JPH09263031A - スタンプ装置 - Google Patents

スタンプ装置

Info

Publication number
JPH09263031A
JPH09263031A JP7441496A JP7441496A JPH09263031A JP H09263031 A JPH09263031 A JP H09263031A JP 7441496 A JP7441496 A JP 7441496A JP 7441496 A JP7441496 A JP 7441496A JP H09263031 A JPH09263031 A JP H09263031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
slide plate
arm
contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7441496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koshin Makino
江伸 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP7441496A priority Critical patent/JPH09263031A/ja
Publication of JPH09263031A publication Critical patent/JPH09263031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタンプによる捺印の片当りを調整すること
である。 【解決手段】 スタンプ4が選択的に取り付けられる可
動体9を印台と離反する方向に付勢して往復動自在に設
け、駆動源30に連結されて前記可動体9に当接して駆
動する駆動体22を設け、この駆動体22と前記可動体
9との接触点の位置を前記スタンプ4の幅方向に移動し
て設定できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店名や固有の情報
を記録紙に捺印するスタンプ装置に係り、特に、ECR
/POS(Electronic Cash Register/Point Of Sales)
用プリンタ等でレシート用紙に店名等を捺印するために
使用されるスタンプ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のスタンプ装置の一例を図
5乃至図7に基づいて説明する。まず、図5に示すもの
は、ECR/POSプリンタの一部であり、レシート用
紙1を通す用紙ガイド2の一方は、印台3として機能す
るように比較的強固に形成されている。その印台3に対
向する前記用紙ガイド2の一方には、スタンプ4を通す
ための穴5が開口して設けられている。前記用紙ガイド
2の下流側には、印字機構6及び送りローラ7が順次配
設されている。前記スタンプ4は、一面開口のスタンプ
ケースとこのスタンプケースに収納されたスタンプゴム
とにより形成されているものであり、スタンプゴムには
インキが含浸されて多数回の捺印が可能なものである。
【0003】しかして、前記スタンプ4は、その用途に
応じて複数種類のものが準備されており、基台8に往復
動自在に取り付けられた可動体としてのスライド板9に
選択的に取り付けられる。すなわち、前記スライド板9
は略L字形に形成され、前記スタンプ4は、係止凹部1
0が形成されたスタンプ取付面11に接合するとともに
前記係止凹部10に図示しない突起を弾発的に係合させ
て着脱自在に取り付けられている。前記スタンプ4の開
放面は、所定の文字や図形が刻印されたスタンプ面12
とされており、一側面に摘み13が形成されている。前
記スライド板9の基板部14は、前記基台8の摺動面1
5に摺動自在に接触し、かつ、そのスライド板9の両側
縁16は、平行に形成されて前記基台8に平行に形成さ
れたスリット17に一方向のみに往復動するように係合
している。さらに、前記基台8と前記スライド板9とに
は、それぞれバネ掛け部18,19が突起状に形成され
ており、これらのバネ掛け部18,19に引張バネ20
が取り付けられて前記スライド板9は、前記印台3と離
反する方向に付勢されている。
【0004】ついで、前記基台8には、アーム取付軸2
1が固定されており、このアーム取付軸21には、駆動
体としてのアーム22が取り付けられている。すなわ
ち、このアーム22の略中央には前記アーム取付軸21
が嵌合する軸孔23が形成されており、そのアーム22
の一端には前記スライド板9のスタンプ取付面11の下
面に当接する押圧突起24が一体的に形成されている。
また、前記アーム22の他方端部には、図示しない固定
部に固定された二本のガイドピン25により支持されて
一方向に往復動自在に設けられたレバー26の一端が当
接されている。このレバー26の他端は、カム受面27
とされ、このカム受面27には、スプリングクラッチ2
8を介してクラッチシャフト29に接続されたカム30
が当接している。そして、前記クラッチシャフト29と
前記カム30との動力の断続をするクラッチマグネット
31とアーマチュア32とが前記スプリングクラッチ2
8の突起33に係脱するように設けられている。
【0005】このような構成において、スタンプ捺印の
信号がない時には、アーマチュア32が突起33に係合
しており、クラッチマグネット31の回転はカム30に
は伝達されない。そして、スタンプ捺印の信号が出る
と、アーマチュア32が突起33から外れ、スプリング
クラッチ28が動力伝達状態となってカム30が回転す
る。このカム30の回転は、一回転しかしないように制
御されている。カム30が回転すると、レバー26が押
し下げられ、このレバー26を介してアーム22の一端
が押圧されて回動する。このアーム22の回動により押
圧突起24がスライド板9のスタンプ取付面11の下面
を押圧し、そのスライド板9を押し上げる。これによ
り、スタンプ4が印台3との間でレシート用紙1を圧接
し、スタンプ面12の文字や図形を捺印する。そして、
カム30が一回転を終了するまでの間には、レバー26
の押圧をしない状態に復帰するが、このカム30の回転
に応じて引張バネ20の力によりスライド板9が印台3
と離反する方向に復帰移動し、このスライド板9の復帰
動作に連動してアーム22及びレバー26も復帰する。
このようにして、レシート用紙1の必要箇所にスタンプ
4による捺印がなされ、そのレシート用紙1は送りロー
ラ7等で送られるとともに印字機構でデータ等の印字が
なされてレシートとして発行される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】スタンプ4はスライド
板9に取り付けられているため、スライド板9の寸法精
度及びスタンプ4のスタンプケースやスタンプゴムの寸
法精度のバラツキ等によりスタンプ4のスタンプ面12
が印台3に平行に当らず、片当りが発生する。そのた
め、シビアな寸法管理が要求され、コスト高になってし
まう。また、片当りが発生した場合には、その調整機構
がないため、アーム22等の部品を交換するなどの対策
が必要であり、装置の組み立て直し等を行なう必要があ
ってその作業が大変であると云う問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
スタンプが選択的に取り付けられる可動体を印台と離反
する方向に付勢して往復動自在に設け、駆動源に連結さ
れて前記可動体に当接して駆動する駆動体を設け、この
駆動体と前記可動体との接触点の位置を前記スタンプの
幅方向に移動して設定できるようにした。従って、スタ
ンプ捺印時の片当りがあった場合に、装置を組み立てた
状態のまま偏心ボスを回動させるだけで片当り調整をす
ることができ、そのため、各部分の寸法精度を高める必
要がないことから、製品の歩留まりも良く、製造及び調
整が容易なものであり、しかも、スタンプを交換した場
合にも、片当り調整をきわめて簡単に行なうことができ
るものである。
【0008】請求項2記載の発明は、当接突起が偏心し
て設けられた円柱状の偏心ボスを駆動体に回転自在で任
意位置に固定できるように設けた。これにより、片当り
調整のための調整機構を簡単に形成することができるも
のである。
【0009】請求項3記載の発明は、可動体をスライド
板で形成し、基台に形成されたスリットに嵌め込んで一
方向に往復動するように取り付けた。従って、スタンプ
による捺印の片当り調整において、スタンプの幅方向の
位置を調節することができればよく、回動する偏心ボス
等の利用を行なうことができるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1乃至
図4に基づいて説明する。前述の図5乃至図7で説明し
た部分と同一部分は同一符号を用いる。基本的な構造は
同様なものであるが、次に改めて説明する。まず、前述
のように、図5に示されているものは、ECR/POS
プリンタの一部の構造である。しかして、スタンプ4
は、その用途に応じて複数種類のものが準備されてお
り、基台8に往復動自在に取り付けられた可動体として
のスライド板9に選択的に取り付けられる。すなわち、
前記スライド板9は略L字形に形成され、前記スタンプ
4は、係止凹部10が形成されたスタンプ取付面11に
接合するとともに前記係止凹部10に図示しない突起を
弾発的に係合させて着脱自在に取り付けられている。前
記スタンプ4の開放面は、所定の文字や図形が刻印され
たスタンプ面12とされており、一側面に摘み13が形
成されている。前記スライド板9の基板部14は、前記
基台8の摺動面15に摺動自在に接触し、かつ、そのス
ライド板9の両側縁16は、平行に形成されて前記基台
8に平行に形成されたスリット17に一方向のみに往復
動するように係合している。さらに、前記基台8と前記
スライド板9とには、それぞれバネ掛け部18,19が
突起状に形成されており、これらのバネ掛け部18,1
9に引張バネ20が取り付けられて前記スライド板9
は、前記印台3と離反する方向に付勢されている。
【0011】ついで、前記基台8には、アーム取付軸2
1が固定されており、このアーム取付軸21には、駆動
体としてのアーム22が取り付けられている。すなわ
ち、このアーム22の略中央には前記アーム取付軸21
が嵌合する軸孔23が形成されており、そのアーム22
の一端には前記スライド板9のスタンプ取付面11の下
面に当接する当接突起34が軸心に対して偏心した状態
で位置決めされて一体的に形成された円柱状の偏心ボス
35が取り付けられている。すなわち、前記アーム22
には、貫通したボス孔36が形成されており、このボス
孔36に前記偏心ボス35が回動自在に嵌め込まれる。
このボス孔36には、対称位置に二つの割溝37が貫通
して形成されている。そして、前記偏心ボス35の前記
当接突起34が形成された端部には、前記割溝37に嵌
合するように側方へ突出する二つの突片38が対称位置
に形成され、これらの突片38が前記アーム22に接触
した状態でそのアーム22の他側側には、側方へ突出す
る脚部39を備え、前記ボス孔36の直径より大きな外
径の弾発性のある押え板40が固定されている。すなわ
ち、前記突片38を前記割溝37に嵌め込んで前記偏心
ボス35をボス孔36に嵌め込み、突片38がアーム2
2の他面に突出したところで僅かに回動させることによ
り、押え板40と前記突片38とにより前記アーム22
を挟持して前記偏心ボス35は前記アーム22に軸方向
に抜け止めされて回動自在に取り付けられているもので
ある。また、前記押え板40の前記脚部39の内面に
は、球状に突出した位置決め突起41が形成されてお
り、この位置決め突起41が位置する半径上には、前記
偏心ボス35の軸心を中心とする円弧上に一定のピッチ
をもって多数の係合凹部42が形成されている。
【0012】また、前記アーム22の他方端部には、図
示しない固定部に固定された二本のガイドピン25によ
り支持されて一方向に往復動自在に設けられたレバー2
6の一端が当接されている。このレバー26の他端は、
カム受面27とされ、このカム受面27には、スプリン
グクラッチ28を介してクラッチシャフト29に接続さ
れた駆動源となるカム30が当接している。そして、前
記クラッチシャフト29と前記カム30との動力の断続
をするクラッチマグネット31とアーマチュア32とが
前記スプリングクラッチ28の突起33に係脱するよう
に設けられている。
【0013】このような構成において、スタンプ捺印の
信号がない時には、アーマチュア32が突起33に係合
しており、クラッチマグネット31の回転はカム30に
は伝達されない。そして、スタンプ捺印の信号が出る
と、アーマチュア32が突起33から外れ、スプリング
クラッチ28が動力伝達状態となってカム30が回転す
る。このカム30の回転は、一回転しかしないように制
御されている。カム30が回転すると、レバー26が押
し下げられ、このレバー26を介してアーム22の一端
が押圧されて回動する。このアーム22の回動により当
接突起34がスライド板9のスタンプ取付面11の下面
を押圧し、そのスライド板9を押し上げる。これによ
り、スタンプ4が印台3との間でレシート用紙1を圧接
し、スタンプ面12の文字や図形を捺印する。そして、
カム30が一回転を終了するまでの間には、レバー26
の押圧をしない状態に復帰するが、このカム30の回転
に応じて引張バネ20の力によりスライド板9が印台3
と離反する方向に復帰移動し、このスライド板9の復帰
動作に連動してアーム22及びレバー26も復帰する。
このようにして、レシート用紙1の必要箇所にスタンプ
4による捺印がなされ、そのレシート用紙1は送りロー
ラ7等で送られるとともに印字機構でデータ等の印字が
なされてレシートとして発行される。
【0014】このようにして捺印した結果、なんらかの
原因によりスタンプ4が片当りしていると、装置を組み
立てたまま、片当りの状態に応じて偏心ボス35を回動
する。この回動は、位置決め突起41と係合凹部42と
の弾発的な係合により、段階的に位置決めがなされ、か
つ、偏心ボス35の回転方向の固定がなされる。このよ
うに偏心ボス35を回動させると、当接突起34が円弧
Φ上を移動し、これにより、スタンプ4の幅方向の当接
突起34の当接位置が変化し、スライド板9に対する作
用点が変化する結果、片当りの状態が解消する。このよ
うな片当りの発生は、スタンプ4を取り替えた時に、そ
のスタンプ4の固有の特性に基づいて発生する可能性が
有るので、スタンプ4の取付時には前述の調整作業を行
なう。また、偏心ボス35を回動させると、スタンプ4
の寸法が小さい前後方向にも当接突起34が位置変動す
るが、スライド板9はスリット17に嵌め込んで往復動
自在に取り付けられているため、スライド板9の厚さ方
向の位置変動は生じにくく、片当り等の問題はない。そ
のため、偏心ボス35の位置が前後方向に変動しても、
スタンプ4による捺印状態に大きな変化がなく、その方
向の位置変化については問題にすることはない。
【0015】なお、スタンプ4を保持するスライド板9
が一方向に往復動する状態は必須の条件であるが、その
スライド板9を駆動する機構としては、前述のように回
動するアーム22を利用する構造のものだけでなく、ソ
レノイド等を利用した直線的に移動する駆動機構であっ
てもよい。その場合、スライド板9に対する押圧位置の
調整のために、偏心ボス35が利用される。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、スタンプが選択
的に取り付けられる可動体を印台と離反する方向に付勢
して往復動自在に設け、駆動源に連結されて前記可動体
に当接して駆動する駆動体を設け、この駆動体と前記可
動体との接触点の位置を前記スタンプの幅方向に移動し
て設定できるようにしたので、スタンプ捺印時の片当り
があった場合に、装置を組み立てた状態のまま偏心ボス
を回動させるだけで片当り調整をすることができ、その
ため、各部分の寸法精度を高める必要がないことから、
製品の歩留まりも良く、製造及び調整が容易なものであ
り、しかも、スタンプを交換した場合にも、片当り調整
をきわめて簡単に行なうことができるものである。
【0017】請求項2記載の発明は、当接突起が偏心し
て設けられた円柱状の偏心ボスを駆動体に回転自在で任
意位置に固定できるように設けたので、片当り調整のた
めの調整機構を簡単に形成することができるものであ
る。
【0018】請求項3記載の発明は、可動体をスライド
板で形成し、基台に形成されたスリットに嵌め込んで一
方向に往復動するように取り付けたので、スタンプによ
る捺印の片当り調整において、スタンプの幅方向の位置
を調節することができればよく、回動する偏心ボス等の
利用を行なうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す分解斜視図であ
る。
【図2】その要部を示す正面図である。
【図3】アームと偏心ボスとの関係を示す分解斜視図で
ある。
【図4】アームの一部の底面図である。
【図5】従来のECR/POSプリンタの一部の縦断側
面図である。
【図6】図5のA矢視方向から見たスタンプ装置の正面
図である。
【図7】その分解斜視図である。
【符号の説明】
4 スタンプ 8 基台 9 可動体 17 スリット 22 駆動体 30 駆動源 34 当接突起 35 偏心ボス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタンプが選択的に取り付けられる可動
    体を印台と離反する方向に付勢して往復動自在に設け、
    駆動源に連結されて前記可動体に当接して駆動する駆動
    体を設け、この駆動体と前記可動体との接触点の位置を
    前記スタンプの幅方向に移動して設定できるようにした
    ことを特徴とするスタンプ装置。
  2. 【請求項2】 当接突起が偏心して設けられた円柱状の
    偏心ボスを駆動体に回転自在で任意位置に固定できるよ
    うに設けたことを特徴とする請求項1記載のスタンプ装
    置。
  3. 【請求項3】 可動体をスライド板で形成し、基台に形
    成されたスリットに嵌め込んで一方向に往復動するよう
    に取り付けたことを特徴とする請求項1記載のスタンプ
    装置。
JP7441496A 1996-03-28 1996-03-28 スタンプ装置 Pending JPH09263031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441496A JPH09263031A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 スタンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7441496A JPH09263031A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 スタンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263031A true JPH09263031A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13546523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7441496A Pending JPH09263031A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 スタンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950327B2 (en) 2007-02-22 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Stamping device and a media processing device
CN112428710A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 浙江百世技术有限公司 一种自动盖章机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950327B2 (en) 2007-02-22 2011-05-31 Seiko Epson Corporation Stamping device and a media processing device
CN112428710A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 浙江百世技术有限公司 一种自动盖章机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5507582A (en) Printer
EP0738213A1 (en) Portable printer and cartridge therefor
JP2532387Y2 (ja) テープ切断装置
US4093056A (en) Single revolution mechanism
US4936695A (en) Gear engaging mechanism for a paper handling device
JPH09263031A (ja) スタンプ装置
JPH0222287Y2 (ja)
EP0359578B1 (en) Stamping mechanism
JP2529486Y2 (ja) サーマルプリンタのヘッド加圧機構
JP3866350B2 (ja) サーマルプリンターのサーマルヘッド支持装置
US4865476A (en) Carriage mechanism providing movement of a print wheel motor
US4802412A (en) Imprinter apparatus with changeable cassette imprint roller structure
JPS59198177A (ja) シリアルプリンタ
US4776715A (en) Head rotating mechanism for a printer
US5015107A (en) Type-wheel cassette positioner for printer
JP2002178594A (ja) プリンタのカバー体
JPH0636025Y2 (ja) ロール紙ホルダー
US4579056A (en) Printing mechanism
US4861174A (en) Device for driving print member of printer
US4854753A (en) Printer
JPH028781Y2 (ja)
JP2516938Y2 (ja) 印字ヘッド装置
GB2146585A (en) Printing device
JPS6251472A (ja) リボンマスク組立治具
JPS59118537U (ja) タイプライタの印打作動装置