JPH09260373A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09260373A
JPH09260373A JP9610596A JP9610596A JPH09260373A JP H09260373 A JPH09260373 A JP H09260373A JP 9610596 A JP9610596 A JP 9610596A JP 9610596 A JP9610596 A JP 9610596A JP H09260373 A JPH09260373 A JP H09260373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
supplied
nitride film
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9610596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Okayama
智 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9610596A priority Critical patent/JPH09260373A/ja
Publication of JPH09260373A publication Critical patent/JPH09260373A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】たとえ膜圧が薄くとも、耐リーク性が高く、良
好な特性のシリコン窒化膜を形成する。 【解決手段】一定量のNH3 (a)を連続的に供給しな
がら、SiH2 Cl2 又はSiH4 (b)を間欠的に供
給する初期成長過程と、一定量のNH3 (a)を連続的
に供給しながら、一定量のSiH2 Cl2 又はSiH4
(b)を連続的に供給する通常成膜過程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、半導体装置におけるシリコン窒化膜の
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、減圧化学気相反応法により成膜さ
れたシリコン窒化膜はDRAM等の容量絶縁膜の構成要
素の1つとして用いられてきた。シリコン窒化膜の成長
方法としては、モノシラン(SiH4 )或いはジクロロ
シラン(SiH2 Cl2 )とアンモニア(NH3 )を原
料ガスとして減圧化学気相反応法により成膜する方法が
ある。この時、従来は、原料ガスであるSiH4 或いは
SiH2 Cl2 とNH3は、シリコン窒化膜の成膜開始
から終了まで常に一定の流量で連続して供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体装置の微
細化に伴い、DRAM等の容量絶縁膜の膜厚も必然的に
薄くしなければならなくなってきた。しかし、シリコン
窒化膜は、その膜厚を薄くしていくと、リーク電流の増
加、耐酸化性の低下等の問題が生じてくる。一般に、シ
リコン窒化膜においては、その膜の組成が、化学量論比
(Si:N=3:4)よりもシリコンが過剰になると、
耐酸化性が悪くなる等、膜質が劣化するために、必要な
容量を得ることが難しくなる。一方、膜成長の初期段階
では、多結晶シリコン膜等の異種類の膜の上にシリコン
窒化膜を成長させるため、その成長が不安定である。そ
のため、従来のシリコン窒化膜の形成方法においては、
成膜の初期段階で、原料ガスのうちのSiH4 或いはS
iH2 Cl2 の分解のみで成膜が進行してしまい、化学
量論比に比べてシリコンが多く窒素が少ないシリコン窒
化膜の核が成長する傾向が見られた。従って、シリコン
窒化膜の膜質の劣化は、特に、その最終膜厚が薄くなる
ほどその傾向が顕著であった。
【0004】そこで、本発明の目的は、たとえ膜厚が薄
くとも、耐リーク性の高い、良好な特性の窒化膜を形成
することができる半導体装置の製造方法を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリ
コン窒化膜を形成するに当たり、前記半導体基板を収容
した成膜装置内に、一定量のアンモニアガスを連続的に
供給しながら、珪素を構成成分として含む硅素含有ガス
を間欠的に供給する第1の工程と、前記第1の工程後、
前記成膜装置内に、前記一定量のアンモニアガスを連続
的に供給しながら、一定量の前記珪素含有ガスを連続的
に供給する第2の工程とを有する。
【0006】本発明の一態様では、前記第1の工程にお
いて間欠的に供給する前記珪素含有ガスの供給量が、前
記第2の工程において連続的に供給する前記珪素含有ガ
スの供給量よりも少ない。
【0007】本発明の一態様では、前記珪素含有ガス
が、モノシラン及びジクロロシランの少なくともいずれ
かを含むガスである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1を参照して本発明をそ
の好ましい実施の形態に従い説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施形態によるシリコ
ン窒化膜の形成方法におけるNH3(図中a)とSiH
2 Cl2 (図中b)の夫々のガス流量の変化を示してお
り、横軸は時間、縦軸はガス流量を示す。ここで、時刻
0 からt2 までを初期成長過程、時刻t2 以降を通常
成膜過程と呼ぶ。
【0010】まず、初期成長過程について説明する。シ
リコン窒化膜を成膜すべき半導体基板を成膜装置内に収
容し、図1の時刻t0 に、NH3 流量750ccm(図
1のR1 )で供給を開始する。以降、成膜温度は750
℃、圧力は排気量を制御し0.5Torrに固定する。時刻
0 からt1 までは、NH3 のみが供給されているので
シリコン窒化膜は成長しない。次に、時刻t1 におい
て、SiH2 Cl2 を0.5cc供給する。このSiH
2 Cl2 は、既に供給されているNH3 と反応し基板上
にシリコン窒化膜を成長させる。この時、NH3 とSi
2 Cl2 を夫々一定の流量で連続的に供給する場合に
比較して、NH3 を一定の流量供給している中にSiH
2 Cl2 を間欠的に供給した方が単位時間当りのNH3
とSiH2Cl2 の体積比は大きくなることに加え、成
長したシリコン窒化膜が、次にSiH2 Cl2 が供給さ
れるまでの間、NH3 に曝され、シリコン過剰な部分が
確実に窒化されるため、より化学量論比に近いシリコン
窒化膜が成長する。そして、SiH2 Cl2 の間欠供給
の周期を20秒として20回程度SiH2 Cl2 を供給
することにより(図1のR3 )、基板表面には殆ど化学
量論比と等しい組成比を持つシリコン窒化膜が3〜4Å
程度形成される。
【0011】次に、通常成膜過程について説明する。基
板表面がシリコン窒化膜に覆われたら、時刻t2 から約
4〜5分間SiH2 Cl2 を50ccmの流量(図1の
2)で連続的に供給し、目的の膜厚のシリコン窒化膜
を成長させる。この通常成膜過程における成膜条件は、
従来の方法によるシリコン窒化膜の成膜条件と同等であ
るが、本実施の形態では、初期成長過程で形成された下
地膜がほぼ化学論比の組成のシリコン窒化膜であるため
に、通常成膜過程においても化学量論比とほぼ等しい組
成比を持つシリコン窒化膜が成長し、結果として、化学
量論比とほぼ等しい組成比を持つ50〜60Å程度の膜
厚のシリコン窒化膜が形成される。
【0012】このように、基板との界面近傍のシリコン
窒化膜成膜時にのみ間欠的に少しずつSiH2 Cl2
給し、その後は、SiH2 Cl2 の供給量を増加して従
来通り連続的に供給することにより、成膜終了まで常に
間欠的にSiH2 Cl2 を供給する場合に比し、短時間
で且つ膜質を劣化させることなくシリコン窒化膜を形成
することができる。
【0013】なお、上述の例において、初期成長過程で
のSiH2 Cl2 の間欠供給量を変えると、それに応じ
て、最適な間欠供給周期が変わる。このように、初期成
長過程での成膜温度、NH3 流量、圧力、SiH2 Cl
2 の間欠供給の量と周期等の成膜条件や通常成膜過程で
の成膜条件は、成膜装置の種類や成膜条件の各項目の変
化に応じて異なる最適値を有するために、上述の例で示
した値以外の値を取り得る。
【0014】また、上述の例では、硅素を含む硅素含有
ガスとしてSiH2 Cl2 用いたが、珪素を含む他のガ
ス、例えば、SiH4 を用いても殆ど同様である。
【0015】更に、シリコン窒化膜は、素子構造が未だ
形成されていない半導体基板の上に直接形成される場合
もあるが、例えば、DRAMメモリセルのキャパシタ下
部電極の上に形成される等、多くの場合には、或る程度
素子構造の形成された半導体基板の上に形成される。従
って、本発明において、「半導体基板」と言う語は、或
る程度素子構造の形成された半導体基板をも含めた意に
用いる。
【0016】以上に説明したように、本発明によれば、
リーク電流や耐酸化性の劣化の原因となるシリコン過剰
なシリコン窒化膜の核成長を防ぎ、化学論比に合ったシ
リコン窒化膜を形成することが可能になり、微細化した
半導体装置で必要な容量を確保できる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、たとえ膜厚が薄くと
も、耐酸化性の高い、化学量論比とほぼ等しい組成比の
シリコン窒化膜を形成することができ、微細化が進む半
導体装置で必要な容量を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるガス流量の変化を示
すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にシリコン窒化膜を形成す
    るに当たり、 前記半導体基板を収容した成膜装置内に、一定量のアン
    モニアガスを連続的に供給しながら、珪素を構成成分と
    して含む硅素含有ガスを間欠的に供給する第1の工程
    と、 前記第1の工程後、前記成膜装置内に、前記一定量のア
    ンモニアガスを連続的に供給しながら、一定量の前記珪
    素含有ガスを連続的に供給する第2の工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の工程において間欠的に供給す
    る前記珪素含有ガスの供給量が、前記第2の工程におい
    て連続的に供給する前記珪素含有ガスの供給量よりも少
    ないこと特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記珪素含有ガスが、モノシラン及びジ
    クロロシランの少なくともいずれかを含むガスであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP9610596A 1996-03-26 1996-03-26 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH09260373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9610596A JPH09260373A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9610596A JPH09260373A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260373A true JPH09260373A (ja) 1997-10-03

Family

ID=14156117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9610596A Withdrawn JPH09260373A (ja) 1996-03-26 1996-03-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260373A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6165916A (en) * 1997-09-12 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Film-forming method and film-forming apparatus
US6455142B1 (en) 1999-12-17 2002-09-24 Mitsubishi Polyester Film, Llc Anti-fog coating and coated film
JP2002541332A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 アーサー シャーマン シーケンシャル化学気相成長法
WO2004008513A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014229665A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323737B2 (en) 1996-08-16 2012-12-04 Asm International N.V. Sequential chemical vapor deposition
US6165916A (en) * 1997-09-12 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Film-forming method and film-forming apparatus
JP2002541332A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 アーサー シャーマン シーケンシャル化学気相成長法
JP2011184799A (ja) * 1999-04-14 2011-09-22 Asm Internatl Nv シーケンシャル化学気相成長法
US6455142B1 (en) 1999-12-17 2002-09-24 Mitsubishi Polyester Film, Llc Anti-fog coating and coated film
WO2004008513A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JPWO2004008513A1 (ja) * 2002-07-15 2005-11-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US7524766B2 (en) 2002-07-15 2009-04-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP4559223B2 (ja) * 2002-07-15 2010-10-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014229665A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6258690B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
IE914500A1 (en) Process for producing a smooth, polycrystalline silicon¹layer doped with arsenic for highly integrated circuits
US20060024959A1 (en) Thin tungsten silicide layer deposition and gate metal integration
JP2789587B2 (ja) 絶縁薄膜の製造方法
JPH07249618A (ja) 半導体装置の製造方法
US6852136B2 (en) Method for manufacturing tantalum oxy nitride capacitors
JPH04348557A (ja) 半導体装置の製造方法
US7071117B2 (en) Semiconductor devices and methods for depositing a dielectric film
US20030073308A1 (en) Low selectivity deposition methods
JPH09260373A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100510473B1 (ko) 원자층 증착법을 이용한 반도체소자의 커패시터 상부 전극 형성방법
US20040082197A1 (en) Orientation independent oxidation of nitrided silicon
KR100447031B1 (ko) 텅스텐 실리사이드막의 형성방법
JP3189771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5079224B2 (ja) 貴金属電極の製造方法及び半導体キャパシタの製造方法
US20010041442A1 (en) Fabrication process of semiconductor device with titanium film.
JPH10284588A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101046757B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2000040675A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれによる半導体装置
US20030235999A1 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
JP3068522B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100475011B1 (ko) 박막형성장치,그제조방법및이를이용한박막형성방법
JP2000160341A (ja) CVD−TiN膜の成膜方法
JPH0831818A (ja) 絶縁薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603