JPH09265498A - 歯科用医事コンピュータ装置 - Google Patents

歯科用医事コンピュータ装置

Info

Publication number
JPH09265498A
JPH09265498A JP7459996A JP7459996A JPH09265498A JP H09265498 A JPH09265498 A JP H09265498A JP 7459996 A JP7459996 A JP 7459996A JP 7459996 A JP7459996 A JP 7459996A JP H09265498 A JPH09265498 A JP H09265498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medical
temporary
patient
health
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7459996A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kuniyuki
修 国行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7459996A priority Critical patent/JPH09265498A/ja
Publication of JPH09265498A publication Critical patent/JPH09265498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 医療機関で患者の医療費を計算する医事コン
ピュータ装置に関し、オペレータの操作によって一時的
に会計計算を行う場合、当日処理は自費扱いで処理し、
後日保険証確認後、清算する等などオペレータによる会
計処理の操作が複雑となり、またこれらの会計情報を正
しく管理できない等の問題を解決する。 【解決手段】 保険診療に必須である保険者番号、記号
・番号、または、公費負担医療に必須である公費負担番
号、受給者番号についてシステムが認める仮のコードを
自動的に付加するた機能を提供する。このコードによっ
て、システムは保険、または公費情報が未登録であるこ
とを判断し、会計計算の際には、本来保険診療での医療
費金額を預かり金として処理し、後日患者の来院時の来
院受付けの際に、保険情報が「仮の登録」で在ることを
オペレータに知らせる手段を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療機関で患者の医療費
を計算する医事コンピュータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は医事コンピュータ装置の構成を示
すブロック図であり、図中1は装置全体を司るCPU
(中央処理装置)、2はCPU1に必要な制御プログラ
ムを格納するROM(読み出し専用メモリー),3はC
PU1の演算結果や、外部からの入力データ等を格納す
るRAM(random access memory),4は医事コンピュ
ータ装置の業務プログラムであるところのアプリケーシ
ョンソフトの動作に必要なデータを記憶する外部記憶装
置、5はキーボード等で構成された入力装置、6はディ
スプレイ、7はプリンタを示している。
【0003】CPU1は、ROM2に格納されている制
御プログラムに従って動作し、RAM3に演算結果およ
び入力装置5を通じて入力されたデータを格納し、また
RAM3または外部記憶装置4に格納されているデータ
等を読みだし、これらに対する処置を行うほか、ディス
プレイ6に必要な表示を行い、更に必要に応じてプリン
タ7を通じてデータの出力を行うようになっている。
【0004】図2は、上記ディスプレイ上に表示された
画面の説明であり、これは一般的な患者の受診者情報に
相当する。図中、8の公費負担番号、及び9の公費負担
医療の受給者番号は、公費によるる受診者の場合に必要
不可欠な項目である。また、10の保険者番号、及び1
1の被保険証の記号・番号は一般の保険診療の場合に必
要不可欠な項目である。従って、このような受診者情報
の入力として必要不可欠な項目に対しては、この項目欄
に対して適切な情報を入力しない限り登録を終了できな
いようになっている。一般に、このような必要不可欠の
項目については、受診者(患者)が持参する保険証、公
費受給者証等の証明書の内容をオペレータはそのまま転
記する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような従
来装置において、保険診療の場合は、一般に図2の10
の「保険者番号」、11の「記号・番号」欄へオペレー
タが正しく保険証情報を入力(転記)することで登録を
終えることができる。しかし、患者の保険証の持参忘れ
等により保険者番号や記号・番号が入力できない場合、
または図2の受診者情報入力を完了することができな場
合、もしくは強制的に登録を終えることができた場合で
あっても保険情報が不明のために正しく会計処理ができ
ない場合などがある。更にオペレータの操作によって一
時的に会計計算を行う場合、当日処理は自費扱いで処理
し、後日保険証確認後、清算する等などオペレータによ
る会計処理の操作が複雑となり、またこれらの会計情報
を正しく管理できない等の問題があった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、受診者情報の
入力の際に、保険証番号、記号・番号等の保険診療に係
る入力必須項目について、患者の保険証忘れもしくは子
供の緊急診療等の場合で保険証情報が不明の場合であっ
ても、保険情報の「仮の登録」による登録作業の完了が
できることを可能にし、また、後日患者の来院の際には
正しく保険情報を入力することをオペレータに知らせる
手段を提供することができることを可能にした歯科用医
事コンピュータを提供することにある
【0007】
【課題を解決するための手段】医療機関における患者の
健康保険情報を管理し、患者への診療行為と健康保険情
報とに従って医療費の請求金額を計算する医療費計算部
と、かかる医療費計算に必要な健康保健の健康保健証情
報の各種の項目を表示する情報表示部とを有する装置に
おいて、前記情報表示部に表示された保険証情報の項目
のうちで、患者毎の医療費の請求金額の計算に必須の情
報である被検証情報項目に関し該項目が未入力である場
合に、一時的に仮情報としてのデフォルト値を情報付加
する仮情報付加機能と、該仮情報を付加した場合には保
険証情報が正規に登録されていないことを記憶するとこ
ろの仮フラグを同時に設定する仮フラグ設定機能と、該
仮フラグが設定されている場合には仮フラグ設定中であ
る旨を前記情報表示部にエラーメッセージとして表示す
る手段と、を具備することを特徴とし、また上記の仮フ
ラグによる登録がなされた場合に、当該患者の医療費の
会計計算処理において、当該診療日の請求金額のうち健
康保健負担分を記憶しておき、同時に当該患者より該健
康保健負担分を当該患者に負担させておき、後日当該患
者の再来院時には、患者が負担した前記健康保健負担分
を預り金として払い戻す会計処理機能を持つ預り金返戻
会計処理機能を、具備することを特徴とする仮コード登
録機能をもった歯科用医事コンピュータ装置により、保
険診療に必須である保険者番号、記号・番号、または、
公費負担医療に必須である公費負担番号、受給者番号に
ついてシステムが認める仮のコードを自動的に付加する
た機能を提供する、「コード生成」ボタンを備え、この
「コード生成」ボタンをオペレータが選択(押下)する
ことで、画面上の必須項目であるフィールド内に固有の
コードがセットされる。このコードによって、システム
は受診者情報の保険、または公費情報が未登録であるこ
とを判断し、会計計算の際には、本来保険診療での医療
費金額を預かり金として処理し、後日患者の来院時の来
院受付けの際に、保険情報が「仮の登録」で在ることを
オペレータに知れせる手段を提供するとともに、また当
日診療の会計の際には、前回預かり金を基に正しく会計
清算できる仕組みをを可能とした歯科用医事コンピュー
タを提供するにある。
【0008】
【作用】本発明にあっては仮の登録を提供する機能によ
って、表示装置内へ表示する受診者情報登録画面の、
「保険者番号」、「記号・番号」欄、公費負担医療の場
合は「公費負担番号」、「受給者番号」へ、オペレータ
による「コード生成」ボタンの操作によって、一時的な
固有のコード入力がされることにより、受診者登録を完
了することができる。また、固有のコードを登録する際
には、受診者情報の記録データに仮フラグを合わせて記
録することで、後で該当受診者を探すことが可能とな
る。また、会計計算時についても、受診者情報に仮フラ
グが登録されていることによって、特別な会計処理も正
しく行うことが可能となる。
【0009】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て具体的に説明する。図1は本発明に係わる歯科用医事
コンピュータ装置の構成を示す。この構成につ
【0010】いては、上記
【従来の技術】で説明されている 図2は表示装置6に表示される受診者情報の入力画面で
ある。これは、カルテ用紙、1号紙(カルテ表書)に相
当する情報である。図中、8の欄には公費負番号、9の
欄には受給者番号を入力する。この2つは、公費による
医療を受ける場合は必須項目である。10の欄には保険
者番号、11の欄には記号・番号を入力する。この2つ
の欄は、一般に保険診療を受ける場合には必須項目であ
る。その他の欄については、画面の項目のとうりであ
る。
【0011】図3は図2を表示装置6に表示された画面
であり、課題を解決するための手段の画面例である。図
中11はこの画面内容をシステムへ登録するボタン、1
2はこの画面を閉じるボタン、13はこの画面の必須項
目のフィールドである、図2の10、11へ固有のコー
ドを自動的に付加するボタンである。図4は、固有コー
ドのフォーマットである。この図のように、社会保険の
保険者番号は8桁、国民健康保険の場合は6桁であるの
で、社会保険の場合は、この図のように“A”を8桁、
また国民健康保険の場合は“B”を6桁割り当てる。な
を、社会保険の場合、各保険組合(政府管掌、船員、日
雇労働者、組合管掌、共済JR等)の種類によって、8
桁を構成する各フォーマットが異なるがここでは言及し
ない。
【0012】図5は、図3の患者の来院時に行う、受付
け業務の画面例である。図中、16は来院患者を登録す
る登録ボタンである。17は、16のボタン押下時に、
システムによって表示される該当患者に対する情報のメ
ッセージである。特に、この画面の例のようなメッセー
ジは、図3の13によってコード付加された患者の場合
に表示される。
【0013】図6は、社会保険診療における医療費の負
担割りを示す図である。図中18は、患者の医療費に対
する負担率である。この図に示すように、患者の負担金
は、「医療費x負担率」で算出できる。なを負担率は、
各種保険の本人(被保険者)、家族(扶養者)によって
異なる場合もある。図7は、本課題を解決するためのデ
ータ構成図である。図中、19は、受診者の保険情報が
仮の登録によって登録されていることを、判断できるた
ための仮フラグである。また、20は、仮フラグが設定
されている場合に用いられる、会計データの一部である
仮預り金データである。
【0014】なお、この仮預り金データは、本来会計計
算に用いられる「一時預り金」すなわち前受け金とは区
別するために用意されるものとする。図8は、仮の登録
を行った場合の、会計処理の手順を示したフローチャー
トである。このような各図の画面、およびデータ構成図
を用いて、課題解決の手順を具体的に説明する。なを説
明については、受診者が公費を使用しない、保険単独の
診療入力を行う場合を想定して説明する。
【0015】先ず、 オペレータは図2の画面が表示装
置6に表示されている状態で、マウス、キーボード等の
入力装置5を用いて各入力項目に対して順次受診者情報
の入力を行う。この際に、オペレータは受診者が保険診
療の場合は、図中公費欄を除く項目について順番に入力
する。保険診療の場合、10の保険者番号、11の記号
・番号に加え、受診者の続柄(本人、家族)によって保
険診療時の負担率、および保険者への医療費請求額が決
まる。
【0016】従って、この保険者番号、記号・番号欄の
入力については通常必須である。万が一、オペレータが
保険番号、記号・番号欄を未入力で登録ボタンを押下す
ると、CPU1は、RAM3のプログラムによってエラ
ーが表示され登録完了できない。通常このような場合
は、保険診療扱いの登録作業が完了できず、自費診療と
して受診者情報が登録されるが、かかる自費診療の場合
であっても、オペレータの判断にで保険診療扱いで受診
者情報の登録処理を行いたい場合がある。
【0017】この場合には、オペレータが図3の13
「コード生成」ボタンを押すことにより、 CPU1は
RAM3のプログラムによって保険者番号、記号・番号
欄へ図4に示すような固有のコードをセットする。これ
によって、さきの未入力エラーが回避できるので受診者
情報の登録を完了することができる。尚、ここでは「コ
ード生成ボタン」を使用した例で説明したが、別途何等
かの操作による、このような固有のコードを自動的にセ
ットすることも可能である。
【0018】この後、オペレータによって図3の登録ボ
タン12が選択された場合、 CPU1はRAM3のプ
ログラムによって、この受診者情報を外部記憶装置4へ
記録する。この際、図7に示した19の仮フラグを合わ
せて記録する。この仮フラグは、以降保険者番号、記号
・番号欄が正しく登録されるまで保存される。当日患者
が診療を終え、会計処理のために計算手順を図8のフロ
ーチャトに従って説明する。通常、患者の医療費の請求
金額は、図6でしめしたように「医療費x(保険の)負
担率」で算出できるので、この負担金を患者へ請求すれ
ば良い。しかし、患者の保険証情報が確認できない場合
は、上記のような操作によって図7の受診者情報のデー
タ内には仮フラグが設定されているので、このフローチ
ャートに従い医療費総額を請求金額と扱う。
【0019】この際、本来保険者の負担額である金額相
当分を「医療費−負担金」で算出し、仮預かり金として
外部記憶装置4へ記録する。ここで、記録する仮預かり
金については、後日、患者の保険証情報が正しく登録さ
れた場合には、このフォローチャートに従って預かり金
として処理できるものである。後日患者が来院した際に
は、図5に示す受付け業務画面にオペレータが患者コー
ドを入力し登録ボタンを押下した時に、システムは患者
の受診者情報から氏名等取り出して表示する。この際、
受診者情報内の仮フラグによっては図5の17に示すよ
うなメッセージが表示される。このメッセージを確認す
ることで、オペレータは保険情報の修正登録を行えば良
い。
【0020】ここで保険証情報が正しく登録された場合
に、このフローチャートで判断に用いた「仮フラグ」
は、外部記憶装置からクリアされる。
【0021】
【発明の効果】以上の如く本発明装置にあっては、患者
の受診者情報の登録の際に保険証情報が不明であっても
「仮の登録」を行うための仮フラグを受診者情報に記憶
する仕組みと、会計処理においては、この仮フラグによ
って、本来保険者負担分の医療費を「仮預かり金」とし
て記憶する仕組みを有することで、後日、保険情報を正
しく登録された場合には、仮預かり金を考慮した会計計
算、すなわち前回に診療を保険診療とみなした金額清算
が行える手段を具備するから、オペレータは患者の保険
証情報が不明の場合であっても正しい本来の会計処理を
実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における主要な構成を示すブロック図
である。
【図2】 表示装置内の受診者情報の画面である。
【図3】 表示装置内の受診者情報の入力画面である。
【図4】 保険証番号、記号・番号の固有コード例であ
る。
【図5】 受付け業務の患者登録画面である。
【図6】 医療費の構成図である。
【図7】 受診者のデータ構成図である。
【図8】 会計処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 外部記憶装置 5 入力装置(キーボード、マウス、ペン) 6 表示装置(ディスプレイ) 7 プリンタ 8 診者登録画面内の公費負担番号欄 9 受診者登録画面内の公費負担医療の受給者番号
欄 10 受診者登録画面内の保険者番号欄 11 受診者登録画面内の記号・番号欄 12 登録ボタン 13 コード生成ボタン 14 社保の保険者番号 15 国保険保険者番号 16 受付け業務画面の登録ボタン 17 受付け業務画面内のメッセージ行 18 負担率 19 仮フラグ 20 仮預かり金

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医療機関における患者の健康保険情報
    を管理し、患者への診療行為と健康保険情報とに従って
    医療費の請求金額を計算する医療費計算部と、かかる医
    療費計算に必要な健康保健の健康保健証情報の各種の項
    目を表示する情報表示部とを有する装置において、 前記情報表示部に表示された保険証情報の項目のうち
    で、患者毎の医療費の請求金額の計算に必須の情報であ
    る被検証情報項目に関し該項目が未入力である場合に、
    一時的に仮情報としてのデフォルト値を情報付加する仮
    情報付加機能と、 該仮情報を付加した場合には保険証情報が正規に登録さ
    れていないことを記憶するところの仮フラグを同時に設
    定する仮フラグ設定機能と、 該仮フラグが設定されている場合には仮フラグ設定中で
    ある旨を前記情報表示部にエラーメッセージとして表示
    する手段と、 を具備することを特徴とする仮コード登録機能をもっ
    た,歯科用医事コンピュータ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において仮フラグによる登録
    がなされた場合に、当該患者の医療費の会計計算処理に
    おいて、当該診療日の請求金額のうち健康保健負担分を
    記憶しておき、同時に当該患者より該健康保健負担分を
    当該患者に負担させておき、後日当該患者の再来院時に
    は、患者が負担した前記健康保健負担分を預り金として
    払い戻す会計処理機能を持つ預り金返戻会計処理機能
    を、 具備することを特徴とする仮コード登録機能をもった、 歯科用医事コンピュータ装置。
JP7459996A 1996-03-28 1996-03-28 歯科用医事コンピュータ装置 Pending JPH09265498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7459996A JPH09265498A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 歯科用医事コンピュータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7459996A JPH09265498A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 歯科用医事コンピュータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265498A true JPH09265498A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13551788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7459996A Pending JPH09265498A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 歯科用医事コンピュータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067122A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 窓口会計処理装置
JP2014082775A (ja) * 2013-12-10 2014-05-08 Canon Inc ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067122A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Sanyo Electric Co Ltd 窓口会計処理装置
JP2014082775A (ja) * 2013-12-10 2014-05-08 Canon Inc ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1477943A2 (en) Universal electronic transaction card and system and methods of conducting electronic transactions
JPH0370277B2 (ja)
JPH09265498A (ja) 歯科用医事コンピュータ装置
JPS61292776A (ja) 病院事務合理化装置
JP2006244458A (ja) 療養費代理システム
JP4925269B2 (ja) レセプト債権管理システム
JP4864180B2 (ja) 医療事務処理システム
JPH034393A (ja) 金銭処理装置
JP3249459B2 (ja) 事務処理装置
JPH11154183A (ja) サービス給付を取り扱う装置及びシステム
JP3538005B2 (ja) 口座振替自動登録機
US11449954B2 (en) Integrated HIPAA-compliant computer security system for verifying and billing long term services, including data collection, proof of service delivery, and electronic visit verification
US20220122186A1 (en) Integrated hipaa-compliant computer security system for permitting real-time access to individual budget and service plan data, and to monitor services and progress toward outcomes
JPH03250251A (ja) 医療事務用計算機におけるデータ入力方式
JPH0644268B2 (ja) 医事用計算機における患者負担金計算方式
CN101611421A (zh) 患者交互式的卫生保健管理
JP2007128546A (ja) 患者誘導情報提供装置
JP3999764B2 (ja) 医療費情報提供システム
JP2002215793A (ja) 診療データの管理装置
JP2744103B2 (ja) 事務用計算機の窓口業務におけるデータ入力方式
JP2005037979A (ja) レセプト情報提供方法およびシステム
JP2735371B2 (ja) Icカード入力のオフライン患者受付処理方式
JP2001216370A (ja) 事務処理装置
JPH11338920A (ja) 新規患者受付装置による新規患者受付処理システム
JPH02123463A (ja) 医療事務用計算機における特殊技術料の自動算定方式