JPH09267856A - 容器の開口装置およびその製造方法 - Google Patents

容器の開口装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09267856A
JPH09267856A JP8103449A JP10344996A JPH09267856A JP H09267856 A JPH09267856 A JP H09267856A JP 8103449 A JP8103449 A JP 8103449A JP 10344996 A JP10344996 A JP 10344996A JP H09267856 A JPH09267856 A JP H09267856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
end plate
cover
synthetic resin
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8103449A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sakurai
豊 桜井
Kenichi Suzuki
賢一 鈴木
Satoshi Hatakeyama
聰 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI PLAST KK
Kobayashi KK
Original Assignee
ASAHI PLAST KK
Kobayashi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI PLAST KK, Kobayashi KK filed Critical ASAHI PLAST KK
Priority to JP8103449A priority Critical patent/JPH09267856A/ja
Publication of JPH09267856A publication Critical patent/JPH09267856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂製の開口装置を、ピンホール発生の
おそれがなく、必要により再閉鎖可能なものとすること
を課題とする。 【解決手段】 開口部を形成した合成樹脂製の端板に、
開口部を閉鎖する被覆体と多層成形により一体的に成形
し、被覆体を上方へ引き上げることにより剥離可能なよ
うに前記端板と被覆体とを結合させて、開口装置を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】この発明はイージーオープニング
容器と呼ばれる包装用容器の開口装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、開口予定部を引き上げることによ
って、道具を使用せずに開口できるようにした、いわゆ
るイージーオープニング容器の開口装置は種々の構造が
提案されている。代表的な構造としては、端板の開口予
定部の周縁に環状の溝を形成し、端板の開口予定部に取
り付けた摘みを引き上げることによって、溝に沿って破
断できるようにしたものがある。また、容器の開口部に
フィルムを接着し、フィルムを剥離して開口するように
したものも知られている。
【0003】従来合成樹脂の多層成形は容器の分野でも
採用されているが、開口部に関して多層成形を利用した
ものは提案されていない。容器口部に関する発明として
は開口部を有する容器の中蓋と、中蓋のキャップとをつ
なぐヒンジ部分を、前記中蓋及びキャップとは別材質と
して両者を多層成形で成形したもの(実開平3−126
862号)が提案されている程度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術のうち
環状の溝を形成した構造においては、製造において端板
に溝を形成する行程と、端板に摘みを取付る行程が必要
であり、作業性が悪い。また、端板に溝を形成するため
に、溝部分においてピンホールが発生するおそれがあ
り、ピンホールの発生を回避するためには溝部分を銅製
樹脂で被覆するなどの構造が要求されている。また、構
造上再閉鎖は不可能であった。また、開口部にフィルム
を接着した構造は、製造は容易であるが、開口後接着剤
で接着すれば原形に戻るために封緘機能に劣る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の開口装置は、
合成樹脂製の端板に開口部を形成し、この開口部を合成
樹脂製の被覆体で封鎖した容器の開口装置において、前
記端板と前記被覆体とを多層成形によって一体に成形
し、前記被覆体を上方へ引き上げることによって剥離可
能なように前記端板と被覆体とを結合させたものであ
る。前記開口部の周縁上側には凸条を形成し、被覆体の
周縁部下側には溝を形成し、前記被覆体の溝を開口部周
縁の凸条に密嵌する構造が好ましい(請求項2)。開口
部に形成された凸条の高さ及び被覆体に形成された溝の
深さを、端板から剥離された被覆体を再装着可能な程度
とすると、再閉鎖可能となり好ましい(請求項3)。請
求項4の発明は、被覆体の開口終端側において、被覆体
を端板に係止させ、被覆体の剥離時において被覆体の開
口終端側は端板から離脱しないようにしたものである。
【0006】請求項5、請求項6は製造方法に関する発
明であって、開口部を有する合成樹脂製の端板を成形し
た後、前記開口部を封鎖する合成樹脂製の被覆体を多層
成形によって一体に成形することを特徴とするものであ
る。請求項6の発明は、端板の開口部の周縁上側には凸
条を形成し、この凸条を成形型として利用して、この凸
条の内外に合成樹脂を打ち込んで被覆体を成形するもの
であって、請求項2、請求項3の構造に対応するもので
ある。
【0007】
【作用】この発明の開口装置によれば、被覆体を上方へ
引き上げることによって被覆体が端板から剥離し、開口
部が表れる。そして、被覆体の溝と開口部周縁の凸条と
の深さ、高さを十分なものとしておけば、一度取り除い
た被覆体を再度端板に取り付けて開口部を再閉鎖するこ
とができる(請求項3)。また、被覆体の一端を端板に
固定しておけば、被覆体を剥離した常態においても被覆
体は端板と連続している(請求項4)。次にこの発明の
方法によれば、多層成形による製造であるから、端板と
被覆体とを一工程で製造することも可能であり、被覆体
に設ける摘みも同時に成形されることとなり、生産性が
高い。また、端板開口部の周縁部に凸条を設け、この凸
条を成形型として被覆体を成形することとすれば、被覆
体の土地付け状態が安定し、また再閉鎖可能な被覆体が
容易に製造できる。
【0008】
【実施の形態1】図1において、合成樹脂製の端板1に
開口部2が設けてあり、この開口部2に合成樹脂製の被
覆体3が多層成形によって前記端板1と一体に成形され
て固着されている。前記被覆体3には被覆体3と一体成
形された開口用の摘み4が突設してある。前記端板1と
被覆体3との固着強度は、摘み4を上側へ引き上げて被
覆体の開口基端部3aに局部的な上向きの力を加えたと
きに、該部において被覆体3が端板から剥離し、継いで
摘み4を上方へ引き上げつつ開口終端3b側へ移動させ
たときに、被覆体3と端板1との固着部が順次剥離する
程度としてある。
【0009】前記端板1の開口部2の周縁部上側には、
凸条5が開口部の全周にわたり環状に形成してあり、こ
の凸条に前記被覆体3の下面全周にわたって形成された
環状の溝6が密嵌されている。前記凸条5の高さ及び溝
6の深さは、前記被覆体3を端板から剥離させた後に、
凸条5と溝6との嵌合によって被覆体3を再度端板1に
固定できる程度としてある。
【0010】この実施形態によれば、摘み4を引き上げ
ることによって被覆体3を端板1から剥離し、開口する
ことができる。そして、凸条5と溝6との嵌合によっ
て、一度開口した後に再度開口部2を被覆体3によって
封鎖することができる。そして、再封鎖時には被覆体3
は端板1に固着されていないので、封緘機能が得られ
る。
【0011】
【実施の形態2】図5は製造方法の発明の実施形態を示
すものである。まず、第一段階で端板1を成形する。次
いで、この端板1の下面に下型11をあてがい、上面に
上型12をあてがう。前記上型12に形成された被覆体
成型用のキャビティ13の周壁と、前記端板1に突設さ
れた凸条5の外壁との間には間隙が形成してある。この
状態で多層成形の第二段階としてキャビティ13に合成
樹脂を打ち込むと、合成樹脂は前記凸条を覆うように流
れ、凸条5に密嵌する環状の溝6を有する被覆体3が得
られ、かつ被覆体3は端板1に一体化して固着される。
なお、使用する合成樹脂及び成形温度は、被覆体3が先
に示した方法で端板から剥離できるような強度で固着さ
れるように設定する。
【0012】上記に示した実施の形態はいわゆる二色成
形(同色でもよい)の手法であるが、必ずしもいわゆる
二色成形の手法によって一工程で成形しなくともよい。
端板1の成形と被覆体3の成形は別工程としてもよく、
それぞれインジェクション成形をとすることもできる。
また、端板1の成形後端板1の凸部5にエラストマー樹
脂を多層成形又は塗布などの手法で介在させ、その後被
覆体3を成形することも考えられる。このような手法に
よれば、エラストマー樹脂の弾性によって端板1と被覆
体3との接合部の気密性が向上する。
【0013】
【実施の形態3】図6及び図7は、被覆体3が端板から
完全には離脱しないようにしたもので、請求項4に対応
するものである。図6において、被覆体3の開口終端3
bに対応する端板1の開口縁に下向きの凸部7が形成し
てあり、被覆体3を構成する合成樹脂が前記凸部7を覆
った状態に成形してある。すなわち、被覆体3の開口終
端部3bは凸条5及び7に係合固着している。したがっ
て、被覆体3をその開口基端3aから順次端板から剥離
したとき、終端3bは剥離せずに固着状態に維持され
る。この場合、開口時には端板1又は被覆体3の弾性変
形によって開口されるので、被覆体3から指を離すと自
動的に開口部は閉鎖される。このように、開口終端を固
着する態様は、洗剤容器や食品容器など、内容物が一時
に消費されない用途に好適である。
【0014】
【実施の形態4】図8は被覆体3の側部の溝8を端板1
の開口部周縁に係止させるようにしたもので、被覆体3
は多層成形によって端板1に一体化されている。
【0015】
【実施の形態5】図9は端板1と被覆体3とを係止させ
ることなく、端板1の開口縁部の上面に被覆体3を多層
成形によって固着したものである。上記図8、図9のい
ずれの形態も、被覆体3を引き上げることによって被覆
体3が端板1から剥離できるような強度の固着としてあ
る。
【0016】
【実施例】端板及び被覆体を共にポリエチレン製とし、
成形温度において第一段階である端板の成形温度よりも
50度高温で第二段階である被覆体の成形を行ったとこ
ろ、不慮の開口のおそれがなく、かつ開口に困難を伴わ
ない、適度の固着強度を得ることができた。上と同じ素
材を用い、第一段階と第二段階との温度差を30度とし
たときは、開口時に比較的大きな力を要したが、開口可
能であり、目的を達することができた。
【0017】なお、素材としてはポリエチレン、ポリプ
ロピレンその他種種の合成樹脂が考えられ、また端板と
被覆体とを異なった素材とすることも考えられる。そし
て、多層成形における処理温度などの条件は各素材の特
性、素材の組合せ態様によって異なるものであるが、要
は不慮の開口がない程度には強固に固着され、被覆体を
引き上げたときには道具を用いることなく確実に被覆体
が剥離して開口できる程度の強度で、端板と被覆体とが
一体化されるていること、そしてそのような状態が得ら
れる処理条件を選択することが必要である。
【0018】
【発明の効果】この発明の装置によれば、封緘機能のあ
る開口装置が得られ、かつ多層成形によって開口部を被
覆するものであるから、ピンホールが発生するおそれは
ない。そして、端板と被覆体との嵌合構造を設けること
によって、再閉鎖可能とすることができ、また被覆体の
一側を端板から離脱しない構造とすることによって、再
閉鎖しつつ使用するときに、被覆体をなくすおそれもな
い。また、この発明の方法によれば、多層成形工程のみ
によって開口装置が製造できるので、生産性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態1の斜視図である。
【図2】 同じく端面図である。
【図3】 同じく端板の平面図である。
【図4】 同じく被覆体の底面図である。
【図5】 この発明の方法の実施形態を示す端面図であ
る。
【図6】 この発明の実施形態3の端面図である。
【図7】 同じく開口状態の端面図である。
【図8】 この発明の実施形態4の端面図である。
【図9】 この発明の実施形態5の端面図である。
【符号の説明】
1 端板 2 開口部 3 被覆体 3a 開口基端 3b 開口終端 4 摘み 5 凸条 6 溝 7 凸部 8 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 賢一 埼玉県越谷市大成町1丁目2392番地 株式 会社スズセイ内 (72)発明者 畠山 聰 東京都台東区浅草橋3丁目26番5号コバヤ シビル 株式会社アサヒプラスチック内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製の端板に開口部が形成され、
    この開口部が合成樹脂製の被覆体で封鎖された容器の開
    口装置において、 前記端板と前記被覆体とは多層成形によって一体に成形
    され、 前記端板と被覆体との結合強度は、前記被覆体を上方へ
    引き上げることによって剥離可能なようにした、 容器の開口装置
  2. 【請求項2】 開口部の周縁上側には凸条が形成され、 被覆体の周縁部下側には溝が形成され、 被覆体の溝が開口部周縁の凸条に密嵌した、 請求項1記載の容器の開口装置
  3. 【請求項3】 開口部に形成された凸条の高さ及び被覆
    体に形成された溝の深さは、端板から剥離された被覆体
    を再装着可能な程度とした、請求項2に記載の容器の開
    口装置
  4. 【請求項4】 被覆体の開口終端側において、被覆体は
    端板に係止し、被覆体の剥離時において被覆体の開口終
    端側は端板から離脱しないようにした、請求項1ないし
    3の何れかに記載の容器の開口装置
  5. 【請求項5】 開口部を有する合成樹脂製の端板を成形
    した後、前記開口部を封鎖する合成樹脂製の被覆体を多
    層成形によって一体に成形することを特徴とする、 容器の開口装置の製造方法
  6. 【請求項6】 端板の開口部の周縁上側には凸条を形成
    し、この凸条を成形型として利用して、この凸条の内外
    に合成樹脂を打ち込んで被覆体を成形することとした、 請求項5に記載の容器の開口装置の製造方法
JP8103449A 1996-03-29 1996-03-29 容器の開口装置およびその製造方法 Pending JPH09267856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103449A JPH09267856A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 容器の開口装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8103449A JPH09267856A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 容器の開口装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267856A true JPH09267856A (ja) 1997-10-14

Family

ID=14354343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8103449A Pending JPH09267856A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 容器の開口装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799840A (en) Closure formed as a single, integral part
EP0510488B1 (en) Lid for wide-mouthed container and method for making the same
US7299952B2 (en) Container closure and method of assembly
KR100558236B1 (ko) 단일편으로 성형된 플립형 캡 덮개
US4448345A (en) Composite lid
CN111498242B (zh) 罐盖
US20010035424A1 (en) Hinged container lid assembly
CA2442543C (en) Closure for a medicine bottle and process for the production thereof
US20110239597A1 (en) Tamper Resistant Container with Locking Rim
US4103802A (en) Closure for a container
GB2161782A (en) Synthetic resin vessel
JP2004513852A (ja) 包装容器用の開封装置
JP3809768B2 (ja) バリア性プラスチック容器及びその製造方法
JPH09267856A (ja) 容器の開口装置およびその製造方法
JP2017081610A (ja) 蓋付容器、容器および容器の製造方法
EP1702859B1 (en) Container lid with a removable membrane and injection moulded sealing ring, and method of manufacturing said container lid
JPH05213341A (ja) 容器の蓋体及びその製造方法
EP1283804B1 (en) Dispensing closure
JP4595203B2 (ja) バリア性プラスチックカップ容器の製造方法
KR100488824B1 (ko) 단일일체형부재로형성된뚜껑
WO2021055578A1 (en) Integrated closure and container
AU2001260444A1 (en) Dispensing closure
JP2020050347A (ja) 容器とそれを用いた蓋付容器
AU2016346678A1 (en) Container, container with lid, and method for manufacturing container-with-lid
JPH06247447A (ja) プルオープン缶蓋および缶