JPH09261113A - スペクトラム拡散通信装置 - Google Patents

スペクトラム拡散通信装置

Info

Publication number
JPH09261113A
JPH09261113A JP8063221A JP6322196A JPH09261113A JP H09261113 A JPH09261113 A JP H09261113A JP 8063221 A JP8063221 A JP 8063221A JP 6322196 A JP6322196 A JP 6322196A JP H09261113 A JPH09261113 A JP H09261113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
spread spectrum
reference signal
spectrum communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8063221A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Koyama
晃広 小山
Tadashi Eguchi
正 江口
Akane Yokota
あかね 横田
Takahiro Hachisu
高弘 蜂巣
Kouichi Egara
光一 江柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8063221A priority Critical patent/JPH09261113A/ja
Publication of JPH09261113A publication Critical patent/JPH09261113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方の入力端子からの入力信号(受信信号ま
たは参照信号)が他方の入力端子に反射する、セルフコ
ンボリューションにより、コンボリューションピーク波
形/レベルが変動し、偽ピークの誤検出やピークの喪失
を起こし、ピーク検出が困難であった。 【解決手段】 弾性表面波コンボルバ11を用いて参照
信号と受信信号との相関を取る際に、参照信号と受信信
号の電力を分割(20a,20b)し、その出力を遅延
(21a,20b)させ、更に減衰(22a,22b)
させた後、位相を反転(23a,23b)させて、弾性
表面波コンボルバ11の相対する側の入力信号と結合
(24a,24b)させることにより、弾性表面波コン
ボルバ11でセルフコンボリューションが生じないない
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、参照用符号より参
照信号を生成し、該参照信号と受信信号との相関に基づ
いてピーク出力を検出するスペクトラム拡散通信装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】スペクトラム拡散通信方式は、擬似雑音
符号(PN符号)等の拡散符号系列を用い、通常伝送す
るディジタル信号から原データに比べてきわめて広い帯
域幅を持つ信号を生成し、RF(無線周波数)信号に変
換して伝送する。受信側では、送信側と同一の復調用拡
散符号(参照用符号)を用い、受信信号との相関をとる
逆拡散(逆拡散復調)を行って受信信号を原データに対
応した帯域幅を持つ狭帯域信号に変換する。続いて通常
のデータ復調を行い、原データを再生する。
【0003】ここで、相関を取る手段としては、弾性表
面波タップ付き遅延線や弾性表面波コンボルバ、デジタ
ルマッチドフィルタ等がある。なかでも、弾性表面波コ
ンボルバは、以下のような様々なメリットがある。
【0004】・参照用符号を外部より入力するので、そ
の参照用符号を変更することにより複数種類のスペクト
ラム拡散信号を復調することが可能 ・受動素子であるため電力を消費しない ・構造が簡単で製造が容易 ・BT積(B:拡散帯域幅、T:処理時間)が大きい 図3は、このような弾性表面波コンボルバを用いたスペ
クトラム拡散通信用受信装置の同期回路の構成を示す図
である。図3において、11は受信信号と参照用符号と
のコンボリューション演算を行う弾性表面波コンボル
バ、12は参照用符号を発生させる参照用符号発生器、
13は受信信号の搬送周波数と同一の周波数を持つ信号
を発生する発振器、14はミキサ、15は参照信号増幅
用アンプ、16は参照信号平滑用バンドパスフィルタ、
17は出力信号増幅用アンプ、18は出力信号用バンド
パスフィルタ、19はピーク検出器である。
【0005】以上の構成において、受信信号は、フィル
タリング、増幅、周波数変換などの処理を施され、弾性
表面波コンボルバ11に入力される。一方、参照信号は
参照用符号発生器12から発生される参照用拡散符号
と、受信信号と同一の搬送周波数を持つ発振器13から
の信号とをミキサ14で乗算することで生成され、その
後、アンプ15、バンドパスフィルタ16を介して弾性
表面波コンボルバ11に入力される。弾性表面波コンボ
ルバ11では、この受信信号と参照信号とのコンボリュ
ーション演算(相関演算)が行われ、その演算結果(コ
ンボリューション信号)が出力される。
【0006】ここで、受信信号に含まれる拡散符号に対
して、時間的に反転した拡散符号を参照用符号とする
と、弾性表面波コンボルバ11からは受信信号に含まれ
る拡散符号と参照信号に含まれる参照用符号が一致した
時に、大きなピーク出力が得られる。このピーク出力を
アンプ17、バンドパスフィルタ18により適度に増
幅、フィルタリングした後、ピーク検出器19によりピ
ークを検出している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の弾性表面波コンボルバには、受信信号と参照信号
とのコンボリューション演算を行う他に、一方の入力端
子からの入力信号(受信信号または参照信号)が他方の
入力端子に反射することで、入力信号自身のコンボリュ
ーション演算も行ってしまい(セルフコンボリューショ
ン現象と呼ばれている)、このセルフコンボリューショ
ンによる信号がコンボリューション信号に重畳してコン
ボリューションピーク波形/レベルが変動し、偽ピーク
の誤検出やピークの喪失を起こし、ピーク検出が困難に
なる、という問題があった。
【0008】この問題を図4を用いて更に詳しく説明す
る。図4に示す最上部は弾性表面波コンボルバの概略図
である。2つの入力信号(受信信号と参照信号)はそれ
ぞれ端部に設けられた櫛形入力電極101、102に入
力され、弾性表面波に変換されて基板表面を互いに反対
方向に交差するように伝搬する。2つの弾性表面波が交
差する領域に出力電極103が設けられ、2つの信号の
積の積分信号が取り出される。ここで、説明を簡単にす
るためにコンボルバの畳み込み演算の積分領域(時間)
を所望の拡散符号の1周期に相当する領域(時間)Tと
する。すると、受信信号a(t)と参照信号b(t)が
入力されると、弾性表面波コンボルバでは、次式の演算
が行われる。
【0009】
【数1】
【0010】そして、参照信号b(t)として、受信信
号a(t)の時間反転信号、すなわちb(t)=a(−
t)を入力すると、次式のようになる。
【0011】
【数2】
【0012】この演算は受信信号の自己相関をとってい
ることを表し、受信信号と参照信号の符号位相がコンボ
ルバ上で一致した時に相対的に大きな相関ピーク出力が
得られる。一例として、受信拡散符号を[a1,a2,
…,a63]、参照拡散符号を[a63,…,a2,a
1]とすると、両信号が出力電極上を互いに反対方向に
伝搬し、ある時点で両信号の符号位相が一致する。その
時に、相対的に大きな相関ピークが出力される。拡散符
号として、タップ[6,1]のM系列を用いると、図5
に示すような相関出力が得られる。
【0013】ここで、一方の櫛形入力電極より励振され
た弾性表面波が出力電極上を伝搬して他方の櫛形入力電
極に到達すると、一旦電気信号に変換され、それにより
再び弾性表面波を励振し(再励起現象)、出力電極方向
に反射される。この反射係数をαとすると、出力電極よ
り取り出される信号は、次式のようになる。
【0014】
【数3】
【0015】ここで、α^2(X^YはXのY乗を表すもの
とする)の項は微小なため無視すると、次式のようにな
る(ここでは、入力電極から出力電極までの伝搬遅延を
無視している)。
【0016】
【数4】
【0017】右辺第1項は希望する相関信号(コンボリ
ューション信号)を表し、第2項は反射波との相関によ
る干渉信号(セルフコンボリューション信号)を表す。
拡散符号として、タップ[6,1]のM系列を用いる
と、干渉信号は図6に示すような信号となる。この信号
に反射係数αが乗ぜられ、あるキャリア位相で図5に示
す信号に加えられ、合成信号として出力される。また、
受信信号と参照信号との符号位相は任意であるため、符
号位相が異なるとその位相差に応じて相関ピーク出力時
の符号位相がずれて干渉信号レベルが変動する。従っ
て、真の相関ピークと干渉信号との合成ピークは波形/
レベルが変動する。
【0018】このようなセフルコンボリューションを抑
制する手段として良く知られているものの1つに、ダブ
ルトラックコンボルバがある。
【0019】図7は、上述のダブルトラックコンボルバ
の構成を示す概略図である。図中、104は圧電基板、
105、106は櫛形入力電極、107、108は出力
電極、109は平衡不平衡変換器、110、111は入
力用端子、そして、112は出力用端子である。
【0020】図示するように、ダブルトラックコンボル
バは2つの弾性表面波コンボルバが並列に接続された構
成となっている。また、出力電極107、108の両側
に設けられた櫛形入力電極105、106のうち、一方
(図においては右側)の櫛形入力電極106から2つの
出力電極107、108に向かって励振される2つの弾
性表面波は同相で励振され、他方(図においては左側)
の櫛形入力電極105から励振される2つの弾性表面波
は逆送で励振されるように構成されている。
【0021】このような構成にすると、一方の櫛形入力
電極から発生した弾性表面波が他方の櫛形入力電極に到
達して電気信号に変換される際に、各櫛形入力電極の上
側と下側(図中a、b)では発生する電気信号の位相が
180°異なるため打ち消され、弾性表面波が再励起さ
れなくなり、従って、セルフコンボリューション信号が
発生しない。
【0022】また、ダブルトラックコンボルバでは、出
力電極107、108から取り出される相関ピーク信号
の位相が逆相となって発生するため、平衡不平衡変換器
109を用い、出力を差動で取り出している。
【0023】しかしながら、このようなダブルトラック
コンボルバでは、櫛形入力電極での再励起を抑圧するこ
とでセルフコンボリューションを抑制しているため、十
分な再励起抑圧効果を得るには櫛形入力電極の電極指の
対数を多くしなければならない。この櫛形入力電極の電
極指と信号帯域幅はトレードオフの関係にあり、対数を
多くすると、信号帯域幅が狭くなり、受信したデータの
再生が困難になる。
【0024】また、データ再生に必要な信号帯域幅を確
保するために対数を少なくすると、十分なセルフコンボ
リューションの打ち消し効果が得られない、という問題
もあった。
【0025】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、信号の帯域幅を確保しつつセルフコンボ
リューションを抑制することにより、コンボリューショ
ンのピーク信号を容易に検出できるスペクトラム拡散通
信装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のスペクトラム拡散通信装置は以下の構成を
備える。
【0027】即ち、参照用符号より参照信号を生成し、
該参照信号と受信信号との相関に基づいてピーク出力を
検出するスペクトラム拡散通信装置において、前記参照
信号の反射波による相関干渉を抑制する第1の抑制手段
と、前記受信信号の反射波による相関干渉を抑制する第
2の抑制手段とを備え、前記第1及び第2の抑制手段に
より相関干渉が抑制された受信信号と参照信号との相関
を取ることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0029】図1は、本実施形態によるスペクトラム拡
散通信用受信装置の同期回路の構成を示すブロック図で
ある。図1において、11は受信信号と参照用符号との
コンボリューション演算を行う弾性表面波コンボルバ、
12は参照用符号を発生させる参照用符号発生器、13
は受信信号の搬送周波数と同一の周波数を持つ信号を発
生する発振器、14はミキサ、15は参照信号増幅用ア
ンプ(Amp)、16は参照信号平滑用バンドパスフィ
ルタ(BPF)、17は出力信号増幅用アンプ(Am
p)、18は出力信号用バンドパスフィルタ(BP
F)、19はピーク検出器、20a,20bは受信信
号、参照信号をそれぞれ分割する電力分割回路(P
D)、21a,21bは電力分割回路20a,20bか
らの一方の出力を遅延させる遅延回路(DL)、22
a,22bは電力分割回路20a,20bからの一方の
出力を減衰させるアッテネータ(ATT)、23a,2
3bは電力分割回路20a,20bからの一方の出力の
位相を調整する位相回路(180゜PS)、24a,2
4bは電力結合回路(PC)である。
【0030】図示するように、本実施形態においては、
電力分割回路20a,20bの2つの出力のうち、一方
は遅延回路21a,21b、アッテネータ22a,22
b、位相回路23a,23bにそれぞれ接続され、その
出力と、電力分割回路20a,20bの他方の出力が電
力結合回路24a,24bにより加算され、弾性表面波
コンボルバ11の相対する側に入力されている。
【0031】以下、図1を用いて本実施形態における同
期回路の動作を説明する。
【0032】まず、受信信号は、フィルタリング、増
幅、周波数変換などの処理を施され、弾性表面波コンボ
ルバ11に入力される。一方、参照信号は参照用符号発
生器12から発生される参照用拡散符号と、受信信号と
同一の搬送周波数を持つ発振器13からの信号とをミキ
サ14で乗算することで生成され、その後、アンプ1
5、バンドパスフィルタ16を介して弾性表面波コンボ
ルバ11に入力される。弾性表面波コンボルバ11で
は、この受信信号と参照信号とのコンボリューション演
算(相関演算)が行われ、その演算結果(コンボリュー
ション信号)が出力される。
【0033】ここで、受信信号に含まれる拡散符号に対
して、時間的に反転した拡散符号を参照用符号とする
と、弾性表面波コンボルバ11からは受信信号に含まれ
る拡散符号と参照信号に含まれる参照用符号が一致した
時に、大きなピーク出力が得られる。このピーク出力を
アンプ17、バンドパスフィルタ18により適度に増
幅、フィルタリングした後、ピーク検出器19によりピ
ークを検出する。
【0034】尚、弾性表面波コンボルバ11内部におい
ては、入力された受信信号若しくは参照信号がそれぞれ
の櫛形入力電極において電気信号から弾性表面波に変換
され出力電極に向かって伝搬する。
【0035】従来例においては、それらの弾性表面波が
他方の櫛形入力電極に到達すると、一旦電気信号に変換
され、それにより再び弾性表面波を励振し(再励起現
象)、セルフコンボリューション信号を生じる。しかし
ながら、本実施形態においては、参照信号、受信信号を
分割する電力分割回路20a,20bの2出力のうちの
一方の出力が遅延回路21a,21bにより弾性表面波
コンボルバ11の2つの櫛形入力電極間の信号伝達遅延
量に等しくなるように遅延される。そして、続くアッテ
ネータ22a,22bにより弾性表面波コンボルバ11
の2つの櫛形入力電極間の信号伝達減衰量に等しくなる
ように減衰され、位相回路23a,23bによって位相
が反転される。この位相が反転された出力と、電力分割
回路20a,20bの他方の出力に接続されている弾性
表面波コンボルバ11の入力と相対する側の入力とが、
電力結合回路24a,24bにより接続されるので、弾
性表面波コンボルバ11内部で一方の櫛形入力電極から
他方の櫛形入力電極に到達して電気信号に変換される成
分と、この信号成分とは180°位相が異なる、遅延回
路21a,21b、アッテネータ22a,22b、位相
回路23a,23bを介した出力信号成分とが加算され
ることにより電気的に打ち消される。
【0036】このため、本実施形態では、弾性表面波は
再励起されず、セルフコンボリューション信号が生じな
いので、その分コンボリューション出力波形のノイズフ
ロアが減少し、コンボリューションピーク波形/レベル
の変動が抑制され、その結果コンボリューション出力信
号のピーク検出が容易になる。
【0037】また、ダブルトラックコンボルバのよう
に、セルフコンボリューションを抑制するために弾性表
面波コンボルバ11の櫛形入力電極の電極指対数を増や
す必要もなく、信号の帯域幅を確保できる。
【0038】尚、本実施形態では、遅延回路21a,2
1bの次段にアッテネータ22a,22bを接続し、そ
の次段に位相回路23a,23bを接続した例を示した
が、接続順はこの例に限らない。
【0039】[他の実施形態]図2は、他の実施形態に
おけるスペクトラム拡散通信用受信装置の同期回路の構
成を示すブロック図である。図2において、図1に示す
部材と同様の部材には同一の符号を付している。
【0040】他の実施形態においては、図示するよう
に、2出力間の電力分配比を異ならせた電力分割回路2
0a,20bと、その2出力のうちの一方が、遅延回路
21a,21b、位相回路23a,23bにそれぞれ接
続され、その出力と、電力分割回路20a,20bの他
方の出力に接続されている弾性表面波コンボルバ11の
入力とは相対する側の入力とが、電力結合回路24a,
24bにより接続されて形成されている。
【0041】このように構成しても前述した実施形態と
同様に、参照信号、受信信号を分割する電力分割回路2
0a,20bの2出力のうちの一方の出力が、遅延回路
21a,21bにより弾性表面波コンボルバ11の2つ
の櫛形入力電極間の信号伝達遅延量に等しくなるように
遅延され、更に位相回路23a,23bによって位相が
反転され、この出力と、電力分割回路20a,20bの
他方の出力に接続されている弾性表面波コンボルバ11
の入力とは相対する側の入力とが、電力結合回路24
a,24bにより接続されているので、弾性表面波コン
ボルバ11内部で一方の櫛形入力電極から他方の櫛形入
力電極に到達して電気信号に変換される成分と、この信
号成分とは180°位相が異なる、遅延回路21a,2
1b、位相回路23a,23bを介した出力信号成分と
が加算されることにより、電気的に打ち消される。
【0042】このため、弾性表面波は再励起されず、セ
ルフコンボリューション信号が生じないので、その分コ
ンボリューション出力波形のノイズフロアが減少し、コ
ンボリューションピーク波形/レベルの変動が抑制さ
れ、その結果コンボリューション出力信号のピーク検出
が容易になる。
【0043】また、ダブルトラックコンボルバのよう
に、セルフコンボリューションを抑制するために弾性表
面波コンボルバ11の櫛形入力電極の電極指対数を増や
す必要もなく、信号の帯域幅を確保できる。
【0044】更に、他の実施形態においては、参照信
号、受信信号を分割する電力分割回路20a,20bの
2出力の電力分配比を異ならせることにより、前述した
実施形態におけるアッテネータ22a,22bを不要に
しており、その分部品数を低減できる。
【0045】尚、他の実施形態においては、遅延回路2
1a,21bの次段に位相回路23a,23bを接続し
た例を示したが、接続順はこの例に限らない。
【0046】また、他の実施形態においては、電力分割
回路20a,20bの2出力の電力分配比を異ならせた
場合を例に説明したが、電力結合回路24a,24bの
電力結合比を異ならせてもよい。
【0047】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0048】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0049】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0050】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0051】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0052】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
信号の帯域幅を確保しつつセルフコンボリューションを
抑制することにより、コンボリューションのピーク信号
を容易に検出することが可能となる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるスペクトラム拡散通信用受
信装置の同期回路の構成を示すブロック図である。
【図2】他の実施形態におけるスペクトラム拡散通信用
受信装置の同期回路の構成を示すブロック図である。
【図3】従来のスペクトラム拡散通信用受信装置の同期
回路の構成を示すブロック図である。
【図4】拡散符号とその時間反転符号との相関出力(コ
ンボリューション出力)の一例を示す図である。
【図5】拡散符号自身の相関出力(セルフコンボリュー
ション出力)の一例を示す図である。
【図6】弾性表面波コンボルバにおけるセルフコンボリ
ューション効果の原理を説明する図である。
【図7】ダブルトラックコンボルバの構成を示す概略図
である。
【符号の説明】
11 弾性表面波コンボルバ 12 参照用符号発生器 13 発振器 14 ミキサ 15 参照信号増幅用アンプ 16 参照信号平滑用バンドパスフィルタ 17 出力信号増幅用アンプ 18 出力信号用バンドパスフィルタ 19 ピーク検出器 20a 20b 電力分割回路 21a 21b 遅延回路 22a 22b アッテネータ 23a 23b 位相回路 24a 24b 電力結合回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蜂巣 高弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 江柄 光一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参照用符号より参照信号を生成し、該参
    照信号と受信信号との相関に基づいてピーク出力を検出
    するスペクトラム拡散通信装置において、 前記参照信号の反射波による相関干渉を抑制する第1の
    抑制手段と、 前記受信信号の反射波による相関干渉を抑制する第2の
    抑制手段とを備え、 前記第1及び第2の抑制手段により相関干渉が抑制され
    た受信信号と参照信号との相関を取ることを特徴とする
    スペクトラム拡散通信装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の抑制手段は、前記参
    照信号若しくは受信信号の電力を分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された信号の出力を遅延させる
    遅延手段と、前記遅延手段により遅延された信号の電力
    を減衰させる減衰手段と、前記減衰手段により減衰され
    た電力の位相を調整する位相手段と、前記位相手段によ
    り位相調整された信号の電力を前記受信信号若しくは参
    照信号に結合させる結合手段とを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のスペクトラム拡散通信装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の抑制手段は、前記参
    照信号若しくは受信信号の電力を分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された信号の出力を遅延させる
    遅延手段と、前記遅延手段により遅延された信号の電力
    の位相を調整する位相手段と、前記位相手段により位相
    調整された信号の電力を前記受信信号若しくは参照信号
    に結合させる結合手段とを含み、 前記分割手段は、分割する電力の比率を異ならせること
    を特徴とする請求項1に記載のスペクトラム拡散通信装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の抑制手段は、前記参
    照信号若しくは受信信号の電力を分割する分割手段と、
    前記分割手段により分割された信号の出力を遅延させる
    遅延手段と、前記遅延手段により遅延された信号の電力
    の位相を調整する位相手段と、前記位相手段により位相
    調整された信号の電力を前記受信信号若しくは参照信号
    に結合させる結合手段とを含み、 前記結合手段は、結合する電力の比率を異ならせること
    を特徴とする請求項1に記載のスペクトラム拡散通信装
    置。
  5. 【請求項5】 前記遅延手段の遅延量は、前記受信信号
    と参照信号との相関を取る相関手段の2入力端子間の遅
    延量に等しいことを特徴とする請求項2乃至4の何れか
    に記載のスペクトラム拡散通信装置。
  6. 【請求項6】 前記減衰手段の減衰量は、前記受信信号
    と参照信号との相関を取る相関手段の2入力端子間の減
    衰量に等しいことを特徴とする請求項2に記載のスペク
    トラム拡散通信装置。
  7. 【請求項7】 前記位相手段は、位相を反転させる18
    0°位相器であることを特徴とする請求項2乃至4の何
    れかに記載のスペクトラム拡散通信装置。
  8. 【請求項8】 弾性表面波コンボルバを用いて受信信号
    と参照信号との相関を取ることを特徴とする請求項1乃
    至7に記載のスペクトラム拡散通信装置。
  9. 【請求項9】 前記弾性表面波コンボルバは、エラステ
    ィック型であることを特徴とする請求項8に記載のスペ
    クトラム拡散通信装置。
JP8063221A 1996-03-19 1996-03-19 スペクトラム拡散通信装置 Withdrawn JPH09261113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063221A JPH09261113A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 スペクトラム拡散通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063221A JPH09261113A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 スペクトラム拡散通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09261113A true JPH09261113A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13222945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063221A Withdrawn JPH09261113A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 スペクトラム拡散通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09261113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2228651A (en) Spread spectrum communication device
US5157689A (en) GOLD code generating device in a spread spectrum communication device
US5815055A (en) Matched filter with improved synchronous characteristics, and reception device and communication system using the same
US6134264A (en) Spread spectrum communication device and communication system
US5355389A (en) Reciprocal mode saw correlator method and apparatus
US4592009A (en) MSK surface acoustic wave convolver
JPH02101813A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH09261113A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2648517B2 (ja) スペクトル拡散通信用復調装置
JPH09191273A (ja) スペクトラム拡散通信における同期方法、及びスペクトラム拡散通信装置とそのシステム
JPH09261119A (ja) スペクトラム拡散通信装置及びその通信システム
JP3732338B2 (ja) スペクトル拡散方式を用いたレーダ装置
US6697418B1 (en) Spread spectrum communication device and communication system
US5661358A (en) Demodulation apparatus and communication system using the same
JPH024181B2 (ja)
Hjelmstad et al. Fast synchronisation modem for spread-spectrum communication system using burst-format message signalling
KR100745770B1 (ko) 복소 계수 트랜스버설 필터 및 이것을 적용한 무선 통신시스템
RU2157049C1 (ru) Устройство компенсации помех для приемников широкополосных сигналов
JP3423520B2 (ja) スペクトラム拡散による配電線搬送方法
JPH09191272A (ja) スペクトラム拡散通信における同期方法、及びスペクトラム拡散通信装置とそれを用いた通信システム
JPH08181567A (ja) 弾性表面波装置及びそれを用いた通信システム
RU2178619C1 (ru) Коррелятор для сигналов с частотным сдвигом с режекцией структурных помех
JP3545885B2 (ja) スペクトル拡散通信装置及びスペクトル拡散通信システム
JP2502634B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
RU2154341C1 (ru) Устройство подавления помех для приемников широкополосных сигналов

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603