの操作により楽音を発生させている状態で異な
るフレットスイッチ6を操作すると、発生中の楽音が操
作されたフレットスイッチ6のノートナンバー示す音高
に変化する。
【0035】よって、これら(1)〜(4)の発音形態
で楽音を発生させる操作を適宜行うことにより、従来の
電子ギターでは不可能な発音形態及び演奏形態を形成し
て、従来の電子ギターでは不可能な演奏表現が可能とな
る。
で楽音を発生させる操作を適宜行うことにより、従来の
電子ギターでは不可能な発音形態及び演奏形態を形成し
て、従来の電子ギターでは不可能な演奏表現が可能とな
る。
【0036】図10は、本発明の第2の実施の形態にお
いて用いられるレジスタを示すものであり、この第2の
実施の形態においてCPU14は、図3に示したレジス
タstringev[0]〜[5]、nownote
[0]〜[5]、newnote[0]〜[5]、及び
touchvel[0]〜[5]等とともに、この図1
0に示したfrettimer[0]〜[5]を有して
いる。このfrettimer[0]〜[5]は、同一
模倣線4上における前のフレットスイッチ6のオンから
次のフレットスイッチ6のオンまでの時間間隔を計測す
るためのタイマであって、CPU14の内部タイマー割
り込みによって、一定の時間間隔(例えば50msecの時
間間隔)でカウントアップされる。
いて用いられるレジスタを示すものであり、この第2の
実施の形態においてCPU14は、図3に示したレジス
タstringev[0]〜[5]、nownote
[0]〜[5]、newnote[0]〜[5]、及び
touchvel[0]〜[5]等とともに、この図1
0に示したfrettimer[0]〜[5]を有して
いる。このfrettimer[0]〜[5]は、同一
模倣線4上における前のフレットスイッチ6のオンから
次のフレットスイッチ6のオンまでの時間間隔を計測す
るためのタイマであって、CPU14の内部タイマー割
り込みによって、一定の時間間隔(例えば50msecの時
間間隔)でカウントアップされる。
【0037】また、この実施の形態においては、弦振動
による発音制御処理(ステップA5)は、図11に示す
フローに従って行われるが、このフローにおいてステッ
プG16を除く全てのステップは、図8をもって説明し
た第1の実施の形態における弦振動による発音制御処理
と同一である。そして、唯一異なるステップG16で
は、カウンタROの値で指定されるfrettimer
[RO]を0リセットする。したがって、一定の時間間
隔でカウントアップされているfrettimer[R
O]は、ステップG12の音源に対する発音処理がなさ
れる都度0リセットされる。
による発音制御処理(ステップA5)は、図11に示す
フローに従って行われるが、このフローにおいてステッ
プG16を除く全てのステップは、図8をもって説明し
た第1の実施の形態における弦振動による発音制御処理
と同一である。そして、唯一異なるステップG16で
は、カウンタROの値で指定されるfrettimer
[RO]を0リセットする。したがって、一定の時間間
隔でカウントアップされているfrettimer[R
O]は、ステップG12の音源に対する発音処理がなさ
れる都度0リセットされる。
【0038】また、この第2の実施の形態において、音
程変化による発音制御処理(ステップA6)は、図12
に示すフローに従って行われ、先ずカウンタROに
“0”をセットする(ステップH1)。次に、カウンタ
ROの値が“6”となったか否かを判別し(ステップH
2)、“6”となった場合には、図4のメインフローに
リターンする。また、“6”となっていない場合には、
カウンタROの値で指定されるレジスタstringe
v[RO]のFONEVTフラグがセットされているか
否かを判別する(ステップH3)。この判別の結果、s
tringev[RO]のFONEVTフラグがリセッ
ト状態にある場合、つまり弾弦時に押圧していた当該弦
に対応するフレットスイッチ6に変化がない場合には、
ステップH4〜ステップH19の処理を行うことなく、
ステップH20に進む。そして、このステップH20で
カウンタROの値をカウントアップさせた後、ステップ
H2からの処理を繰り返す。
程変化による発音制御処理(ステップA6)は、図12
に示すフローに従って行われ、先ずカウンタROに
“0”をセットする(ステップH1)。次に、カウンタ
ROの値が“6”となったか否かを判別し(ステップH
2)、“6”となった場合には、図4のメインフローに
リターンする。また、“6”となっていない場合には、
カウンタROの値で指定されるレジスタstringe
v[RO]のFONEVTフラグがセットされているか
否かを判別する(ステップH3)。この判別の結果、s
tringev[RO]のFONEVTフラグがリセッ
ト状態にある場合、つまり弾弦時に押圧していた当該弦
に対応するフレットスイッチ6に変化がない場合には、
ステップH4〜ステップH19の処理を行うことなく、
ステップH20に進む。そして、このステップH20で
カウンタROの値をカウントアップさせた後、ステップ
H2からの処理を繰り返す。
【0039】また、ステップH3での判別の結果、レジ
スタstringev[RO]のFONEVTフラグが
セットされている場合、つまり当該弦に対応する異なる
フレットスイッチ6が押圧された場合、及び開放弦の状
態から当該弦に対応するいずれかのフレットスイッチ6
が押圧された場合、及びいずれかのフレットスイッチ6
の押圧をやめて開放弦の状態にした場合には、レジスタ
stringev[RO]のWGONフラグがセットさ
れているか否かを判別する(ステップH4)。この判別
の結果、レジスタstringev[RO]のWGON
フラグが既にリセットされており、当該弦の振動に伴う
発音を終了している場合には、touchvel[R
O]に格納されているタッチデータをレジスタvelo
cityに格納した後(ステップH19)、ステップH
12に進む。
スタstringev[RO]のFONEVTフラグが
セットされている場合、つまり当該弦に対応する異なる
フレットスイッチ6が押圧された場合、及び開放弦の状
態から当該弦に対応するいずれかのフレットスイッチ6
が押圧された場合、及びいずれかのフレットスイッチ6
の押圧をやめて開放弦の状態にした場合には、レジスタ
stringev[RO]のWGONフラグがセットさ
れているか否かを判別する(ステップH4)。この判別
の結果、レジスタstringev[RO]のWGON
フラグが既にリセットされており、当該弦の振動に伴う
発音を終了している場合には、touchvel[R
O]に格納されているタッチデータをレジスタvelo
cityに格納した後(ステップH19)、ステップH
12に進む。
【0040】しかし、ステップH4での判別の結果、レ
ジスタstringev[RO]のWGONフラグがセ
ットされており、当該弦が振動中であって発音を継続し
ている場合には、カウンタROの値で指定されるnow
note[RO]に格納されている、現在楽音を発生さ
せているノートナンバーを、レジスタnotenumb
erに格納し(ステップH5)、さらにカウンタROの
値をレジスタstringnumberにセットする
(ステップH6)。しかる後に、これら各レジスタno
tenumber、stringnumberに格納し
た各データに基づき、音源18に対する消音処理を行う
(ステップH7)。これにより、音源18は対応する発
音チャンネルでの楽音信号の生成を停止し、よって、当
該弦に対応する異なるフレットスイッチ6を押圧した時
点で、当該弦の振動に伴って発生していた楽音が停止す
ることとなる。
ジスタstringev[RO]のWGONフラグがセ
ットされており、当該弦が振動中であって発音を継続し
ている場合には、カウンタROの値で指定されるnow
note[RO]に格納されている、現在楽音を発生さ
せているノートナンバーを、レジスタnotenumb
erに格納し(ステップH5)、さらにカウンタROの
値をレジスタstringnumberにセットする
(ステップH6)。しかる後に、これら各レジスタno
tenumber、stringnumberに格納し
た各データに基づき、音源18に対する消音処理を行う
(ステップH7)。これにより、音源18は対応する発
音チャンネルでの楽音信号の生成を停止し、よって、当
該弦に対応する異なるフレットスイッチ6を押圧した時
点で、当該弦の振動に伴って発生していた楽音が停止す
ることとなる。
【0041】また、ステップH7に続くステップH8で
は、frettimer[RO]の値が所定の最大値T
IMEMAX(例えば、TIMEMAX=60であると
すると、60×50msec=3秒)を超えたか否かを判別
し(ステップH8)、超えた場合にはステップH9〜ス
テップH11の処理を行うことなく、前述したステップ
H19の処理を行って、ステップH12に進む。しか
し、frettimer[RO]の値がTIMEMAX
を超えていない場合には、touchvel[RO]に
格納されているタッチデータの値から、frettim
er[RO]の値を減算して、その減算結果をレジスタ
velocityに格納する(ステップH9)。したが
って、このステップH9の処理によりvelocity
に格納される値は、frettimer[RO]の値が
増大するに伴って、つまりは時間の経過に伴って減少す
ることとなる。
は、frettimer[RO]の値が所定の最大値T
IMEMAX(例えば、TIMEMAX=60であると
すると、60×50msec=3秒)を超えたか否かを判別
し(ステップH8)、超えた場合にはステップH9〜ス
テップH11の処理を行うことなく、前述したステップ
H19の処理を行って、ステップH12に進む。しか
し、frettimer[RO]の値がTIMEMAX
を超えていない場合には、touchvel[RO]に
格納されているタッチデータの値から、frettim
er[RO]の値を減算して、その減算結果をレジスタ
velocityに格納する(ステップH9)。したが
って、このステップH9の処理によりvelocity
に格納される値は、frettimer[RO]の値が
増大するに伴って、つまりは時間の経過に伴って減少す
ることとなる。
【0042】そして、ステップH9に続くステップH1
0では、この時間の経過に伴って減少するveloci
tyの値が所定の最小値であるVELOCITYMIN
を下回ったか否かを判別し、下回っていない場合にはス
テップH11の処理を行うことなく、ステップH12に
進む。しかし、velocityの値がVELOCIT
YMINを下回った場合には、このVELOCITYM
INの値をvelocityに格納する(ステップH1
1)。したがって、このステップH11の処理により、
時間の経過に伴って徐々に減少するvelocityの
値が“0”となったり、余りにも小さくなってしまう不
都合は防止される。
0では、この時間の経過に伴って減少するveloci
tyの値が所定の最小値であるVELOCITYMIN
を下回ったか否かを判別し、下回っていない場合にはス
テップH11の処理を行うことなく、ステップH12に
進む。しかし、velocityの値がVELOCIT
YMINを下回った場合には、このVELOCITYM
INの値をvelocityに格納する(ステップH1
1)。したがって、このステップH11の処理により、
時間の経過に伴って徐々に減少するvelocityの
値が“0”となったり、余りにも小さくなってしまう不
都合は防止される。
【0043】また、ステップH10、H11、H19の
いずれかに続くステップH12では、newnote
[RO]に格納されているノートナンバーを、レジスタ
notenumberに格納し、引き続き、カウンタR
Oの値をレジスタstringnumberにセットす
る(ステップH13)。しかる後に、これら各レジスタ
velocity、notenumber、strin
gnumberに格納した各データに基づき、音源18
に対する発音処理を行う(ステップH14)。すなわ
ち、stringnumberにセットされた値により
音源18において使用する発音チャンネルを決定し、n
otenumberにセットされたノートナンバーによ
り発生すべき楽音の音高を決定し、velocityに
格納されたタッチデータにより発生すべき楽音の音量を
決定して、音源18に発音を指示する。
いずれかに続くステップH12では、newnote
[RO]に格納されているノートナンバーを、レジスタ
notenumberに格納し、引き続き、カウンタR
Oの値をレジスタstringnumberにセットす
る(ステップH13)。しかる後に、これら各レジスタ
velocity、notenumber、strin
gnumberに格納した各データに基づき、音源18
に対する発音処理を行う(ステップH14)。すなわ
ち、stringnumberにセットされた値により
音源18において使用する発音チャンネルを決定し、n
otenumberにセットされたノートナンバーによ
り発生すべき楽音の音高を決定し、velocityに
格納されたタッチデータにより発生すべき楽音の音量を
決定して、音源18に発音を指示する。
【0044】このとき、前述のようにvelocity
に格納されるタッチデータは、frettimer[R
O]>TIMEMAXとなるまでは、VELOCITY
MINまで時間の経過に伴って減少している。よって、
弾弦して発音させた時点から、frettimer[R
O]>TIMEMAXとなるまでの間(前記例の場合3
秒間)は、弾弦の時点から異なるフレットスイッチ6を
押圧した時点までの時間が長い程、小さな音量で楽音が
発生することとなり、減衰音の発生が可能となる。ま
た、frettimer[RO]>TIMEMAXとな
った場合には、ステップH19の処理がなされることか
ら、frettimer[RO]>TIMEMAXとな
った時点で、当該弦に対応する異なるフレットスイッチ
6を押圧した場合には、押圧されたフレットスイッチ6
のノートナンバーに応じた音高の楽音が、最後の弾弦時
のタッチデータに応じた音量で発生することとなる。
に格納されるタッチデータは、frettimer[R
O]>TIMEMAXとなるまでは、VELOCITY
MINまで時間の経過に伴って減少している。よって、
弾弦して発音させた時点から、frettimer[R
O]>TIMEMAXとなるまでの間(前記例の場合3
秒間)は、弾弦の時点から異なるフレットスイッチ6を
押圧した時点までの時間が長い程、小さな音量で楽音が
発生することとなり、減衰音の発生が可能となる。ま
た、frettimer[RO]>TIMEMAXとな
った場合には、ステップH19の処理がなされることか
ら、frettimer[RO]>TIMEMAXとな
った時点で、当該弦に対応する異なるフレットスイッチ
6を押圧した場合には、押圧されたフレットスイッチ6
のノートナンバーに応じた音高の楽音が、最後の弾弦時
のタッチデータに応じた音量で発生することとなる。
【0045】なお、この実施の形態においては、ステッ
プH11でvelocityに固定値VELOCITY
MINをセットするようにしたが、入力タッチデータで
あるtouchvel[RO]に対する相対的な値を演
算し、この演算した値をvelocityにセットする
ようにしてもよい。
プH11でvelocityに固定値VELOCITY
MINをセットするようにしたが、入力タッチデータで
あるtouchvel[RO]に対する相対的な値を演
算し、この演算した値をvelocityにセットする
ようにしてもよい。
【0046】図13は、本発明の第3の実施の形態にお
ける弦振動による発音制御処理(ステップA5)の処理
内容を示すフローである。このフローにおいてステップ
I16を除く全てのステップは、図8をもって説明した
第1の実施の形態における弦振動による発音制御処理と
同一である。そして、唯一異なるステップI16では、
ftimerに固定値FTIMEMIN(本実施の形態
においては、FTIMEMIN=5)をセットする。
ける弦振動による発音制御処理(ステップA5)の処理
内容を示すフローである。このフローにおいてステップ
I16を除く全てのステップは、図8をもって説明した
第1の実施の形態における弦振動による発音制御処理と
同一である。そして、唯一異なるステップI16では、
ftimerに固定値FTIMEMIN(本実施の形態
においては、FTIMEMIN=5)をセットする。
【0047】また、この第3の実施の形態において、音
程変化による発音制御処理(ステップA6)は、図14
に示すフローに従って行われるが、このフローにおいて
ステップJ1を除く全てのステップは、図9をもって説
明した第1の実施の形態における音程変化による発音制
御処理と同一である。そして、唯一異なるステップJ1
では、timerfの値を前記ftimerにセットし
て固定値FTIMEWIN未満であるか否かを判別す
る。ここで、timerfは、CPU14内の2msec毎
のタイマー割り込みによって1ずつ加算されるレジスタ
である。また、前述のように本実施の形態において固定
値FTIMEMIN=5であるとすると、10msecが経
過するまではステップJ2以降の処理が開始されない。
そして、10msec経過した時点でステップJ2以降の処
理が実行されて、音源に対する音程移動処理や音源に対
する発音処理が開始されることとなる。
程変化による発音制御処理(ステップA6)は、図14
に示すフローに従って行われるが、このフローにおいて
ステップJ1を除く全てのステップは、図9をもって説
明した第1の実施の形態における音程変化による発音制
御処理と同一である。そして、唯一異なるステップJ1
では、timerfの値を前記ftimerにセットし
て固定値FTIMEWIN未満であるか否かを判別す
る。ここで、timerfは、CPU14内の2msec毎
のタイマー割り込みによって1ずつ加算されるレジスタ
である。また、前述のように本実施の形態において固定
値FTIMEMIN=5であるとすると、10msecが経
過するまではステップJ2以降の処理が開始されない。
そして、10msec経過した時点でステップJ2以降の処
理が実行されて、音源に対する音程移動処理や音源に対
する発音処理が開始されることとなる。
【0048】すなわち、異なる弦に対応する複数のフレ
ットスイッチ6を押圧して和音を発生させようとする場
合、鍵盤での同時複数押鍵により和音を発生させる場合
と異なり、同時に複数のフレットスイッチ6を押圧する
ことが困難であり、複数のフレットスイッチ6を押圧す
る際に時間差が生じてしまう。このとき、第1の実施の
形態における図9のように、ステップJ1の判別を行う
ことなく、処理を開始してしまうと、複数のフレットス
イッチ6を押圧した際の時間差に応じて和音構成音が順
次発音されてしまう。しかし、この実施例においては、
timerfの値がFTIMEMINとなってから、以
下の処理を行うことから、この間にて複数のフレットス
イッチ6を押圧する操作を完了しておくことにより、和
音構成音の同時発生が可能となる。
ットスイッチ6を押圧して和音を発生させようとする場
合、鍵盤での同時複数押鍵により和音を発生させる場合
と異なり、同時に複数のフレットスイッチ6を押圧する
ことが困難であり、複数のフレットスイッチ6を押圧す
る際に時間差が生じてしまう。このとき、第1の実施の
形態における図9のように、ステップJ1の判別を行う
ことなく、処理を開始してしまうと、複数のフレットス
イッチ6を押圧した際の時間差に応じて和音構成音が順
次発音されてしまう。しかし、この実施例においては、
timerfの値がFTIMEMINとなってから、以
下の処理を行うことから、この間にて複数のフレットス
イッチ6を押圧する操作を完了しておくことにより、和
音構成音の同時発生が可能となる。
【0049】図15は、本発明の第4の実施の形態にお
ける音程変化による発音制御処理(ステップA6)の処
理内容を示すフローである。このフローにおいてステッ
プK10を除く全てのステップは、図9をもって説明し
た第1の実施の形態における音程変化による発音制御処
理と同一である。そして、唯一異なるステップK10で
は、前記スイッチ部12に設けられているeffect
スイッチオン状態となっているか否かを判別し、オン状
態となっている場合にのみ、図9におけるステップF1
0〜F15と同一の判別及び処理であるステップK11
〜K16の判別処理を行う。
ける音程変化による発音制御処理(ステップA6)の処
理内容を示すフローである。このフローにおいてステッ
プK10を除く全てのステップは、図9をもって説明し
た第1の実施の形態における音程変化による発音制御処
理と同一である。そして、唯一異なるステップK10で
は、前記スイッチ部12に設けられているeffect
スイッチオン状態となっているか否かを判別し、オン状
態となっている場合にのみ、図9におけるステップF1
0〜F15と同一の判別及び処理であるステップK11
〜K16の判別処理を行う。
【0050】したがって、この実施の形態においては、
effectスイッチをオン状態にしておけば、第1の
実施の形態と同様に、弾弦することなく弦が停止してい
る状態においてフレットスイッチ6のみを操作した場合
であっても、各フレットスイッチ6の位置に応じた音高
で楽音を発生させることができ、effectスイッチ
をオフ状態にしておけば、弦が振動状態にあるときの
み、振動中の弦に対応するフレットスイッチ6の位置に
応じた音高で楽音を発生させることができる。よって、
effectスイッチのオン・オフにより異なる演奏形
態で演奏を行うことができ、これにより弦楽器の演奏形
態を一層多様化することができる。
effectスイッチをオン状態にしておけば、第1の
実施の形態と同様に、弾弦することなく弦が停止してい
る状態においてフレットスイッチ6のみを操作した場合
であっても、各フレットスイッチ6の位置に応じた音高
で楽音を発生させることができ、effectスイッチ
をオフ状態にしておけば、弦が振動状態にあるときの
み、振動中の弦に対応するフレットスイッチ6の位置に
応じた音高で楽音を発生させることができる。よって、
effectスイッチのオン・オフにより異なる演奏形
態で演奏を行うことができ、これにより弦楽器の演奏形
態を一層多様化することができる。
【0051】なお、この実施の形態においては、スイッ
チ部12に別途effectスイッチを設けて、このe
ffectスイッチのオン・オフに応じて、ステップK
11〜ステップK16の判別処理を行うか否かの切り替
えを行うようにしたが、所定のフレットスイッチ6を操
作することにより、この切り替えを行うようにしてもよ
い。かかる構成により、演奏時にネック3から手を離す
ことなく、演奏操作を継続しつつ切り替えを行うことが
可能となる。
チ部12に別途effectスイッチを設けて、このe
ffectスイッチのオン・オフに応じて、ステップK
11〜ステップK16の判別処理を行うか否かの切り替
えを行うようにしたが、所定のフレットスイッチ6を操
作することにより、この切り替えを行うようにしてもよ
い。かかる構成により、演奏時にネック3から手を離す
ことなく、演奏操作を継続しつつ切り替えを行うことが
可能となる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、弦の振動
開始された場合において、対応する音高指定手段により
指定されている音高からなる楽音の発生を指示する第1
の発音指示手段と、弦が振動中である状態において、対
応する音高指定手段により異なる音高が指定された場
合、該指定された音高からなる楽音の発生を指示する第
2の発音指示手段とを設けるようにした。したがって、
弾弦時に指定した音高の楽音を発生させることができる
のみならず、弾弦を行わずとも弦振動中に異なる音高を
指定すれば、指定した音高の楽音を発生させることがで
きる。よって、従来の弦楽器とは異なる発音形態及び演
奏形態の形成が可能となり、これにより弦楽器における
演奏表現の多様化を図ることができる。
開始された場合において、対応する音高指定手段により
指定されている音高からなる楽音の発生を指示する第1
の発音指示手段と、弦が振動中である状態において、対
応する音高指定手段により異なる音高が指定された場
合、該指定された音高からなる楽音の発生を指示する第
2の発音指示手段とを設けるようにした。したがって、
弾弦時に指定した音高の楽音を発生させることができる
のみならず、弾弦を行わずとも弦振動中に異なる音高を
指定すれば、指定した音高の楽音を発生させることがで
きる。よって、従来の弦楽器とは異なる発音形態及び演
奏形態の形成が可能となり、これにより弦楽器における
演奏表現の多様化を図ることができる。
【0053】また、弦が振動を停止している状態におい
て、指定された音高からなる楽音の発生を指示する第3
の発音指示手段を有する構成により、更に従来の弦楽器
とは異なる発音形態及び演奏形態の形成が可能となる。
また、このとき予め弦振動検出手段により検出された弾
弦の強さに応じた音量で楽音の発生を指示することによ
り、弦の停止時において発生する楽音の音量を多様に変
化させることができ、これにより演奏表現を一層多様化
することができる。加えて、前記第3の発音指示手段の
停止及び動作を指示可能とする構成により、曲想等に応
じた適切な形態での演奏が可能となる。
て、指定された音高からなる楽音の発生を指示する第3
の発音指示手段を有する構成により、更に従来の弦楽器
とは異なる発音形態及び演奏形態の形成が可能となる。
また、このとき予め弦振動検出手段により検出された弾
弦の強さに応じた音量で楽音の発生を指示することによ
り、弦の停止時において発生する楽音の音量を多様に変
化させることができ、これにより演奏表現を一層多様化
することができる。加えて、前記第3の発音指示手段の
停止及び動作を指示可能とする構成により、曲想等に応
じた適切な形態での演奏が可能となる。
【0054】
【図1】本発明の一実施の形態を適用した電子ギターの
平面図である。
平面図である。
【図2】同電子ギターのブロック構成図である。
【図3】第1の実施の形態におけるレジスタの構成を示
す図である。
す図である。
【図4】メインフローを示すフローチャートである。
【図5】弦振動検知処理の内容を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図6】弦振動停止検知処理の内容を示すフローチャー
トである。
トである。
【図7】音程変更検知処理の内容を示すフローチャート
である。
である。
【図8】第1の実施の形態における弦振動による発音制
御処理の内容を示すフローチャートである。
御処理の内容を示すフローチャートである。
【図9】第1の実施の形態における音程変化による発音
制御処理の内容を示すフローチャートである。
制御処理の内容を示すフローチャートである。
【図10】第2の実施の形態におけるレジスタの構成を
示す図である。
示す図である。
【図11】第2の実施の形態における弦振動による発音
制御処理の内容を示すフローチャートである。
制御処理の内容を示すフローチャートである。
【図12】第2の実施の形態における音程変化による発
音制御処理の内容を示すフローチャートである。
音制御処理の内容を示すフローチャートである。
【図13】第3の実施の形態における弦振動による発音
制御処理の内容を示すフローチャートである。
制御処理の内容を示すフローチャートである。
【図14】第3の実施の形態における音程変化による発
音制御処理の内容を示すフローチャートである。
音制御処理の内容を示すフローチャートである。
【図15】第4の実施の形態における音程変化による発
音制御処理の内容を示すフローチャートである。
音制御処理の内容を示すフローチャートである。
1 電子ギター 4 模倣線 6 フレットスイッチ 9−1〜9−6 ダミー弦 14 CPU 18 音源
Claims (4)
- 【請求項1】 楽器本体に張設された複数の弦の振動を
各弦毎に検出する弦振動検出手段と、 各弦毎に設けられた発生楽音の音高を指定するための音
高指定手段と、 前記弦振動検出手段によりいずれかの弦の振動開始が検
出された場合において、対応する音高指定手段により指
定されている音高からなる楽音の発生を指示する第1の
発音指示手段と、 前記弦振動検出手段によりいずれかの弦が振動中である
ことが検出されている状態において、対応する音高指定
手段により異なる音高が指定された場合、該指定された
音高からなる楽音の発生を指示する第2の発音指示手段
と、 を備えたことを特徴とする電子弦楽器。 - 【請求項2】 前記弦が振動を停止している状態におい
て、前記音高指定手段により指定された音高からなる楽
音の発生を指示する第3の発音指示手段を更に有するこ
とを特徴とする請求項1記載の電子弦楽器。 - 【請求項3】 前記弦振動検出手段は、前記弦の弦振動
開始時における弾弦の強さを検出し、前記第3の発音指
示手段は、この弦振動検出手段により検出された弾弦の
強さに応じた音量で前記楽音の発生を指示することを特
徴とする請求項2記載の電子弦楽器。 - 【請求項4】 前記第3の発音指示手段の停止及び動作
を指示する動作指示手段を更に有することを特徴とする
請求項2記載の電子弦楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8103320A JPH09269787A (ja) | 1996-03-30 | 1996-03-30 | 電子弦楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8103320A JPH09269787A (ja) | 1996-03-30 | 1996-03-30 | 電子弦楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09269787A true JPH09269787A (ja) | 1997-10-14 |
Family
ID=14350912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8103320A Pending JPH09269787A (ja) | 1996-03-30 | 1996-03-30 | 電子弦楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09269787A (ja) |
-
1996
- 1996-03-30 JP JP8103320A patent/JPH09269787A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4748011B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP5168297B2 (ja) | 自動伴奏装置および自動伴奏プログラム | |
US6881890B2 (en) | Musical tone generating apparatus and method for generating musical tone on the basis of detection of pitch of input vibration signal | |
JP7160068B2 (ja) | 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム | |
JP2004264501A (ja) | 鍵盤楽器 | |
US7470855B2 (en) | Tone control apparatus and method | |
JP4808868B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP2000214848A (ja) | 演奏支援装置、演奏支援方法、および演奏支援プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5995343B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH09269787A (ja) | 電子弦楽器 | |
JP3642130B2 (ja) | 電子楽器 | |
US20120227574A1 (en) | Electronic musical instrument | |
CN112150994A (zh) | 电子琴空拍插音辅助装置、音色切换信号产生方法及计算机可读存储媒体 | |
JP3704851B2 (ja) | タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器 | |
JP3620366B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP5692275B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3646708B2 (ja) | 立奏用電子楽器の演奏操作用操作子装置 | |
JP5560574B2 (ja) | 電子楽器および自動演奏プログラム | |
JP5672670B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0580754A (ja) | 電子楽器 | |
JPH07191669A (ja) | 電子楽器 | |
JP4186855B2 (ja) | 楽音制御装置及びプログラム | |
JP2669447B2 (ja) | 電子擦弦楽器 | |
JP2004317775A (ja) | 自動演奏装置および自動演奏処理のプログラム | |
JP3642117B2 (ja) | 演奏操作用操作子装置 |