JPH09268351A - 希土類−鉄系永久磁石合金 - Google Patents

希土類−鉄系永久磁石合金

Info

Publication number
JPH09268351A
JPH09268351A JP8322034A JP32203496A JPH09268351A JP H09268351 A JPH09268351 A JP H09268351A JP 8322034 A JP8322034 A JP 8322034A JP 32203496 A JP32203496 A JP 32203496A JP H09268351 A JPH09268351 A JP H09268351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
rare earth
atomic
magnet
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8322034A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Akioka
宏治 秋岡
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Ryuichi Ozaki
隆一 尾崎
Toshiyuki Ishibashi
利之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8322034A priority Critical patent/JPH09268351A/ja
Publication of JPH09268351A publication Critical patent/JPH09268351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Abstract

(57)【要約】 【課題】R−Fe−B系磁石において、省ボロン化、脱
ボロン化して製造コスト下げるとともに、耐食性に優
れ、高保磁力化を可能にすること。 【解決手段】希土類元素と窒素と鉄とを組成とする希土
類−鉄系永久磁石合金。従来のR−Fe−B系の磁石と
は異なり、Bの代わりに安価なNを組成として含有する
ことにより、コストが下がり、また、一軸異方性化する
ので高保磁力を有し、腐食の原因となる酸素とも結合し
にくくなるので耐候性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希土類−鉄系永久
磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】永久磁石材料は、家庭用の小型電気製品
から大型コンピューター端末機、軍用進行波管まで、非
常に幅広い分野に使用される。非常に重要な機能材料で
ある。そして近年の傾向である、各種機器の小型薄型
化、高効率化、いわゆる軽薄短少の要求により、その特
性に対する要求度はますます高まっている。従来、実用
化されている主な磁石としては、フエライト磁石、アル
ニコ磁石、そして希土類コバルト磁石がある。アルニコ
磁石は長年永久磁石の主流をしめてきたが、コバルトシ
ョックによる原料事情の不安定化、そしてアルニコ磁石
よりも高性能な希土類コバルト磁石の登場により、その
需要は低下し続けている。フエライト磁石は鉄の酸化物
を主成分とするため、原料事情がよく低コストであるた
め、磁気特性は低いが多量に用いられ、売上金額及び生
産量で圧倒的に現在の磁石の主流を占めている。希土類
コバルト磁石はコバルトを50〜65wt%も含むが、
非常に大きな結晶磁気異方性と飽和磁化を合わせ持つた
め、精力的な開発が進められ、磁石材料の性能を飛躍的
に高めた。しかし希土類元素として、希土類原鉱石に高
々数wt%しか含まれないSmを使用するため、Smの
希土類元素中における資源バランス及びCo含有量の多
さからくる供給不安等の問題をかかえている。ところ
が、最近この希土類コバルト磁石の欠点を解決するた
め、新たに第2世代の希土類磁石が開発されている。以
下、簡単に説明すると従来の高性能永久磁石はアルニ
コ、希土類コバルト磁石を始めとして、一定量のCo量
を必要とする。特に希土類コバルト磁石はその最たるも
ので希土類(以下Rと略す)とCoの金属間化合物、R
Co5またはR2Co17の飽和磁化及び結晶磁気異方性に
その特性は依存している。そこでCoを含まない高性能
永久磁石を開発する試みとして、希土類−鉄(R−F
e)2元系合金が注目された。R、特に軽希土類と鉄の
2元系化合物は希土類モーメントと鉄モーメントの強磁
性的結合により、高い飽和磁化を示すため、希土類コバ
ルト磁石に匹敵する高性能磁石の有力候補と考えられて
きた。しかし、 (1)軽希土類からなる希土類鉄化合物のキュリー点が
あまりに低すぎる。
【0003】(2)軽希土類と鉄は安定な化合物をわず
かしか作らない。
【0004】(3)希土類と鉄の化合物で一軸異方性を
有するものはない。
【0005】という3つの理由により実用化はなされて
いなかった。ところがこの3点を解決する試みが198
1年ごろより発表された。それは以下の2つ方法に大別
できる。
【0006】(1)希土類と鉄の平衡相のみでなく、準
安定相、非平衡相に着目する。この方法によってJ.
J.croat(Jounal of Applied
Physics 55(6)15 Mareh 19
84 P2078〜2082)らは等方性で(BH)m
ax14.1MGOeを示すような高保磁力合金を開発
した。
【0007】(2)希土類と鉄の2元系だけでなく3元
系、4元系へ研究を拡張し、あらたな安定相を探す。佐
川(Jounal of Applied Physi
cs.55(6)15 March 1984 P20
83〜2087)らB添加合金に焼結法を採用して異方
性で(BH)max35MGOeに達する新合金を開発し
た。
【0008】これら2つの試みは、いずれもメタロイド
であるBを添加することよっており、その磁性の根元と
なる化合物はR2Fe14Bですでに多くの物性値が報告さ
れ、温度特性を改善するためにCoでFeを置換すると
いった試みも報告されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術の希土類−鉄系永久磁石合金は、温度特性の改善を要
求しなければ高性能永久磁石材料として初めてCoばな
れを達成したものの、Bという新たに供給不安を伴う元
素をどうしても必要とするようになった。ボロンの地殻
における平均存在量は10ppm程度で、コバルトの2
5ppm、鉛の12.5ppmと同程度である。ただし
工業原料になりうるB2O3品位40%以上の鉱石はアメ
リカ西部、トルコなどごく限られた地域に偏在してい
る。ボロンの用途は従来、大半がガラス、陶磁器向けが
ほとんどであったが最近、化学工業の還元剤、トランス
用鉄心への大巾な代替えが期待されるアモルファス合
金、そして今回の希土類−鉄系水久磁石材料と、その用
途は年々、拡大しており市場の伸び率は年率10%近く
に達している。寿命的には、磁性材料への用途が大幅に
増しても、今後100年以上の寿命が期待できるので数
字的にはまず心配ないと言える。むしろ前述の資源偏在
が問題で、特に鉄心への需要が伸び、ケイ素鋼の代替が
進めば、我が国での自給が全く見込めないため鉄鉱輸出
自主規制を強要し得る元素となる可能性もあり、海外開
発に積極的に乗り出すことも必要である。以上、ボロン
元素の問題点について述べた。本発明の目的はこの点を
解決するもので、Bを安価なNで置換することにより、
省ボロン化あるいは脱ボロンを実現しより低コストで高
性能な永久磁石合金を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による希土類−鉄
系永久磁石合金の組成は、 R(ただし、RはYを含む
希土類元素のうち、少なくとも1種以上)と鉄と窒素と
からなることを特徴とする。
【0011】従来のNd−Fe−Bに代表される従来の
希土類−鉄系磁石合金の磁性の源となっている。F2Fe
14B化合物の構造はすでにX線回折及び中性子回折によ
り明らかにされ、B原子は格子間に侵入して原子間距離
を拡げる役割を果たしている。そしてこれがa0=8.8
2Å,c0=12.24Åというかなり大きな正方晶構
造を有し、単純な希土類−鉄の2元系化合物に比して高
いキュリー点を要する原因と考えられている。そこで本
発明者らは、鉄に固溶して侵入型固溶体を形成する元素
に着目し、研究を始めた。鉄に固溶して侵入型固溶体を
形成する元素は周期律表の原子番号の小さなもの、すな
わち、H,B,C,N,Oである。このうちHはFeに
対する固溶度が小さく取り扱いも困難である。またOは
電気的に陰性なため安定な酸化物を形成し、固溶度も小
さく不純物分量に影響されやすい。Cは固溶体としては
最も期侍できるものであるが、従来の希土類磁石の研究
で磁性に対して著しく悪影響を与えることが知られてい
る。こういった観点より、発明者らはNに的を絞って研
究を進めた。鉄の窒化物はFe4Nに代表されるように、
純鉄に近い飽和磁化とともに硬度が高く、耐候性が高い
ため大きな注目を集めている。磁気的にもr'−Fe4N
はTcが488℃で磁気モーメントも約9μB/Fe4N
と大きい、また準安定相のa''−Fe16N2はα−Feよ
り大きな飽和磁化を持つとの報告もあり、Bを置換する
元素として最適なものである。しかし、窒素は鉄中に単
一原子として溶け込み、1気圧で鉄に接触している状態
では完全に2原子分子となっているため溶解度が小さ
い。そこで本発明者らはアンモニア分解ガスを高圧で作
用することを用いた。アンモニアが鉄の表面に接触して
いる場合には、 2NH3 (気相)=N2 (気相)+3H2 (気相) …(1) 2NH3 (気相)=2N(α鉄中)+3H2 (気相) …(2) の反応が可能で、(1)と(2)を組み合わせると、 N2(気体)=2N(α鉄中) となり、鉄中の窒素の溶解度が√P(Pは圧力)に比例
することより、溶解度は(P2 NH3/P3 NH2)1/2 に比例す
ることになる。さらに窒素の溶解度はγ鉄中ではα鉄、
δ鉄より大きいことを利用して、高温域で溶解度を高め
ようとしたのである。これらの方法はすべて単純な鉄−
窒素系から導かれるものであるが、本発明者らは、あら
かじめ鋳造後粉砕しておいたR−Fe合金を成形焼結す
る過程において、先に述べた条件の応用が可能であり、
充分に高い保磁力を有するあらたな実用永久磁石か得ら
れることを見い出した。以下に本発明の組成について言
及する。
【0012】本発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは
Yを包含し、軽希土類及び重希土類を包含するものであ
り、そのうち一種以上を用いる。Rとしては軽希土類が
よく、特にCe,Nd,Prが好ましい。通常Rは一種
でよいが、実用上、コスト面等からミッシュメタル、ジ
ジム、セリウムジジムを用いることもできる。またRは
純希土類元素でなくともよく、工業上入手可能な範囲で
製造上不可避な不純物を含んでも差し支えない。Nとし
てはスリーナイン以上の純度を有するものであればよ
く、Bは純ボロンがよいが、取り扱い及びコストの点か
ら不純物として若干のAl,Si等を含むフェロボロン
でも充分である。
【0013】本発明の永久磁石体は前述のR10〜30
原子%、(B+N)5〜25原子%、但し必ずNを含有
し、残部がFe(原子百分率)において、保磁力iHc
≧1.2kOe、残留磁束密度Br>4KGの磁気特性
を示し、最大エネルギー積(BH)maxはフエライト
磁石(〜4MGOe程度)と同程度以上となる。最も好
ましくは軽希土類Rを主成分として12〜18原子%
R、7〜20原子%(B+N)残部Feの組成であり、
最大エネルギー積(BH)max≧20MGOeを示し
(BH)maxは最高40MGOe以上に達し、従来の希
土類コバルト磁石及び希土類鉄磁石を凌駕するものとな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について実施例に基
づき詳細に説明する。
【0015】表1は次の工程によって作製した種々のF
e・B・N・R化合物からなる永久磁石体の特性を示
す。
【0016】(1)まずR・Fe・B合金(このときB
は含まれない場合もある。)を低周波溶解し、水冷銅鋳
型に鋳造する。このときFeは純度99.9%の電解
鉄、Bとしてフェロボロン合金(16.32%B,0.
15%Al,0.68%Si,0.12%C,残部F
e)、Rとしては純度95%以上(不純物は主として他
の希土類金属で、total希土類で98%以上)を使
用した。
【0017】(2)粉砕スタンプミルにより80メッシ
ュスルーまでに粗粉砕し、次いでジェットミルにより微
粉砕(2〜5μm)。
【0018】(3)磁界(15kOe)中配向・成形
0.5t/cmにて加圧。
【0019】(4)窒素導入。
【0020】成形体をアンモニア中に封じ込め3気圧の
状態で950℃、3時間保持後、急冷し150〜300
℃の温度で5時間保持した。
【0021】(5)焼結 1000〜1200℃2時間A2中。
【0022】
【表1】
【0023】永久磁石材料としては少なくとも1kOe
以上はiHcが必要であり、これを満たすには(B+
N)量は少なくとも5原子%以上でなければならない。
本発明による永久磁石材料は組成を変化させることによ
り、磁束密度と保磁力の組み合わせが比較的自由であ
り、その用途は広い。
【0024】ハードフェライトのBr約4kGを越すた
めには(B+N)量は25原子%以上でなければならな
い。
【0025】R量については表2に示すようにR量が多
いほどiHcが高くなる。特に実用材料を考えてiHc
>1kOe以上とすると、R量は10原子%以上必要と
なる。しかしR量の増大とともに粉末の発火性が増すと
ともにコストも高くなる。そこで量産の見地から、R量
は30原子%以下がよい。
【0026】本発明において、特に12〜1,8原子%
R、7〜20原子%(B+N)、残部Feの組成範囲は
(BH)max≧20MGOeを示す、最適組成域であ
る。
【0027】以上のように、本発明によるR−Fe−N
系永久磁石は、従来の希土類コバルト磁石及び希土類鉄
磁石を凌駕するものである。さらにその展開、応用とし
ては単純RFeB系磁石と同様なことが可能である。す
なわちFeの一部をCo,Niで置換することによりキ
ュリー点の上昇が可能である。さらにAl,Ti,V,
Cr,Mn,Cu,Zn,Ga,Ge,As,Sr,Z
r,Nb,Mo,Ag,In,Sn,Sb,Te,B
a,Hf,Ta,W,Reの一種以上を添加することに
より、高保磁力化も可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、従来のR−Fe−B系
磁石に対して省ボロン化又は脱ボロン化、さらに高性能
化、低コスト化が可能という効果を有する。さらに、R
−Fe系合金にNを添加することにより、一軸異方性化
するので、強い保磁力を有し、キュリー温度も高くな
る。また、FeとNとが結合することによって、酸素等
の金属を劣化させる物質が結合しにくくなるので、耐食
性が良くなるという優れた効果を奏する。
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】(1)希土類と鉄の平衡相のみでなく、準
安定相、非平衡相に着目する。この方法によってJ.
J.CroatJournal of Applied
Physics 55(6)15 March 19
84 P2078〜2082)らは等方性で(BH)
ax14.1MGOeを示すような高保磁力合金を開発
した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】(2)希土類と鉄の2元系だけでなく3元
系、4元系へ研究を拡張し、あらたな安定相を探す。佐
川(Journal of Applied Phys
ics.55(6)15 March 1984 P2
083〜2087)らB添加合金に焼結法を採用して異
方性で(BH)max35MGOeに達する新合金を開
発した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】従来のNd−Fe−Bに代表される従来の
希土類−鉄系磁石合金の磁性の源となっている。2F
e14B化合物の構造はすでにX線回折及び中性子回折
により明らかにされ、B原子は格子間に侵入して原子間
距離を拡げる役割を果たしている。そしてこれがa0=
8.82Å,c0=12.24Åというかなり大きな正
方晶構造を有し、単純な希土類−鉄の2元系化合物に比
して高いキュリー点を要する原因と考えられている。そ
こで本発明者らは、鉄に固溶して侵入型固溶体を形成す
る元素に着目し、研究を始めた。鉄に固溶して侵入型固
溶体を形成する元素は周期律表の原子番号の小さなも
の、すなわち、H,B,C,N,Oである。このうちH
はFeに対する固溶度が小さく取り扱いも困難である。
またOは電気的に陰性なため安定な酸化物を形成し、固
溶度も小さく不純物分量に影響されやすい。Cは固溶体
としては最も期侍できるものであるが、従来の希土類磁
石の研究で磁性に対して著しく悪影響を与えることが知
られている。こういった観点より、発明者らはNに的を
絞って研究を進めた。鉄の窒化物はFe4Nに代表され
るように、純鉄に近い飽和磁化とともに硬度が高く、耐
候性が高いため大きな注目を集めている。磁気的にも
r'−Fe4NはTcが488℃で磁気モーメントも約
9μB/Fe4Nと大きい、また準安定相のa''−Fe
16N2はα−Feより大きな飽和磁化を持つとの報告
もあり、Bを置換する元素として最適なものである。し
かし、窒素は鉄中に単一原子として溶け込み、1気圧で
鉄に接触している状態では完全に2原子分子となってい
るため溶解度が小さい。そこで本発明者らはアンモニア
分解ガスを高圧で作用することを用いた。アンモニアが
鉄の表面に接触している場合には、 2NH3 (気相)=N2 (気相)+3H2 (気相) …(1) 2NH3 (気相)=2N(α鉄中)+3H2 (気相) …(2) の反応が可能で、(1)と(2)を組み合わせると、 N2(気体)=2N(α鉄中) となり、鉄中の窒素の溶解度が√P(Pは圧力)に比例
することより、溶解度は(P2NH3/P3 H1/2
比例することになる。さらに窒素の溶解度はγ鉄中では
α鉄、δ鉄より大きいことを利用して、高温域で溶解度
を高めようとしたのである。これらの方法はすべて単純
な鉄−窒素系から導かれるものであるが、本発明者ら
は、あらかじめ鋳造後粉砕しておいたR−Fe合金を成
形焼結する過程において、先に述べた条件の応用が可能
であり、充分に高い保磁力を有するあらたな実用永久磁
石か得られることを見い出した。以下に本発明の組成に
ついて言及する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 利之 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 株式会 社諏訪精工舎内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R(ただし、RはYを含む希土類元素の
    うち、少なくとも1種以上)と鉄と窒素とからなること
    を特徴とする希土類−鉄系永久磁石合金。
JP8322034A 1996-12-02 1996-12-02 希土類−鉄系永久磁石合金 Pending JPH09268351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322034A JPH09268351A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 希土類−鉄系永久磁石合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322034A JPH09268351A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 希土類−鉄系永久磁石合金

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005381A Division JPS61166945A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 希土類−鉄系永久磁石合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09268351A true JPH09268351A (ja) 1997-10-14

Family

ID=18139191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322034A Pending JPH09268351A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 希土類−鉄系永久磁石合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09268351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183932A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Dowa Mining Co Ltd 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131949A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Hitachi Metals Ltd 鉄−希土類−窒素系永久磁石

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131949A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Hitachi Metals Ltd 鉄−希土類−窒素系永久磁石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183932A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Dowa Mining Co Ltd 窒化鉄系磁性粉末およびその製造法
JP4599574B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 窒化鉄系磁性粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10573438B2 (en) R-(Fe, Co)-B sintered magnet and making method
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JPS6134242B2 (ja)
JPH0510807B2 (ja)
Ormerod The physical metallurgy and processing of sintered rare earth permanent magnets
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
JPH0319296B2 (ja)
WO2007010860A1 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH0232761B2 (ja)
JPH0316761B2 (ja)
JP2002285301A (ja) 鉄基希土類系永久磁石合金およびその製造方法
JPS59132105A (ja) 永久磁石用合金
JPH09268351A (ja) 希土類−鉄系永久磁石合金
JPH03170643A (ja) 永久磁石用合金
JPH052735B2 (ja)
JPS61166945A (ja) 希土類−鉄系永久磁石合金
JPS6365742B2 (ja)
JPH0325922B2 (ja)
JPS63241141A (ja) 強磁性合金
JPH0467324B2 (ja)
JPS59219453A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH0467322B2 (ja)
JPH0316763B2 (ja)
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JP3199506B2 (ja) 希土類永久磁石