JPH09265044A - 長作動距離顕微鏡対物レンズ - Google Patents

長作動距離顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH09265044A
JPH09265044A JP8071954A JP7195496A JPH09265044A JP H09265044 A JPH09265044 A JP H09265044A JP 8071954 A JP8071954 A JP 8071954A JP 7195496 A JP7195496 A JP 7195496A JP H09265044 A JPH09265044 A JP H09265044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
working distance
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8071954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3600926B2 (ja
Inventor
Kenichi Kusaka
日下健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP07195496A priority Critical patent/JP3600926B2/ja
Publication of JPH09265044A publication Critical patent/JPH09265044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600926B2 publication Critical patent/JP3600926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来以上の長い作動距離を有しつつ、優れた
結像性能を有する中倍率程度の長作動距離顕微鏡対物レ
ンズ。 【解決手段】 複数の正屈折力単体レンズから構成さ
れ、物体からの光線を収斂光束に変換する第1レンズ群
G1と、物体側に凸面を向けた負の接合メニスカスレン
ズ成分を少なくとも1つ含み、全体で負の屈折力を持つ
第2レンズ群G2とからなり、3.4<|r1 /(n1
−1)|/f,1.8<|fm /f|<5,を満たす。
ただし、r1 は第1レンズ群G1の最も物体側の正屈折
力単体レンズの物体側の曲率半径、n1 はその最も物体
側の正屈折力単体レンズの屈折率、fはレンズ全系の焦
点距離、fm は第2レンズ群G2中の何れか1つの接合
メニスカスレンズの焦点距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作動距離の長い中
倍率程度の顕微鏡対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、生物顕微鏡、工業顕微鏡の対物レ
ンズは、長作動距離のものが求められることが多い。生
物顕微鏡では、標本を加熱ステージの中に入れて観察し
たいときに作動距離が必要となり、通常の対物レンズで
は観察することができない場合がある。また、標本の生
物細胞に直接針を刺して様々な操作をするときに、作動
距離が長くないと、十分な操作ができない場合がある。
工業顕微鏡においては、凹凸がある標本を見ることが多
いため、標本を保護するためにも作動距離は長い方がよ
い。また、凹凸の大きい標本の底面を観察したい場合や
標本を傾けて観察するような場合にも、対物レンズの作
動距離が必要になる。
【0003】20×程度の中倍率の対物レンズの場合、
凹凸のある標本の低部の観察等において作動距離が焦点
距離の2倍以上の20mm程度のものが求められてい
る。中倍率の作動距離の長い対物レンズとしては、特開
昭60−14215号記載のものや、特開昭64−63
915号記載のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
には、作動距離が焦点距離の2倍以上の20mm程度の
ものはなく、十分な操作性を満たす作動距離には不足し
ている。
【0005】本発明は従来技術の上記問題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、従来以上の長い作動距離
を有しつつ、優れた結像性能を有する長作動距離顕微鏡
対物レンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の長作動距離顕微鏡対物レンズは、物体から順に、複
数の正屈折力単体レンズから構成され、物体からの光線
を収斂光束に変換する第1レンズ群と、物体側に凸面を
向けた負の接合メニスカスレンズ成分を少なくとも1つ
含み、全体で負の屈折力を持つ第2レンズ群とからな
り、以下の条件を満足することを特徴とするものであ
る。 3.4<|r1 /(n1 −1)|/f ・・・(1) 1.8<|fm /f|<5 ・・・(2) ただし、r1 は前記第1レンズ群の最も物体側の正屈折
力単体レンズの物体側の曲率半径、n1 は前記の最も物
体側の正屈折力単体レンズの屈折率、fはレンズ全系の
焦点距離、fm は前記第2レンズ群中の何れか1つの接
合メニスカスレンズの焦点距離である。
【0007】また、以下の条件を満足することが望まし
い。 2.1<|fm /f|<4.8 ・・・(2)’ また、第1レンズ群中の少なくとも1つの正屈折力単体
レンズのd線に対するアッべ数νd が以下の条件を満足
することが望ましい。
【0008】 νd >62 ・・・(3) さらに、第2レンズ群に負レンズと正レンズと負レンズ
の3枚接合レンズを含むことが望ましい。また、その3
枚接合レンズは、物体側に凸面を向けていることが望ま
しい。
【0009】また、その3枚接合レンズの何れか一方の
負レンズのd線に対するアッベ数をνo 、その3枚接合
レンズの正レンズのd線に対するアッべ数をνt とする
とき、以下の条件を満たすことが望ましい。
【0010】 νt −νo >30 ・・・(4) また、第2レンズ群は、全て負の屈折力を持った接合レ
ンズで構成されていることが望ましい。
【0011】また、以下のような構成においても、本発
明の長作動距離対物レンズは構成することができる。す
なわち、物体から順に、複数の正屈折力単体レンズから
構成され、正屈折力を有する第Iレンズ群、負の屈折力
を有する第IIレンズ群、負の屈折力を有する第III レン
ズ群、負の屈折力を有する第IVレンズ群により構成さ
れ、以下の条件を満たすことを特徴とする構成である。 3.4<|r1 /(n1 −1)|/f ・・・(1) ただし、r1 は前記第Iレンズ群の最も物体側の正屈折
力単体レンズの物体側の曲率半径、n1 は前記の最も物
体側の正屈折力単体レンズの屈折率、fはレンズ全系の
焦点距離である。
【0012】また、第IIレンズ群は、負レンズと正レン
ズと負レンズの3枚接合レンズであることが望ましい。
【0013】また、第IIレンズ群は、物体側に凸面を向
けたレンズであることが望ましい。
【0014】また、その第IIレンズ群中の少なくとも1
つの負レンズのd線に対するアッべ数をνo 、その3枚
接合レンズの正レンズのd線に対するアッべ数をνt
するとき、以下の条件を満たすことが望ましい。
【0015】 νt −νo >30 ・・・(4) また、第III レンズ群は、正レンズ、負レンズの接合レ
ンズであることが望ましい。
【0016】また、第III レンズ群は、物体側に凸面を
向けたメニスカスレンズであることが望ましい。
【0017】また、第IVレンズ群は、接合レンズを有す
ることが望ましい。
【0018】さらに、以下の条件を満足することが望ま
しい。 3<|fII/fb | ・・・(5) ただし、fIIは第IIレンズ群の焦点距離、fb は第IIレ
ンズ群から第IVレンズ群までの合成の焦点距離である。
【0019】以下に、本発明において上記構成をとる理
由と作用について詳細に説明する。顕微鏡対物レンズの
同焦位置を一定とし、作動距離を長くするには、物体側
に正の屈折力を持つレンズ群を配置し、像側に強い負の
屈折力を持つレンズ群を配置する必要がある。一般に、
対物レンズの作動距離は長くなる程諸収差が急激に悪化
する。長作動距離の顕微鏡対物レンズは、この構成でな
るべく作動距離を長くしながら諸収差を良好に補正する
ことが必要になる。
【0020】本発明の顕微鏡対物レンズは、物体から順
に、複数の正屈折力単体レンズから構成される第1レン
ズ群と、物体側に凸面を向けた負の接合メニスカスレン
ズ成分を少なくとも1つ含み、全体で負の屈折力を持つ
第2レンズ群とから構成される。
【0021】第1レンズ群の最も物体側の正屈折力単体
レンズは、アプラナテックに近い面を2面構成すること
によって収差の発生を最小限に抑えながら、物体からの
発散光の光線高を下げている。また、それに続く正屈折
力の単体レンズにより光線を収斂光線に変化させる。
【0022】第1レンズ群は単体レンズにより構成した
方がレンズの枚数を少なくすることができ、この結果、
作動距離を長くすることができる。第1レンズ群は単体
正レンズにより構成されるため、色収差が補正不足であ
るが、20×程度の中倍率では、後に続く第2レンズ群
の接合レンズにより色収差を補正することが可能であ
る。
【0023】上記の(1)式は、前記単体正レンズの屈
折力を規定したものである。この式の下限の3.4を越
えると、アプラナテックな条件から外れ、コマ収差、球
面収差が増大する。また、(1)式の範囲を越えると、
最も物体側の面の曲率半径が小さくなり、作動距離を大
きくすることが難しくなる。
【0024】また、第2レンズ群は、少なくとも1つ物
体側に凸面を向けた負の接合メニスカスレンズ成分を含
み、全体で負の屈折力を持っている。物体からの光線は
第1レンズ群により収束光線になっているので、第2レ
ンズ群には少なくとも1つ物体側に凸面を向けた負のメ
ニスカスレンズを持つことが収差補正上有利である。ま
た、何れか1つの負のメニスカスレンズの焦点距離は上
記の(2)式を満たすことが必要である。(2)式の下
限の1.8を越えると、負のメニスカスレンズのパワー
が大きすぎてペッツバール和がマイナス方向に大きくな
り、コマ収差が補正できなくなる。(2)式の上限の5
を越えると、負のメニスカスレンズで負担する負のパワ
ーが小さくなり、その分を他のレンズが負担することに
なり、短波長の球面収差、コマ収差を補正することが困
難になる。また、対物レンズの作動距離をより長くする
ためには(2)’式を満たすことが望ましい。(2)’
式を満たすことで、長作動距離を確保しつつ、球面収
差、コマ収差を良好に補正することが可能となる。
【0025】第1レンズ群の少なくとも1つの正の単レ
ンズのd線に対するアッべ数は、(3)式を満たすこと
が望ましい。第1レンズ群で発生する色収差を少なくす
るためには、第1レンズ群の少なくとも1つのレンズを
(3)式を満たす低分散ガラスを用いる必要がある。
(3)式を満たさない場合には、色収差が補正不足にな
る。
【0026】第2レンズ群は、第1レンズ群で補正不足
の色収差を補正するための負レンズ、正レンズ、負レン
ズにて構成される3枚接合レンズが必要である。第2レ
ンズ群は全体で負の屈折力を持つため、3枚接合レンズ
も負の屈折力を持つ負レンズ、正レンズ、負レンズの組
合せにより負の屈折力を負担することが望ましい。ま
た、この3枚接合レンズは第1レンズ群により収斂光束
に変換された光線中に配置されるため、物体側に凸面を
向けることによって、コマ収差の発生を小さく抑えるこ
とができる。
【0027】この3枚接合レンズにより有効に色収差を
補正するには、(4)式を満たすことが望ましい。3枚
接合レンズの凹レンズと凸レンズのアッべ数の差を
(4)式のように大きくすることにより、色収差を小さ
くすることができる。(4)式の範囲を越えると、特に
短波長の球面収差を補正することができなくなる。
【0028】また、第2レンズ群は全体として強い負の
パワーを持つ必要があるため、全て負のパワーを持つレ
ンズにより構成し、パワーを分散することが望ましい。
また、長作動距離の対物レンズでは、軸上の色収差、倍
率の色収差の補正が困難になるため、全ての群が接合レ
ンズで構成されていることが望ましい。
【0029】本発明においては、レンズ系の群構成を4
群構成とすることもできる。長作動距離顕微鏡対物レン
ズは、前群に正のパワー、後群に負のパワーを持つこと
が必要であるが、この後群の強い負のパワーを第IIレン
ズ群、第III レンズ群、第IVレンズ群に分散して構成し
ている。強い負のパワーを3つの群に分散することによ
り、長作動距離を保ちながら各収差の発生を小さく抑え
ることができる。特に、強い正屈折力の第Iレンズ群で
発生する正のペッツバール和は、この3つの負の屈折力
を持つ群による補正が望ましい。
【0030】本構成では、物体から発した発散光を正屈
折力を有する第Iレンズ群により収斂光束にし、それを
負屈折力を有する第IIレンズ群ないし第IVレンズ群によ
って徐々に収斂度を弱めて行き、第IVレンズ群を射出す
る光線、すなわち対物レンズを射出する光線が平行光に
なるようにする。
【0031】すでに述べたように、第Iレンズ群の最も
物体側の単体正レンズにアプラナテックに近い面を2面
有することによって、球面収差、コマ収差を良好に補正
しながら物体からの発散光の光線高を下げている。
【0032】この場合の条件式(1)は、第Iレンズ群
の単体正レンズの最も物体側のレンズ面の屈折力を対物
レンズの焦点距離で規格化したものである。条件式
(1)を満たすことによって、球面収差、コマ収差を良
好に補正することができる。
【0033】また、第IIレンズ群を負レンズと正レンズ
と負レンズの3枚接合レンズとすることで、色収差を効
果的に補正することが可能となる。
【0034】さらに、第IIレンズ群は収斂光束中にある
ため、物体側に凸面を向けることによって、コマ収差の
発生を小さく抑えることができる。
【0035】また、第IIレンズ群の負レンズと正レンズ
のアッべ数は(4)式を満たすことが望ましい。(4)
式を満たすことによって、色収差を十分に補正すること
ができる。
【0036】第III レンズ群は、正レンズと負レンズの
接合レンズとすることが望ましい。これによって、色収
差を効果的に補正することができる。
【0037】さらに、第IIレンズ群射出後の光線は収斂
光束になっているため、第III レンズ群は物体側に凸面
を向けたメニスカスレンズとすることによって、コマ収
差の発生を小さく抑えることができる。
【0038】また、第IVレンズ群が接合レンズを有する
ことによって、色収差、中でも倍率の色収差を十分に補
正することが可能となる。
【0039】また、(5)式は、第IIレンズ群ないし第
IVレンズ群の全体の負屈折力に対する第IIレンズ群の負
屈折力を規定したものである。(5)式の下限の3を越
えると、第IIレンズ群の負担する負の屈折力が強くなり
すぎ、短波長の球面収差、コマ収差を十分に補正するこ
とができなくなる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の長作動距離顕微
鏡対物レンズの実施例1〜4について説明する。各実施
例のレンズデータは後記するが、図1〜図4はそれぞれ
実施例1〜4のレンズ構成を示す断面図である。
【0041】実施例1の構成は、図1に断面図を示すよ
うに、第1レンズ群G1は、物体側に平面を向けた正の
平凸レンズと凸面を物体側に向けた正メニスカス単体レ
ンズとにより構成され、第1レンズ群G1は第Iレンズ
群Iと同じである。第2レンズ群G2は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと両凹レンズ
からなり、物体側に凸面を向けた負の3枚接合メニスカ
スレンズ、両凸レンズと両凹レンズからなり、物体側に
凸面を向けた負の接合メニスカスレンズ、両凹レンズと
両凸レンズからなり、物体側に凹面を向けた負の接合メ
ニスカスレンズにより構成されており、第2レンズ群G
2の3枚接合メニスカスレンズが第IIレンズ群IIを、物
体側に凸面を向けた負の接合メニスカスレンズが第III
レンズ群III を、物体側に凹面を向けた負の接合メニス
カスレンズが第IVレンズ群IVを構成している。
【0042】実施例2の構成は、図2に断面図を示すよ
うに、第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズと正の両凸単体レンズとにより構成さ
れ、第1レンズ群G1は第Iレンズ群Iと同じである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズからなり、物体側に凸面を向けた負の3枚接
合レンズ、両凸レンズと両凹レンズからなり、物体側に
凸面を向けた負の接合メニスカスレンズ、両凸レンズと
両凹レンズからなり、物体側に凸面を向けた負の接合メ
ニスカスレンズにより構成されており、第2レンズ群G
2の3枚接合レンズが第IIレンズ群IIを、物体側に凸面
を向けた第1の負の接合メニスカスレンズが第III レン
ズ群III を、物体側に凸面を向けた第2の負の接合メニ
スカスレンズが第IVレンズ群IVを構成している。
【0043】実施例3の構成は、図3に断面図を示すよ
うに、第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズと正の両凸単体レンズとにより構成さ
れ、第1レンズ群G1は第Iレンズ群Iと同じである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズからなり、物体側に凸面を向けた負の3枚接
合レンズ、両凸レンズと両凹レンズからなり、物体側に
凸面を向けた負の接合メニスカスレンズ、両凹レンズと
両凸レンズからなり、物体側に凹面を向けた負の接合メ
ニスカスレンズにより構成されており、第2レンズ群G
2の3枚接合レンズが第IIレンズ群IIを、物体側に凸面
を向けた負の接合メニスカスレンズが第III レンズ群II
I を、物体側に凹面を向けた負の接合メニスカスレンズ
第IVレンズ群IVを構成している。
【0044】実施例4の構成は、図4に断面図を示すよ
うに、第1レンズ群G1は、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズと正の両凸単体レンズとにより構成さ
れ、第1レンズ群G1は第Iレンズ群Iと同じである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズからなり、物体側に凸面を向けた負の3枚接
合レンズ、両凸レンズと両凹レンズからなり、物体側に
凸面を向けた負の接合メニスカスレンズ、両凹レンズと
両凸レンズからなり、物体側に凹面を向けた負の接合メ
ニスカスレンズにより構成されており、第2レンズ群G
2の3枚接合レンズが第IIレンズ群IIを、物体側に凸面
を向けた負の接合メニスカスレンズが第III レンズ群II
I を、物体側に凹面を向けた負の接合メニスカスレンズ
第IVレンズ群IVを構成している。
【0045】以下に、各実施例のレンズデータを示す。
記号は、上記の他、NAは開口数、WDは作動距離、β
は倍率、fは焦点距離である。また、r1 、r2 …は物
体側から順に示した各レンズ面の曲率半径、d1 、d2
…は物体側から順に示した各レンズ面間の間隔、nd1
d2…は物体側から順に示した各レンズのd線の屈折
率、νd1、νd2…は物体側から順に示した各レンズのア
ッべ数である。
【0046】実施例1 NA=0.35,WD=23.5,β=−20,f=9 r1 = ∞ d1 = 2 nd1 =1.883 νd1 =40.78 r2 = -23.925 d2 = 0.081 r3 = 11.480 d3 = 4.19 nd2 =1.497 νd2 =81.61 r4 = 288.350 d4 = 0.261 r5 = 14.882 d5 = 0.9 nd3 =1.74 νd3 =31.71 r6 = 6.573 d6 = 6.41 nd4 =1.439 νd4 =94.97 r7 = -9.688 d7 = 0.9 nd5 =1.645 νd5 =40.82 r8 = 41.483 d8 = 0.075 r9 = 5.852 d9 = 4.39 nd6 =1.569 νd6 =71.3 r10= -12.433 d10= 0.88 nd7 =1.645 νd7 =40.82 r11= 5.852 d11= 2.562 r12= -6.450 d12= 0.69 nd8 =1.773 νd8 =49.60 r13= 5.712 d13= 2.66 nd9 =1.805 νd9 =25.43 r14= -12.895 (1)|r1 /(n1 −1)|/f=∞ (2)|fm /f| =3.45,3.56 (3)νd =81.61 (4)νt −νo =63.26,54.15 (5)|fII/fb | =3.45 。
【0047】実施例2 NA=0.35,WD=21.22,β=−20,f=9 r1 = -33.509 d1 = 2.00 nd1 =1.883 νd1 =40.78 r2 = -17.307 d2 = 0.20 r3 = 13.101 d3 = 4.50 nd2 =1.439 νd2 =94.97 r4 = -52.009 d4 = 0.22 r5 = 14.940 d5 = 1.51 nd3 =1.773 νd3 =49.60 r6 = 8.406 d6 = 6.95 nd4 =1.439 νd4 =94.97 r7 = -9.829 d7 = 1.3 nd5 =1.740 νd5 =31.71 r8 = -64.774 d8 = 0.08 r9 = 9.565 d9 = 4.13 nd6 =1.618 νd6 =63.39 r10= -9.748 d10= 0.90 nd7 =1.740 νd7 =31.71 r11= 7.465 d11= 3.00 r12= 116.490 d12= 2.00 nd8 =1.847 νd8 =23.78 r13= -5.404 d13= 1.00 nd9 =1.729 νd9 =54.68 r14= 10.451 (1)|r1 /(n1 −1)|/f=4.22 (2)|fm /f| =4.3,2.83 (3)νd =94.97 (4)νt −νo =45.37,63.26 (5)|fII/fb | =19.23 。
【0048】実施例3 NA=0.35,WD=21.6,β=−20,f=9 r1 = -126.867 d1 = 1.94 nd1 =1.883 νd1 =40.78 r2 = -23.553 d2 = 0.2 r3 = 13.501 d3 = 4.24 nd2 =1.439 νd2 =94.97 r4 = -73.654 d4 = 0.34 r5 = 15.570 d5 = 1.4 nd3 =1.740 νd3 =31.71 r6 = 8.024 d6 = 6.87 nd4 =1.439 νd4 =94.97 r7 = -10.284 d7 = 1.13 nd5 =1.645 νd5 =40.82 r8 = -92.433 d8 = 0.25 r9 = 6.541 d9 = 4.51 nd6 =1.569 νd6 =71.30 r10= -73.888 d10= 0.86 nd7 =1.740 νd7 =31.71 r11= 4.063 d11= 2.52 r12= -7.617 d12= 0.72 nd8 =1.773 νd8 =49.60 r13= 5.480 d13= 2.74 nd9 =1.805 νd9 =25.43 r14= -16.110 (1)|r1 /(n1 −1)|/f=16 (2)|fm /f| =2.54 (3)νd =94.97 (4)νt −νo =63.26,54.65 (5)|fII/fb | =169.1 。
【0049】実施例4 NA=0.35,WD=21.26,β=−20,f=9 r1 = -64.448 d1 = 1.76 nd1 =1.883 νd1 =40.78 r2 = -21.175 d2 = 0.20 r3 = 13.692 d3 = 4.25 nd2 =1.569 νd2 =71.30 r4 = -87.078 d4 = 0.16 r5 = 19.334 d5 = 1.40 nd3 =1.719 νd3 =33.52 r6 = 7.353 d6 = 7.06 nd4 =1.439 νd4 =94.97 r7 = -8.747 d7 = 1.13 nd5 =1.645 νd5 =40.82 r8 = -116.357 d8 = 0.29 r9 = 6.103 d9 = 4.12 nd6 =1.569 νd6 =71.30 r10= -22.289 d10= 0.86 nd7 =1.645 νd7 =40.82 r11= 3.952 d11= 2.77 r12= -13.406 d12= 1.10 nd8 =1.773 νd8 =49.60 r13= 4.961 d13= 2.69 nd9 =1.805 νd9 =25.43 r14= -56.640 (1)|r1 /(n1 −1)|/f=8.11 (2)|fm /f| =4.5 (3)νd =71.30 (4)νt −νo =61.45,54.15 (5)|fII/fb | =4.69 。
【0050】上記実施例1〜4は何れも対物レンズから
の射出光が平行光束となる無限遠補正型の対物レンズで
あり、これら単体では結像しない。そこで、例えば以下
に示すレンズデータを有し、図5にレンズ断面を示す結
像レンズと組み合わせて使用される。ただし、レンズデ
ータ中、r1'、r2'…は物体側から順に示した各レンズ
面の曲率半径、d1'、d2'…は物体側から順に示した各
レンズ面間の間隔、nd1' 、nd2' …は物体側から順に
示した各レンズのd線の屈折率、νd1' 、νd2' …は物
体側から順に示した各レンズのアッベ数である。
【0051】 r1'= 68.754 d1'= 7.732 nd1'=1.487 νd1'=70.2 r2'= -37.567 d2'= 3.474 nd2'=1.806 νd2'=40.9 r3'= -102.847 d3'= 0.697 r4'= 84.309 d4'= 6.023 nd3'=1.834 νd3'=37.1 r5'= -50.710 d5'= 3.029 nd4'=1.644 νd4'=40.8 r6'= 40.661 。
【0052】この場合、実施例1〜4の対物レンズと図
5の結像レンズの間の間隔は50mm〜170mmの間
の何れの位置でもよいが、この間隔を120mmとした
場合の実施例1〜4の収差図をそれぞれ図6〜図9に示
す。ただし、これら収差図において、(a)は球面収
差、(b)は非点収差、(c)は歪曲収差、(d)はコ
マ収差を示す。これら収差図中、IHは像高を示す。な
お、上記間隔が50mm〜170mmの間で120mm
以外の位置においてもほぼ同様の収差状況を示す。
【0053】以上の本発明の長作動距離顕微鏡対物レン
ズは例えば次のように構成することができる。 〔1〕 物体から順に、複数の正屈折力単体レンズから
構成され、物体からの光線を収斂光束に変換する第1レ
ンズ群と、物体側に凸面を向けた負の接合メニスカスレ
ンズ成分を少なくとも1つ含み、全体で負の屈折力を持
つ第2レンズ群とからなり、以下の条件を満足すること
を特徴とする長作動距離顕微鏡対物レンズ。 3.4<|r1 /(n1 −1)|/f ・・・(1) 1.8<|fm /f|<5 ・・・(2) ただし、r1 は前記第1レンズ群の最も物体側の正屈折
力単体レンズの物体側の曲率半径、n1 は前記の最も物
体側の正屈折力単体レンズの屈折率、fはレンズ全系の
焦点距離、fm は前記第2レンズ群中の何れか1つの接
合メニスカスレンズの焦点距離である。
【0054】〔2〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔1〕記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。 2.1<|fm /f|<4.8 ・・・(2)’ 。
【0055】〔3〕 前記第1レンズ群中の少なくとも
1つの正屈折力単体レンズのd線に対するアッべ数νd
が以下の条件を満足することを特徴とする上記〔1〕記
載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。 νd >62 ・・・(3) 。
【0056】〔4〕 前記第2レンズ群に負レンズと正
レンズと負レンズの3枚接合レンズが含まれることを特
徴とする上記〔1〕記載の長作動距離顕微鏡対物レン
ズ。
【0057】〔5〕 前記3枚接合レンズは、物体側に
凸面を向けていることを特徴とする上記〔4〕記載の長
作動距離顕微鏡対物レンズ。
【0058】〔6〕 前記3枚接合レンズの何れか一方
の負レンズのd線に対するアッベ数をνo 、前記3枚接
合レンズの正レンズのd線に対するアッべ数をνt とす
るとき、以下の条件を満たすことを特徴とする上記
〔4〕記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。 νt −νo >30 ・・・(4) 。
【0059】〔7〕 前記第2レンズ群は、全て負の屈
折力を持った接合レンズで構成されていることを特徴と
する上記〔1〕記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。
【0060】〔8〕 物体から順に、複数の正屈折力単
体レンズから構成され、正屈折力を有する第Iレンズ
群、負の屈折力を有する第IIレンズ群、負の屈折力を有
する第III レンズ群、負の屈折力を有する第IVレンズ群
により構成され、以下の条件を満たすことを特徴とする
長作動距離顕微鏡対物レンズ。 3.4<|r1 /(n1 −1)|/f ・・・(1) ただし、r1 は前記第Iレンズ群の最も物体側の正屈折
力単体レンズの物体側の曲率半径、n1 は前記の最も物
体側の正屈折力単体レンズの屈折率、fはレンズ全系の
焦点距離である。
【0061】
〔9〕 前記第IIレンズ群は、負レンズと
正レンズと負レンズの3枚接合レンズであることを特徴
とする上記〔8〕記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。
【0062】〔10〕 前記第IIレンズ群は、物体側に
凸面を向けたレンズであることを特徴とする上記〔8〕
記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。
【0063】〔11〕 前記第IIレンズ群中の少なくと
も1つの負レンズのd線に対するアッべ数をνo 、前記
3枚接合レンズの正レンズのd線に対するアッべ数をν
tとするとき、以下の条件を満たすことを特徴とする上
〔9〕記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。 νt −νo >30 ・・・(4) 。
【0064】〔12〕 前記第III レンズ群は、正レン
ズ、負レンズの接合レンズであることを特徴とする上記
〔8〕記載の長作動顕微鏡対物レンズ。
【0065】〔13〕 前記第III レンズ群は、物体側
に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とす
る上記〔8〕記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。
【0066】〔14〕 前記第IVレンズ群は、接合レン
ズを有することを特徴とする上記〔8記載の長作動距離
顕微鏡対物レンズ。
【0067】〔15〕 さらに、以下の条件を満足する
ことを特徴とする上記〔8〕記載の長作動距離顕微鏡対
物レンズ。 3<|fII/fb | ・・・(5) ただし、fIIは前記第IIレンズ群の焦点距離、fb は前
記第IIレンズ群から第IVレンズ群までの合成の焦点距離
である。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の顕微鏡対物レンズは、従来以上の長い作動距離を有し
つつ、優れた結像性能を有する中倍率程度の生物顕微
鏡、工業顕微鏡に適したレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の顕微鏡対物レンズの実施例1のレンズ
断面図である。
【図2】実施例2のレンズ断面図である。
【図3】実施例3のレンズ断面図である。
【図4】実施例4のレンズ断面図である。
【図4】各実施例の顕微鏡対物レンズと共に用いる結像
レンズの1例のレンズ断面図である。
【図6】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【図7】実施例2の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【図8】実施例3の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【図9】実施例4の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 I …第Iレンズ群 II …第IIレンズ群 III …第III レンズ群 IV …第IVレンズ群
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の顕微鏡対物レンズの実施例1のレンズ
断面図である。
【図2】実施例2のレンズ断面図である。
【図3】実施例3のレンズ断面図である。
【図4】実施例4のレンズ断面図である。
【図5】各実施例の顕微鏡対物レンズと共に用いる結像
レンズの1例のレンズ断面図である。
【図6】実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【図7】実施例2の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【図8】実施例3の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【図9】実施例4の球面収差、非点収差、歪曲収差、コ
マ収差を示す収差図である。
【符号の説明】 G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 I …第Iレンズ群 II …第IIレンズ群 III …第III レンズ群 IV …第IVレンズ群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体から順に、複数の正屈折力単体レン
    ズから構成され、物体からの光線を収斂光束に変換する
    第1レンズ群と、物体側に凸面を向けた負の接合メニス
    カスレンズ成分を少なくとも1つ含み、全体で負の屈折
    力を持つ第2レンズ群とからなり、以下の条件を満足す
    ることを特徴とする長作動距離顕微鏡対物レンズ。 3.4<|r1 /(n1 −1)|/f ・・・(1) 1.8<|fm /f|<5 ・・・(2) ただし、r1 は前記第1レンズ群の最も物体側の正屈折
    力単体レンズの物体側の曲率半径、n1 は前記の最も物
    体側の正屈折力単体レンズの屈折率、fはレンズ全系の
    焦点距離、fm は前記第2レンズ群中の何れか1つの接
    合メニスカスレンズの焦点距離である。
  2. 【請求項2】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1記載の長作動距離顕微鏡対物レンズ。 2.1<|fm /f|<4.8 ・・・(2)’
  3. 【請求項3】 物体から順に、複数の正屈折力単体レン
    ズから構成され、正屈折力を有する第Iレンズ群、負の
    屈折力を有する第IIレンズ群、負の屈折力を有する第II
    I レンズ群、負の屈折力を有する第IVレンズ群により構
    成され、以下の条件を満たすことを特徴とする長作動距
    離顕微鏡対物レンズ。 3.4<|r1 /(n1 −1)|/f ・・・(1) ただし、r1 は前記第Iレンズ群の最も物体側の正屈折
    力単体レンズの物体側の曲率半径、n1 は前記の最も物
    体側の正屈折力単体レンズの屈折率、fはレンズ全系の
    焦点距離である。
JP07195496A 1996-03-27 1996-03-27 長作動距離顕微鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3600926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07195496A JP3600926B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 長作動距離顕微鏡対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07195496A JP3600926B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 長作動距離顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265044A true JPH09265044A (ja) 1997-10-07
JP3600926B2 JP3600926B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=13475398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07195496A Expired - Fee Related JP3600926B2 (ja) 1996-03-27 1996-03-27 長作動距離顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145787A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Olympus Corp 長作動距離対物レンズ
CN103558676A (zh) * 2013-11-07 2014-02-05 梧州奥卡光学仪器有限公司 6倍超长工作距离物镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145787A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Olympus Corp 長作動距離対物レンズ
CN103558676A (zh) * 2013-11-07 2014-02-05 梧州奥卡光学仪器有限公司 6倍超长工作距离物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3600926B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
JP4754675B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP3280402B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH06281864A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3313163B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH0735983A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP3250739B2 (ja) 顕微鏡用超広視野接眼レンズ
JP3454935B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2006195125A (ja) 液浸顕微鏡対物レンズ
JP4457666B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US11199687B2 (en) Dry objective
JPH09138352A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
US10859808B2 (en) Microscope objective
US5532879A (en) Microscope objective lens
US11067782B2 (en) Microscope objective
JPH09265044A (ja) 長作動距離顕微鏡対物レンズ
US4426136A (en) Projection lens with long working distance
JPH10133119A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ
JPH09138351A (ja) 低倍率顕微鏡対物レンズ
JP3450422B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US11086116B2 (en) Microscope objective
JPH0540232A (ja) 広視野接眼レンズ
JP3414853B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees