JPH0926771A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0926771A
JPH0926771A JP7175958A JP17595895A JPH0926771A JP H0926771 A JPH0926771 A JP H0926771A JP 7175958 A JP7175958 A JP 7175958A JP 17595895 A JP17595895 A JP 17595895A JP H0926771 A JPH0926771 A JP H0926771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
color
period
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7175958A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hamamatsu
俊彦 浜松
Masayuki Suematsu
政之 末松
Makoto Kondo
真 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7175958A priority Critical patent/JPH0926771A/ja
Publication of JPH0926771A publication Critical patent/JPH0926771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】カラー映像信号を一旦メモリ部に格納した後メ
モリ部から読み出して画像表示に供するにあたり、カラ
ー映像信号が静止画ノンインターレース映像信号である
とき生じる虞がある色信号情報量不足に起因する画像欠
陥を解消する。 【解決手段】カラー映像信号が静止画ノンインターレー
ス映像信号でないとき、カラー映像信号に基づくディジ
タル輝度信号及び色信号の各フレーム期間分についての
フレームメモリ部30,31における格納及び読出し
が、ディジタル輝度信号のフレーム期間分及びディジタ
ル色信号のフレーム期間分についての情報量の比率がn
(nは1以上の正数)対1とされるもとで行われる状態
を設定し、また、情報量の比率がn対m(mは1より大
で2n以下である正数)とされるもとで行われる状態を
設定する動作制御系26,42,43,46を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー映像信号
が、それを構成する輝度信号と色信号とに分解された状
態とされて、一旦メモリ手段に格納されるとともにその
メモリ手段から所定のタイミングをもって読み出される
ものとされるもとで、メモリ手段から読み出された輝度
信号及び色信号から形成される表示用映像信号に基づく
カラー画像の表示を行う画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】独立した二つの映像信号の夫々があらわ
す画像を、一つの表示手段を用いて、その画像表示面上
に表示する二画面画像表示システムが、画像情報提供の
多様化の一環として提案されている。このような二画面
画像表示システムにあっては、例えば、表示手段として
水平走査(ライン走査)と垂直走査(フィールド走査)
とが行われる画像表示面部を有したものが使用され、そ
の画像表示面部に、二つの映像信号の夫々があらわす画
像の画面が、ライン走査方向、即ち、左右方向に相互隣
接配置されるものとして形成される。
【0003】このように、表示手段の画像表示面部にお
いて左右方向に二画面が相互隣接配置されて成る二画面
画像の表示を行うに際して、例えば、二画面の各々のラ
イン走査方向の寸法が実質的に同等であり、従って、画
像表示面部の左半分において二つの映像信号のうちの一
方である第1の映像信号があらわす画像が表示されると
ともに、画像表示面部の右半分において二つの映像信号
のうちの他方である第2の映像信号があらわす画像が表
示されるとして、表示手段に供給される表示用映像信号
は、その各ライン期間分が、第1の映像信号の1ライン
期間(1H)分を略1/2ライン期間(0.5 H)に時間
軸圧縮した時間軸圧縮映像信号と第2の映像信号の1ラ
イン期間分を略1/2ライン期間に時間軸圧縮した時間
軸圧縮映像信号とを合成して形成したものとされること
が必要とされる。
【0004】斯かる二画面画像表示用映像信号を得るに
は、例えば、映像信号の1ライン期間分の書込み及び読
出しが可能とされるラインメモリを用いて、第1の映像
信号をその各ライン期間分が略1/2ライン期間に時間
軸圧縮されたものとなすことにより第1の時間軸圧縮映
像信号を得るとともに、映像信号の1フィールド期間
(1V)分の書込み及び読出しが可能とされるフィール
ドメモリが2個用いられて成るフレームメモリを用い
て、第2の映像信号を、その各フレーム期間毎に、各ラ
イン期間分が略1/2ライン期間に時間軸圧縮されたも
のとなすことにより第2の時間軸圧縮映像信号を得て、
第1の時間軸圧縮映像信号と第2の時間軸圧縮映像信号
とを合成する手法がとられる。
【0005】そして、第1の時間軸圧縮映像信号を得る
にあたっては、ラインメモリに第1の映像信号を1ライ
ン期間分ずつ順次書き込むとともに、ラインメモリか
ら、書き込まれた各1ライン期間分の第1の映像信号
を、略1/2ライン期間に相当する読出し時間をもって
読み出すようにし、その際、読出し時間をその開始時点
が、第1の映像信号の1ライン期間分の書込み時間の終
了時点と一致するように選定する。即ち、図5(横軸:
時間,縦軸:ラインメモリ・アドレス)において破線に
より示される如くに、第1の映像信号の各ライン期間分
が順次ラインメモリに書き込まれるとともに、図5にお
いて実線により示される如くにして、書き込まれた各ラ
イン期間分が読み出される。この図5において実線によ
り示される各ライン期間分の読出しは、当該ライン期間
分の全部が書き込まれた時点で開始され、書込み速度の
略2倍の速度をもって行われて、開始時点後略1/2ラ
イン期間が経過した時点において終了する。従って、ラ
インメモリからの各ライン期間分の読出しは、略1/2
ライン期間に相当する時間ずつ、略1/2ライン期間に
相当する間隔をおいて、間欠的に行われることになる。
それにより、ラインメモリから第1の時間軸圧縮映像信
号が得られる。
【0006】また、第2の時間軸圧縮映像信号を得るに
あたっては、フレームメモリを形成する2個のフィール
ドメモリのうちの一方(第1のフィールドメモリ)に、
第2の映像信号の奇数フィールド期間分を順次書き込む
とともに、2個のフィールドメモリのうちの他方(第2
のフィールドメモリ)に、第2の映像信号の偶数フィー
ルド期間分を順次書き込む。そして、第1のフィールド
メモリから、それに書き込まれた第2の映像信号の奇数
フィールド期間分の各々を形成する各1H分の映像信号
を、略1/2ライン期間に相当する読出し時間をもって
読み出すようにする。それにより、第2の映像信号の奇
数フィールド期間分についての時間軸圧縮映像信号が第
1のフィールドメモリからの読出出力として得られる。
同様に、第2のフィールドメモリから、それに書き込ま
れた第2の映像信号の偶数フィールド期間分の各々を形
成する各1H分の映像信号を、略1/2ライン期間に相
当する読出し時間をもって読み出すようにする。それに
より、第2の映像信号の偶数フィールド期間分について
の時間軸圧縮映像信号が第2のフィールドメモリからの
読出出力として得られる。そして、第1のフィールドメ
モリから得られる読出出力と第2のフィールドメモリか
ら得られる読出出力とが合成されて、第2の時間軸圧縮
映像信号が形成される。
【0007】このようにして、ラインメモリから得られ
る第1の時間軸圧縮映像信号と第1及び第2のフィール
ドメモリから得られる第2の時間軸圧縮映像信号とが、
例えば、第1の時間軸圧縮映像信号における各1/2ラ
イン期間分に第2の時間軸圧縮映像信号における各1/
2ライン期間分が夫々連結されることによって各ライン
期間分が形成されるようにして合成される。それによ
り、各ライン期間分が、その前半が第1の映像信号に基
づく第1の時間軸圧縮映像信号とされるとともに、その
後半が第2の映像信号に基づく第2の時間軸圧縮映像信
号とされて成る、二画面画像表示用映像信号が形成され
る。
【0008】斯かるもとで、第1の映像信号と第2の映
像信号とが、互いに独立のものであって相互同期状態に
ないことから、二画面画像表示用映像信号の形成に際し
て、第1の時間軸圧縮映像信号と第2の時間軸圧縮映像
信号との同期状態が問題となる。そこで、例えば、第1
の映像信号についてのラインメモリへの書込みが、第1
の映像信号に含まれる同期信号に基づいて形成されるタ
イミング信号に従って行われるとともに、第2の映像信
号についての第1及び第2のフィールドメモリへの夫々
への書込みが、第2の映像信号に含まれる同期信号に基
づいて形成されるタイミング信号に従って行われ、それ
に対して、ラインメモリからの第1の映像信号の各ライ
ン期間分についての読出し、及び、第1及び第2のフィ
ールドメモリの夫々からの第2の映像信号の各フィール
ド期間分についての読出しは、いずれも、第1の映像信
号に含まれる同期信号に基づいて形成されるタイミング
信号に従って行われるようにされて、ラインメモリから
得られる第1の時間軸圧縮映像信号と第1及び第2のフ
ィールドメモリから得られる第2の時間軸圧縮映像信号
とが相互同期状態におかれる。
【0009】上述の如くにして二画面画像表示用映像信
号が形成されるにあたっては、第1及び第2のフィール
ドメモリの夫々において、第2の映像信号の各フィール
ド期間分毎の書込みは、その第2の映像信号に含まれる
同期信号に基づいて形成されるタイミング信号に従って
行われるが、書き込まれた各フィールド期間分について
の読出しが、ラインメモリへの書込みがなされる第1の
映像信号に含まれる同期信号に基づいて形成されるタイ
ミング信号に従って行われる。それにより、フレームメ
モリを形成する第1及び第2のフィールドメモリの夫々
においては、例えば、第2の映像信号の各フィールド期
間分を形成する各ライン期間分の書込みが、図6(横
軸:時間,縦軸:フィールドメモリ・ライン内アドレ
ス)において破線により示される如くに行われるととも
に、それに対する読出しが、図6において実線により示
される如くに、書込み終了時点の後に開始されて、書込
み終了時点に先立って終了することになる状態が生じる
虞がある。
【0010】即ち、第1及び第2のフィールドメモリの
夫々において、第2の映像信号の1ライン期間分の書込
みが、図6における時点taから時点tdまでの書込時
間(1Hに相当する)をもって行われるもとで、それに
対する読出しが、時点ta後の時点tbにおいて開始さ
れて時点tdに先立つ時点tcにおいて終了する読出時
間(0.5Hに相当する) をもって行われるのである。斯か
る場合には、読出しが、その開始から終了に至る途中に
おいて、読出しアドレス位置が書込アドレス位置を追い
越してしまう状況のもとで行われることになり、所謂、
追越読出し状態が生じて、第2の時間軸圧縮映像信号の
断続的な1/2ライン期間分の各々が、不連続点を有す
ることになって適正に得られなくなってしまい、その影
響が、表示手段の画像表示面部に表示される二画面画像
における画像欠陥となってあらわれる。
【0011】そこで、このような追越読出し状態に起因
する不都合を抑制すべく、追越読出し状態が生じたとき
には、フレームメモリを形成する第1及び第2のフィー
ルドメモリの夫々における第2の映像信号のフィールド
期間分の各々についての書込み−読出しタイミングの調
整が行われるようにされる。斯かる書込み−読出しタイ
ミングの調整は、例えば、追越読出し状態が生じるまで
は、第2の映像信号の奇数フィールド期間分の各々が第
1のフィールドメモリに順次書き込まれるとともに、第
2の映像信号の偶数フィールド期間分の各々が第2のフ
ィールドメモリに順次書き込まれる状態を生じさせてい
た書込み−読出しタイミングを、第2の映像信号の奇数
フィールド期間分の各々が第2のフィールドメモリに順
次書き込まれるとともに、第2の映像信号の偶数フィー
ルド期間分の各々が第1のフィールドメモリに順次書き
込まれる状態に移行させる書込み−読出しタイミングに
変化させることによって行われる。
【0012】斯かる書込み−読出しタイミングの調整が
行われた後においては、フレームメモリを形成する第1
及び第2のフィールドメモリの夫々において、1フレー
ム期間だけ前に書き込まれた各ライン期間分の映像信号
が読み出されて1/2ライン期間分の時間軸圧縮映像信
号が得られる状態に維持される。従って、第1のフィー
ルドメモリ及び第2のフィールドメモリから得られる第
2の時間軸圧縮映像信号の断続的な1/2ライン期間分
の各々が、追越読出し状態に伴う不連続点を含まないも
のとされて、第1及び第2のフィールドメモリの夫々に
おいて追越読出し状態が生じた場合にも、その追越読出
し状態に起因して現れる不都合、即ち、表示手段の画像
表示面部に表示される二画面画像における画像欠陥が抑
制されることになる。
【0013】このように、第2の映像信号についてのメ
モリへの書込み及びメモリからの読出しが行われて、第
2の映像信号に基づく第2の時間軸圧縮映像信号が形成
されるにあたっては、追越読出し状態に起因する不都合
を抑制すべく、追越読出し状態が生じたときには第2の
映像信号についての上述の如くの書込み−読出しタイミ
ングの調整が行われる必要があるため、メモリとして第
1及び第2のフィールドメモリから成るフレームメモリ
が用いられるのである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにして、第
2の映像信号が、第1及び第2のフィールドメモリから
成るフレームメモリに書き込まれるとともに、フレーム
メモリから読み出されるにあたり、第2の映像信号がカ
ラー映像信号である場合には、第2の映像信号が輝度信
号と色信号とに分解され、フレームメモリを構成する第
1及び第2のフィールドメモリの夫々に、第2の映像信
号が分解されて得られる輝度信号と色信号とが、個別に
書き込まれる。また、色信号は、例えば、赤色色差信号
(R−Y色差信号)と青色色差信号(B−Y色差信号)
とに分解され、R−Y色差信号とB−Y色差信号とが別
個に書き込まれる。
【0015】そして、例えば、第2の映像信号が、輝度
信号,R−Y色差信号及びB−Y色差信号に分解され
て、第1及び第2のフィールドメモリから成るフレーム
メモリに対する書込み及びフレームメモリからの読出し
が行われるものとされる際には、フレームメモリのメモ
リ容量が過大なものとなることを防ぎ、かつ、フレーム
メモリのメモリ容量を効率よく利用できるようにすべ
く、フレームメモリに格納される輝度信号,R−Y色差
信号及びB−Y色差信号の夫々の間での情報量の比率を
如何にすべきかが考慮されるべき事柄となる。第2の映
像信号が、通常の動画をあらわすカラー映像信号である
場合には、それに基づいて表示手段の画像表示面部に表
示されるカラー画像に別段の支障が招かれないことにな
る、輝度信号の情報量対R−Y色差信号の情報量対B−
Y色差信号の情報量の比率として、例えば、4:1:1
が採用される。
【0016】即ち、第2の映像信号を構成する輝度信
号,R−Y色差信号及びB−Y色差信号が、個別にフレ
ームメモリに書き込まれるとともに、個別にフレームメ
モリから読み出されるにあたり、輝度信号,R−Y色差
信号及びB−Y色差信号についての情報量の比率が4:
1:1に選定されるのである。斯かる際には、フレーム
メモリにおいて、輝度信号の格納に要されるメモリ容
量,R−Y色差信号の格納に要されるメモリ容量及びB
−Y色差信号の格納に要されるメモリ容量についての比
率が、4:1:1とされることになる。
【0017】しかしながら、このように、第2の映像信
号を構成する輝度信号,R−Y色差信号及びB−Y色差
信号が、個別にフレームメモリに書き込まれるととも
に、個別にフレームメモリから読み出されるにあたり、
輝度信号,R−Y色差信号及びB−Y色差信号について
の情報量の比率が4:1:1に選定されたもとにあって
は、第2の映像信号が、静止画をあらわすノンインター
レース方式に準拠したカラー映像信号である静止画ノン
インターレース映像信号とされる場合に、フレームメモ
リから読み出されて表示手段によるカラー静止画像の表
示に供されるにあたり、支障を生じることになる。即
ち、輝度信号,R−Y色差信号及びB−Y色差信号につ
いての情報量の比率が4:1:1とされたもとでフレー
ムメモリから読み出された、静止画ノンインターレース
映像信号を構成する輝度信号,R−Y色差信号及びB−
Y色差信号が、表示手段に供給され、表示手段の画像表
示面部にカラー静止画像が表示される場合において、R
−Y色差信号及びB−Y色差信号の各々についての情報
量不足が生じて、適正なカラー画像が再生されないこと
になってしまう。
【0018】斯かる点に鑑み、本発明は、カラー映像信
号を、それを構成する輝度信号と色信号とに分解された
状態として、例えば、各フレーム期間分とされる各単位
区分期間分ずつ順次メモリ部に書き込んで格納するとと
もに、格納された輝度信号及び色信号の夫々の各単位区
分期間をメモリ部から読み出し、読み出された輝度信号
及び色信号の夫々の各単位区分期間に基づく表示用映像
信号を得て、表示手段の画像表示面部において表示用映
像信号に基づくカラー画像の表示を行うにあたり、カラ
ー映像信号が、通常の動画をあらわすカラー映像信号で
ある場合のみならず、静止画ノンインターレース映像信
号である場合においても、表示手段の画像表示面部に、
色信号についての情報量不足を伴わない、適正なカラー
画像を得ることができる画像表示装置を提供することを
目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る画像表示装置は、カラー映像信号を構
成する輝度信号と色信号とを個別にディジタル化し、デ
ィジタル輝度信号及びディジタル色信号を夫々得る第1
及び第2のアナログ/ディジタル(A/D)変換部と、
ディジタル輝度信号及びディジタル色信号の夫々のカラ
ー映像信号の各単位区分期間分が書き込まれて格納され
るとともに、格納されたディジタル輝度信号及びディジ
タル色信号の夫々の各単位区分期間分についての予め設
定されたタイミングをもっての読出しが行われるメモリ
部と、メモリ部から読み出されたディジタル輝度信号及
びディジタル色信号の夫々の各単位区分期間分に基づく
表示用映像信号を形成する表示用信号形成部と、表示用
映像信号に基づくカラー画像表示を行う表示部と、第1
及び第2のA/D変換部の動作、及び、ディジタル輝度
信号及びディジタル色信号の夫々の各単位区分期間分に
ついてのメモリ部における書込み状態及びメモリ部から
の導出状態を制御する動作制御系とを備え、動作制御系
が、カラー映像信号が静止画ノンインターレース映像信
号でないとき、ディジタル輝度信号及びディジタル色信
号の夫々の各単位区分期間分についてのメモリ部におけ
る格納及びメモリ部からの読出しが、ディジタル輝度信
号の各単位区分期間分及びディジタル色信号の各単位区
分期間分の夫々についての情報量の比率がn(nは1以
上の正数)対1とされるもとで行われる状態を設定し、
また、カラー映像信号が静止画ノンインターレース映像
信号であるとき、ディジタル輝度信号及びディジタル色
信号の夫々の各単位区分期間分についてのメモリ部にお
ける格納及びメモリ部からの読出しが、ディジタル輝度
信号の各単位区分期間分及びディジタル色信号の各単位
区分期間分の夫々についての情報量の比率がn対m(m
は1より大で2n以下である正数)とされるもとで行わ
れる状態を設定するものとされて、構成される。
【0020】上述の画像表示装置において、各単位区分
期間分は、例えば、各フレーム期間分とされ、また、色
信号が、例えば、第1及び第2の色差信号から成るとと
もにディジタル色信号が、例えば、第1及び第2のディ
ジタル色差信号から成るものとされて、第2のA/D変
換部が、第1の色差信号から第1のディジタル色差信号
を得る第1の色差信号用A/D変換部と第2の色差信号
から第2のディジタル色差信号を得る第2の色差信号用
A/D変換部とを含むものとされる。
【0021】このように構成される本発明に係る画像表
示装置にあっては、カラー映像信号を構成する輝度信号
及び色信号が第1及び第2のA/D変換部により夫々デ
ィジタル化されて得られる、第1のA/D変換部からの
ディジタル輝度信号と第2のA/D変換部からのディジ
タル色信号との夫々の、例えば、各フレーム期間分とさ
れる、カラー映像信号の各単位区分期間分についてのメ
モリ部への格納及びメモリ部からの読出しが行われる動
作が、動作制御系により、カラー映像信号が静止画ノン
インターレース映像信号でないときと静止画ノンインタ
ーレース映像信号であるときとで異なるものとされる。
【0022】カラー映像信号が静止画ノンインターレー
ス映像信号でない場合には、例えば、第1のA/D変換
部からのディジタル輝度信号と第2のA/D変換部から
のディジタル色信号とが、ディジタル輝度信号の各単位
区分期間分及びディジタル色信号の各単位区分期間分の
夫々についての情報量の比率がn対1となるものとされ
るもとで、ディジタル輝度信号及びディジタル色信号の
夫々の各単位区分期間分がメモリ部に書き込まれて格納
されるとともに、格納されたディジタル輝度信号及びデ
ィジタル色信号の夫々の各単位区分期間分が予め設定さ
れたタイミングをもってメモリ部から読み出される。ま
た、カラー映像信号が静止画ノンインターレース映像信
号である場合には、例えば、第1のA/D変換部からの
ディジタル輝度信号と第2のA/D変換部からのディジ
タル色信号とが、ディジタル輝度信号の各単位区分期間
分及びディジタル色信号の各単位区分期間分の夫々につ
いての情報量の比率がn対mとなるもの、従って、ディ
ジタル輝度信号の各単位区分期間分についての情報量に
対するディジタル色信号の各単位区分期間分についての
情報量の割合が増大するものとされるもとで、ディジタ
ル輝度信号及びディジタル色信号の夫々の各単位区分期
間分がメモリ部に書き込まれて格納されるとともに、格
納されたディジタル輝度信号及びディジタル色信号の夫
々の各単位区分期間分が予め設定されたタイミングをも
ってメモリ部から読み出される。
【0023】従って、メモリ部のメモリ容量の変化を伴
うことなく、メモリ部から読み出されるディジタル輝度
信号及びディジタル色信号の夫々の各単位区分期間分
が、カラー映像信号が静止画ノンインターレース映像信
号である場合には、カラー映像信号が静止画ノンインタ
ーレース映像信号でない場合に比して、ディジタル輝度
信号の各単位区分期間分についての情報量に対するディ
ジタル色信号の各単位区分期間分についての情報量の割
合が大とされるものとなる。それにより、カラー映像信
号が、通常の動画をあらわすものである場合のみなら
ず、静止画ノンインターレース映像信号である場合にお
いても、メモリ部から読み出されたディジタル輝度信号
及びディジタル色信号の夫々の各単位区分期間分に基づ
いて形成される表示用映像信号により、表示部において
色信号についての情報量不足を伴わない適正なカラー画
像が得られることになる。
【0024】このようなもとで、カラー映像信号が静止
画ノンインターレース映像信号でない場合において、デ
ィジタル輝度信号の各単位区分期間分及びディジタル色
信号の各単位区分期間分についての情報量の比率を定め
るnは、例えば、“2”に設定され、また、カラー映像
信号が静止画ノンインターレース映像信号である場合に
おいて、ディジタル輝度信号の各単位区分期間分及びデ
ィジタル色信号の各単位区分期間分についての情報量の
比率を定めるmは、例えば、“2”もしくは“4”に設
定される。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る画像表示装
置の一例を示す。
【0026】図1に示される例においては、映像信号入
力端子11及び12に、互いに独立した二つのカラー映
像信号SV1及びSV2が夫々供給される。これらのカ
ラー映像信号SV1及びSV2は、いずれもが奇数フィ
ールド期間と偶数フィールド期間とにより1フレーム期
間を形成し、動画あるいは静止画をあらわすものとされ
る。
【0027】映像信号入力端子11に供給されたカラー
映像信号SV1は、輝度信号/色信号(Y/C)分離部
13に供給され、Y/C分離部13において、輝度信号
Y1と搬送色信号C1とが分離される。Y/C分離部1
3から得られる輝度信号Y1は、A/D変換部14に供
給され、また、Y/C分離部13から得られる搬送色信
号C1は、色差デコーダ部15に供給される。
【0028】色差デコーダ部15においては、搬送色信
号C1についての二軸復調処理が行われて、R−Y色差
信号(R−Y)1 とB−Y色差信号(B−Y)1 とが得
られる。そして、色差デコーダ部15からのR−Y色差
信号(R−Y)1 がA/D変換部16に供給され、ま
た、色差デコーダ部15からのB−Y色差信号(B−
Y)1 がA/D変換部17に供給される。
【0029】A/D変換部14においては、輝度信号Y
1についてのディジタル化処理が行われて、ディジタル
輝度信号DY1が形成され、また、A/D変換部16及
び17においては、R−Y色差信号(R−Y)1 及びB
−Y色差信号(B−Y)1 についてのディジタル化処理
が夫々行われて、ディジタルR−Y色差信号D(R−
Y)1 及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)1 が
得られる。A/D変換部14,16及び17の各々に
は、クロック発生部からの所定の周波数を有したクロッ
ク信号が供給れるが、それらについては図示が省略され
ている。
【0030】A/D変換部14からのディジタル輝度信
号DY1,A/D変換部16からのディジタルR−Y色
差信号D(R−Y)1 及びA/D変換部17からのディ
ジタルB−Y色差信号D(B−Y)1 は、ラインメモリ
部18に供給される。
【0031】映像信号入力端子12に供給されたカラー
映像信号SV2は、Y/C分離部21に供給され、Y/
C分離部21において、輝度信号Y2と搬送色信号C2
とが分離される。Y/C分離部21から得られる輝度信
号Y2は、A/D変換部22に供給され、また、Y/C
分離部21から得られる搬送色信号C2は、色差デコー
ダ部23に供給される。
【0032】色差デコーダ部23においては、搬送色信
号C2についての二軸復調処理が行われて、R−Y色差
信号(R−Y)2 とB−Y色差信号(B−Y)2 とが得
られる。そして、色差デコーダ部23からのR−Y色差
信号(R−Y)2 がA/D変換部24に供給され、ま
た、色差デコーダ部23からのB−Y色差信号(B−
Y)2 がA/D変換部25に供給される。
【0033】A/D変換部22においては、輝度信号Y
2についてのディジタル化処理が行われて、ディジタル
輝度信号DY2が形成され、また、A/D変換部24及
び25においては、R−Y色差信号(R−Y) 2 及びB
−Y色差信号(B−Y)2についてのディジタル化処理
が夫々行われて、ディジタルR−Y色差信号D(R−
Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 が
得られる。A/D変換部22には、クロック発生部26
から送出されるクロック信号CLYが供給され、また、
A/D変換部24及び25には、クロック発生部26か
ら送出されるクロック信号CLCが供給されて、A/D
変換部22における輝度信号Y2についてのディジタル
化処理は、クロック信号CLYに応じて行われ、また、
A/D変換部24におけるR−Y色差信号(R−Y) 2
についてのディジタル化処理、及び、A/D変換部25
におけるB−Y色差信号(B−Y) 2 についてのディジ
タル化処理の夫々は、クロック信号CLCに応じて行わ
れる。
【0034】A/D変換部22からのディジタル輝度信
号DY2は、フィールドメモリ部30に供給されるとと
もに、フィールドメモリ部31に関連して設けられたス
イッチ33,34及び35のうちのスイッチ33及び3
4の夫々の選択接点Iに供給される。また、A/D変換
部24からのディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2
は、フィールドメモリ部30及びフィールドメモリ部3
0に関連して設けられたスイッチ32の選択接点Nに供
給されるとともに、スイッチ33の選択接点N及びスイ
ッチ35の選択接点Iに供給される。さらに、A/D変
換部25からのディジタルB−Y色差信号D(B−Y)
2 は、フィールドメモリ部30に関連して設けられたス
イッチ32の選択接点Iに供給されるとともに、スイッ
チ34及び35の選択接点Nに供給され、さらに、フィ
ールドメモリ部31に供給される。スイッチ32〜35
は、連動するものとされており、ディジタル輝度信号D
Y2,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 及びデ
ィジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 のフィールドメ
モリ部30及び31への供給状態を切換制御する供給切
換部を形成している。
【0035】また、映像信号入力端子11からのカラー
映像信号SV1が、同期信号分離部40に供給されると
ともに、映像信号入力端子12からのカラー映像信号S
V2が、同期信号分離部41に供給される。同期信号分
離部40においては、カラー映像信号SV1からそれに
含まれる水平同期信号(ライン同期信号)PH1及び垂
直同期信号(フィールド同期信号)PV1が分離され、
それらがタイミング信号形成部42に供給される。同様
に、同期信号分離部41においては、カラー映像信号S
V2からそれに含まれる水平同期信号PH2及び垂直同
期信号PV2が分離され、それらがタイミング信号形成
部43に供給される。
【0036】タイミング信号形成部42にあっては、同
期信号分離部40からの水平同期信号PH1及び垂直同
期信号PV1に同期するものとされる、ラインメモリ部
18に対する書込み用タイミング信号WL及び読出し用
タイミング信号RL,フィールドメモリ部30に対する
読出し用タイミング信号RF1,フィールドメモリ部3
1に対する読出し用タイミング信号RF2、及び、選択
制御信号SSが形成される。また、タイミング信号形成
部43にあっては、同期信号分離部41からの水平同期
信号PH2及び垂直同期信号PV2に同期するものとさ
れる、フィールドメモリ部30に対する書込み用タイミ
ング信号WF1、及び、フィールドメモリ部31に対す
る書込み用タイミング信号WF2が形成される。
【0037】タイミング信号形成部42からの書込み用
タイミング信号WL及び読出し用タイミング信号RL
は、カラー映像信号SV1における奇数フィールド期間
及び偶数フィールド期間のいずれにも対応してラインメ
モリ部18に供給される。それに対して、タイミング信
号形成部42からの読出し用タイミング信号RF1及び
読出し用タイミング信号RF2については、読出し用タ
イミング信号RF1がカラー映像信号SV1における奇
数フィールド期間に対応してフィールドメモリ部30に
供給されるとともに、読出し用タイミング信号RF2が
カラー映像信号SV1における偶数フィールド期間に対
応してフィールドメモリ部31に供給される状態と、読
出し用タイミング信号RF1及び読出し用タイミング信
号RF2が、カラー映像信号SV1における奇数フィー
ルド期間及び偶数フィールド期間のいずれにも対応し
て、フィールドメモリ部30及びフィールドメモリ部3
1に夫々供給される状態とが選択的にとられる。
【0038】また、タイミング信号形成部43からの書
込み用タイミング信号WF1及び書込み用タイミング信
号WF2は、書込み用タイミング信号WF1がカラー映
像信号SV2における奇数フィールド期間に対応してフ
ィールドメモリ部30に供給されるとともに、書込み用
タイミング信号WF2がカラー映像信号SV2における
偶数フィールド期間に対応してフィールドメモリ部31
に供給される状態と、書込み用タイミング信号WF1及
び書込み用タイミング信号WF2が、カラー映像信号S
V1における奇数フィールド期間及び偶数フィールド期
間のいずれにも対応して、フィールドメモリ部30及び
フィールドメモリ部31に夫々供給される状態とが選択
的にとられる。
【0039】さらに、信号入力端子45から、カラー映
像信号SV2が静止画ノンインターレース映像信号であ
るか否かをあらわす映像信号判別信号NIが、切換制御
部46に供給される。切換制御部46は、映像信号判別
信号NIに応じて、カラー映像信号SV2が静止画ノン
インターレース映像信号であるときと静止画ノンインタ
ーレース映像信号でないときとで変化するクロック制御
信号CC,切換制御信号CS及びタイミング制御信号C
Tを形成し、クロック制御信号CCをクロック発生部2
6に供給し、切換制御信号CSをスイッチ32〜35の
夫々、さらに、後述されるスイッチ47〜50の夫々に
供給し、タイミング制御信号CTをタイミング信号形成
部42に供給する。
【0040】クロック発生部26においては、A/D変
換部22に供給されるクロック信号CLYが、クロック
制御信号CCの如何にかかわらず一定の周波数を有する
信号とされるが、A/D変換部24及び25に供給され
るクロック信号CLCは、クロック制御信号CCに応じ
て周波数を変化させる信号とされる。例えば、クロック
制御信号CCが、カラー映像信号SV2が静止画ノンイ
ンターレース映像信号でないことをあらわすとき、クロ
ック信号CLCは、クロック信号CLYの周波数(f
y)の1/2n(nは1以上の正数であり、例えば、
2)に相当する周波数(fi=1/2n・fy)を有し、一
方、クロック制御信号CCが、カラー映像信号SV2が
静止画ノンインターレース映像信号であることをあらわ
すときには、クロック信号CLCは、周波数fiがm
(mは1より大で2n以下である正数であり、例えば、
4)倍とされた周波数fn(=m・fi)を有するよう
にされ、周波数fnは、周波数fyと同じものとされ
る。
【0041】従って、カラー映像信号SV2が静止画ノ
ンインターレース映像信号でないときには、A/D変換
部24及び25から夫々得られるディジタルR−Y色差
信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)2 の夫々の各フィールド期間分(カラー映像
信号SV2における各フィールド期間に対応する)の情
報量が、A/D変換部22から得られるディジタル輝度
信号DY2の各フィールド期間分の情報量の1/2n
(例えば、1/4)とされることになり、それに対し
て、カラー映像信号SV2が静止画ノンインターレース
映像信号であるときには、A/D変換部24及び25か
ら夫々得られるディジタルR−Y色差信号D(R−Y)
2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 の夫々
の各フィールド期間分の情報量が、A/D変換部22か
ら得られるディジタル輝度信号DY2の各フィールド期
間分の情報量のm/2n(例えば、4/4)とされるこ
とになる。
【0042】スイッチ32〜35の各々にあっては、切
換制御信号CSが、カラー映像信号SV2が静止画ノン
インターレース映像信号でないことをあらわすとき、選
択接点Iが選択されて可動接点に接続される状態がとら
れ、一方、切換制御信号CSが、カラー映像信号SV2
が静止画ノンインターレース映像信号であることをあら
わすときには、選択接点Nが選択されて可動接点に接続
される状態がとられる。
【0043】そして、タイミング信号形成部42におい
ては、タイミング制御信号CTが、カラー映像信号SV
2が静止画ノンインターレース映像信号でないことをあ
らわすとき、読出し用タイミング信号RF1がカラー映
像信号SV1における奇数フィールド期間に対応してフ
ィールドメモリ部30に供給されるとともに、読出し用
タイミング信号RF2がカラー映像信号SV1における
偶数フィールド期間に対応してフィールドメモリ部31
に供給される状態がとられ、一方、タイミング制御信号
CTが、カラー映像信号SV2が静止画ノンインターレ
ース映像信号であることをあらわすときには、読出し用
タイミング信号RF1及び読出し用タイミング信号RF
2が、カラー映像信号SV1における奇数フィールド期
間及び偶数フィールド期間のいずれにも対応して、フィ
ールドメモリ部30及びフィールドメモリ部31に夫々
供給される状態がとられる。
【0044】ラインメモリ部18においては、タイミン
グ信号形成部42からの書込み用タイミング信号WL及
び読出し用タイミング信号RLが供給される。そして、
書込み用タイミング信号WLに応じて、A/D変換部1
4からのディジタル輝度信号DY1,A/D変換部16
からのディジタルR−Y色差信号D(R−Y)1 及びA
/D変換部17からのディジタルB−Y色差信号D(B
−Y)1 の夫々が、各ライン期間分(カラー映像信号S
V1における各ライン期間に対応する)ずつ、順次書き
込まれるとともに、読出し用タイミング信号RLに応じ
て、書き込まれた各ライン期間分のディジタル輝度信号
DY1,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)1 及び
ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)1 の夫々が、カ
ラー映像信号SV1におけるライン期間(以下、Hとあ
らわす)の略1/2、即ち、略H/2に相当する読出し
時間をもって読み出される。
【0045】タイミング信号形成部42からの書込み用
タイミング信号WL及び読出し用タイミング信号RLの
夫々は、略H/2に相当する読出し時間の開始時点が、
その読出し時間において読み出されるディジタル輝度信
号DY1,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)1 及
びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)1 の夫々の1
ライン期間分についての書込み時間の終了時点と一致す
ることになる状態を設定するものとされる。
【0046】それにより、ラインメモリ部18における
ディジタル輝度信号DY1,ディジタルR−Y色差信号
D(R−Y)1 及びディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)1 の夫々についての書込み及び読出しは、前述の図
5において破線により示される如くに、ディジタル輝度
信号DY1,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)1
及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)1 の夫々の
各ライン期間分が順次書き込まれるとともに、図5にお
いて実線により示される如くにして、書き込まれた各ラ
イン期間分が読み出される状態のもとに行われる。即
ち、ディジタル輝度信号DY1,ディジタルR−Y色差
信号D(R−Y)1 及びディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)1 の夫々の各ライン期間分の読出しが、当該
ライン期間分の全部が書き込まれた時点で開始され、書
込み速度の略2倍の速度をもって行われて、開始時点か
ら略H/2に相当する時間が経過した時点において終了
するようにされる。
【0047】従って、ラインメモリ部18からのディジ
タル輝度信号DY1,ディジタルR−Y色差信号D(R
−Y)1 及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)1
の夫々の各ライン期間分の読出しは、略H/2に相当す
る時間ずつ、略H/2に相当する間隔をおいて、間欠的
に行われることになる。その結果、ラインメモリ部18
から、ディジタル輝度信号DY1,ディジタルR−Y色
差信号D(R−Y)1及びディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)1 の夫々の各ライン期間分が略H/2に相当
する時間内の信号に時間軸圧縮されて形成される、1/
2ライン期間ディジタル輝度信号DYX1,1/2ライ
ン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X1及び
1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)X1の夫々が、順次間欠的に得られる。
【0048】斯かるもとで、カラー映像信号SV2が静
止画ノンインターレース映像信号でないとき、A/D変
換部22から得られるディジタル輝度信号DY2は、フ
ィールドメモリ部30におけるメモリ領域O1,O2,
O3及びO4に直接供給されるとともに、フィールドメ
モリ部31におけるメモリ領域E1,E2,E3及びE
4に、スイッチ33及び34を通じて供給される。ま
た、A/D変換部24から得られるディジタルR−Y色
差信号D(R−Y)2 は、フィールドメモリ部30にお
けるメモリ領域O5に直接供給されるとともに、フィー
ルドメモリ部31におけるメモリ領域E5に、スイッチ
35を通じて供給される。さらに、A/D変換部25か
ら得られるディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2
は、フィールドメモリ部30におけるメモリ領域O6に
スイッチ32を通じて供給されるとともに、フィールド
メモリ部31におけるメモリ領域E6に直接供給され
る。フィールドメモリ部30におけるメモリ領域O1〜
O6の夫々は同一のメモリ容量を有しており、また、フ
ィールドメモリ部31におけるメモリ領域E1〜E6の
夫々も同一のメモリ容量を有している。
【0049】フィールドメモリ部30には、カラー映像
信号SV2における各奇数フィールド期間に対応して、
タイミング信号形成部43からの書込み用タイミング信
号WF1が供給されるとともに、カラー映像信号SV1
における各奇数フィールド期間に対応して、タイミング
信号形成部42からの読出し用タイミング信号RF1が
供給される。それにより、フィールドメモリ部30にお
いては、書込み用タイミング信号WF1に応じて、ディ
ジタル輝度信号DY2における各奇数フィールド期間分
が、それを形成する複数のライン期間分の各々ずつ順次
メモリ領域O1〜O4に書き込まれ、また、ディジタル
R−Y色差信号D(R−Y)2 における各奇数フィール
ド期間分が、それを形成する複数のライン期間分の各々
ずつ順次メモリ領域O5に書き込まれ、さらに、ディジ
タルB−Y色差信号D(B−Y)2 における各奇数フィ
ールド期間分が、それを形成する複数のライン期間分の
各々ずつ順次メモリ領域O6に書き込まれる。
【0050】このとき、ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)2 の夫々における各奇数フィールド期間分の情報量
は、ディジタル輝度信号DY2における各奇数フィール
ド期間分の情報量の1/2nとされている。即ち、ディ
ジタル輝度信号DY2における各奇数フィールド期間
分,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 及びディ
ジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 の夫々における各
奇数フィールド期間分についての情報量の比率は、2
n:1とされており、従って、ディジタルR−Y色差信
号D(R−Y)2 とディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)2 との両者により形成されるディジタル色信号をD
C2とすると、ディジタル輝度信号DY2における各奇
数フィールド期間分及びディジタル色信号DC2におけ
る各奇数フィールド期間分の夫々についての情報量の比
率は、2n:2=n:1とされていることになる。
【0051】そして、フィールドメモリ部30において
は、書き込まれたディジタル輝度信号DY2における各
奇数フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、読
出し用タイミング信号RF1に応じて略H/2に相当す
る読出し時間をもってメモリ領域O1〜O4から読み出
され、また、書き込まれたディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 における各奇数フィールド期間分を形成す
る各ライン期間分が、読出し用タイミング信号RF1に
応じて略H/2に相当する読出し時間をもってメモリ領
域O5から読み出され、さらに、書き込まれたディジタ
ルB−Y色差信号D(B−Y)2 における各奇数フィー
ルド期間分を形成する各ライン期間分が、読出し用タイ
ミング信号RF1に応じて略H/2に相当する読出し時
間をもってメモリ領域O6から読み出される。
【0052】その結果、フィールドメモリ部30におけ
るメモリ領域O1〜O4から、ディジタル輝度信号DY
2における各奇数フィールド期間分を形成する各ライン
期間分が、略H/2に相当する時間内の信号に時間軸圧
縮されて形成されることになる1/2ライン期間ディジ
タル輝度信号DYX2が、順次間欠的に得られ、また、
フィールドメモリ部30におけるメモリ領域O5から、
ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各奇
数フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、略H
/2に相当する時間内の信号に時間軸圧縮されて形成さ
れることになる1/2ライン期間ディジタルR−Y色差
信号D(R−Y)X2が、順次間欠的に得られ、さら
に、フィールドメモリ部30におけるメモリ領域O6か
ら、ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 における
各奇数フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、
略H/2に相当する時間内の信号に時間軸圧縮されて形
成されることになる1/2ライン期間ディジタルB−Y
色差信号D(B−Y)X2が、順次間欠的に得られる。
【0053】一方、フィールドメモリ部31には、カラ
ー映像信号SV2における各偶数フィールド期間に対応
して、タイミング信号形成部43からの書込み用タイミ
ング信号WF2が供給されるとともに、カラー映像信号
SV1における各偶数フィールド期間に対応して、タイ
ミング信号形成部42からの読出し用タイミング信号R
F2が供給される。それにより、フィールドメモリ部3
1においては、書込み用タイミング信号WF2に応じ
て、ディジタル輝度信号DY2における各偶数フィール
ド期間分が、それを形成する複数のライン期間分の各々
ずつ順次メモリ領域E1〜E4に書き込まれ、また、デ
ィジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各偶数
フィールド期間分が、それを形成する複数のライン期間
分の各々ずつ順次メモリ領域E5に書き込まれ、さら
に、ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 における
各偶数フィールド期間分が、それを形成する複数のライ
ン期間分の各々ずつ順次メモリ領域E6に書き込まれ
る。
【0054】このとき、ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)2 の夫々における各偶数フィールド期間分の情報量
も、ディジタル輝度信号DY2における各偶数フィール
ド期間分の情報量の1/2nとされている。即ち、ディ
ジタル輝度信号DY2における各偶数フィールド期間
分,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 及びディ
ジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 の夫々における各
偶数フィールド期間分についての情報量の比率は、2
n:1とされており、従って、ディジタル輝度信号DY
2における各偶数フィールド期間分及びディジタル色信
号DC2における各偶数フィールド期間分についての情
報量の比率は、2n:2=n:1とされていることにな
る。
【0055】そして、フィールドメモリ部31において
は、書き込まれたディジタル輝度信号DY2における各
偶数フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、読
出し用タイミング信号RF2に応じて略H/2に相当す
る読出し時間をもってメモリ領域E1〜E4から読み出
され、また、書き込まれたディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 における各偶数フィールド期間分を形成す
る各ライン期間分が、読出し用タイミング信号RF2に
応じて略H/2に相当する読出し時間をもってメモリ領
域E5から読み出され、さらに、書き込まれたディジタ
ルB−Y色差信号D(B−Y)2 における各偶数フィー
ルド期間分を形成する各ライン期間分が、読出し用タイ
ミング信号RF2に応じて略H/2に相当する読出し時
間をもってメモリ領域E6から読み出される。
【0056】その結果、フィールドメモリ部31におけ
るメモリ領域E1〜E4から、ディジタル輝度信号DY
2における各偶数フィールド期間分を形成する各ライン
期間分が、略H/2に相当する時間内の信号に時間軸圧
縮されて形成されることになる1/2ライン期間ディジ
タル輝度信号DYX3が、順次間欠的に得られ、また、
フィールドメモリ部31におけるメモリ領域E5から、
ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各偶
数フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、略H
/2に相当する時間内の信号に時間軸圧縮されて形成さ
れることになる1/2ライン期間ディジタルR−Y色差
信号D(R−Y)X3が、順次間欠的に得られ、さら
に、フィールドメモリ部31におけるメモリ領域E6か
ら、ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 における
各偶数フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、
略H/2に相当する時間内の信号に時間軸圧縮されて形
成されることになる1/2ライン期間ディジタルB−Y
色差信号D(B−Y)X3が、順次間欠的に得られる。
【0057】このようにして、ディジタル輝度信号DY
2,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 及びディ
ジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 の夫々における各
奇数フィールド期間分についての書込み及び読出しが行
われるフィールドメモリ部30と、ディジタル輝度信号
DY2,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 及び
ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 の夫々におけ
る各偶数フィールド期間分についての書込み及び読出し
が行われるフィールドメモリ部31とは、両者で、ディ
ジタル輝度信号DY2,ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)2 の夫々における各フレーム期間分(カラー映像信
号SV2における各フレーム期間に対応する)について
の書込み及び読出しが行われるフレームメモリ部を形成
しているのである。
【0058】フィールドメモリ部30におけるメモリ領
域O6から得られる1/2ライン期間ディジタルB−Y
色差信号D(B−Y)X2は、フィールドメモリ部30
に関連して設けられたスイッチ47の可動接点に供給さ
れる。また、フィールドメモリ部31におけるメモリ領
域E1及びE2から得られる1/2ライン期間ディジタ
ル輝度信号DYX3は、フィールドメモリ部31に関連
して設けられたスイッチ48,49及び50のうちのス
イッチ48の可動接点に供給され、フィールドメモリ部
31におけるメモリ領域E3及びE4から得られる1/
2ライン期間ディジタル輝度信号DYX3は、スイッチ
49の可動接点に供給される。さらに、フィールドメモ
リ部31におけるメモリ領域E5から得られる1/2ラ
イン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X3
は、スイッチ50の可動接点に供給される。
【0059】これに対して、カラー映像信号SV2が静
止画ノンインターレース映像信号であるときには、A/
D変換部22から得られるディジタル輝度信号DY2
は、フィールドメモリ部30におけるメモリ領域O1,
O2,O3及びO4にのみ直接供給されて、フィールド
メモリ部31には供給されない。また、A/D変換部2
4から得られるディジタルR−Y色差信号D(R−Y)
2 は、フィールドメモリ部30におけるメモリ領域O5
に直接供給されるとともに、フィールドメモリ部30に
おけるメモリ領域O6にスイッチ32を通じて供給さ
れ、それに加えて、フィールドメモリ部31におけるメ
モリ領域E1及びE2にもスイッチ33を通じて供給さ
れ。さらに、A/D変換部25から得られるディジタル
B−Y色差信号D(B−Y)2 は、フィールドメモリ部
30には供給されず、フィールドメモリ部31における
メモリ領域E3及びE4にスイッチ34を通じて供給さ
れるとともに、フィールドメモリ部31におけるメモリ
領域E5にスイッチ35を通じて供給され、さらに、フ
ィールドメモリ部31におけるメモリ領域E6に直接供
給される。
【0060】このとき、カラー映像信号SV2は静止画
ノンインターレース映像信号であるので、それがあらわ
す静止画の内容が切り替わる際における切換前後の二フ
ィールド期間が相互に相違するだけで、その他の期間に
おいては各フレーム期間を形成する奇数フィールド期間
及び偶数フィールド期間は、信号内容が同一とされてい
る。従って、A/D変換部22,24及び25から夫々
得られるディジタル輝度信号DY2,ディジタルR−Y
色差信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号
D(B−Y)2 も、静止画の内容が切り替わる際におけ
る切換前後の二フィールド期間分が相互に相違するだけ
で、その他の期間においては各フレーム期間を形成する
奇数フィールド期間分及び偶数フィールド期間分は、内
容が同一とされる。
【0061】フィールドメモリ部30には、カラー映像
信号SV2における各フィールド期間に対応して、タイ
ミング信号形成部43からの書込み用タイミング信号W
F1が供給される。それにより、フィールドメモリ部3
0においては、書込み用タイミング信号WF1に応じ
て、ディジタル輝度信号DY2における各フィールド期
間分が、それを形成する複数のライン期間分の各々ずつ
順次メモリ領域O1〜O4に書き込まれ、また、ディジ
タルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各フィール
ド期間分が、それを形成する複数のライン期間分の各々
ずつ順次メモリ領域O5及びO6に書き込まれる。
【0062】また、フィールドメモリ部31には、カラ
ー映像信号SV2における各フィールド期間に対応し
て、タイミング信号形成部43からの書込み用タイミン
グ信号WF2が供給される。それにより、フィールドメ
モリ部31においては、書込み用タイミング信号WF2
に応じて、ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 に
おける各フィールド期間分が、それを形成する複数のラ
イン期間分の各々ずつ順次メモリ領域E1及びE2に書
き込まれ、また、ディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)2 における各フィールド期間分が、それを形成する
複数のライン期間分の各々ずつ順次メモリ領域E3〜E
6に書き込まれる。
【0063】このとき、ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)2 の夫々における各フィールド期間分の情報量は、
ディジタル輝度信号DY2における各フィールド期間分
の情報量のm/2nとされている。即ち、ディジタル輝
度信号DY2における各フィールド期間分及びディジタ
ルR−Y色差信号D(R−Y)2 とディジタルB−Y色
差信号D(B−Y)2 との夫々における各フィールド期
間分についての情報量の比率は、2n:mとされてお
り、従って、ディジタル輝度信号DY2における各フィ
ールド期間分及びディジタル色信号DC2における各フ
ィールド期間分についての情報量の比率は、2n:2m
=n:mとされていることになる。
【0064】そして、フィールドメモリ部30には、カ
ラー映像信号SV1における各奇数フィールド期間及び
各偶数フィールド期間のいづれにも対応して、タイミン
グ信号形成部42からの読出し用タイミング信号RF1
が供給され、また、フィールドメモリ部31には、カラ
ー映像信号SV1における各奇数フィールド期間及び各
偶数フィールド期間のいづれにも対応して、タイミング
信号形成部42からの読出し用タイミング信号RF2が
供給される。
【0065】それにより、フィールドメモリ部30にお
いて、書き込まれたディジタル輝度信号DY2における
各フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、読出
し用タイミング信号RF1に応じて略H/2に相当する
読出し時間をもってメモリ領域O1〜O4から読み出さ
れ、また、書き込まれたディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 における各フィールド期間分を形成する各
ライン期間分が、読出し用タイミング信号RF1に応じ
て略H/2に相当する読出し時間をもってメモリ領域O
5及びO6から読み出される状態が、カラー映像信号S
V1における各フィールド期間に対応してとられる。ま
た、フィールドメモリ部31においても、書き込まれた
ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各フ
ィールド期間分を形成する各ライン期間分が、読出し用
タイミング信号RF2に応じて略H/2に相当する読出
し時間をもってメモリ領域E1及びE2から読み出さ
れ、また、書き込まれたディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)2 における各フィールド期間分を形成する各
ライン期間分が、読出し用タイミング信号RF2に応じ
て略H/2に相当する読出し時間をもってメモリ領域E
3〜E6から読み出される状態が、カラー映像信号SV
1における各フィールド期間に対応してとられる。
【0066】その結果、フィールドメモリ部30におけ
るメモリ領域O1〜O4から、ディジタル輝度信号DY
2における各フィールド期間分を形成する各ライン期間
分が、略H/2に相当する時間内の信号に時間軸圧縮さ
れて形成されることになる1/2ライン期間ディジタル
輝度信号DYX2が、順次間欠的に得られ、また、フィ
ールドメモリ部30におけるメモリ領域O5及びO6か
ら、ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 における
各フィールド期間分を形成する各ライン期間分が、略H
/2に相当する時間内の信号に時間軸圧縮されて形成さ
れることになる1/2ライン期間ディジタルR−Y色差
信号D(R−Y)X2が、順次間欠的に得られ、それと
同時に、フィールドメモリ部31におけるメモリ領域E
1及びE2から、ディジタルR−Y色差信号D(R−
Y)2 における各フィールド期間分を形成する各ライン
期間分が、略H/2に相当する時間内の信号に時間軸圧
縮されて形成されることになる1/2ライン期間ディジ
タルR−Y色差信号D(R−Y)X3が、順次間欠的に
得られ、さらに、フィールドメモリ部31におけるメモ
リ領域E3〜E6から、ディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)2 における各フィールド期間分を形成する各
ライン期間分が、略H/2に相当する時間内の信号に時
間軸圧縮されて形成されることになる1/2ライン期間
ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)X3が、順次間
欠的に得られる。
【0067】このとき、フィールドメモリ部30におけ
るメモリ領域O5及びO6から得られる1/2ライン期
間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2とフィー
ルドメモリ部31におけるメモリ領域E1及びE2から
得られる1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)X3とは、カラー映像信号SV2があらわす
静止画の内容が切り替わるときを除いて、内容が同一と
される。
【0068】フィールドメモリ部30におけるメモリ領
域O6から得られる1/2ライン期間ディジタルR−Y
色差信号D(R−Y)X2は、スイッチ47の可動接点
に供給される。また、フィールドメモリ部31における
メモリ領域E1及びE2から得られる1/2ライン期間
ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X3は、スイッ
チ48の可動接点に供給され、フィールドメモリ部31
におけるメモリ領域E3及びE4から得られる1/2ラ
イン期間ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)X3
は、スイッチ49の可動接点に供給され、フィールドメ
モリ部31におけるメモリ領域E5から得られる1/2
ライン期間ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)X3
は、スイッチ50の可動接点に供給される。
【0069】スイッチ47〜50は、連動するものとさ
れており、メモリ部30及び31から読み出されるディ
ジタル輝度信号及びディジタルR−Y色差信号及びディ
ジタルB−Y色差信号の導出状態を切換制御する導出切
換部を形成している。そして、スイッチ47〜50の各
々にあっては、切換制御部46から供給される切換制御
信号CSが、カラー映像信号SV2が静止画ノンインタ
ーレース映像信号でないことをあらわすとき、選択接点
Iが選択されて可動接点に接続される状態がとられ、一
方、切換制御信号CSが、カラー映像信号SV2が静止
画ノンインターレース映像信号であることをあらわすと
きには、選択接点Nが選択されて可動接点に接続される
状態がとられる。
【0070】上述の如くのもとで、ラインメモリ部18
から得られる1/2ライン期間ディジタル輝度信号DY
X1,1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)X1及び1/2ライン期間ディジタルB−Y
色差信号D(B−Y)X1は、夫々、信号選択部51の
選択接点51A,信号選択部52の選択接点52A及び
信号選択部53の選択接点53Aに供給される。
【0071】また、信号選択部51における選択接点5
1Aと選択接点51Cとの間に設けられた選択接点51
B,信号選択部52における選択接点52Aと選択接点
52Cとの間に設けられた選択接点52B、及び、信号
選択部53における選択接点53Aと選択接点53Cと
の間に設けられた選択接点53Bの夫々には、画像ミュ
ート信号発生部55からのディジタル画像ミュート信号
DMが供給される。
【0072】そして、カラー映像信号SV2が静止画ノ
ンインターレース映像信号でないときには、フィールド
メモリ部30におけるメモリ領域O1〜O4から得られ
る1/2ライン期間ディジタル輝度信号DYX2が、信
号選択部51の選択接点51Cに供給されるとともに、
フィールドメモリ部31におけるメモリ領域E1及びE
2から得られる1/2ライン期間ディジタル輝度信号D
YX3及びフィールドメモリ部31におけるメモリ領域
E3及びE4から得られる1/2ライン期間ディジタル
輝度信号DYX3が、スイッチ48及びスイッチ49を
夫々通じて、信号選択部51の選択接点51Cに供給さ
れる。また、フィールドメモリ部30におけるメモリ領
域O5から得られる1/2ライン期間ディジタルR−Y
色差信号D(R−Y)X2が、信号選択部52の選択接
点52Cに供給されるとともに、フィールドメモリ部3
1におけるメモリ領域E5から得られる1/2ライン期
間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X3が、スイ
ッチ50を通じて、信号選択部52の選択接点52Cに
供給される。さらに、フィールドメモリ部30における
メモリ領域O6から得られる1/2ライン期間ディジタ
ルB−Y色差信号D(B−Y)X2が、スイッチ47を
通じて、信号選択部53の選択接点53Cに供給される
とともに、フィールドメモリ部31におけるメモリ領域
E6から得られる1/2ライン期間ディジタルB−Y色
差信号D(B−Y)X3が、信号選択部53の選択接点
53Cに供給される。
【0073】信号選択部51,52及び53の夫々に
は、タイミング信号形成部42からの、カラー映像信号
SV1から分離された水平同期信号PH1及び垂直同期
信号PV1に同期した選択制御信号SSが供給されてお
り、信号選択部51,52及び53の夫々の信号選択動
作が選択制御信号SSにより制御される。
【0074】信号選択部51にあっては、可動接点51
Dが、カラー映像信号SV1の各Hに相当する時間内に
おいて、選択接点51Aとの接続,選択接点51Bとの
接続及び選択接点51Cとの接続が順次なされる状態が
繰り返される。その際、可動接点51Dが選択接点51
Aに接続される状態及び可動接点51Dが選択接点51
Cに接続される状態が、夫々、カラー映像信号SV1に
おけるH/2より若干短い時間継続され、可動接点51
Dが選択接点51Bに接続される状態は、極めて短時間
とられるに過ぎないようにされる。
【0075】同様に、信号選択部52及び53の夫々に
あっても、可動接点52D及び53Dが、カラー映像信
号SV1の各Hに相当する時間内において、選択接点5
2A及び53Aとの接続,選択接点52B及び53Bと
の接続、及び、選択接点52C及び53Cとの接続が順
次なされる状態が繰り返される。その際、可動接点52
D及び53Dが選択接点52A及び53Aに接続される
状態、及び、可動接点52D及び53Dが選択接点52
C及び53Cに接続される状態が、夫々、カラー映像信
号SV1におけるH/2より若干短い時間継続され、可
動接点52D及び53Dが選択接点52B及び53Bに
接続される状態は、極めて短時間とられるに過ぎないよ
うにされる。
【0076】それにより、信号選択部51においては、
カラー映像信号SV1における各奇数フィールド期間に
対応して、選択接点51Aに供給される1/2ライン期
間ディジタル輝度信号DYX1が、カラー映像信号SV
1におけるH/2より若干短い時間をもって可動接点5
1Dに取り出され、次に、選択接点51Bに供給される
ディジタル画像ミュート信号DMが、極めて短時間をも
って可動接点51Dに取り出され、それに続いて、選択
接点51Cに供給される1/2ライン期間ディジタル輝
度信号DYX2が、カラー映像信号SV1におけるH/
2ライン期間より若干短い時間をもって可動接点51D
に取り出される状態が、カラー映像信号SV1における
各Hに対応する時間毎にとられる。従って、信号選択部
51の可動接点51Dから、1/2ライン期間ディジタ
ル輝度信号DYX1,ディジタル画像ミュート信号D
M、及び、1/2ライン期間ディジタル輝度信号DYX
2が、1H分のディジタル輝度信号を形成するものとし
て順次送出される状態が繰り返され、順次送出される1
H分のディジタル輝度信号によって1フィールド期間分
のディジタル輝度信号が得られる。
【0077】同様に、カラー映像信号SV1における各
偶数フィールド期間に対応して、選択接点51Aに供給
される1/2ライン期間ディジタル輝度信号DYX1
が、カラー映像信号SV1におけるH/2より若干短い
時間をもって可動接点51Dに取り出され、次に、選択
接点51Bに供給されるディジタル画像ミュート信号D
Mが、極めて短時間をもって可動接点51Dに取り出さ
れ、それに続いて、選択接点51Cに供給される1/2
ライン期間ディジタル輝度信号DYX3が、カラー映像
信号SV1におけるH/2ライン期間より若干短い時間
をもって可動接点51Dに取り出される状態が、カラー
映像信号SV1における各Hに対応する時間毎にとられ
る。従って、信号選択部51の可動接点51Dから、1
/2ライン期間ディジタル輝度信号DYX1,ディジタ
ル画像ミュート信号DM、及び、1/2ライン期間ディ
ジタル輝度信号DYX3が、1H分のディジタル輝度信
号を形成するものとして順次送出される状態が繰り返さ
れ、順次送出される1H分のディジタル輝度信号によっ
て1フィールド期間分のディジタル輝度信号が得られ
る。
【0078】可動接点51Dから得られる1/2ライン
期間ディジタル輝度信号DYX1,ディジタル画像ミュ
ート信号DM及び1/2ライン期間ディジタル輝度信号
DYX2により各H分が形成されて成る1フィールド期
間分のディジタル輝度信号、及び、1/2ライン期間デ
ィジタル輝度信号DYX1,ディジタル画像ミュート信
号DM及び1/2ライン期間ディジタル輝度信号DYX
3により各H分が形成されて成る1フィールド期間分の
ディジタル輝度信号の夫々は、ディジタル/アナログ変
換部(D/A変換部)56に交互に供給されて、アナロ
グ化が施され、二画面画像表示用の輝度信号YZとされ
る。
【0079】また、信号選択部52においては、カラー
映像信号SV1における各奇数フィールド期間に対応し
て、選択接点52Aに供給される1/2ライン期間ディ
ジタルR−Y色差信号D(R−Y)X1が、カラー映像
信号SV1におけるH/2より若干短い時間をもって可
動接点52Dに取り出され、次に、選択接点52Bに供
給されるディジタル画像ミュート信号DMが、極めて短
時間をもって可動接点52Dに取り出され、それに続い
て、選択接点52Cに供給される1/2ライン期間ディ
ジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2が、カラー映像
信号SV1におけるH/2ライン期間より若干短い時間
をもって可動接点52Dに取り出される状態が、カラー
映像信号SV1における各Hに対応する時間毎にとられ
る。従って、信号選択部52の可動接点52Dから、1
/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)
X1,ディジタル画像ミュート信号DM、及び、1/2
ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2
が、1H分のディジタルR−Y色差信号を形成するもの
として順次送出される状態が繰り返され、順次送出され
る1H分のディジタルR−Y色差信号によって1フィー
ルド期間分のディジタルR−Y色差信号が得られる。
【0080】同様に、カラー映像信号SV1における各
偶数フィールド期間に対応して、選択接点52Aに供給
される1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)X1が、カラー映像信号SV1におけるH/
2より若干短い時間をもって可動接点52Dに取り出さ
れ、次に、選択接点52Bに供給されるディジタル画像
ミュート信号DMが、極めて短時間をもって可動接点5
2Dに取り出され、それに続いて、選択接点52Cに供
給される1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)X3が、カラー映像信号SV1におけるH/
2ライン期間より若干短い時間をもって可動接点52D
に取り出される状態が、カラー映像信号SV1における
各Hに対応する時間毎にとられる。従って、信号選択部
52の可動接点52Dから、1/2ライン期間ディジタ
ルR−Y色差信号D(R−Y)X1,ディジタル画像ミ
ュート信号DM、及び、1/2ライン期間ディジタルR
−Y色差信号D(R−Y)X3が、1H分のディジタル
R−Y色差信号を形成するものとして順次送出される状
態が繰り返され、順次送出される1H分のディジタルR
−Y色差信号によって1フィールド期間分のディジタル
R−Y色差信号が得られる。
【0081】可動接点52Dから得られる1/2ライン
期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X1,ディ
ジタル画像ミュート信号DM及び1/2ライン期間ディ
ジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2により各H分が
形成されて成る1フィールド期間分のディジタルR−Y
色差信号、及び、1/2ライン期間ディジタルR−Y色
差信号D(R−Y)X1,ディジタル画像ミュート信号
DM及び1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)X3により各H分が形成されて成る1フィー
ルド期間分のディジタルR−Y色差信号の夫々は、D/
A変換部57に交互に供給されて、アナログ化が施さ
れ、二画面画像表示用のR−Y色差信号(R−Y)Zと
される。
【0082】さらに、信号選択部53においては、カラ
ー映像信号SV1における各奇数フィールド期間に対応
して、選択接点53Aに供給される1/2ライン期間デ
ィジタルB−Y色差信号D(B−Y)X1が、カラー映
像信号SV1におけるH/2より若干短い時間をもって
可動接点53Dに取り出され、次に、選択接点53Bに
供給されるディジタル画像ミュート信号DMが、極めて
短時間をもって可動接点53Dに取り出され、それに続
いて、選択接点53Cに供給される1/2ライン期間デ
ィジタルB−Y色差信号D(B−Y)X2が、カラー映
像信号SV1におけるH/2ライン期間より若干短い時
間をもって可動接点53Dに取り出される状態が、カラ
ー映像信号SV1における各Hに対応する時間毎にとら
れる。従って、信号選択部53の可動接点53Dから、
1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)X1,ディジタル画像ミュート信号DM、及び、1
/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)
X2が、1H分のディジタルB−Y色差信号を形成する
ものとして順次送出される状態が繰り返され、順次送出
される1H分のディジタルB−Y色差信号によって1フ
ィールド期間分のディジタルB−Y色差信号が得られ
る。
【0083】同様に、カラー映像信号SV1における各
偶数フィールド期間に対応して、選択接点53Aに供給
される1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)X1が、カラー映像信号SV1におけるH/
2より若干短い時間をもって可動接点53Dに取り出さ
れ、次に、選択接点53Bに供給されるディジタル画像
ミュート信号DMが、極めて短時間をもって可動接点5
3Dに取り出され、それに続いて、選択接点53Cに供
給される1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)X3が、カラー映像信号SV1におけるH/
2ライン期間より若干短い時間をもって可動接点53D
に取り出される状態が、カラー映像信号SV1における
各Hに対応する時間毎にとられる。従って、信号選択部
53の可動接点53Dから、1/2ライン期間ディジタ
ルB−Y色差信号D(B−Y)X1,ディジタル画像ミ
ュート信号DM、及び、1/2ライン期間ディジタルB
−Y色差信号D(B−Y)X3が、1H分のディジタル
B−Y色差信号を形成するものとして順次送出される状
態が繰り返され、順次送出される1H分のディジタルB
−Y色差信号によって1フィールド期間分のディジタル
B−Y色差信号が得られる。
【0084】可動接点53Dから得られる1/2ライン
期間ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)X1,ディ
ジタル画像ミュート信号DM及び1/2ライン期間ディ
ジタルB−Y色差信号D(B−Y)X2により各H分が
形成されて成る1フィールド期間分のディジタルB−Y
色差信号、及び、1/2ライン期間ディジタルB−Y色
差信号D(B−Y)X1,ディジタル画像ミュート信号
DM及び1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)X3により各H分が形成されて成る1フィー
ルド期間分のディジタルB−Y色差信号の夫々は、D/
A変換部58に交互に供給されて、アナログ化が施さ
れ、二画面画像表示用のB−Y色差信号(B−Y)Zと
される。
【0085】D/A変換部56,57及び58から夫々
得られる二画面画像表示用の輝度信号YZ,R−Y色差
信号(R−Y)Z及びB−Y色差信号(B−Y)Zは、
表示信号形成部59に供給され、表示信号形成部59に
おいて、二画面画像表示用の輝度信号YZ,R−Y色差
信号(R−Y)Z及びB−Y色差信号(B−Y)Zに基
づく赤色原色信号R,緑色原色信号G及び青色原色信号
Bからなる二画面画像表示用映像信号が形成される。そ
して、表示信号形成部59から得られる赤色原色信号
R,緑色原色信号G及び青色原色信号Bは、二画面画像
表示部60に供給される。
【0086】二画面画像表示部60は、ライン走査とフ
ィールド走査とが行われる画像表示面を有したものとさ
れ、その画像表示面に、赤色原色信号R,緑色原色信号
G及び青色原色信号Bに基づいて、カラー映像信号SV
1があらわすカラー画像の画面とカラー映像信号SV2
があらわすカラー画像の画面とが、垂直方向に伸びる境
界線を成す、ディジタル画像ミュート信号DMに基づく
画像ミュート部を挾んで、左右方向に相互隣接配置され
るものとして形成される。即ち、二画面画像表示部60
において、ディジタル画像ミュート信号DMに基づく縦
線状画像ミュート部により区画された二画面のうちの一
方に、カラー映像信号SV1があらわすカラー画像が表
示されるとともに、二画面のうちの他方にカラー映像信
号SV2があらわすカラー画像が表示される二画面画像
表示が行われるのである。
【0087】カラー映像信号SV2が静止画ノンインタ
ーレース映像信号であるときには、フィールドメモリ部
30におけるメモリ領域O1〜O4から得られる1/2
ライン期間ディジタル輝度信号DYX2が、信号選択部
51の選択接点51Cに供給される。また、フィールド
メモリ部30におけるメモリ領域O5から得られる1/
2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X
2が、直接に信号選択部52の選択接点52Cに供給さ
れるとともに、フィールドメモリ部30におけるメモリ
領域O6から得られる1/2ライン期間ディジタルR−
Y色差信号D(R−Y)X2が、スイッチ47を通じ
て、信号選択部52の選択接点52Cに供給され、それ
に加えて、フィールドメモリ部31におけるメモリ領域
E1及びE2から得られる1/2ライン期間ディジタル
R−Y色差信号D(R−Y)X3が、スイッチ48を通
じて、信号選択部52の選択接点52Cに供給される。
【0088】さらに、フィールドメモリ部31における
メモリ領域E3及びE4から得られる1/2ライン期間
ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)X3が、スイッ
チ49を通じて、信号選択部53の選択接点53Cに供
給され、フィールドメモリ部31におけるメモリ領域E
5から得られる1/2ライン期間ディジタルB−Y色差
信号D(B−Y)X3が、スイッチ50を通じて、信号
選択部53の選択接点53Cに供給され、フィールドメ
モリ部31におけるメモリ領域E6から得られる1/2
ライン期間ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)X3
が、直接に信号選択部53の選択接点53Cに供給され
る。
【0089】斯かる場合にも、信号選択部51,52及
び53の夫々は、タイミング信号形成部42からの選択
制御信号SSにより、カラー映像信号SV2が静止画ノ
ンインターレース映像信号でないときと同様な信号選択
動作を行う。
【0090】それにより、信号選択部51においては、
カラー映像信号SV1における各奇数フィールド期間及
び各偶数フィールド期間の夫々に対応して、選択接点5
1Aに供給される1/2ライン期間ディジタル輝度信号
DYX1が、カラー映像信号SV1におけるH/2より
若干短い時間をもって可動接点51Dに取り出され、次
に、選択接点51Bに供給されるディジタル画像ミュー
ト信号DMが、極めて短時間をもって可動接点51Dに
取り出され、それに続いて、選択接点51Cに供給され
る1/2ライン期間ディジタル輝度信号DYX2が、カ
ラー映像信号SV1におけるH/2ライン期間より若干
短い時間をもって可動接点51Dに取り出される状態
が、カラー映像信号SV1における各Hに対応する時間
毎にとられる。従って、信号選択部51の可動接点51
Dから、1/2ライン期間ディジタル輝度信号DYX
1,ディジタル画像ミュート信号DM、及び、1/2ラ
イン期間ディジタル輝度信号DYX2が、1H分のディ
ジタル輝度信号を形成するものとして順次送出される状
態が繰り返され、順次送出される1H分のディジタル輝
度信号によって1フィールド期間分のディジタル輝度信
号が得られる。
【0091】可動接点51Dから得られる1/2ライン
期間ディジタル輝度信号DYX1,ディジタル画像ミュ
ート信号DM及び1/2ライン期間ディジタル輝度信号
DYX2により各H分が形成されて成る1フィールド期
間分のディジタル輝度信号は、D/A変換部56に供給
されて、アナログ化が施され、二画面画像表示用の輝度
信号YZとされる。
【0092】また、信号選択部52においては、カラー
映像信号SV1における各奇数フィールド期間及び各偶
数フィールド期間の夫々に対応して、選択接点52Aに
供給される1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号
D(R−Y)X1が、カラー映像信号SV1におけるH
/2より若干短い時間をもって可動接点52Dに取り出
され、次に、選択接点52Bに供給されるディジタル画
像ミュート信号DMが、極めて短時間をもって可動接点
52Dに取り出され、それに続いて、選択接点52Cに
供給される1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号
D(R−Y)X2及び1/2ライン期間ディジタルR−
Y色差信号D(R−Y)X3が、カラー映像信号SV1
におけるH/2ライン期間より若干短い時間をもって可
動接点52Dに取り出される状態が、カラー映像信号S
V1における各Hに対応する時間毎にとられる。従っ
て、信号選択部52の可動接点52Dから、1/2ライ
ン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X1,デ
ィジタル画像ミュート信号DM、及び、1/2ライン期
間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2と1/2
ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X3
が、1H分のディジタルR−Y色差信号を形成するもの
として順次送出される状態が繰り返され、順次送出され
る1H分のディジタルR−Y色差信号によって1フィー
ルド期間分のディジタルR−Y色差信号が得られる。
【0093】可動接点52Dから得られる1/2ライン
期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X1,ディ
ジタル画像ミュート信号DM、及び、1/2ライン期間
ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2と1/2ラ
イン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X3に
より各H分が形成されて成る1フィールド期間分のディ
ジタルR−Y色差信号は、D/A変換部57に供給され
て、アナログ化が施され、二画面画像表示用のR−Y色
差信号(R−Y)Zとされる。
【0094】さらに、信号選択部53においては、カラ
ー映像信号SV1における各奇数フィールド期間及び各
偶数フィールド期間の夫々に対応して、選択接点53A
に供給される1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信
号D(B−Y)X1が、カラー映像信号SV1における
H/2より若干短い時間をもって可動接点53Dに取り
出され、次に、選択接点53Bに供給されるディジタル
画像ミュート信号DMが、極めて短時間をもって可動接
点53Dに取り出され、それに続いて、選択接点53C
に供給される1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信
号D(B−Y)X3が、カラー映像信号SV1における
H/2ライン期間より若干短い時間をもって可動接点5
3Dに取り出される状態が、カラー映像信号SV1にお
ける各Hに対応する時間毎にとられる。従って、信号選
択部53の可動接点53Dから、1/2ライン期間ディ
ジタルB−Y色差信号D(B−Y)X1,ディジタル画
像ミュート信号DM、及び、1/2ライン期間ディジタ
ルB−Y色差信号D(B−Y)X3が、1H分のディジ
タルB−Y色差信号を形成するものとして順次送出され
る状態が繰り返され、順次送出される1H分のディジタ
ルB−Y色差信号によって1フィールド期間分のディジ
タルB−Y色差信号が得られる。
【0095】可動接点53Dから得られる1/2ライン
期間ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)X1,ディ
ジタル画像ミュート信号DM及び1/2ライン期間ディ
ジタルB−Y色差信号D(B−Y)X3により各H分が
形成されて成る1フィールド期間分のディジタルB−Y
色差信号は、D/A変換部58に供給されて、アナログ
化が施され、二画面画像表示用のB−Y色差信号(B−
Y)Zとされる。
【0096】D/A変換部56,57及び58から夫々
得られる二画面画像表示用の輝度信号YZ,R−Y色差
信号(R−Y)Z及びB−Y色差信号(B−Y)Zは、
表示信号形成部59に供給され、表示信号形成部59に
おいて、二画面画像表示用の輝度信号YZ,R−Y色差
信号(R−Y)Z及びB−Y色差信号(B−Y)Zに基
づく赤色原色信号R,緑色原色信号G及び青色原色信号
Bから成る二画面画像表示用映像信号が形成される。そ
して、表示信号形成部59から得られる赤色原色信号
R,緑色原色信号G及び青色原色信号Bは、二画面画像
表示部60に供給される。
【0097】二画面画像表示部60は、ライン走査とフ
ィールド走査とが行われる画像表示面を有したものとさ
れ、その画像表示面に、赤色原色信号R,緑色原色信号
G及び青色原色信号Bに基づいて、カラー映像信号SV
1があらわすカラー画像の画面とカラー映像信号SV2
があらわすカラー静止画像の画面とが、垂直方向に伸び
る境界線を成す、ディジタル画像ミュート信号DMに基
づく画像ミュート部を挾んで、左右方向に相互隣接配置
されるものとして形成される。即ち、二画面画像表示部
60において、ディジタル画像ミュート信号DMに基づ
く縦線状画像ミュート部により区画された二画面のうち
の一方に、カラー映像信号SV1があらわすカラー画像
が表示されるとともに、二画面のうちの他方にカラー映
像信号SV2があらわすカラー静止画像が表示される二
画面画像表示が行われるのである。
【0098】上述の如くにして、フレームメモリ部を形
成するフィールドメモリ部30及び31の各々において
は、カラー映像信号SV2に基づいて得られるディジタ
ル輝度信号DY2,ディジタルR−Y色差信号D(R−
Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 の
夫々の各フィールド期間分についての書込み及び読出し
が行われるが、その際、カラー映像信号SV2が静止画
ノンインターレース映像信号でないときには、ディジタ
ル輝度信号DY2における各フィールド期間分,ディジ
タルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各フィール
ド期間分及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2
における各フィールド期間分についての情報量の比率が
4:1:1とされる。そして、カラー映像信号SV2の
各奇数フィールド期間に対応してフィールドメモリ部3
0に、また、カラー映像信号SV2の各偶数フィールド
期間に対応してフィールドメモリ部31に、ディジタル
輝度信号DY2における各フィールド期間分,ディジタ
ルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各フィールド
期間分及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 に
おける各フィールド期間分が、それらの情報量の比率に
応じたメモリ領域占拠比率をもって書き込まれる。
【0099】即ち、斯かる際には、図2に示される如
く、フィールドメモリ部30において、メモリ領域O1
〜O4にディジタル輝度信号DY2の各奇数フィールド
期間分が書き込まれ、メモリ領域O5にディジタルR−
Y色差信号D(R−Y)2 における各奇数フィールド期
間分が書き込まれ、さらに、メモリ領域O6にディジタ
ルB−Y色差信号D(B−Y)2 における各奇数フィー
ルド期間分が書き込まれるとともに、フィールドメモリ
部31において、メモリ領域E1〜E4にディジタル輝
度信号DY2の各偶数フィールド期間分が書き込まれ、
メモリ領域E5にディジタルR−Y色差信号D(R−
Y)2 における各偶数フィールド期間分が書き込まれ、
さらに、メモリ領域E6にディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)2における各偶数フィールド期間分が書き込
まれる。
【0100】斯かるときには、カラー映像信号SV1の
各奇数フィールド期間に対応してフィールドメモリ部3
0から読み出される1/2ライン期間ディジタル輝度信
号DYX2,1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信
号D(R−Y)X2及び1/2ライン期間ディジタルB
−Y色差信号D(B−Y)X2は、それらの情報量の比
率が4:1:1とされ、また、カラー映像信号SV1の
各偶数フィールド期間に対応してフィールドメモリ部3
1から読み出される1/2ライン期間ディジタル輝度信
号DYX3,1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信
号D(R−Y)X3及び1/2ライン期間ディジタルB
−Y色差信号D(B−Y)X3も、それらの情報量の比
率が4:1:1とされる。
【0101】一方、カラー映像信号SV2が静止画ノン
インターレース映像信号であるときには、ディジタル輝
度信号DY2における各フィールド期間分,ディジタル
R−Y色差信号D(R−Y)2 における各フィールド期
間分及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 にお
ける各フィールド期間分についての情報量の比率が4:
4:4とされる。そして、カラー映像信号SV2の各フ
ィールド期間に対応してフィールドメモリ部30及びフ
ィールドメモリ部31への書込みが行われる状態のもと
で、ディジタル輝度信号DY2における各フレーム期間
分,ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 における
各フレーム期間分及びディジタルB−Y色差信号D(B
−Y)2 における各フレーム期間分が、それらの情報量
の比率に応じたメモリ領域占拠比率をもって書き込まれ
る。
【0102】即ち、このとき、図3に示される如く、フ
ィールドメモリ部30において、メモリ領域O1〜O4
にディジタル輝度信号DY2の各フィールド期間分が書
き込まれ、メモリ領域O5及びO6にディジタルR−Y
色差信号D(R−Y)2 における各フィールド期間分が
書き込まれるとともに、フィールドメモリ部31におい
て、メモリ領域E1及びE2にディジタルR−Y色差信
号D(R−Y)2 の各フィールド期間分が書き込まれ、
メモリ領域E3〜E6にディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)2 における各フィールド期間分が書き込まれ
る。
【0103】斯かるときには、カラー映像信号SV1の
各奇数フィールド及び各偶数フィールド期間の夫々に対
応してフィールドメモリ部30から読み出される1/2
ライン期間ディジタル輝度信号DYX2,1/2ライン
期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2及び1
/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)
X3、及び、1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信
号D(B−Y)X3は、それらの情報量の比率が4:
4:4とされる。
【0104】従って、このとき表示信号形成部59から
得られる赤色原色信号R,緑色原色信号G及び青色原色
信号Bから成る二画面画像表示用映像信号におけるカラ
ー静止画像表示成分が、輝度信号成分,R−Y色差信号
成分及びB−Y色差信号成分の夫々についての情報量の
比率が4:4:4とされて形成される。その結果、二画
面画像表示部60において表示される、カラー映像信号
SV2に基づくカラー静止画像が、その内容が切り替わ
る際を除いて、色信号成分の不足に起因する画像欠陥を
含まない良質なものとされることになる。
【0105】なお、表示信号形成部59から得られる赤
色原色信号R,緑色原色信号G及び青色原色信号Bから
成る二画面画像表示用映像信号におけるカラー静止画像
表示成分が、輝度信号成分,R−Y色差信号成分及びB
−Y色差信号成分の夫々についての情報量の比率が4:
4:4とされて形成されるもとで、二画面画像表示部6
0において表示される、カラー映像信号SV2に基づく
カラー静止画像は、その内容が切り替わる際において乱
れを生じることが考えられる。このようなカラー静止画
像における乱れが著しく、それに対する対策が要される
場合には、例えば、フィールドメモリ部30から読み出
される1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)X2とフィールドメモリ部31から読み出さ
れる1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R
−Y)X3とが、内容を異にするものとなるとき、信号
選択部51の可動接点51Dに1/2ライン期間ディジ
タル輝度信号DYX2を,信号選択部52の可動接点5
2Dに1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)X2及び1/2ライン期間ディジタルR−Y
色差信号D(R−Y)X3を、及び、信号選択部53の
可動接点53Dに1/2ライン期間ディジタルB−Y色
差信号D(B−Y)X3を、夫々、導出しないようにし
て対処することができる。
【0106】上述された如くのもとで、クロック発生部
26, 同期信号分離部40及び41,タイミング信号形
成部42及び43,信号入力端子45及び切換制御部4
6を含む部分、あるいは、さらに追越状態検出部61を
も含めた部分によって、A/D変換部22,24及び2
5の動作、さらには、フレームメモリ部を形成するフィ
ールドメモリ部30及び31における信号の書込み状態
及びフレームメモリ部を形成するフィールドメモリ部3
0及び31からの信号の導出状態を制御する動作制御系
が構成されていることになる。
【0107】上述の例にあっては、クロック発生部26
からのクロック信号CLCの、カラー映像信号SV2が
静止画ノンインターレース映像信号でない場合とカラー
映像信号SV2が静止画ノンインターレース映像信号で
ある場合とにおける周波数比を定めるmが4に選定され
ているが、このmは、例えば、2に選定されるようにな
されてもよい。斯かる際には、カラー映像信号SV2が
静止画ノンインターレース映像信号であるとき、ディジ
タル輝度信号DY2における各フィールド期間分,ディ
ジタルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各フィー
ルド期間分及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)
2 における各フィールド期間分についての情報量の比率
が4:2:2とされ、それらについてのフレームメモリ
部を形成するフィールドメモリ部30及び31の各々に
おける書込み及び読出しの態様も上述の例とは異なるも
のとされる。
【0108】このような、カラー映像信号SV2が静止
画ノンインターレース映像信号であるときディジタル輝
度信号DY2における各フィールド期間分,ディジタル
R−Y色差信号D(R−Y)2 における各フィールド期
間分及びディジタルB−Y色差信号D(B−Y)2 にお
ける各フィールド期間分についての情報量の比率が4:
2:2とされる例にあっては、例えば、図4に示される
如く、フィールドメモリ部30において、メモリ領域O
1〜O4にディジタル輝度信号DY2の各フィールド期
間分が書き込まれ、メモリ領域O5及びO6にディジタ
ルR−Y色差信号D(R−Y)2 における各フィールド
期間分が書き込まれるとともに、フィールドメモリ部3
1において、メモリ領域E1及びE2にディジタルB−
Y色差信号D(B−Y)2 における各フィールド期間分
が書き込まれる。
【0109】そして、カラー映像信号SV1の各奇数フ
ィールド及び各偶数フィールド期間の夫々に対応してフ
ィールドメモリ部30におけるメモリ領域O1〜O4か
ら読み出される1/2ライン期間ディジタル輝度信号D
YX2,フィールドメモリ部30におけるメモリ領域O
5及びO6から読み出される1/2ライン期間ディジタ
ルR−Y色差信号D(R−Y)X2、及び、フィールド
メモリ部31におけるメモリ領域E1及びE2から読み
出される1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)X3は、それらの情報量の比率が4:2:2
とされる。
【0110】それにより、このとき表示信号形成部59
から得られる赤色原色信号R,緑色原色信号G及び青色
原色信号Bから成る二画面画像表示用映像信号における
カラー静止画像表示成分が、輝度信号成分,R−Y色差
信号成分及びB−Y色差信号成分の夫々についての情報
量の比率が4:2:2とされたもとで形成され、二画面
画像表示部60において表示される、カラー映像信号S
V2に基づくカラー静止画像が、例えば、二画面画像表
示用映像信号におけるカラー静止画像表示成分が、輝度
信号成分,R−Y色差信号成分及びB−Y色差信号成分
の夫々についての情報量の比率が4:1:1とされたも
とで形成される場合に比して、改善されることになる。
【0111】さらに、上述の図1に示される例にあって
は、カラー映像信号SV2が静止画ノンインターレース
映像信号でないとき、タイミング信号形成部43から、
それに内蔵された、書込み用タイミング信号WF1及び
WF2の形成に用いられるフィールドメモリ・ライン内
アドレス・カウンタから得られる、フィールドメモリ部
30及び31における書込みライン内アドレス位置をあ
らわす書込み位置信号AWが送出されるとともに、タイ
ミング信号形成部42から、それに内蔵された、読取り
用タイミング信号RF1及RF2の形成に用いられるフ
ィールドメモリ・ライン内アドレス・カウンタから得ら
れる、フィールドメモリ部30及び31における読取り
ライン内アドレス位置をあらわす読取り位置信号ARが
送出される。これら、書込み位置信号AW及び読取り位
置信号ARは、追越状態検出部61に供給される。
【0112】追越状態検出部61にあっては、書込み位
置信号AWがあらわすフィールドメモリ部30及び31
における書込みライン内アドレス位置と、読取り位置信
号ARがあらわすフィールドメモリ部30及び31にお
ける読取りライン内アドレス位置とが比較されることに
より、フィールドメモリ部30及び31の夫々におい
て、ディジタル輝度信号DY2,ディジタルR−Y色差
信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)2 の夫々における各ライン期間分の読出しが
行われるにあたり、前述の図6において破線により示さ
れる如くに、ディジタル輝度信号DY2,ディジタルR
−Y色差信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差
信号D(B−Y)2 の夫々における各ライン期間分が順
次書き込まれるとともに、図6において実線により示さ
れる如くにして、書き込まれた各ライン期間分が読み出
される状態とされて、読出しライン内アドレス位置が書
込みライン内アドレス位置を追い越してしまうことにな
る追越読出し状態の検出がなされる。そして、追越状態
検出部61による追越読出し状態の検出がなされると、
追越読出し検出出力信号CWが、追越状態検出部61か
らタイミング信号形成部43に供給され、タイミング信
号形成部43において、書込み用タイミング信号WF1
及WF2の送出に関するタイミング調整が、追越読出し
検出出力信号CWに応じて行われる。
【0113】このようなもとで、タイミング信号形成部
43からの書込み用タイミング信号WF1及びWF2の
各々は、同期信号分離部41においてカラー映像信号S
V2から分離された垂直同期信号PV2に同期して形成
され、書込み用タイミング信号WF1が、カラー映像信
号SV2における奇数フィールド期間毎に高レベルをと
るとともに、カラー映像信号SV2における偶数フィー
ルド期間毎に低レベルをとって、高レベルをとるとき、
フィールドメモリ部30に書込み状態をとらせ、一方、
書込み用タイミング信号WF2が、カラー映像信号SV
2における偶数フィールド期間毎に高レベルをとるとと
もに、カラー映像信号SV2における奇数フィールド期
間毎に低レベルをとって、高レベルをとるとき、フィー
ルドメモリ部31に書込み状態をとらせる。また、タイ
ミング信号形成部42からの読出し用タイミング信号R
F1及びRF2の各々は、同期信号分離部40において
カラー映像信号SV1から分離された垂直同期信号PV
1に同期して、カラー映像信号SV1におけるフィール
ド期間毎に高レベルと低レベルとを交互にとるものとし
て形成され、高レベルをとるとき、フィールドメモリ部
30及び31に読出し状態をとらせるものとされる。
【0114】そして、フィールドメモリ部30及び31
の夫々において追越読出し状態が生じていない場合に
は、書込み用タイミング信号WF1が、カラー映像信号
SV2における各奇数フィールド期間に対応して高レベ
ルをとるとともにカラー映像信号SV2における各偶数
フィールド期間に対応して低レベルをとるものとされ、
また、書込み用タイミング信号WF2が、カラー映像信
号SV2における各奇数フィールド期間に対応して低レ
ベルをとるとともにカラー映像信号SV2における各偶
数フィールド期間に対応して高レベルをとるものとされ
る。また、このとき、読出し用タイミング信号RF1及
RF2が、カラー映像信号SV1におけるフィールド期
間毎に高レベルと低レベルとを交互にとるとともに、読
出し用タイミング信号RF1が高レベルをとるとき、読
出し用タイミング信号RF2が低レベルをとり、読出し
用タイミング信号RF1が低レベルをとるとき、読出し
用タイミング信号RF2が高レベルをとるものとされ
る。
【0115】従って、フィールドメモリ部30におい
て、ディジタル輝度信号DY2,ディジタルR−Y色差
信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D
(B−Y)2 の夫々の各奇数フィールド期間分を形成す
る各ライン期間分についての書込みが、書込み用タイミ
ング信号WF1の高レベル部分に応じて順次行われると
ともに、順次書き込まれていく各ライン期間分について
の読出しが、読出し用タイミング信号RF1の高レベル
部分に応じて順次行われる。同様に、フィールドメモリ
部31において、ディジタル輝度信号DY2,ディジタ
ルR−Y色差信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y
色差信号D(B−Y)2 の夫々の各偶数フィールド期間
分を形成する各ライン期間分についての書込みが、書込
み用タイミング信号WF2の高レベル部分に応じて順次
行われるとともに、順次書き込まれていく各ライン期間
分についての読出しが、読出し用タイミング信号RF2
の高レベル部分に応じて順次行われる。
【0116】斯かるもとで、追越状態検出部61により
追越読出し状態が検出され、追越読出し検出出力信号C
Wが、追越状態検出部61からタイミング信号形成部4
3に供給されると、タイミング信号形成部43において
は、追越読出し検出出力信号CWの供給開始に応じて、
書込み用タイミング信号WF1及び書込み用タイミング
信号WF2の夫々における、高レベルをとる期間と低レ
ベルをとる期間とが反転せしめられ、その後、反転せし
められた状態が維持される。即ち、書込み用タイミング
信号WF1が、カラー映像信号SV2における各偶数フ
ィールド期間に対応して高レベルをとるとともにカラー
映像信号SV2における各奇数フィールド期間に対応し
て低レベルをとるものとされ、また、書込み用タイミン
グ信号WF2が、カラー映像信号SV2における各偶数
フィールド期間に対応して低レベルをとるとともにカラ
ー映像信号SV2における各奇数フィールド期間に対応
して高レベルをとるものとされる。
【0117】一方、このとき、読出し用タイミング信号
RF1及RF2の夫々は、状態変化を生じることなく、
各々がカラー映像信号SV1におけるフィールド期間毎
に高レベルと低レベルとを交互にとるとともに、読出し
用タイミング信号RF1が高レベルをとるとき、読出し
用タイミング信号RF2が低レベルをとり、読出し用タ
イミング信号RF1が低レベルをとるとき、読出し用タ
イミング信号RF2が高レベルをとるものとされる。
【0118】従って、フィールドメモリ部30及び31
の夫々において追越読出し状態が生じており、その追越
読出し状態が追越状態検出部61によって検出される期
間においては、フィールドメモリ部30において、ディ
ジタル輝度信号DY2,ディジタルR−Y色差信号D
(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号D(B−
Y)2 の夫々における各偶数フィールド期間分を形成す
る各ライン期間分についての書込みが、書込み用タイミ
ング信号WF1の高レベル部分に応じて順次行われると
ともに、各偶数フィールド期間分の書込みが終了した次
のフィールド期間において、書き込まれた偶数フィール
ド期間分を形成する各ライン期間分についての読出し
が、読出し用タイミング信号RF1の高レベル部分に応
じて順次行われる。同様に、フィールドメモリ部31に
おいて、ディジタル輝度信号DY2,ディジタルR−Y
色差信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y色差信号
D(B−Y)2 の夫々における各奇数フィールド期間分
を形成する各ライン期間分についての書込みが、書込み
用タイミング信号WF2の高レベル部分に応じて順次行
われるとともに、各奇数フィールド期間分の書込みが終
了した次のフィールド期間において、書き込まれた奇数
フィールド期間分を形成する各ライン期間分についての
読出しが、読出し用タイミング信号RF2の高レベル部
分に応じて順次行われる。
【0119】従って、フィールドメモリ部30及び31
の両者において、ディジタル輝度信号DY2,ディジタ
ルR−Y色差信号D(R−Y)2 及びディジタルB−Y
色差信号D(B−Y)2 の夫々における各偶数もしくは
各奇数フィールド期間分を形成する各ライン期間分につ
いての書込みが順次行われるとともに、書き込まれた各
偶数もしくは各奇数フィールド期間分についての、それ
を形成する各ライン期間分毎の読出しが、書込みが終了
した次のフィールド期間において順次行われることにな
り、それによって、フィールドメモリ部30から1/2
ライン期間ディジタル輝度DYX2,1/2ライン期間
ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X2、及び、1
/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D(B−Y)
X2が得られるとともに、フィールドメモリ部31から
1/2ライン期間ディジタル輝度DYX3,1/2ライ
ン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−Y)X3、及
び、1/2ライン期間ディジタルB−Y色差信号D(B
−Y)X3が得られる。
【0120】このようにしてフィールドメモリ部30か
ら得られる1/2ライン期間ディジタル輝度DYX2,
1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R−
Y)X2、及び、1/2ライン期間ディジタルB−Y色
差信号D(B−Y)X2、及び、フィールドメモリ部3
1から得られる1/2ライン期間ディジタル輝度DYX
3,1/2ライン期間ディジタルR−Y色差信号D(R
−Y)X3、及び、1/2ライン期間ディジタルB−Y
色差信号D(B−Y)X3は、実質的に、フィールドメ
モリ部30及び31の夫々において追越読出し状態が生
じない状態のもとで得られ、追越読出し状態に起因する
不連続点を含まないことになる。従って、斯かるもと
で、表示信号形成部59からの赤色原色信号R,緑色原
色信号G及び青色原色信号Bから成る二画面画像表示用
映像信号が二画面画像表示部60に供給されて得られる
二画面画像表示は、フィールドメモリ部30及び31の
夫々における追越読出し状態に起因する表示欠陥が効果
的に抑制されたものとされることになる。
【0121】その後、フィールドメモリ部30及び31
の夫々において追越読出し状態が生じなくなり、追越状
態検出部61から追越読出し検出出力信号CWがタイミ
ング信号形成部43に供給されなくなると、タイミング
信号形成部43において、書込み用タイミング信号WF
1及び書込み用タイミング信号WF2の夫々における高
レベルをとる期間と低レベルをとる期間とが、再度反転
せしめられる。
【0122】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如くに、本発明
に係る画像表示装置にあっては、カラー映像信号が静止
画ノンインターレース映像信号でない場合には、そのカ
ラー映像信号から得られるディジタル輝度信号とディジ
タル色信号とが、ディジタル輝度信号の各単位区分期間
分及びディジタル色信号の各単位区分期間分の夫々につ
いての情報量の比率がn対1となるものとされるもと
で、ディジタル輝度信号及びディジタル色信号の夫々の
各単位区分期間分がメモリ部に書き込まれて格納される
とともに、格納されたディジタル輝度信号及びディジタ
ル色信号の夫々の各単位区分期間分が予め設定されたタ
イミングをもってメモリ部から読み出される。また、カ
ラー映像信号が静止画ノンインターレース映像信号であ
る場合には、そのカラー映像信号から得られるディジタ
ル輝度信号とディジタル色信号とが、ディジタル輝度信
号の各単位区分期間分及びディジタル色信号の各単位区
分期間分の夫々についての情報量の比率がn対mとなる
もの、従って、ディジタル輝度信号の各単位区分期間分
についての情報量に対するディジタル色信号の各単位区
分期間分についての情報量の割合が増大するものとされ
るもとで、ディジタル輝度信号及びディジタル色信号の
夫々の各単位区分期間分がメモリ部に書き込まれて格納
されるとともに、格納されたディジタル輝度信号及びデ
ィジタル色信号の夫々の各単位区分期間分が予め設定さ
れたタイミングをもってメモリ部から読み出される。
【0123】従って、メモリ部のメモリ容量の変化を伴
うことなく、メモリ部から読み出されるディジタル輝度
信号及びディジタル色信号の夫々の各単位区分期間分
が、カラー映像信号が静止画ノンインターレース映像信
号である場合には、カラー映像信号が静止画ノンインタ
ーレース映像信号でない場合に比して、ディジタル輝度
信号の各単位区分期間分についての情報量に対するディ
ジタル色信号の各単位区分期間分についての情報量の割
合が大とされるものとなり、それにより、カラー映像信
号が、通常の動画をあらわすものである場合のみなら
ず、静止画ノンインターレース映像信号である場合にお
いても、メモリ部から読み出されたディジタル輝度信号
及びディジタル色信号の夫々の各単位区分期間分に基づ
いて形成される表示用映像信号により、表示部において
色信号についての情報量不足を伴わない適正なカラー画
像が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の一例を示すブロッ
ク構成図である。
【図2】図1に示される例に備えられるフレームメモリ
部における信号格納状態の説明に供される概念図であ
る。
【図3】図1に示される例に備えられるフレームメモリ
部における信号格納状態の説明に供される概念図であ
る。
【図4】図1に示される例に備えられるフレームメモリ
部における信号格納状態の説明に供される概念図であ
る。
【図5】ラインメモリを用いた映像信号の時間軸圧縮の
説明に供されるタイムチャートである。
【図6】フィールドメモリを用いた映像信号の時間軸圧
縮の説明に供されるタイムチャートである。
【符号の説明】
11,12 映像信号入力端子 13,21 Y/C分離部 14,16,17,22,24,25 A/D変換部 18 ラインメモリ部 26 クロック発生部 30,31 フィールドメモリ部 32,33,34,35,47,48,49,50
スイッチ 40,41 同期信号分離部 42,43 タイミング信号形成部 45 信号入力端子 46 切換制御部 51,52,53 信号選択部 55 画像ミュート信号発生部 56,57,58 D/A変換部 59 表示信号形成部 60 二画面画像表示部 61 追越状態検出部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー映像信号を構成する輝度信号と色信
    号とを個別にディジタル化し、ディジタル輝度信号及び
    ディジタル色信号を夫々得る第1及び第2のアナログ/
    ディジタル変換部と、 上記ディジタル輝度信号及びディジタル色信号の夫々の
    上記カラー映像信号の各単位区分期間分が書き込まれて
    格納されるとともに、格納されたディジタル輝度信号及
    びディジタル色信号の夫々の各単位区分期間分について
    の予め設定されたタイミングをもっての読出しが行われ
    るメモリ部と、 該メモリ部から読み出されたディジタル輝度信号及びデ
    ィジタル色信号の夫々の各単位区分期間分に基づく表示
    用映像信号を形成する表示用信号形成部と、 上記表示用映像信号に基づくカラー画像表示を行う表示
    部と、 上記第1及び第2のアナログ/ディジタル変換部の動
    作、及び、上記ディジタル輝度信号及びディジタル色信
    号の夫々の各単位区分期間分についての上記メモリ部に
    おける書込み状態及び上記メモリ部からの導出状態を制
    御して、上記カラー映像信号が静止画ノンインターレー
    ス映像信号でないとき、上記ディジタル輝度信号及びデ
    ィジタル色信号の夫々の各単位区分期間分についての上
    記メモリ部における格納及び上記メモリ部からの読出し
    が、上記ディジタル輝度信号の各単位区分期間分及び上
    記ディジタル色信号の各単位区分期間分の夫々について
    の情報量の比率がn(nは1以上の正数)対1とされる
    もとで行われる状態を設定し、また、上記カラー映像信
    号が静止画ノンインターレース映像信号であるとき、上
    記ディジタル輝度信号及びディジタル色信号の夫々の各
    単位区分期間分についての上記メモリ部における格納及
    び上記メモリ部からの読出しが、上記ディジタル輝度信
    号の各単位区分期間分及び上記ディジタル色信号の各単
    位区分期間分の夫々についての情報量の比率がn対m
    (mは1より大で2n以下である正数)とされるもとで
    行われる状態を設定する動作制御系と、を備えて構成さ
    れる画像表示装置。
  2. 【請求項2】カラー映像信号の各単位区分期間分が上記
    カラー映像信号の各フレーム期間分とされることを特徴
    とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】動作制御系が、第2のアナログ/ディジタ
    ル変換部に、カラー映像信号が静止画ノンインターレー
    ス映像信号であるとき上記第2のアナログ/ディジタル
    変換部から得られるディジタル色信号の情報量を、上記
    カラー映像信号が静止画ノンインターレース映像信号で
    ないとき上記第2のアナログ/ディジタル変換部から得
    られるディジタル色信号の情報量のm倍となす動作を行
    わせることを特徴とする請求項1または2記載の画像表
    示装置。
  4. 【請求項4】動作制御系が、第2のアナログ/ディジタ
    ル変換部に、周波数を異にする動作クロック信号を選択
    的に供給できるクロック発生部と、第1のアナログ/デ
    ィジタル変換部から得られるディジタル輝度信号及び上
    記第2のアナログ/ディジタル変換部から得られるディ
    ジタル色信号のメモリ部への供給状態を切換制御する供
    給切換部と、上記メモリ部から読み出されるディジタル
    輝度信号及びディジタル色信号の導出状態を切換制御す
    る導出切換部と、上記クロック発生部,供給切換部及び
    導出切換部を、カラー映像信号が静止画ノンインターレ
    ース信号でないときと上記カラー映像信号が静止画ノン
    インターレース映像信号であるときとで動作切換を行わ
    せるべく制御する切換制御部と、を含んで構成されるこ
    とを特徴とする請求項1,2または3記載の画像表示装
    置。
  5. 【請求項5】色信号が第1及び第2の色差信号から成る
    とともにディジタル色信号が第1及び第2のディジタル
    色差信号から成るものとされ、第2のアナログ/ディジ
    タル変換部が、上記第1の色差信号から上記第1のディ
    ジタル色差信号を得る第1の色差信号用アナログ/ディ
    ジタル変換部と上記第2の色差信号から上記第2のディ
    ジタル色差信号を得る第2の色差信号用アナログ/ディ
    ジタル変換部とを含むことを特徴とする請求項1または
    2記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】動作制御系が、第1の色差信号用アナログ
    /ディジタル変換部に、カラー映像信号が静止画ノンイ
    ンターレース映像信号であるとき上記第1の色差信号用
    アナログ/ディジタル変換部から得られる第1のディジ
    タル色差信号の情報量を、上記カラー映像信号が静止画
    ノンインターレース映像信号でないとき上記第1の色差
    信号用アナログ/ディジタル変換部から得られる上記第
    1のディジタル色差信号の情報量のm倍となす動作を行
    わせるとともに、第2の色差信号用アナログ/ディジタ
    ル変換部に、上記カラー映像信号が静止画ノンインター
    レース映像信号であるとき上記第2の色差信号用アナロ
    グ/ディジタル変換部から得られる第2のディジタル色
    差信号の情報量を、上記カラー映像信号が静止画ノンイ
    ンターレース映像信号でないとき上記第2の色差信号用
    アナログ/ディジタル変換部から得られる上記第2のデ
    ィジタル色差信号の情報量のm倍となす動作を行わせる
    ことを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】動作制御系が、第1の色差信号用アナログ
    /ディジタル変換部及び第2の色差信号用アナログ/デ
    ィジタル変換部に、周波数を異にする動作クロック信号
    を選択的に供給できるクロック発生部と、第1のアナロ
    グ/ディジタル変換部から得られるディジタル輝度信
    号,上記第1の色差信号用アナログ/ディジタル変換部
    から得られる第1のディジタル色差信号及び上記第2の
    色差信号用アナログ/ディジタル変換部から得られる第
    2のディジタル色差信号のメモリ部への供給状態を切換
    制御する供給切換部と、上記メモリ部から読み出される
    ディジタル輝度信号及び第1及び第2のディジタル色差
    信号の導出状態を切換制御する導出切換部と、上記クロ
    ック発生部,供給切換部及び導出切換部を、カラー映像
    信号が静止画ノンインターレース映像信号でないときと
    上記カラー映像信号が静止画ノンインターレース信号で
    あるときとで動作切換を行わせるべく制御する切換制御
    部と、を含んで構成されることを特徴とする請求項6記
    載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】カラー映像信号が静止画ノンインターレー
    ス映像信号でないもとで、ディジタル輝度信号の各単位
    区分期間分及び第1及び第2のディジタル色差信号の夫
    々の各単位区分期間分についての情報量の比率を定める
    nが“2”に選定され、かつ、上記カラー映像信号が静
    止画ノンインターレース映像信号であるもとでの上記第
    1及び第2のディジタル色差信号の夫々の各単位区分期
    間分についての情報量の、上記カラー映像信号が静止画
    ノンインターレース映像信号であるもとでの上記第1及
    び第2のディジタル色差信号の夫々の各単位区分期間分
    についての情報量に対する倍率を定めるmが2もしくは
    4に選定されることを特徴とする請求項5,6または7
    記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】第1のカラー映像信号を構成する輝度信号
    と色信号とを個別にディジタル化し、ディジタル輝度信
    号及びディジタル色信号を夫々得る第1及び第2のアナ
    ログ/ディジタル変換部と、 該第1及び第2のアナログ/ディジタル変換部から夫々
    得られる上記ディジタル輝度信号及びディジタル色信号
    の夫々における上記第1のカラー映像信号の各ライン期
    間分が順次格納されるとともに、格納されたディジタル
    輝度信号の各ライン期間分が上記第1のカラー映像信号
    の1/2ライン期間に相当する時間内に読み出されて形
    成される第1の1/2ライン期間分のディジタル輝度信
    号、及び、格納されたディジタル色信号の各ライン期間
    分が上記第1のカラー映像信号の1/2ライン期間に相
    当する時間内に読み出されて形成される第1の1/2ラ
    イン期間分のディジタル色信号の夫々が順次間欠的に得
    られるラインメモリ部と、 第2のカラー映像信号を構成する輝度信号と色信号とを
    個別にディジタル化し、ディジタル輝度信号及びディジ
    タル色信号を夫々得る第3及び第4のアナログ/ディジ
    タル変換部と、 該第3及び第4のアナログ/ディジタル変換部から夫々
    得られる上記ディジタル輝度信号及びディジタル色信号
    の夫々が、上記第2のカラー映像信号の各フレーム期間
    分ずつ順次書き込まれるとともに、書き込まれたディジ
    タル輝度信号の各フレーム期間分を形成する各ライン期
    間分が、上記第1のカラー映像信号の1/2ライン期間
    に相当する時間内に間欠的に読み出されて形成される第
    2の1/2ライン期間分のディジタル輝度信号、及び、
    書き込まれたディジタル色信号の各フレーム期間分を形
    成する各ライン期間分が、上記第1のカラー映像信号の
    1/2ライン期間に相当する時間内に間欠的に読み出さ
    れて形成される第2の1/2ライン期間分のディジタル
    色信号の夫々が順次間欠的に得られるフレームメモリ部
    と、 上記ラインメモリ部から得られる第1の1/2ライン期
    間分のディジタル輝度信号と上記フレームメモリ部から
    得られる第2の1/2ライン期間分のディジタル輝度信
    号とを交互に取り出して、1フレーム期間分のディジタ
    ル輝度信号を形成する第1の信号選択部と、 上記ラインメモリ部から得られる第1の1/2ライン期
    間分のディジタル色信号と上記フレームメモリ部から得
    られる第2の1/2ライン期間分のディジタル色信号と
    を交互に取り出して、1フレーム期間分のディジタル色
    信号を形成する第2の信号選択部と、 上記第1及び第2の信号選択部から夫々1フレーム期間
    分ずつ得られるディジタル輝度信号及びディジタル色信
    号に応じて、上記第1のカラー映像信号に基づく画像及
    び第2のカラー映像信号に基づく画像に夫々対応する二
    画面画像を表示する二画面画像表示部と、 上記フレームメモリ部における各ライン期間分のディジ
    タル輝度信号についての追越読出し状態の検出を行う追
    越状態検出部と、 上記第2のカラー映像信号が静止画ノンインターレース
    映像信号でないとき、上記第3及び第4のアナログ/デ
    ィジタル変換部から夫々得られるディジタル輝度信号及
    びディジタル色信号の夫々の各フレーム期間分について
    の上記フレームメモリ部における格納及び上記フレーム
    メモリ部からの読出しが、上記ディジタル輝度信号の各
    フレーム期間分及び上記ディジタル色信号の各フレーム
    期間分の夫々についての情報量の比率がn(nは1以上
    の正数)対2とされるもとで行われる状態を設定すると
    ともに、上記追越状態検出部により上記追越読出し状態
    が検出されたとき、上記フレームメモリ部における上記
    第3及び第4のアナログ/ディジタル変換部から夫々得
    られるディジタル輝度信号及びディジタル色信号の夫々
    の各フレーム期間分についての書込み−読出しタイミン
    グの調整を行って、上記追越読出し状態に伴う上記二画
    面画像表示部により表示される二画面画像における表示
    欠陥を抑制し、また、上記第2のカラー映像信号が静止
    画ノンインターレース映像信号であるとき、上記第3及
    び第4のアナログ/ディジタル変換部から夫々得られる
    ディジタル輝度信号及びディジタル色信号の夫々の各フ
    レーム期間分についての上記フレームメモリ部における
    格納及び上記フレームメモリ部からの読出しが、上記デ
    ィジタル輝度信号の各フレーム期間分及び上記ディジタ
    ル色信号の各フレーム期間分の夫々についての情報量の
    比率がn対2m(mは1より大でn以下である正数)と
    されるもとで行われる状態を設定する動作制御系と、を
    備えて構成される画像表示装置。
  10. 【請求項10】第1及び第2のカラー映像信号の夫々を
    構成する色信号が第1及び第2の色差信号から成るとと
    もに、第2及び第4のアナログ/ディジタル変換部の夫
    々から得られるディジタル色信号が第1及び第2のディ
    ジタル色差信号から成るものとされ、上記第2及び第4
    のアナログ/ディジタル変換部の各々が、上記第1の色
    差信号から上記第1のディジタル色差信号を得る第1の
    色差信号用アナログ/ディジタル変換部と上記第2の色
    差信号から上記第2のディジタル色差信号を得る第2の
    色差信号用アナログ/ディジタル変換部とを含み、ま
    た、第2の信号選択部が、ラインメモリ部から得られる
    第1の1/2ライン期間分のディジタル色信号を構成す
    る第1のディジタル色差信号とフレームメモリ部から得
    られる第2の1/2ライン期間分のディジタル色信号を
    構成する第1のディジタル色差信号とを交互に取り出し
    て、1フレーム期間分の第1のディジタル色差信号を形
    成する第1のディジタル色差信号選択部と、上記ライン
    メモリ部から得られる第1の1/2ライン期間分のディ
    ジタル色信号を構成する第2のディジタル色差信号と上
    記フレームメモリ部から得られる第2の1/2ライン期
    間分のディジタル色信号を構成する第2のディジタル色
    差信号とを交互に取り出して、1フレーム期間分の第2
    のディジタル色差信号を形成する第2のディジタル色差
    信号選択部とを含むことを特徴とする請求項9記載の画
    像表示装置。
JP7175958A 1995-07-12 1995-07-12 画像表示装置 Pending JPH0926771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175958A JPH0926771A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7175958A JPH0926771A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0926771A true JPH0926771A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16005239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7175958A Pending JPH0926771A (ja) 1995-07-12 1995-07-12 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0926771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065243A (en) Multi-screen high-definition television receiver
KR100255907B1 (ko) 영상신호 변환장치와 텔레비젼신호처리장치
JPH0813120B2 (ja) 静止画再生可能な映像信号処理回路
EP0717562B1 (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
JP3572725B2 (ja) 画像表示装置
KR100403692B1 (ko) 화상표시장치
JPH0926771A (ja) 画像表示装置
JPS5879390A (ja) テレビジヨン送受信方式
JP2713699B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JP2799713B2 (ja) Muse―ntsc変換方式
JPH0946611A (ja) 画像表示装置
JP4212212B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3588866B2 (ja) 画像表示装置
JPH0638649B2 (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジヨン受信機
JP3712287B2 (ja) ビデオ画像表示方式
JPH0846889A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JPH0851576A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JPS6247280A (ja) 2画面表示機能付テレビジョン受信機
JP3112078B2 (ja) 画像記憶装置
JP2681996B2 (ja) 画像処理装置
JP2860988B2 (ja) 画像記憶装置
JPH0965253A (ja) 画像表示装置
EP0838944A1 (en) TV receiver with teletext function
JPH09116829A (ja) 多画面テレビジョン受像機
JPS62114383A (ja) 画像信号処理回路