JPH09263382A - 吊り上げ連結金具 - Google Patents
吊り上げ連結金具Info
- Publication number
- JPH09263382A JPH09263382A JP7551196A JP7551196A JPH09263382A JP H09263382 A JPH09263382 A JP H09263382A JP 7551196 A JP7551196 A JP 7551196A JP 7551196 A JP7551196 A JP 7551196A JP H09263382 A JPH09263382 A JP H09263382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting rod
- lifted
- handle
- hole
- posture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 着脱操作が容易かつ安全に行える連結金具を
提供する。 【解決手段】 屋根ユニット等の被吊り上げ物2に形成
した貫通孔3を貫通する連結棒4の上部のハンドル7の
操作により、連結条8を介して抜け止め片6を貫通姿勢
と抜け止め姿勢とに切換自在とすることにより、被吊り
上げ物2の下面での操作を不要とし、操作性及び安全性
が向上し得る。
提供する。 【解決手段】 屋根ユニット等の被吊り上げ物2に形成
した貫通孔3を貫通する連結棒4の上部のハンドル7の
操作により、連結条8を介して抜け止め片6を貫通姿勢
と抜け止め姿勢とに切換自在とすることにより、被吊り
上げ物2の下面での操作を不要とし、操作性及び安全性
が向上し得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、屋根材などの被
吊り上げ物をクレーンを用いてスリング等によって吊り
上げる場合に、スリングと被吊り上げ物を連結するため
に使用する連結金具に関するものである。
吊り上げ物をクレーンを用いてスリング等によって吊り
上げる場合に、スリングと被吊り上げ物を連結するため
に使用する連結金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の屋根は、もや、たる木などから
なる屋根枠の上面に合板(野地板)が貼られ、この合板
の上にルーフィング(防水シート)を介して屋根瓦(厚
形スレート)が葺かれている。従来、このような屋根の
構築は、現場で屋根枠を組立てるとともに屋根瓦の敷設
作業まで全て現場で行っていた。
なる屋根枠の上面に合板(野地板)が貼られ、この合板
の上にルーフィング(防水シート)を介して屋根瓦(厚
形スレート)が葺かれている。従来、このような屋根の
構築は、現場で屋根枠を組立てるとともに屋根瓦の敷設
作業まで全て現場で行っていた。
【0003】近年、工場で屋根枠、あるいは屋根枠と合
板を、さらには屋根瓦までを組み立てて現場での組立作
業を省力化した施工法が採られるようになっている。こ
れらの屋根ユニットを現場に運搬後は、クレーンを用い
て吊り上げ、建築構造物上の合掌や屋根トラス上に載せ
る工法になってきた。
板を、さらには屋根瓦までを組み立てて現場での組立作
業を省力化した施工法が採られるようになっている。こ
れらの屋根ユニットを現場に運搬後は、クレーンを用い
て吊り上げ、建築構造物上の合掌や屋根トラス上に載せ
る工法になってきた。
【0004】このような施工法において、クレーンで屋
根ユニットを吊り上げる場合、屋根ユニットの貫通孔に
連結ボルトを通して下側からナットで固定し、この連結
ボルト上端のアイナット等にシャックルを介して吊りス
リングを連結するようにしていた。
根ユニットを吊り上げる場合、屋根ユニットの貫通孔に
連結ボルトを通して下側からナットで固定し、この連結
ボルト上端のアイナット等にシャックルを介して吊りス
リングを連結するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記連結ボ
ルトを使用した吊り上げ方法では、地上で連結ボルトを
屋根ユニット等の被吊り上げ物に固定する際、連結ボル
トの下端にナットを螺合し、また、建築構造物上の合掌
での連結ボルトの取り外し時には、下側からナットを外
さなければならない。このようなナットの着脱操作は屋
根ユニットの下側で行うため、地上及び建築構造物上の
いずれにおいても危険性を伴い、また、着脱操作が煩雑
となるといった難点があった。
ルトを使用した吊り上げ方法では、地上で連結ボルトを
屋根ユニット等の被吊り上げ物に固定する際、連結ボル
トの下端にナットを螺合し、また、建築構造物上の合掌
での連結ボルトの取り外し時には、下側からナットを外
さなければならない。このようなナットの着脱操作は屋
根ユニットの下側で行うため、地上及び建築構造物上の
いずれにおいても危険性を伴い、また、着脱操作が煩雑
となるといった難点があった。
【0006】本発明は、上記に鑑み、着脱操作が容易か
つ安全に行える連結金具の提供を目的としている。
つ安全に行える連結金具の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため、本発
明者は、屋根ユニット等の被吊り上げ物に対する着脱操
作をこれらの上面側で行える機構を見出した。すなわ
ち、被吊り上げ物の下面における従来のナットと同様に
機能を有する抜け止め片を連結棒の下端部で回動自在に
支持し、抜け止め片の貫通姿勢で被吊り上げ物の貫通孔
から抜けだし可能に構成し、この抜け止め片を連結条で
上方のハンドルに連結する構成を採用すれば、上方のハ
ンドルの操作で抜け止め片を抜け止め姿勢と貫通姿勢と
に切り換えることができ、被吊り上げ物の下面での作業
が不要となり、安全性にも優れた連結金具を提供できる
ことになる。
明者は、屋根ユニット等の被吊り上げ物に対する着脱操
作をこれらの上面側で行える機構を見出した。すなわ
ち、被吊り上げ物の下面における従来のナットと同様に
機能を有する抜け止め片を連結棒の下端部で回動自在に
支持し、抜け止め片の貫通姿勢で被吊り上げ物の貫通孔
から抜けだし可能に構成し、この抜け止め片を連結条で
上方のハンドルに連結する構成を採用すれば、上方のハ
ンドルの操作で抜け止め片を抜け止め姿勢と貫通姿勢と
に切り換えることができ、被吊り上げ物の下面での作業
が不要となり、安全性にも優れた連結金具を提供できる
ことになる。
【0008】そこで、本発明では、被吊り上げ物に形成
した貫通孔を貫通可能な連結棒と、この連結棒の下端に
連結棒の長さ方向に位置する貫通姿勢とこれと直交する
方向に位置する抜け止め姿勢との間で軸を介して回動自
在に支持された抜け止め片と、この抜け止め片を操作す
るために連結棒の上部に設けられたハンドルと、このハ
ンドルと抜け止め片とを連結する連結条とを備えた構成
を採用したものである。
した貫通孔を貫通可能な連結棒と、この連結棒の下端に
連結棒の長さ方向に位置する貫通姿勢とこれと直交する
方向に位置する抜け止め姿勢との間で軸を介して回動自
在に支持された抜け止め片と、この抜け止め片を操作す
るために連結棒の上部に設けられたハンドルと、このハ
ンドルと抜け止め片とを連結する連結条とを備えた構成
を採用したものである。
【0009】被吊り上げ物は、上述の屋根ユニット等の
建築部材に限らないが、特に屋根ユニットの場合に現場
での作業の効率化が図れることになる。この被吊り上げ
物の貫通孔は、従来の連結ボルトの貫通孔を利用するこ
とができ、この貫通孔は屋根ユニット等の被吊り上げ物
の端部に形成されている。
建築部材に限らないが、特に屋根ユニットの場合に現場
での作業の効率化が図れることになる。この被吊り上げ
物の貫通孔は、従来の連結ボルトの貫通孔を利用するこ
とができ、この貫通孔は屋根ユニット等の被吊り上げ物
の端部に形成されている。
【0010】抜け止め片は連結棒の下部の一部を軸方向
で切除するか、連結棒の下部を横方向からくり抜いて、
この部分に抜け止め片を軸支させ、貫通姿勢で連結棒の
断面内に位置させる構成が望ましい。この理由は、貫通
孔が連結棒の径(約20mm)に対して小径(約22m
m程度)であり、貫通姿勢の抜け止め片を連結棒から過
度に張り出した状態では貫通孔を通すことができなくな
るからである。
で切除するか、連結棒の下部を横方向からくり抜いて、
この部分に抜け止め片を軸支させ、貫通姿勢で連結棒の
断面内に位置させる構成が望ましい。この理由は、貫通
孔が連結棒の径(約20mm)に対して小径(約22m
m程度)であり、貫通姿勢の抜け止め片を連結棒から過
度に張り出した状態では貫通孔を通すことができなくな
るからである。
【0011】同様に、連結条も連結棒からはみ出さない
構造のものが望ましく、これを実現するためには、連結
棒の長さ方向に溝又は孔を形成し、この溝内に連結条を
収納することで達成できる。
構造のものが望ましく、これを実現するためには、連結
棒の長さ方向に溝又は孔を形成し、この溝内に連結条を
収納することで達成できる。
【0012】なお、この連結条は、ハンドルの操作力を
抜け止め片に伝達する機能を有すればよいことから、線
材で構成する以外に、チェーン、ワイヤあるいは紐条の
ものであってもよい。ただ、チェーン等の場合、ハンド
ルによる抜け止め片の抜け止め姿勢あるいは貫通姿勢へ
の切換え操作のいずれか一方のみの動作の伝達しか行え
ないので、この場合は、抜け止め片を抜け止め姿勢又は
貫通姿勢側に付勢するばねを付設する必要がある。
抜け止め片に伝達する機能を有すればよいことから、線
材で構成する以外に、チェーン、ワイヤあるいは紐条の
ものであってもよい。ただ、チェーン等の場合、ハンド
ルによる抜け止め片の抜け止め姿勢あるいは貫通姿勢へ
の切換え操作のいずれか一方のみの動作の伝達しか行え
ないので、この場合は、抜け止め片を抜け止め姿勢又は
貫通姿勢側に付勢するばねを付設する必要がある。
【0013】また、ハンドルは、連結棒に対してスライ
ド可能な構成や回動自在な構成のいずれを採用してもよ
い。さらに、抜け止め片を抜け止め姿勢側に付勢するば
ねが設ければ、常時、抜け止め状態が得られ、安全性に
も優れた連結金具を提供できる。このばねは抜け止め片
を直接付勢するか、又は、ハンドル部分に配置して間接
的に付勢する構成のいずれを採用してもよい。
ド可能な構成や回動自在な構成のいずれを採用してもよ
い。さらに、抜け止め片を抜け止め姿勢側に付勢するば
ねが設ければ、常時、抜け止め状態が得られ、安全性に
も優れた連結金具を提供できる。このばねは抜け止め片
を直接付勢するか、又は、ハンドル部分に配置して間接
的に付勢する構成のいずれを採用してもよい。
【0014】さらに、これらの連結金具の素材として
は、強度的な点を考慮すれば、金属製のものが好ましい
が、強度的な点が解決できれば、その一部又は全部をプ
ラスチック製の材料から構成してもよいことは勿論であ
る。
は、強度的な点を考慮すれば、金属製のものが好ましい
が、強度的な点が解決できれば、その一部又は全部をプ
ラスチック製の材料から構成してもよいことは勿論であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の連結金具を使用し
て被吊り上げ物である屋根ユニットを吊り上げる使用状
態を示す斜視図、図2は連結金具の正面図、図3はハン
ドル部の断面図、図4は抜け止め片の断面図である。
に基づいて説明する。図1は本発明の連結金具を使用し
て被吊り上げ物である屋根ユニットを吊り上げる使用状
態を示す斜視図、図2は連結金具の正面図、図3はハン
ドル部の断面図、図4は抜け止め片の断面図である。
【0016】図のごとく、本発明に係る連結金具1は、
被吊り上げ物(屋根ユニット)2に形成した貫通孔3を
貫通可能な金属製の連結棒4と、この連結棒4の下端に
連結棒4の長さ方向に位置する貫通姿勢Aとこれと直交
する方向に位置する抜け止め姿勢Bとの間で軸5を介し
て回動自在に支持された金属製の抜け止め片6と、この
抜け止め片6を操作するために連結棒4の上部に設けら
れたハンドル7と、このハンドル7と抜け止め片6とを
連結する連結条8と、抜け止め片6を抜け止め姿勢側に
付勢するばね9とを備えている。
被吊り上げ物(屋根ユニット)2に形成した貫通孔3を
貫通可能な金属製の連結棒4と、この連結棒4の下端に
連結棒4の長さ方向に位置する貫通姿勢Aとこれと直交
する方向に位置する抜け止め姿勢Bとの間で軸5を介し
て回動自在に支持された金属製の抜け止め片6と、この
抜け止め片6を操作するために連結棒4の上部に設けら
れたハンドル7と、このハンドル7と抜け止め片6とを
連結する連結条8と、抜け止め片6を抜け止め姿勢側に
付勢するばね9とを備えている。
【0017】図1のごとく、被吊り上げ物である屋根ユ
ニット2は、もや、たる木などからなる屋根枠11と、
その上面に貼られた合板(野地板)12と、この合板1
2の上に敷設されたルーフィング(防水シート)13
と、このルーフィングの上面に貼られた屋根瓦14と、
合板12の前面に取り付けられた水切り15とから構成
されており、貫通孔3は、これらの端部において、合板
12及び屋根枠11の枠材(又は枠材に固定された連結
用木材)を貫通して形成されている。この屋根ユニット
2は、上述のように、屋根瓦までも含んだ形式のもの以
外に、例えば、屋根枠11単独、あるいは屋根枠と合板
とを固定したもの、さらには合板上にルーフィングのみ
施したものであってもよい。
ニット2は、もや、たる木などからなる屋根枠11と、
その上面に貼られた合板(野地板)12と、この合板1
2の上に敷設されたルーフィング(防水シート)13
と、このルーフィングの上面に貼られた屋根瓦14と、
合板12の前面に取り付けられた水切り15とから構成
されており、貫通孔3は、これらの端部において、合板
12及び屋根枠11の枠材(又は枠材に固定された連結
用木材)を貫通して形成されている。この屋根ユニット
2は、上述のように、屋根瓦までも含んだ形式のもの以
外に、例えば、屋根枠11単独、あるいは屋根枠と合板
とを固定したもの、さらには合板上にルーフィングのみ
施したものであってもよい。
【0018】この屋根ユニット2は、連結棒1の頭部の
アイナット16にシャックル17を介してスリング18
が連結され、スリング上端の連結環18aをクレーンブ
ーム先端のワイヤフック19に掛けることにより吊り上
げ可能とされる。図1において、右側の連結金具1は屋
根ユニット2への取付前の状態を、左側の連結金具1は
取付状態を夫々示す。
アイナット16にシャックル17を介してスリング18
が連結され、スリング上端の連結環18aをクレーンブ
ーム先端のワイヤフック19に掛けることにより吊り上
げ可能とされる。図1において、右側の連結金具1は屋
根ユニット2への取付前の状態を、左側の連結金具1は
取付状態を夫々示す。
【0019】この連結金具1の連結棒4は、上端にアイ
ナット16がねじ嵌合され、下端部に抜け止め片用の収
納穴20が形成され、さらに、上端部から下端部にかけ
て連結条8をその長さ方向に沿って移動自在に収納する
溝21が形成されている。アイナット16は、環状部材
16aの下部にナット部16bが一体成形されたもの
で、環状部材16aの中央穴にシャックル本体を通して
使用するものである。なお、アイナット16に代わり、
フック部材を固定してもよい。
ナット16がねじ嵌合され、下端部に抜け止め片用の収
納穴20が形成され、さらに、上端部から下端部にかけ
て連結条8をその長さ方向に沿って移動自在に収納する
溝21が形成されている。アイナット16は、環状部材
16aの下部にナット部16bが一体成形されたもの
で、環状部材16aの中央穴にシャックル本体を通して
使用するものである。なお、アイナット16に代わり、
フック部材を固定してもよい。
【0020】ハンドル7は、図2のごとく、連結棒4に
摺動自在に嵌合された環状部7aと、この環状部に形成
されたねじ穴に基端部が螺合する操作部7bとを備え、
この操作部7bの基端部に締め付けナット7cが螺合さ
れている。操作部7bは、作業者が手のひら等をアイナ
ット部分に載せて、操作部7bに指を掛けやすいよう
に、操作部を環状部7aの両側に突出しているが、片側
突出方式であっても十分その機能を発揮し得る。
摺動自在に嵌合された環状部7aと、この環状部に形成
されたねじ穴に基端部が螺合する操作部7bとを備え、
この操作部7bの基端部に締め付けナット7cが螺合さ
れている。操作部7bは、作業者が手のひら等をアイナ
ット部分に載せて、操作部7bに指を掛けやすいよう
に、操作部を環状部7aの両側に突出しているが、片側
突出方式であっても十分その機能を発揮し得る。
【0021】抜け止め片6は、その幅が連結棒4の径と
ほぼ同幅に設定され、連結棒4の下端部の穴20の中央
に横軸5により軸支されている。この抜け止め片6の長
さは屋根ユニット2の貫通孔3の径よりも大に形成され
ており、吊り上げ時に屋根ユニット2の下面に当接して
連結棒4の抜出しを防止する機能を有している。
ほぼ同幅に設定され、連結棒4の下端部の穴20の中央
に横軸5により軸支されている。この抜け止め片6の長
さは屋根ユニット2の貫通孔3の径よりも大に形成され
ており、吊り上げ時に屋根ユニット2の下面に当接して
連結棒4の抜出しを防止する機能を有している。
【0022】連結条8は、鋼製線材から構成されて連結
棒4の溝21内に配置され、その両端が折り曲げられ、
その上端が操作部7bの基端部に形成された止め孔7d
に係止され、下端部が抜け止め片6の一端部に形成され
た係合孔6aに係止されている。
棒4の溝21内に配置され、その両端が折り曲げられ、
その上端が操作部7bの基端部に形成された止め孔7d
に係止され、下端部が抜け止め片6の一端部に形成され
た係合孔6aに係止されている。
【0023】この連結条8は、連結棒4の外側に位置し
ていても上記機能を発揮できるが、屋根ユニット2の貫
通孔3が小孔であるため、連結条8は連結棒4の溝21
内に位置するのが望ましい。しかしながら、この連結条
8の線材の下端は軸5を中心にして円運動を行うので、
その下端部のみならず中央部も連結棒4から外側にはみ
出す可能性がある。これを防止するため、図5のごとく
溝21の中間部にはめ込み溝23を形成し、この溝23
にU字形の弾性片24をはめ込み固定する構成が採用で
きる。また、図6のごとく、連結棒4の中央部に連結条
8を通す縦孔26を形成する構成であってもよい。
ていても上記機能を発揮できるが、屋根ユニット2の貫
通孔3が小孔であるため、連結条8は連結棒4の溝21
内に位置するのが望ましい。しかしながら、この連結条
8の線材の下端は軸5を中心にして円運動を行うので、
その下端部のみならず中央部も連結棒4から外側にはみ
出す可能性がある。これを防止するため、図5のごとく
溝21の中間部にはめ込み溝23を形成し、この溝23
にU字形の弾性片24をはめ込み固定する構成が採用で
きる。また、図6のごとく、連結棒4の中央部に連結条
8を通す縦孔26を形成する構成であってもよい。
【0024】また、ばね9は、コイル状の圧縮ばねであ
って、連結棒4に外装されるとともにアイナット16の
ナット部16bとハンドル7の環状部7aとの間に介装
されている。従って、アイナット16を使用することに
より、そのナット部16bをばね座として機能させるこ
とができる。アイナット16に代わり、フック部材を使
用する場合、別にばね座を形成すればよい。
って、連結棒4に外装されるとともにアイナット16の
ナット部16bとハンドル7の環状部7aとの間に介装
されている。従って、アイナット16を使用することに
より、そのナット部16bをばね座として機能させるこ
とができる。アイナット16に代わり、フック部材を使
用する場合、別にばね座を形成すればよい。
【0025】また、連結棒4には、ハンドル7の上下動
を下端側で規制するストッパ28を設けて、ハンドル7
の下動による抜け止め片6の回り過ぎを防止する構成も
採用できる。また、図5のごとく、弾性片24を用いる
場合は、これに上記ストッパ機能を兼用させて、図2に
示すストッパ28を廃止させてもよい。
を下端側で規制するストッパ28を設けて、ハンドル7
の下動による抜け止め片6の回り過ぎを防止する構成も
採用できる。また、図5のごとく、弾性片24を用いる
場合は、これに上記ストッパ機能を兼用させて、図2に
示すストッパ28を廃止させてもよい。
【0026】上記構成において、被吊り上げ物2として
屋根ユニットを吊り上げる場合、図1のごとく、ハンド
ル7をばね9に抗して上動させ、抜け止め片6を抜け止
め姿勢から連結棒4の同方向の貫通姿勢に切換えつつ、
屋根ユニット2の貫通孔3に嵌入する。連結棒4を貫通
孔3に貫通後、ハンドル7を離すと、ばね9によってハ
ンドル7は下動し、抜け止め片6は連結条21に押され
て連結棒4と直交する抜け止め姿勢に切換わる。そうす
ると、連結棒4の上動は抜け止め片6によって規制さ
れ、逆に連結棒4の下動はハンドル7の環状部7aによ
って規制される。
屋根ユニットを吊り上げる場合、図1のごとく、ハンド
ル7をばね9に抗して上動させ、抜け止め片6を抜け止
め姿勢から連結棒4の同方向の貫通姿勢に切換えつつ、
屋根ユニット2の貫通孔3に嵌入する。連結棒4を貫通
孔3に貫通後、ハンドル7を離すと、ばね9によってハ
ンドル7は下動し、抜け止め片6は連結条21に押され
て連結棒4と直交する抜け止め姿勢に切換わる。そうす
ると、連結棒4の上動は抜け止め片6によって規制さ
れ、逆に連結棒4の下動はハンドル7の環状部7aによ
って規制される。
【0027】この状態で、連結棒4のアイナット16に
スリング18のシャックル17を係合し、クレーンによ
って吊り上げる。なお、アイナット16の代わりにフッ
ク部材を使用した場合には、スリング18の環状部をフ
ックに係合してクレーンによって吊り上げる。
スリング18のシャックル17を係合し、クレーンによ
って吊り上げる。なお、アイナット16の代わりにフッ
ク部材を使用した場合には、スリング18の環状部をフ
ックに係合してクレーンによって吊り上げる。
【0028】そして、建築構造物上の合掌や屋根トラス
に屋根ユニット2を載置した後、連結棒4のハンドル7
を上動すれば、連結条8を介して抜け止め片6が抜け止
め姿勢から貫通姿勢に切換わり、そのまま連結金具1を
持ち上げれば、屋根ユニット2の貫通孔3から抜き出す
ことができる。
に屋根ユニット2を載置した後、連結棒4のハンドル7
を上動すれば、連結条8を介して抜け止め片6が抜け止
め姿勢から貫通姿勢に切換わり、そのまま連結金具1を
持ち上げれば、屋根ユニット2の貫通孔3から抜き出す
ことができる。
【0029】このように、連結金具1の取付及び取外し
のいずれの操作においても、上部のハンドル7の操作の
みで作業が行い得るので、従来のように被吊り上げ物の
下面から作業を行う場合に比べて、簡単かつ安全な作業
が行い得ることになる。
のいずれの操作においても、上部のハンドル7の操作の
みで作業が行い得るので、従来のように被吊り上げ物の
下面から作業を行う場合に比べて、簡単かつ安全な作業
が行い得ることになる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、連結棒の下端部の抜け止め片の抜け止め姿勢と
貫通姿勢との切換を、上部のハンドルによるワンタッチ
操作で行うことができるため、従来のように被吊り上げ
物の下面から作業を行う場合に比べて、簡単かつ安全な
作業が行い得る。
よると、連結棒の下端部の抜け止め片の抜け止め姿勢と
貫通姿勢との切換を、上部のハンドルによるワンタッチ
操作で行うことができるため、従来のように被吊り上げ
物の下面から作業を行う場合に比べて、簡単かつ安全な
作業が行い得る。
【0031】また、抜け止め片を抜け止め姿勢側に付勢
するばねを設ければ、ハンドルを離すだけで抜け止め片
が抜け止め姿勢に切換わるので、操作性及び安全性がさ
らに向上し得る。
するばねを設ければ、ハンドルを離すだけで抜け止め片
が抜け止め姿勢に切換わるので、操作性及び安全性がさ
らに向上し得る。
【図1】本発明の連結金具を使用して被吊り上げ物であ
る屋根ユニットを吊り上げる使用状態を示す斜視図
る屋根ユニットを吊り上げる使用状態を示す斜視図
【図2】連結金具の正面図
【図3】ハンドル部の断面図
【図4】抜け止め片の断面図
【図5】他の実施の形態を示す斜視図
【図6】別の実施の形態を示す断面図
1 連結金具 2 被吊り上げ物 3 貫通孔 4 連結棒 5 軸 6 抜け止め片 7 ハンドル 9 ばね 21 溝
Claims (2)
- 【請求項1】 被吊り上げ物に形成した貫通孔を貫通可
能な連結棒と、この連結棒の下端に連結棒の長さ方向に
位置する貫通姿勢とこれと直交する方向に位置する抜け
止め姿勢との間で軸を介して回動自在に支持された抜け
止め片と、この抜け止め片を操作するために連結棒の上
部に設けられたハンドルと、このハンドルと抜け止め片
とを連結する連結条とを備えた吊り上げ連結金具。 - 【請求項2】 前記抜け止め片を抜け止め姿勢側に付勢
するばねが設けられた請求項1記載の吊り上げ連結金
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7551196A JPH09263382A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 吊り上げ連結金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7551196A JPH09263382A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 吊り上げ連結金具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09263382A true JPH09263382A (ja) | 1997-10-07 |
Family
ID=13578346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7551196A Pending JPH09263382A (ja) | 1996-03-29 | 1996-03-29 | 吊り上げ連結金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09263382A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016013896A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | イーグルクランプ株式会社 | 穴吊りクランプ |
CN107539875A (zh) * | 2017-10-19 | 2018-01-05 | 张家港凯航通力船用设备有限公司 | 一种带孔钢结构构件的吊具 |
CN112723151A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-30 | 湖南鸿云杭萧绿建科技有限公司 | 一种装配式钢结构建筑整体屋顶吊装安装方法 |
CN113565857A (zh) * | 2020-04-29 | 2021-10-29 | J.D.锡尔两合公司 | 锚固点部件 |
-
1996
- 1996-03-29 JP JP7551196A patent/JPH09263382A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016013896A (ja) * | 2014-07-02 | 2016-01-28 | イーグルクランプ株式会社 | 穴吊りクランプ |
CN107539875A (zh) * | 2017-10-19 | 2018-01-05 | 张家港凯航通力船用设备有限公司 | 一种带孔钢结构构件的吊具 |
CN107539875B (zh) * | 2017-10-19 | 2024-04-19 | 张家港凯航通力船用设备有限公司 | 一种带孔钢结构构件的吊具 |
CN113565857A (zh) * | 2020-04-29 | 2021-10-29 | J.D.锡尔两合公司 | 锚固点部件 |
CN112723151A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-30 | 湖南鸿云杭萧绿建科技有限公司 | 一种装配式钢结构建筑整体屋顶吊装安装方法 |
CN112723151B (zh) * | 2020-12-30 | 2023-06-06 | 湖南鸿云杭萧绿建科技有限公司 | 一种装配式钢结构建筑整体屋顶吊装安装方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180355625A1 (en) | Work gondola | |
US5820317A (en) | Apparatus for supporting a drill in an elevated position | |
CA2336426A1 (en) | Attachment assembly for use on flat roofs | |
US20140123568A1 (en) | Roof anchoring safety system | |
US6782972B1 (en) | Ladder elevator device | |
US20140339016A1 (en) | Sloped roof fall arrest system and brace | |
US20060243523A1 (en) | Scaffolding brackets | |
US6601838B1 (en) | Clamp for use in wood framing | |
JPH09263382A (ja) | 吊り上げ連結金具 | |
US9327944B2 (en) | Apparatus for assembling or dismantling a crane | |
US6019330A (en) | Roof guard device for lifting objects on to a roof | |
KR20160030137A (ko) | 갱폼의 하부 케이지 고정 및 해체를 위한 안전시스템 | |
US5682961A (en) | Skyrise window panel installation assembly | |
JP4138632B2 (ja) | 屋根上作業方法および屋根上作業に用いる器具 | |
JP5627958B2 (ja) | 柱上作業台 | |
US6241205B1 (en) | Roof guard device for lifting objects on to a roof | |
KR200367434Y1 (ko) | 그레이팅 탑재 전용 클램프 | |
JP2000297510A (ja) | 傾斜屋根の昇降・作業装置 | |
JP3818593B2 (ja) | 建築工事用安全索の案内装置及びこれを用いた安全索取付構造 | |
JP5090652B2 (ja) | 吊り治具 | |
JP4054800B2 (ja) | クライミング足場 | |
KR102423568B1 (ko) | 테이블 리프트 작업자의 안전고리 체결용 러그 | |
JP4219473B2 (ja) | 屋根上作業用の安全用器具及び安全構造 | |
JPH09208184A (ja) | ブームの組立・分解時の作業方法 | |
JPH0435513Y2 (ja) |