JPH09265011A - 照光装置 - Google Patents

照光装置

Info

Publication number
JPH09265011A
JPH09265011A JP7427796A JP7427796A JPH09265011A JP H09265011 A JPH09265011 A JP H09265011A JP 7427796 A JP7427796 A JP 7427796A JP 7427796 A JP7427796 A JP 7427796A JP H09265011 A JPH09265011 A JP H09265011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
plate
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7427796A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Niwa
徹 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7427796A priority Critical patent/JPH09265011A/ja
Publication of JPH09265011A publication Critical patent/JPH09265011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡散板の表面の輝度を均一化して均斉度を高
くする。 【解決手段】 前面側に透光開口1cが設けられた薄型
の略箱状をなす不透光部材製のケース本体1と、このケ
ース本体1の透光開口1cの奥側に収容されて少なくと
も一側端面側にランプ6が対向配設され、ランプ6側か
ら入射した光を前面側である透光開口1c側に放出させ
る導光板3と、この導光板3の背面側とランプ6側の側
端面以外の3つの側端面とに対向する反射板2と、導光
板3の透光開口1c側に配設される拡散板4とを備えて
なる照光装置において、導光板3の周端部近傍の前面側
に、ケース本体1の透光開口1c周縁部を導光板3の周
端部よりも導光板3の中心側に突出させた輝度均一化手
段7である遮光壁1eを設けて導光板3の周端部の前面
側を覆い、拡散板4の表面の輝度を均一化させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照光装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の照光装置(第1の従来
例)を示すもので、この照光装置は、光が放出される前
面側である上面に載置した写真フィルム等に裏面側から
光を透過させて使用するいわゆるビュアー装置であっ
て、ケース本体1と、反射板2、導光板3、拡散板4、
及び点灯装置5とを有して構成されている。
【0003】ケース本体1は、光が放出される側である
前面側に配設される上本体1aと、背面側に配設される
下本体1bとを備えて内部に空間を有する薄型の略箱状
に形成されており、上本体1aには前面側である一面側
に透光開口1cが設けられている。また、その内部であ
って透光開口1cの背面側である奥側には反射板2が収
容され、その前面側である上面側には導光板3が収容さ
れており、透光開口1cには導光板3の前面側を覆うよ
うに拡散板4が配設されている。
【0004】反射板2は、略シート状であって、一側端
面を除く三辺の側周端が導光板3の側面に対向するよう
に立ち上げられてなり、拡散板4は平面視が導光板3と
略同じ大きさとされて、透光開口1cの周端部に接着さ
れてケース本体1に固定されている。また、ケース本体
1内であって導光板3の一側端面側には、ランプ6が対
向するように配設されて、ランプ6から導光板3の一側
端面に入射した光が導光板3の一面側から前面側に放出
されて拡散板4を介してケース本体1外に放出されるよ
うにされており、導光板3の側方にはランプ6を点灯さ
せるための点灯装置5も収容されている。
【0005】このような照光装置は、ケース本体1内に
収容された電池(図示せず)や、商用電源に接続される
ACアダプター(図示せず)等により電力が供給されて
点灯されるようにされており、その使用形態から前面側
の光を放出する面である拡散板4の表面での輝度の均一
性が要求される。
【0006】図8は、従来の別の照光装置(第2の従来
例)を示すもので、この照光装置は、前記第1の従来例
において、拡散板4の一部を導光板3よりも大きくして
係止部4aを形成すると共に、ケース本体1の上本体1
aに溝状部1dを形成して、係止部4aを溝状部1dに
係合させると共に、それらの間を接着させて拡散板4を
ケース本体1に固定させるようにしたものである。した
がって、拡散板4の照光装置の前面側に露出する部分
は、導光板3と略同じ大きさとされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された第1、及び第2の従来の照光装置におい
ては、導光板3の一側端面はランプと近接しており光が
強く、導光板3の一側端面側から入射した光は、他の三
辺の側面に対向して配設された反射板2で反射されて再
び導光板3に入射するため、導光板3の周端部近傍は中
心側に比べて明るくなることは避けられない。また、導
光板3と拡散板4とは略同じ大きさであり拡散板4が透
光開口1cに略嵌合するように配設されて、導光板3の
周端部の前面側には拡散板4が存在するようにされてい
るため、照光装置を拡散板4の表面側から見ると、拡散
板4の周端部の表面が他の部分に比べて明るく見え、特
に導光板3の端部が明るく光っているように見えて拡散
板4の表面の輝度が均一となならず、均斉度が悪いとい
う問題点があった。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされもの
で、その目的とするところは、拡散板の表面の輝度を均
一化した均斉度の高い照光装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、前面側
に透光開口1cが設けられた薄型の略箱状をなす不透光
部材製のケース本体1と、このケース本体1の透光開口
1cの奥側に収容されて少なくとも一側端面側にランプ
6が対向配設され、ランプ6側から入射した光を前面側
である前記透光開口1c側に放出させる導光板3と、こ
の導光板3の背面側と前記ランプ6側の側端面以外の3
つの側端面とに対向する反射板2と、前記導光板3の透
光開口1c側に配設される拡散板4とを備えてなる照光
装置において、前記導光板3の周端部近傍の前面側に、
前記拡散板4の表面の輝度を均一化させる輝度均一化手
段7を設けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の照光装置において、前記輝度均一化手段7を、前
記ケース本体1の透光開口1c周縁部を前記導光板3の
周端部よりも導光板3の中心側に突出させて形成した遮
光壁1eとしたことを特徴とするものである。
【0011】請求項3記載の発明にあっては、請求項2
記載の照光装置において、前記遮光壁1eを、前記ラン
プ6に近接する程、前記導光板3の周端部から中心側へ
の突出代を大きく形成したことを特徴とするものであ
る。
【0012】請求項4記載の発明にあっては、請求項
2、または請求項3記載の照光装置において、前記遮光
壁1eと前記ケース本体1の側壁1fとの間の内側角部
に丸みを持たせて曲面状部1gを形成すると共に、この
曲面状部1gに前記導光板3側から入射する光を導光板
3に反射させる反射層1hを形成したことを特徴とする
ものである。
【0013】請求項5記載の発明にあっては、請求項
1、乃至請求項4のうち1つの請求項記載の照光装置に
おいて、前記反射板2の先端を、前記導光板3の前面よ
りも前記透光開口1c側に突出させると共に、その先端
を前記導光板3の中央側に湾曲させて前記導光板3側か
ら入射する光を導光板3側に反射させる反射部2aを形
成したことを特徴とするものである。
【0014】請求項6記載の発明にあっては、請求項1
記載の照光装置において、前記輝度均一化手段7を、前
記拡散板4の周側端面を前記導光板3側が狭くなるよう
に斜面状に形成した拡散面4bとすると共に、この拡散
面4bを前記導光板3の周端の前面側に対向させて配設
したことを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の照光装置の第1
の実施の形態を示すものであり、この照光装置は、上面
に載置した写真フィルム等に光を裏面側から透過させて
使用する小型、携帯用のいわゆるビュアー装置であっ
て、ケース本体1と、反射板2、導光板3、拡散板4、
及び点灯装置5とを有して構成されている。
【0016】ケース本体1は、光を透過しない部材で形
成された、例えばABS等の合成樹脂製であって、光が
放出される側である前面側とされる上本体1aと、背面
側とされる下本体1bとを備えて内部に空間を有する薄
型の略箱状に形成されている。また、上本体1aには前
面側である一面側に透光開口1cが設けられており、下
本体1bは、背面側からビス等によって上本体1aに取
り付けられている。また、その内部であって透光開口1
cの背面側である奥側には、表面が白色の例えばポリエ
ステルシート製の反射板2が配設され、その上側である
前面側に例えばアクリル樹脂製の導光板3が収容されて
いる。
【0017】導光板3は、上本体1aに設けられた透光
開口1cよりも大きい形状を有し、上本体1aの透光開
口1cの周縁部であって、導光板3の周端部の前面側を
覆うように導光板3の中央側に突出した部分が、輝度均
一化手段7である遮光壁1eとされている。この遮光壁
1eは、導光板3の周端部近傍の明るくなる部分が前面
側から見えなくする寸法であって、特に以下の寸法に限
定されるものではないが、導光板3の周端の前面側から
中央側に、所定の突出代である例えば5〜10mm程度
突出するように形成されており、導光板3側から輝度均
一化手段7である遮光壁1eに当たった光は、遮光壁1
eにより遮られて透過することがないようにされてい
る。また、反射板2は、導光板3と略同じ大きさを有し
導光板3の背面側に対向する底片2bの周端の一辺を除
く三辺が、立ち上げられて導光板3の3つの側端面に対
向する対向片2cを有するように形成されている。
【0018】拡散板4は、例えば乳白色のアクリル樹脂
製であって、平面視が導光板3よりも小さく形成され、
透光開口1cに嵌合するように挿入されてその周縁部に
接着されており、導光板3の周端部を除く前面側を覆う
ようにされている。また、ケース本体1内であって導光
板3の一側端面側には、ランプ6である冷陰極ランプが
対向して配設され、ランプ6から導光板3に光を入射さ
せるようにされており、この光が導光板3の前面側であ
る一面側から透光開口1c側に放出されて拡散板4を介
してケース本体1外に放出されるようにされている。さ
らには、ケース本体1には、導光板3の側方であるラン
プ6の側方に、ランプ6を保持させるソケット(図示せ
ず)を備えランプ6に高周波電力を供給するインバータ
装置である点灯装置5と、その電源となる電池(図示せ
ず)とが上本体1aと下本体1bの間で挟まれるように
されて収容されている。
【0019】このように構成された照光装置は、装置を
手にとって、あるいは机上等に置いて、その前面側であ
る拡散板4の上面に写真フィルム等を載置して、写真フ
ィルム等の裏面側から光を照射して光を透過させ、その
前面側から写真フィルム等を見るように使用される。し
たがって、照光装置は、その使用時に拡散板4の真正面
のみならず、やや斜め前方側から見られることも生ず
る。
【0020】このように構成されているため、本実施の
形態における照光装置においては、導光板3の周端部近
傍の前面側が、輝度均一化手段7である遮光壁1eによ
って覆われているため、ランプ6と近接して光が強い導
光板3の一側端面や、反射板2で反射した光により明る
く見える導光板3の側周端部近傍が、遮光壁1eにより
遮蔽されて照光装置の前面側である拡散板4の表面側か
らは見えず、このため、照光装置を斜め前方側から見て
も、拡散板4の表面の輝度が均一化されて均斉度を高め
ることができる。
【0021】図2及び図3は、本発明の照光装置の第2
の実施の形態を示すものであり、前記第1の実施の形態
と異なる点は、輝度均一化手段7である遮光壁1eを、
ランプ6に近接する程、導光板3の周端部から中央側へ
の突出代を大きく形成し、拡散板4の形状も透光開口1
cに嵌合するような形状とした点であり、他は前記第1
の実施の形態と同様に構成されている。
【0022】透光開口1cは、図3に示すように、ラン
プ6に近接した側の遮光壁1eの突出代w1、つまり、
導光板3の周端部の前面側の光を透過させない部分であ
る導光板3の周端部と拡散板4の周端部間の距離を、ラ
ンプ6から離れた側の遮光壁1eの突出代w2よりも大
きくして、透光開口1cの平面視での形状が、略台形状
となるようにされている。
【0023】このように構成しても、前記第1の実施の
形態と同様の効果を奏すると共に、輝度均一化手段7で
ある遮光壁1eの突出代が、ランプ6から離れて光量の
減少した部分では小さくできて、必要以上に導光板3か
ら放出される光を遮ることがなくなって、光を放出する
部分の面積が大きくできると共に、器具効率を向上させ
ることができる。
【0024】図4は、本発明の照光装置の第3の実施の
形態を示すものであり、前記第1の実施の形態と異なる
点は、輝度均一化手段7である遮光壁1eとケース本体
1の側壁1fとの間の内側角部に丸みを持たせて曲面状
部1gを形成すると共に、この曲面状部1gに、例えば
アルミ蒸着や、銀蒸着、アルミシールの貼付け等によっ
て導光板3側から入射する光を導光板3側に反射させる
反射層1hを形成させた点であり、他は前記第1の実施
の形態と略同様に構成されている。なお、導光板3は、
その角部近傍で曲面状部1gに形成した突起状部(図示
せず)により上本体1aと下本体1bの間に挟まれて固
定されている。
【0025】このように構成しても、前記第1の実施の
形態と同様の効果を奏すると共に、導光板3の周端部近
傍から前面側に出る光は反射層1hで反射されて導光板
3の中央側に導かれて再び有効に利用され、拡散板4の
表面の輝度を上昇させると共に、器具効率を向上させる
ことができる。
【0026】図5は、本発明の照光装置の第4の実施の
形態を示すものであり、前記第3の実施の形態と異なる
点は、曲面状部1gに反射層1hを形成する点に代え
て、反射板2の先端を、導光板3の前面よりも透光開口
1c側に突出させると共に、その先端を曲面状部1gに
略沿わせて導光板3の中央側に湾曲させて導光板3側か
ら入射する光を導光板3側に反射させる反射部2aを形
成した点であり、他は前記第3の実施の形態と略同様に
構成されている。なお、図示はしないが、反射板2の反
射部2aの形状を保持させるために、反射板2の角部近
傍のケース本体1に反射部2aの端部に係合するガイド
状部を設けても良い。
【0027】このように構成しても、前記第3の実施の
形態と同様の効果を奏すると共に、反射部2aは反射板
2を湾曲させるだけで形成できるため、その製造がし易
くコストダウンが図れる。
【0028】図6は、本発明の照光装置の第5の実施の
形態を示すものであり、前記第1の実施の形態と異なる
点は、輝度均一化手段7である遮光壁1eに代えて、均
一化手段7を、拡散板4の周側端面を導光板3側が狭く
なるように斜面状に形成した拡散面4bとし、この拡散
面4bを導光板3の周端部の前面側に対向させて配設さ
せた点であり、他は前記第3の実施の形態と略同様に構
成されている。
【0029】このように構成しても、前記第1の実施の
形態と同様の効果を奏すると共に、導光板3の周端部の
光は輝度均一化手段7である拡散面4bで反射、または
拡散されて分散されるため、ケース本体1に輝度均一化
手段7である遮光壁1eを形成する必要がなくなって、
ケース本体1が加工し易くなる。
【0030】なお、前記各実施の形態においては、照光
装置の電源を電池によるものとして説明を行ったが、本
発明はこれに限らず、電池に代えて、あるいは電池と共
に、ACアダプター等により商用電源によってランプが
点灯されるように構成されたものであっても良い。
【0031】
【発明の効果】このように構成されているため本発明
は、請求項1、及び請求項2記載の発明にあっては、導
光板の周端部近傍の前面側に、輝度均一化手段が設けら
れているため、拡散板の表面での輝度が略全面にわたっ
て均一化されて均斉度を高めることができる。
【0032】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、輝度均一化手段が、導光板
の周端部近傍の前面側に設けられた遮光壁であって、こ
の遮光壁が導光板の周端部近傍を覆うため、ランプと近
接して光が強い導光板の一側端面や、反射板で反射した
光により明るく見える導光板の側周端部近傍が、遮光壁
により遮蔽されて照光装置の前面側である拡散板の表面
側からは見えず、拡散板の表面の輝度を容易に均一化で
きる。
【0033】請求項3記載の発明にあっては、請求項2
記載の発明の効果に加えて、輝度均一化手段である遮光
壁の突出代が、ランプから離れて光量の減少した部分で
は小さくできて、遮光壁で必要以上に導光板から放出さ
れる光を遮ることがなくなって、光を放出する部分の面
積が大きくできると共に、器具効率を向上させることが
できる。
【0034】請求項4記載の発明にあっては、請求項
2、または請求項3記載の発明の効果に加えて、導光板
の周端部近傍から前面側に出る光が反射層で反射されて
導光板の中央側に導かれて再び有効に利用されるため、
拡散板の表面の輝度を上昇させると共に、器具効率を向
上させることができる。
【0035】請求項5記載の発明にあっては、請求項
1、乃至請求項4のうち1つの請求項記載の発明の効果
に加えて、反射部は反射板を湾曲させるだけで形成でき
るため、その製造がし易い。
【0036】請求項6記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、導光板の周端部の光が輝度
均一化手段である拡散面で反射、または拡散されて分散
されるため、ケース本体に輝度均一化手段としての遮光
壁を形成する必要がなくなって、ケース本体が加工し易
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照光装置の第1の実施の形態を示すも
ので、(a) は斜視図、(b) は要部の断面図である。
【図2】本発明の照光装置の第2の実施の形態を示す斜
視図である。
【図3】同上の要部を示すもので、(a) はランプに近接
した側の導光板の端部近傍の断面図、(b) はランプから
離れた側の導光板の端部近傍の断面図である。
【図4】本発明の照光装置の第3の実施の形態を示す要
部の断面図である。
【図5】本発明の照光装置の第4の実施の形態を示す要
部の断面図である。
【図6】本発明の照光装置の第5の実施の形態を示す要
部の断面図である。
【図7】従来の照光装置(第1の従来例)を示すもの
で、(a) は斜視図、(b) は要部の断面図である。
【図8】従来の別の照光装置(第2の従来例)を示す要
部の断面図である。
【符号の説明】
1 ケース本体 1c 透光開口 1e 遮光壁 1f 側壁 1g 曲面状部 1h 反射層 2 反射板 2a 反射部 3 導光板 4 拡散板 4b 拡散面 6 ランプ 7 輝度均一化手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面側に透光開口が設けられた薄型の略
    箱状をなす不透光部材製のケース本体と、このケース本
    体の透光開口の奥側に収容されて少なくとも一側端面側
    にランプが対向配設され、ランプ側から入射した光を前
    面側である前記透光開口側に放出させる導光板と、この
    導光板の背面側と前記ランプ側の側端面以外の3つの側
    端面とに対向する反射板と、前記導光板の透光開口側に
    配設される拡散板とを備えてなる照光装置において、前
    記導光板の周端部近傍の前面側に、前記拡散板の表面の
    輝度を均一化させる輝度均一化手段を設けたことを特徴
    とする照光装置。
  2. 【請求項2】 前記輝度均一化手段を、前記ケース本体
    の透光開口周縁部を前記導光板の周端部よりも導光板の
    中心側に突出させて形成した遮光壁としたことを特徴と
    する請求項1記載の照光装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光壁を、前記ランプに近接する
    程、前記導光板の周端部から中心側への突出代を大きく
    形成したことを特徴とする請求項2記載の照光装置。
  4. 【請求項4】 前記遮光壁と前記ケース本体の側壁との
    間の内側角部に丸みを持たせて曲面状部を形成すると共
    に、この曲面状部に前記導光板側から入射する光を導光
    板側に反射させる反射層を形成したことを特徴とする請
    求項2、または請求項3記載の照光装置。
  5. 【請求項5】 前記反射板の先端を、前記導光板の前面
    よりも前記透光開口側に突出させると共に、その先端を
    前記導光板の中央側に湾曲させて前記導光板側から入射
    する光を導光板側に反射させる反射部を形成したことを
    特徴とする請求項1、乃至請求項4のうち1つの請求項
    記載の照光装置。
  6. 【請求項6】 前記輝度均一化手段を、前記拡散板の周
    側端面を前記導光板側が狭くなるように斜面状に形成し
    た拡散面とすると共に、この拡散面を前記導光板の周端
    の前面側に対向させて配設したことを特徴とする請求項
    1記載の照光装置。
JP7427796A 1996-03-28 1996-03-28 照光装置 Pending JPH09265011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7427796A JPH09265011A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 照光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7427796A JPH09265011A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 照光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265011A true JPH09265011A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13542463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7427796A Pending JPH09265011A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 照光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265011A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301588B2 (en) 2002-03-04 2007-11-27 Nec Lcd Technologies, Ltd. Optical unit and LCD device using the optical unit
CN109696773A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 三星电子株式会社 显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301588B2 (en) 2002-03-04 2007-11-27 Nec Lcd Technologies, Ltd. Optical unit and LCD device using the optical unit
US7593070B2 (en) 2002-03-04 2009-09-22 Nec Lcd Technologies, Ltd. Optical unit and LCD device using the optical unit
CN109696773A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 三星电子株式会社 显示装置
CN109696773B (zh) * 2017-10-24 2023-09-29 三星电子株式会社 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129928Y2 (ja)
JP2945318B2 (ja) 面光源装置
US20060274551A1 (en) Surface light source device and display
JP6316494B1 (ja) 面光源装置および表示装置
US7134777B2 (en) Surface lighting device with closed oblique reflector
JP2000011724A (ja) バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置
JP2755941B2 (ja) 面発光装置
JP4069996B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JPH0743710A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP3229869B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
JPH09265011A (ja) 照光装置
JP2002032042A (ja) 表示用照明器具
JP4049235B2 (ja) 面光源装置及び該面光源装置を備えた画像表示装置
JPH1172624A (ja) バックライト
JPH06174934A (ja) 導光板装置
JP2004022175A (ja) 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体
JP2504417B2 (ja) 面照明装置
JPH09231822A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH0277725A (ja) 液晶表示装置の照明装置
JPH11133237A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH09105935A (ja) 液晶表示装置
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JPH06308491A (ja) バックライト装置およびこれを用いた液晶表示装置
JPH09203898A (ja) 液晶表示装置
JPH07169309A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106