JPH09267160A - 連続鋳造装置の鋳込み開始方法 - Google Patents

連続鋳造装置の鋳込み開始方法

Info

Publication number
JPH09267160A
JPH09267160A JP8077892A JP7789296A JPH09267160A JP H09267160 A JPH09267160 A JP H09267160A JP 8077892 A JP8077892 A JP 8077892A JP 7789296 A JP7789296 A JP 7789296A JP H09267160 A JPH09267160 A JP H09267160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten steel
mold
weight
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8077892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Matsui
正之 松井
Fuki Oota
富貴 大田
Akihiro Otsuka
明宏 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP8077892A priority Critical patent/JPH09267160A/ja
Publication of JPH09267160A publication Critical patent/JPH09267160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続鋳造法における鋳込み開始時のモールド内
湯面レベルの適正な制御を行い、作業者による作業性の
低下や鋳込み初期における湯面変動の増大による、初期
鋳造トラブルを防ぐ。 【解決手段】取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入時
に、取鍋スライディングノズルの開度を一定に保持した
ときのタンディッシュ重量増加率αを求め、次に、タン
ディッシュからモールド内への溶鋼の注入開始(Ts)
後のタンディッシュ重量増加率βを求め、次に、上記β
に基づきタンディッシュ重量設定値(SV)とタンディ
ッシュ実際重量(PV)が一致するよう、タンディッシ
ュストッパーによる溶鋼供給量制御を行ってモールド内
湯面レベルを制御し、そして、モールド内への溶鋼注入
開始(Ts)からピンチロールによる鋳片の引抜き開始
(Ms)までの時間を所定時間内に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳片(スラブ)を
連続鋳造によって連続的に製造するに際し、鋳込み初期
のモールドレベルを自動制御するのに有効な連続鋳造装
置における鋳込み開始方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造法において鋳造の開始に際して
はまず、図1に示すように、取鍋1のスライディングノ
ズル2をシリンダー3を使って開け、タンディッシュ
(Tu)4内に溶鋼を移し、そのタンディッシュ4内に
一定量の溶鋼がたまった時点で、ダンディッシュ4のス
トッパー5をステッピングシリンダー6を介して開く。
その後、このタンディッシュ内溶鋼を浸漬ノズル12を通
じて連鋳モールド9内に注入する。その結果、連鋳モー
ルド9内では湯面レベルが次第に上昇する一方で、タン
ディッシュ4内溶鋼の方は次第に減少することになる。
【0003】ところで、この鋳造開始時のモールド内湯
面レベルについては、従来、オペレーターによる目視に
よって測定し、その測定結果に基づいてタンディッシュ
4のストッパー5の開度を手動調節して制御していた。
その後、モールド内湯面レベルが目標レベルにまで上昇
したら、ピンチロール11を作動させると同時にダミーバ
ー(図示せず)を使って、鋳片の引き抜きを開始するの
が普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
連続鋳造法では、鋳込み初期のモールド内湯面レベルの
測定は、オペレータの目視によって制御するのが普通で
ある。しかし、このような方法では作業性が悪い上に、
鋳造開始時の湯面変動が大きくなって鋳造トラブルの原
因となる。しかも、タンディッシュ4からモールド9内
への溶鋼の注入開始(以下、「タンディッシュスタート
(Ts)」という)からピンチロール11によってモール
ド内に迫り上げたダミーバーヘッドを介して鋳片の引抜
き開始(以下、「マシンスタート(Ms)」という)ま
での鋳込み初期(Ts〜Ms)の溶鋼注入時間が測定者
による個人差によるバラツキが生じ、ときには目標範囲
を大きく外れることがあった。この目標範囲(注入開始
時間)を大きく外れることがあれば、鋳込み初期トラブ
ル(ブレークアウト等)の原因となる。
【0005】要するに、従来の連続鋳造技術について
は、鋳込み初期のモールド内湯面レベルの制御を、作業
者の勘に頼る作業性の悪さ、湯面変動の大きさに伴う鋳
込み初期トラブルを解消することが課題となっていた。
【0006】本発明は、従来の上記課題の解決を目的と
してなされたものである。すなわち、本発明の主たる目
的は、連続鋳造法における鋳込み開始時のモールド内湯
面レベルの適正な制御を行うことにあり、このことによ
って、作業者による作業性の低下や鋳込み初期における
湯面変動の増大による、初期鋳造トラブルを防ぐことに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の実現に向かっ
て鋭意研究した結果、発明者らは、上記課題解決には、
タンデッシュからモールドへの溶鋼注入開始(Ts)か
ら、そのモールドから鋳片の引抜きを開始(Ms)する
までの鋳込み初期(Ts〜Ms)におけるモールド内湯
面レベルの制御に当たり、 取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入時に、取鍋ス
ライディングノズルの開度を一定に保持したときのタン
ディッシュ重量増加率αを下記式により求める、 α=ΔTw/(t2 −t1 ) ただし、ΔTwは、時間(t1 〜t2 )間のタンディッ
シュの重量増加分。 次に、上記αと(Ts−Ms)間の予定時間、単量な
らびに引き抜き長さの関係をもとに、タンディッシュか
らモールド内への溶鋼の注入開始(Ts)後のタンディ
ッシュ重量増加率βを下記式により求める、 β=(α・t0 −T/m・L)/t0 ただし、t0 はモールドへの注入開始(Ts)から鋳片
引抜き開始(Ms)までの予定時間、T/mはスラブ重
量、Lはダミーバーヘッドからピンチロールまでの距
離。 そして、上記βに基づき下記のタンディッシュ重量設
定値(SV)とタンディッシュ実際重量(PV)が一致
するよう、タンディッシュストッパーによる溶鋼供給量
制御を行ってモールド内湯面レベルを制御し、 SV=βt PV=Tw−Tw0 ただし、tはモールドへの溶鋼注入開始後の経過時間、
Twはt時のタンディッシュ重量、Tw0 はt0 時のタ
ンディッシュ重量、 このことにより、モールド内への溶鋼注入開始(T
s)からピンチロールによる鋳片の引抜き開始(Ms)
までの時間を所定時間内に制御することを特徴とする連
続鋳造装置の鋳込み開始方法が有効であるとの結論に達
し、本発明を開発した。
【0008】以下に、本発明にかかる連続鋳造装置の鋳
込み開始方法を図1に基づいて、説明する。 (1)まず、取鍋1のスライディングノズル2をシリン
ダー3を使って開き、ロードセル8を備えたタンディッ
シュ4内に溶鋼を供給する(t1 )。このとき、前記ス
ライディングノズル2の開度は流量が一定となるよう保
持し,そのまま一定時間経過(t2 )したときの、タン
ディッシュ重量増加率(図2の傾きαで示される直線)
を下記(1)式により算出する。 α=ΔTw/(t2 −t1 )‥‥(1) ただし、ΔTw : 経過時間t2 〜t1 の間のタンデ
ィッシュ(Tu)重量増加分。
【0009】(2)そして、上記重量増加分αと、Ts
〜Ms間の予定時間、スラブ重量および引抜き長さを考
慮して、タンディッシュ4内の重量がある目標値の量
(Tw0)に達したら、ステッピングシリンダー6にて
タンディッシュ4のストッパー5を開け、モールド9内
へ溶鋼の注入を開始する。
【0010】(3)前記工程におけるタンディッシュ4
内の重量増加率αは、モールド9への溶鋼注入開始によ
って当然変化するが、正確なモールド内溶鋼レベルの測
定のためには、モールド9内への溶鋼の注入開始(T
s)後のタンディッシュ内重量増加率(図2の傾きβで
示される直線)を下記(2)式により算出する必要があ
る。なお、このときの制御は演算処理法装置(CPU)
にて行うものとする。 β=(α・t0 −T/m・L)/t0 ‥‥(2) ただし、β:モールド内への溶鋼注入開始(Ts)後の
タンディッシュ(Tu)重量増加率 α:モールド内への溶鋼注入開始(Ts)前のタンディ
ッシュ(Tu)重量増加率 T/m:スラブ1mあたりの重さ L:ダミーバーヘッドからピンチロールまでの距離 t0 :タンディッシュスタート(Ts)からマシンスタ
ート(Ms)までの時間 t:Tsからの時間 Tw:t時のタンディッシュTu重量 Tw0 :t0 時のタンディッシュTu重量
【0011】(4)しかもこのとき、下記式(3)、
(4)に示すタンディッシュ内重量設定値(SV)とタ
ンディッシュの実際重量(PV)とが一致するように、
タンディッシュストッパーによる溶鋼のモールド内への
供給量制御を行ってモールド内湯面レベルを一定に制御
する。 SV=βt ‥‥(3) PV=Tw−Tw0 ‥‥(4) SV :タンディッシュ(Tu)重量設定値 PV :タンディッシュ(Tu)実際の重量
【0012】(5)このようにして、モールド9内湯面
レベルが所定の位置にまで上昇したら、渦流センサー10
によるピンチロール11の起動を行い、モールド9内へ
の溶鋼注入開始(Ts)からピンチロールによる鋳片引
き抜き開始(Ms)までの時間を所定の範囲内に制御す
る。
【0013】
【実施の形態】さて、図1に示す連続鋳造装置によって
鋳込みを開始する方法を以下に説明する。取鍋1内の溶
鋼をスライディングノズル2を介して、タンディッシュ
4内に注入する。このとき溶鋼流量は、上述したよう
に、スライディングノズル2の開閉制御により一定に維
持する。そして、このときの流量は、図2に示す傾きα
のようになる。なお、図2の傾きαは、ロードセル8に
よってタンディッシュ重量と流入時間の測定値から求め
られる。
【0014】次に、図2に示す傾きαで流入しているタ
ンディッシュ4内の溶鋼をタンディッシュストッパー5
をステッピングシリンダー6を使って開く。そうすると
タンディッシュ4内溶鋼は浸漬ノズル12を通りモールド
9内に注入される。その供給量は一定時間、一定量とな
るように、CPU7によるタンディッシュストッパー5
の開閉により制御する。
【0015】なお、モールド注入開始(Ts)以降のタ
ンディッシュ(Tu)重量増加率は、上述したように、
下記(2)式によって求めることができる。これは、図
2の直線βのように示される。実際の制御はこの(2)
式に適合するようにタンディッシュストッパー5の開度
を制御すればよい。 β=(α・t0 −T/m・L)/t0 ‥‥(2)
【0016】例えば、図2のTs(モールドへの溶鋼の
注入開始)を原点とし、時間t0 秒後にタンディッシュ
重量設定値SV(=βt)とPV(=Tw−Tw0 )が
一致するようタンディッシュストッパー5を制御するの
である。その結果、図2に示すように(Ts)→(M
s)の時間、式(1)から予測されるタンディッシュ設
定重量までは(SV設定値)52秒であったが、この時間
では予定重量に達しておらず、PV:54秒で、モールド
内に規定のレベルの溶鋼がたまった。このような制御を
介して、ピンチロール11を起動(Ms)させる。なお、
モールド内溶鋼レベルは、渦流センサー10で測定する。
【0017】
【実施例】以下、本発明方法を実施した結果について説
明する。ステンレス鋼の溶鋼60トン満たした取鍋1か
ら、スライディングノズル2を通じて一定の流速でその
溶鋼をタンディッシュ4に注入した。その結果、ロード
セル8で測定したタンディッシュ4の重量は、図2に示
すように、傾きα(傾き63.6kg/sec)で増加していっ
た。このときのロードセルの信号は演算処理装置(CP
U7)にて処理したものである。次に、このCPU7に
所定の重量10.5トンを入力し、この重量に達した時点
で、タンディッシュストッパー5が自動的に開くように
設定し制御した。そして、この時をモールド9への注入
開始点Tsとし、さらにこのTsからピンチロール11に
よる引抜き開始のマシンスタート(Ms)までの予定時
間を入力した。また、このCPU7には、上記の傾きα
とTs−Ms予定時間、鋳込み重量(スラブ重量)、お
よび引抜き長さを入力し、傾きβを演算させた。その
後、タンディッシュストッパー5を開きモールド9内へ
の溶鋼注入を開始した。同時にタンディッシュの重量変
化に応じCPU7を使ってβによる修正制御を実施し
た。その結果、Ts−Ms予定時間の設定値は52秒であ
ったが、実際には上記のβ修正制御により54秒でモール
ド9内に所定のレベルの溶鋼がたまったので、ピンチロ
ール11を起動させてダミーバーを使って鋳片の引抜きを
始めた。このようにして、実施例ではほぼ予定された時
間で引抜きを開始することができた。以上説明したよう
に、本発明にかかる連続鋳造装置のスタート方法によれ
ば、モールド9内溶鋼レベルを常に一定に維持できるか
ら、鋳造トラブルの発生はなかった。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
タンディッシュからモールドへの溶鋼の注入開始(T
s)から鋳片引込み開始(Ms)までの注入時間のバラ
ツキを低減でき、ひいては、作業性を向上させることが
できると共に鋳造トラブルをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続鋳造装置の略線図である。
【図2】タンディッシュ内への溶鋼注入によるタンディ
ッシュ重量増加率のグラフである。
【符号の説明】
1 取鍋 2 スライディングノズル 3 シリンダー 4 タンディッシュ 5 ストッパー 6 ステッピングシリンダー 7 CPU 8 ロードセル 9 モールド 10 渦流センサー 11 ピンチロール 12 浸漬ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タンデッシュからモールド内への溶鋼注入
    開始(Ts)から、そのモールドから鋳片の引抜きを開
    始(Ms)するまでの鋳込み初期(Ts〜Ms)におけ
    るモールド内湯面レベルの制御に当たり、 取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入時に、取鍋ス
    ライディングノズルの開度を一定に保持したときの一定
    時間経過後(t2 −t1 )におけるタンディッシュ重量
    増加率αを下記式により求める、 α=ΔTw/(t2 −t1 ) ただし、ΔTwは、時間(t1 〜t2 )間のタンディッ
    シュの重量増加分。 次に、上記αと(Ts〜Ms)予定時間、スラブ重量
    ならびに引抜き長さの関係をもとに、タンディッシュか
    らモールド内への溶鋼の注入開始(Ts)後のタンディ
    ッシュ重量増加率βを下記式により求める、 β=(α・t0 −T/m・L)/t0 ただし、t0 はモールドへの注入開始(Ts)から鋳片
    引抜き開始(Ms)までの予定時間、T/mはスラブ重
    量、Lはダミーバーヘッドからピンチロールまでの距
    離。 そして、上記βに基づき下記のタンディッシュ重量設
    定値(SV)とタンディッシュ実際重量(PV)が一致
    するよう、タンディッシュストッパーによる溶鋼供給量
    制御を行ってモールド内湯面レベルを制御し、 SV=βt PV=Tw−Tw0 ただし、tはモールドへの溶鋼注入開始後の経過時間、 Twはt時のタンディッシュ重量、 Tw0 はt0 時のタンディッシュ重量、 このことにより、モールド内への溶鋼注入開始(T
    s)からピンチロールによる鋳片の引抜き開始(Ms)
    までの時間を所定時間内に制御することを特徴とする連
    続鋳造装置の鋳込み開始方法。
JP8077892A 1996-03-29 1996-03-29 連続鋳造装置の鋳込み開始方法 Pending JPH09267160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077892A JPH09267160A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 連続鋳造装置の鋳込み開始方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077892A JPH09267160A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 連続鋳造装置の鋳込み開始方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267160A true JPH09267160A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13646737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077892A Pending JPH09267160A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 連続鋳造装置の鋳込み開始方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620547A (zh) * 2018-04-19 2018-10-09 芜湖新兴铸管有限责任公司 连铸开浇的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108620547A (zh) * 2018-04-19 2018-10-09 芜湖新兴铸管有限责任公司 连铸开浇的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1267520A (en) Method and apparatus for starting a continuous casting installation
JPS6167551A (ja) 複数の鋳型を使用する連続鋳造方法
JPH0712530B2 (ja) 金属溶湯を鋳込む方法
EP0052514A1 (en) A method and apparatus for controlling the centrifugal casting of a metal pipe
KR950014347B1 (ko) 강대주조공장에 있어서의 주조방법 및 장치
CA1272366A (en) Method for controlling early casting stage in continuous casting process
JPS6321586B2 (ja)
JPH09267160A (ja) 連続鋳造装置の鋳込み開始方法
JPS6115785B2 (ja)
JPS6260189B2 (ja)
JP2000135550A (ja) 連続鋳造の湯面レベル制御方法
JP3506195B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0361536B2 (ja)
JPS5978763A (ja) 連続鋳造における鋳型内溶鋼湯面レベル制御方法
JP2863485B2 (ja) 連続鋳造における鋳型内溶鋼レベルの制御方法
JPH01170569A (ja) 連続鋳造の自動鋳込み制御方法
JPH0523868B2 (ja)
JP3582378B2 (ja) 連続鋳造の湯面レベル制御方法及び連続鋳造の湯面レベル制御装置
JP2625596B2 (ja) 連鋳鋳片の連続鍛圧における鋳型内湯面変動防止方法
JP2874567B2 (ja) 複数鋳型を有する連続鋳造のスタートアップ時の湯面レベル制御方法
JPH09295115A (ja) 連続鋳造機の湯面レベル制御方法及び湯面レベル制御装置
SU1158286A1 (ru) Способ регулировани температуры жидкой стали,разливаемой на машине непрерывной разливки,и устройство дл его осуществлени
JPH0251699B2 (ja)
KR100949683B1 (ko) 매스플로우 변동에 따른 탕면레벨 제어방법
JPS6142461A (ja) 薄鋳片連続鋳造設備の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees