JPH09259025A - Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデータを記録する交換型記憶媒体の製造方法並びに収集されたWebデータを記録した交換型記憶媒体 - Google Patents

Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデータを記録する交換型記憶媒体の製造方法並びに収集されたWebデータを記録した交換型記憶媒体

Info

Publication number
JPH09259025A
JPH09259025A JP8062814A JP6281496A JPH09259025A JP H09259025 A JPH09259025 A JP H09259025A JP 8062814 A JP8062814 A JP 8062814A JP 6281496 A JP6281496 A JP 6281496A JP H09259025 A JPH09259025 A JP H09259025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web data
storage medium
web
data
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8062814A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishii
孝利 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENSANKI KK
Original Assignee
NIPPON DENSANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENSANKI KK filed Critical NIPPON DENSANKI KK
Priority to JP8062814A priority Critical patent/JPH09259025A/ja
Publication of JPH09259025A publication Critical patent/JPH09259025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを介してWebデータを収集
し、Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ状態
にて交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデ
ータを記録した交換型記憶媒体の製造方法並びに当該記
憶媒体を提供する。 【解決手段】 インターネットにて接続される複数のW
ebサーバーに格納されたWebデータを回線接続手段にて
接続されたインターネットを介してデータ取り込み手段
にて取り込み、この取り込んだWebデータをWebデータ
格納手段に格納するとともにこの格納されたWebデータ
を当該Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ状
態でWebデータ記録手段にて交換型記憶媒体に記録す
る。また、収集したWebデータをCD−Rに記録しこの
CD−Rに基づいてCD−ROM等の交換型記憶媒体を
制作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
において接続される複数のWebサーバーに格納されたW
ebデータ(リソース:resource) を当該インターネット
を介して収集し、この収集されたWebデータをCD−R
OMやDVD−ROM(RAM)その他の媒体交換型記
憶媒体に記録する装置及び方法の技術と、当該Webデー
タを前記交換型記憶媒体に記録する製造方法の技術、並
びに前記Webデータを記録した媒体交換型記憶媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】60年代における東西間の冷戦時代に産
声をあげたインターネット(複数のコンピュータネット
ワークが主としてTCP/IPの通信プロトコルに従っ
て接続された世界の1つの大きなネットワーク)は、商
用への開放により、近年においては爆発的ともいえる参
加者の増加をみている。このようなインターネットの急
速な進展は、基盤となる社会的インフラの整備が進んだ
こととも無縁ではないが、前記「WWW」すなわちWeb
サービスが開始されたことがその大きな要因となってい
る。すなわち、このWebサービスで提供されるデータ
は、美しいカラー画像や動画,音声を使用したいわゆる
マルチメディアデータであり、このようなマルチメディ
アデータを格納する多数のWebサーバーがインターネッ
トによって世界的に接続されて、参加者は通信端末をイ
ンターネットに接続するとともに検索ソフトであるブラ
ウザ(browser)により、世界のWebサーバーに格納され
ているデータを自由に取り出すことができる。これはハ
ード及びOS(operating system) を限定せず、通信端
末として利用されるどのようなパソコン(パーソナルコ
ンピュータ)やOSでも可能となっている。
【0003】このように興隆をみているインターネット
であるが、ここにきて幾つかの問題点が指摘されてい
る。すなわち、インターネットの利用者は全世界で40
00万人を超え、西暦2000年には1億人を超えると
予想されているが、会員制のパソコン通信とくらべ、イ
ンターネットには特定の管理者というものがおらず、不
特定多数が不特定多数に情報を発信していくという傾向
が強い。つまり、Webの情報が組織化されておらず、無
秩序に情報の発信が行われる結果、自分の求める情報の
所在を突き止めるのが困難であるという問題が指摘され
る。
【0004】また、通信に要する時間の問題がある。す
なわち、公衆電話回線に接続されるモデム(modem)のス
ピードは28800bpsが限界といわれているが、こ
の程度の通信速度ではWebページ一画面を表示するのに
数分を要することもあって、かなりイライラさせられる
スピードである。最近ではISDN(Integrated Servi
ces Digital Network)を敷設する一般家庭も増えている
が、ISDNの非同期38400bps、同期6400
0bps程度の通信速度でも特に速いというわけではな
い。また、この通信速度の問題とも関連するが、日本特
有の問題として通信費用の高さをあげることができる。
特に米国などと比べても5倍から8倍の差があるといわ
れており、この通信費用の高さが日本におけるインター
ネット普及の重大な阻害要因となることが指摘されてい
る。さらには、乱立ぎみのプロバイダ(サービスプロバ
イダ:serbice provider) の中には、アクセスポイント
が混雑してなかなかつながらないとの苦情も絶えない。
【0005】このように、現時点におけるインターネッ
トの問題点として、情報の所在を突き止めるのが困難
なこと、通信速度が遅いこと、通信費用が高いこ
と、プロバイダの中にはアクセスポイントへの接続が
悪い場合があること、という4点を挙げることができ
る。また、さらに付け加えるならば、通信端末として利
用されるパソコンの価格がまだまだ高く、パソコンの操
作についても初心者にとっては敷居が高いということが
ある。すなわち、通信端末として使用されるパソコンの
価格は一時に比べて下がったとはいえまだまだ高価であ
り、また、パソコンを購入したとしても、インターネッ
トに接続する前にパソコンの操作を習得する必要があっ
て、これがインターネットへの参加に対する心理的な抵
抗となっている面がある。
【0006】このような事情に鑑みて、本出願人におい
ては、通信端末として特化させた、いわゆる500ドル
PCの思想に基づく「iBOX」を商品化している。こ
の「iBOX」は、CD−ROMドライブを搭載すると
ともに、独自に開発されたブラウザプログラム及びOS
が添付されており、電話とテレビに配線するだけでイン
ターネットに接続してアクセスすることができるように
なっている。同様な製品は他社からも発表されており、
また、コンピュータゲーム機をインターネットの通信端
末とする製品も試みられている。これらの製品は、いず
れもCD−ROMドライブを搭載する点が共通してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のようなインター
ネットの諸問題は、例えば所定の基準にて選択された世
界のWebデータを当該インターネットを介して予め収集
し、この収集したWebデータを、Webデータのリンク機
能を保持した状態で媒体交換型記憶媒体に記録して配布
することにより解決することができる。これにより、所
望するデータを求めてインターネット上を探し回る手間
が省けるとともに、画面表示は、インターネット接続時
における画面表示速度に比べればはるかに高速であり、
また、Webデータが記録された交換型記憶媒体内のデー
タを表示するだけであればオフラインであるから通信費
用はかからない。さらに、前記交換型記憶媒体に記録さ
れたWebデータは、リンク機能を保持していることか
ら、当該交換型記憶媒体からインターネット上にアクセ
スしてリアルタイムな情報を求めることもできる。した
がって、例えば、週単位または月単位のニュースは、配
布されるCD−ROMやDVD−ROM等の交換型記憶
媒体にて閲覧し、最新のニュースはインターネットに接
続して閲覧するという使い分けが可能となる。このよう
なWebデータが記録された交換型記憶媒体の駆動を、前
記500ドルPCを用いて行えば、低廉な費用と習熟不
要の簡単な操作にてWebデータにアクセスすることがで
きるようになる。
【0008】本発明は前記のような問題点及び技術的な
背景において成されたものであり、インターネットに接
続された世界のWebサーバーから所定の基準にて選別さ
れた様々なWebデータをインターネットを介して収集
し、Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ状態
で、CDやDVD等の交換型記憶媒体に記録する装置及
び方法の提供をその目的としている。また、前記Webデ
ータが記録されたCDやDVD等の交換型記憶媒体の製
造方法の提供をその目的としている。また、Webデータ
のリンク機能実現手段を組み込んだ構造にてWebデータ
が記録されたCDやDVD等の交換型記憶媒体の提供を
その目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、インターネット(I)にて接続される複数
のWebサーバー(A,B,C,D,T,J)に格納され
たWebデータを回線接続手段(200,201,20
3)にて接続されたインターネットを介してデータ取り
込み手段(200,201,203,J)にて取り込
み、この取り込んだWebデータをWebデータ格納手段
(J)に格納するとともにこの格納されたWebデータを
当該Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ状態
でWebデータ記録手段(7,8,9)にて交換型記憶媒
体(10)に記録する構成とするものである。また、前
記交換型記憶媒体はCDまたはDVDであることを特徴
とするものである。
【0010】また、回線接続手段にてインターネットに
接続し、このインターネットにて接続される複数のWeb
サーバーに格納されたWebデータをデータ取り込み手段
にてWebデータ格納手段に取り込んで格納するとともに
この格納されたWebデータを当該Webデータのリンク機
能実現手段を組み込んだ状態でWebデータ記録手段にて
交換型記憶媒体に記録する方法とし、前記交換型記憶媒
体はCDまたはDVDであることを特徴とするものであ
る。
【0011】また、回線接続手段にてインターネットに
接続し、このインターネットにて接続される複数のWeb
サーバーに格納されたWebデータをデータ取り込み手段
にて取り込み、この取り込んだWebデータをWebデータ
格納手段に格納するとともにこの格納されたWebデータ
を当該Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ状
態で第1のWebデータ記録手段(7)にてCD−R
(8)に記録し、このCD−Rに記録されたWebデータ
を第2の記録手段(9)にて交換型記憶媒体に記録する
製造方法とし、前記交換型記憶媒体はCDまたはDVD
であることを特徴とするものである。さらに、前記Web
データを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方
法と製造方法を用い、Webデータのリンク機能実現手段
を組み込んだ構造にてWebデータが記録された交換型記
憶媒体であることを特徴とするものである。
【0012】このように、CDやDVD等の媒体交換型
記憶媒体には、Webデータのリンク機能実現手段が組み
込まれた状態でWebデータが記録される。すなわち、総
てのWebデータは、HTML(Hyper Text Markup Lang
uage) という標準化された書式にて記述されており、各
Webデータのホームページ等に表示された特定の記述部
分またはアイコンに予め関連付けられた他のWebデータ
のアドレス(ネーム)が当該記述部分またはアイコンを
マウス等にて指定することにより、あるいは、直接に他
のWebデータのアドレスを入力することにより、URL
(Uniform Resource Locator) が作動し、当該アドレス
のWebデータを格納するWebサーバーにデータの転送を
要求するようになっている。このように、世界のWebサ
ーバーに格納されているWebデータは、前記URLの機
能により相互にリンクしているといえる。本発明にいう
前記「リンク機能実現手段を組み込んだ状態で」とはこ
のような意味であり、したがって、リンク機能実現手段
とは、Webデータとブラウザ及びOSを含む。
【0013】また、前記「収集されたWebデータとこの
Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ構造にて
Webデータが記録された交換型記憶媒体」にいう「構
造」とは、OSとブラウザ及びWebデータが記録された
構造を意味する。すなわち、OSがハードウエアを制御
するとともにプログラムの実行を制御し、これによりブ
ラウザプログラムが実行され、このブラウザが例えばホ
ームページ等のWebページを表示するためにCRT等の
ハードウェアを制御し、また、URLがアドレスの指定
を通じて他のWebサーバーにデータを要求するために通
信手段を制御するという関係にある。これにより、Web
データの表示と前記リンク機能が実現されることにな
る。パソコン等においては予めOSが組み込まれてお
り、この組み込まれたOSによってハードウエアの制御
及びプログラムの実行が制御されることから、前記交換
型記憶媒体にはWebデータ及びブラウザのみを記録すれ
ばよい。前記リンク機能実現手段とはこの場合を含んで
いる。Webデータが記録される前記媒体交換型記憶媒体
としてのDVDは、直径12センチのディスク片面に
4.7ギガバイトの記憶容量を持ち、規格の統一がなっ
たことからパソコンの外部記憶装置として急速に普及す
ることが予想されているものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を説明す
る。図1はインターネットに接続される複数のWebサー
バーから受信したWebデータを前記媒体交換型記憶媒体
としてのCD−ROMに記録する全体的な構成を示す図
である。図において、多数のLAN(Local Area Netwo
rk) が集合して一つのネットワークすなわちインターネ
ットIを形成している。このインターネットIに、世界
の無数の通信端末やWebサーバー等の多数のサーバーが
接続される。図1においては、Webデータを収集するた
めの情報収集WebサーバーJと、これに接続されるホス
トコンピュータ2、情報の取得先であるA社のWebサー
バーA,B社のWebサーバーB,C社のWebサーバーC
と、D社のWebサーバーD、さらに、通信端末としての
前記iBOX3,4と、パソコン5,6が、それぞれ接
続線にてインターネットIに接続されている状態を示し
ている。
【0015】前記各WebサーバーA〜Dは所定のWebデ
ータを管理する。WebサーバーA及びBに示す「httpd
」(Hyper Text Transfer Protocol Daemon) は、Web
サーバーの構築と情報発信用プログラムであり、ブラウ
ザにて通信可能なWebサーバーであることを示してい
る。これらのWebサーバーには、HTMLファイルとし
てファイルリストを示す「Index.html」とデータ本体で
ある「Product.html」、ユーザー名としての「info.htm
l 」の各ファイルを備えている。C社及びD社のWebサ
ーバーC,Dについても特に図示しないが同様なファイ
ルを備えている。Webデータを収集する情報収集Webサ
ーバーJは、ホストコンピュータ2の制御に基づいて各
Webサーバーから所定の基準にてWebデータを収集し、
これを格納する。この格納されたWebデータは、CD−
Rライター7にてCD−R8に記録され、このCD−R
8にて機能検証を行った後に、CD−ROMプレス機9
にてCD−ROM10を量産する。このようにして制作
されたCD−ROMを、例えば通信端末としての前記i
BOX3やパソコン6等にて実行することになる。前記
Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置1
とは、ホストコンピュータ2と、情報収集Webサーバー
J,CD−R8に書き込むためのCD−Rライター7,
CD−R8,CD−ROM製造装置としてのCD−RO
Mプレス機9をいう。
【0016】図2は前記ホストコンピュータ2の制御の
構成を示す図である。図において、このホストコンピュ
ータ2は、CPU200と、このCPU200の制御用
システムプログラム等を記憶するROM201と、作業
用メモリとしてのRAM202,通信制御部203,記
憶装置としてのハードディスク部204,接続線205
にて情報収集WebサーバーJに接続するためのインター
フェース206を備えている。このインターフェース2
06にはキーボード207,表示装置としてのCRT2
08が接続される。その他の関連デバイスの図示は省略
している。
【0017】次に、本発明の作動を図3のフローチャー
トに基づいて説明する。先ず、ホストコンピュータ2に
おいて、キーボード207から入力されたWebデータ取
得命令に応じて、CPU200は、ROM201に格納
されたシステムプログラムに基づき、通信制御部203
を制御し、情報収集WebサーバーJに、A社,B社,C
社の各WebサーバーA,B,C(図1参照)から所定の
Webデータを取得するように指示する。情報収集Webサ
ーバーJはこの指示を受けてA社,B社,C社の各Web
サーバーA,B,Cに前記URLにて指定する情報の送
信要求を行う(ステップS1)。この送信要求を受けて
A社,B社,C社の各WebサーバーA,B,Cは、それ
ぞれ指示されたWebデータを情報収集WebサーバJに送
信する。この送信されたWebデータを取得した情報収集
WebサーバーJは、当該Webデータを所定の格納位置に
格納する(ステップS2)。
【0018】この収集されたWebデータは、ホストコン
ピュータ2等において所定の編集を行った後にCD−R
ライター7(図1参照)を用いてCD−R8に記録され
る(ステップS3)。この記録に際しては、OSとWeb
データの閲覧プログラムであるブラウザも組み込まれる
(図1のCD−ROM10参照)。パソコン等において
はOSが組み込まれていることが前提であるから、この
場合には、Webデータと、当該パソコン等に搭載されて
いるOS用にプログラムされたブラウザのみが組み込ま
れる。このWebデータ等が記録された前記CD−Rにて
検索等が正常に行われるか否かの機能検証を行った後
(ステップS4)に、CD−ROMのオリジナルディス
ク(スタンパー)が制作され(ステップS5)、このオ
リジナルディスクに基づいてCD−ROM製造装置とし
てのCD−ROMプレス機9(図1参照)で製品として
のCD−ROMが量産される(ステップS6)。このよ
うに、本発明におけるCD−ROMの制作は一連の流れ
として一工程にて行われる。
【0019】図4は、前記Webデータ等が格納されたC
D−ROM10を、例えば、図1に示すiBOX3にて
実行する場合を説明する図である。このiBOX3の外
観図は概略的に図示されているが、小さめの筐体〔30
0(W)×268(D)×72(H)〕に、CD−RO
Mドライブ300と、テンキー及びカーソルキーを有す
るコントローラ301を備えており、公衆電話回線30
2と、接続線303にて家庭のテレビ11とに接続する
だけでインターネットにアクセスすることができる。
【0020】図5は、前記iBOX3の制御の構成を示
す図である。図において、このiBOX3は、CPU3
10と、ブートプログラム等のシステムプログラムを格
納するROM311,起動時にOS等を読み込む作業用
メモリとしてのRAM312,CD−ROMの駆動を制
御するCD−ROM駆動制御部313,出力される画像
の制御を行う画像制御部314,通信の制御を行う通信
制御部315,インターフェース316を備えている。
前記図4に示すテレビ11とコントローラ301、公衆
電話回線302はこのインターフェース316を介して
接続される。ハードディスク等の記憶装置は備えていな
い。
【0021】このiBOX3にて前記CD−ROM10
を実行する場合には、先ず、電源スイッチ304が入れ
られるとROM311に格納されているブートプログラ
ムが起動し、この状態においてCD−ROMドライブ3
00にCD−ROM10を挿入することにより当該CD
−ROM10が回転し、この回転によりCD−ROM1
0に記録されているOSその他のプログラムがRAM3
12に読み込まれる。次いでブラウザプログラムが起動
し、この起動したブラウザが画像制御部314を制御し
てテレビ11(図4参照)に情報検索用のインデックス
画面(図6の画面101参照)を表示する。
【0022】このイッデックス画面の所定の記述部分ま
たはアイコンをコントローラ301を使用してクリック
することにより、前記URAが当該クリックされたアイ
コンまたは記述部分に関連付けられているアドレスのW
ebデータを呼び出し(例えば画面102参照)、この呼
び出されたWebデータのホームページがブラウザの制御
によりテレビ11に表示される。同様に、画面102の
記述部分またはアイコンをクリックすることにより、画
面103が表示される。このように、Webデータは階層
構造を形成しているが、呼び出されるWebデータは、当
該CD−ROM10内のデータに限らず、例えば画面1
04によってクリックされたアイコンに他のWebサーバ
ーTに格納されているWebデータが関連付けられている
場合には、URLは、アドレス指定を通じて通信制御部
315(図4参照)を制御し、インターネットIを介し
て当該WebサーバーTにWebデータの送信要求を行い、
これにより受信したWebデータのホームページ105を
テレビ11に表示することもできる。このように、CD
−ROM10に記録されたWebデータのみならず、イン
ターネットIを介して接続される他のWebサーバー内の
データにもリンクして呼び出すことができるようになっ
ている。
【0023】前記CD−ROM10をパソコン等で実行
する場合も、前記のように当該パソコンのOSを使用す
る他は、前記iBOX3と全く同様に考えてよい。ま
た、前記実施の形態においては交換型記憶媒体をCD−
ROMとして説明しているが、CD−ROMに限定され
ず、DVD−ROM(RAM)その他、交換可能な記憶
媒体であれば本発明は同様に実施することができる。さ
らに、インターネットを介して収集したWebデータを、
CD−Rへの記録を省いて直接にCD−ROM等の交換
型記憶媒体に記録するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、イ
ンターネットに接続された世界のWebサーバーから所定
の基準にて選別された様々なWebデータをインターネッ
トを介して収集し、Webデータのリンク機能実現手段を
組み込んだ状態にてCDやDVD等の交換型記憶媒体に
記録する装置及び方法を実現できる。また、Webデータ
のリンク機能実現手段を組み込んだ構造にてWebデータ
が記録された交換型記憶媒体を提供することができる。
【0025】これにより、例えば、リアルタイム性が求
められない情報は、週単位または月単位にCD−ROM
等の交換型記憶媒体に記録し、これをオフラインにてま
とめて閲覧し、リアルタイム性が必要な情報は、通信速
度の遅さを厭わずにインターネットにアクセスして閲覧
するという使い分けが可能となる。したがって、必要な
情報を求めてインターネット上を探し回る時間と通信費
用を大幅に節約することができ、ひいては、プロバイダ
への接続や通信回線の混雑解消に資することとなって、
効率のよい通信資源の利用が可能となる。また、Webデ
ータの閲覧が有料となる場合にはCD−ROM等の交換
型記憶媒体にそのインデックスや要約を記録し、この閲
覧によって有料のサービスを受けるか否かを決定すると
いう使用法なども可能である。
【0026】また、本発明に係るWebデータが記録され
たCDやDVD等の交換型記憶媒体の製造方法によれ
ば、従来のように、画像と音声の合成等を行うオーサリ
ング(authorig) ツールを使用し、多数の作業工程を経
て制作されるCD−ROM等に比べ、予め画像や音声デ
ータが一体となったマルチメディアデータであるWebデ
ータをインターフェースを介して収集し、これをCD−
Rに記録し、機能検証を行った後にCD−ROM等を制
作する、という一連の作業の流れにおいて、少ない作業
工程にてCD−ROM等を製造可能であることから、製
造コストを引き下げることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インターネットに接続される複数のWebサーバ
ーにデータ送信要求を出し、受信したWebデータを前記
媒体交換型記憶媒体としてのCD−ROMに記録する全
体的な構成図である。
【図2】ホストコンピュータ2の制御の構成を示す図で
ある。
【図3】本発明の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図4】Webデータ等が格納されたCD−ROM10を
iBOX3にて実行する場合を説明する図である。
【図5】iBOX3の制御の構成を示す図である。
【図6】Webデータにおける階層化されたデータ構造を
示すとともに、各Webページがリンクされている状態を
説明する図である。
【符号の説明】
1・・Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する
装置 J・・情報収集Webサーバー 2・・ホストコンピュータ 200・CPU 203・通信制御部 3・・iBOX 300・CD−ROMドライブ 301・コントローラ 310・CPU 314・画像制御部 315・通信制御部 7・・CD−Rライター 8・・CD−R 9・・CD−ROMプレス機 10・CD−ROM 11・テレビ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット(Internet) にて接続さ
    れる複数のWWW(World Wide Web, 以下Webと称す
    る)サーバーに格納されたWebデータを回線接続手段に
    て接続されたインターネットを介してデータ取り込み手
    段にて取り込み、この取り込んだWebデータをWebデー
    タ格納手段に格納するとともにこの格納されたWebデー
    タを当該Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ
    状態でWebデータ記録手段にて交換型記憶媒体に記録す
    ることを特徴とするWebデータを収集して交換型記憶媒
    体に記録する装置。
  2. 【請求項2】 前記交換型記憶媒体はCD(Compact Di
    sk) であることを特徴とする請求項1記載のWebデータ
    を収集して交換型記憶媒体に記録する装置。
  3. 【請求項3】 前記交換型記憶媒体はDVD(Digital
    Video Disk)であることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載のWebデータを収集して交換型記憶媒体に記
    録する装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1ないし請求項3記載のWeb
    データを収集して交換型記憶媒体に記録する装置を用
    い、収集されたWebデータとこのWebデータのリンク機
    能実現手段を組み込んだ構造にてWebデータが記録され
    た交換型記憶媒体。
  5. 【請求項5】 回線接続手段にてインターネットに接続
    し、このインターネットにて接続される複数のWebサー
    バーに格納されたWebデータをデータ取り込み手段にて
    Webデータ格納手段に取り込んで格納するとともにこの
    格納されたWebデータを当該Webデータのリンク機能実
    現手段を組み込んだ状態でWebデータ記録手段にて交換
    型記憶媒体に記録することを特徴とする収集したWebデ
    ータを交換型記憶媒体に記録する方法。
  6. 【請求項6】 前記交換型記憶媒体はCDであることを
    特徴とする請求項5記載のWebデータを収集して交換型
    記憶媒体に記録する方法。
  7. 【請求項7】 前記交換型記憶媒体はDVDであること
    を特徴とする請求項5記載のWebデータを収集して交換
    型記憶媒体に記録する方法。
  8. 【請求項8】 前記請求項5ないし請求項7記載のWeb
    データを収集して交換型記憶媒体に記録する方法を用
    い、収集されたWebデータとこのWebデータのリンク機
    能実現手段を組み込んだ構造にてWebデータが記録され
    た交換型記憶媒体。
  9. 【請求項9】 回線接続手段にてインターネットに接続
    し、このインターネットにて接続される複数のWebサー
    バーに格納されたWebデータをデータ取り込み手段にて
    取り込み、この取り込んだWebデータをWebデータ格納
    手段に格納するとともにこの格納されたWebデータを当
    該Webデータのリンク機能実現手段を組み込んだ状態で
    第1のWebデータ記録手段にてCD−R(CD−Record
    able)に記録し、このCD−Rに記録されたWebデータ
    を第2の記録手段にて交換型記憶媒体に記録することを
    特徴とするWebデータを記録した交換型記憶媒体の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記交換型記憶媒体はCDであること
    を特徴とする請求項9記載のWebデータを記録した交換
    型記憶媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記交換型記憶媒体はDVDであるこ
    とを特徴とする請求項9記載のWebデータを記録した交
    換型記憶媒体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記請求項9ないし請求項11記載の
    Webデータを記録した交換型記憶媒体の製造方法を用
    い、収集されたWebデータとこのWebデータのリンク機
    能実現手段を組み込んだ構造にて製造されたWebデータ
    が記録された交換型記憶媒体。
JP8062814A 1996-03-19 1996-03-19 Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデータを記録する交換型記憶媒体の製造方法並びに収集されたWebデータを記録した交換型記憶媒体 Pending JPH09259025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062814A JPH09259025A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデータを記録する交換型記憶媒体の製造方法並びに収集されたWebデータを記録した交換型記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062814A JPH09259025A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデータを記録する交換型記憶媒体の製造方法並びに収集されたWebデータを記録した交換型記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259025A true JPH09259025A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13211191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062814A Pending JPH09259025A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデータを記録する交換型記憶媒体の製造方法並びに収集されたWebデータを記録した交換型記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259025A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120194A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JPH11249951A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu Ltd 情報管理システム、ローカルコンピュータ、サーバコンピュータ、情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びサーバ用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2000013090A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processeur d'informations et procede correspondant
JP2000122948A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耐災型マルチメディアデータ分配サービス方法及び装置及び耐災型マルチメディアデータ分配サービスプログラムを格納した記憶媒体
KR20000030073A (ko) * 1999-09-29 2000-06-05 김창곤 대화형 컴팩트 디스크
WO2001059615A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Softcom Computers Ltd. A process for supplying downloaded data files
JP2001318814A (ja) * 2001-03-21 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd コンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2003023594A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2004048782A (ja) * 2003-08-18 2004-02-12 Fujitsu Ltd 情報管理システム、サーバコンピュータ、及びサーバ用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012069124A (ja) * 1999-12-30 2012-04-05 Ferid Allani ウェブ上の情報源およびサービスにアクセスする方法および装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120194A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
US7117253B2 (en) 1998-03-05 2006-10-03 Fujitsu Limited Information management system retrieving recorded information version from server-side or duplicate local-side information storage
JPH11249951A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Fujitsu Ltd 情報管理システム、ローカルコンピュータ、サーバコンピュータ、情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びサーバ用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2000013090A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Processeur d'informations et procede correspondant
US6584322B1 (en) 1998-09-01 2003-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for and method of processing information
JP2000122948A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耐災型マルチメディアデータ分配サービス方法及び装置及び耐災型マルチメディアデータ分配サービスプログラムを格納した記憶媒体
KR20000030073A (ko) * 1999-09-29 2000-06-05 김창곤 대화형 컴팩트 디스크
JP2016028341A (ja) * 1999-12-30 2016-02-25 アラーニ、フェリド ウェブ上の情報源およびサービスにアクセスする方法および装置
JP2012069124A (ja) * 1999-12-30 2012-04-05 Ferid Allani ウェブ上の情報源およびサービスにアクセスする方法および装置
WO2001059615A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Softcom Computers Ltd. A process for supplying downloaded data files
JP2001318814A (ja) * 2001-03-21 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd コンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2003023594A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置
JP2004048782A (ja) * 2003-08-18 2004-02-12 Fujitsu Ltd 情報管理システム、サーバコンピュータ、及びサーバ用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380494B2 (ja) コンテンツ・マネジメント・システム及びコンテンツ・マネジメント方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2953591B2 (ja) サーバ・コンピュータのプロセッサ全体にわたる負荷平衡化
US6535909B1 (en) System and method for record and playback of collaborative Web browsing session
US6714931B1 (en) Method and apparatus for forming user sessions and presenting internet data according to the user sessions
US6237030B1 (en) Method for extracting hyperlinks from a display document and automatically retrieving and displaying multiple subordinate documents of the display document
TWI397858B (zh) 瀏覽器介面之多媒體強化方法及其電腦可讀取媒體
US6041326A (en) Method and system in a computer network for an intelligent search engine
US6211874B1 (en) Method for parallel selection of URL&#39;s
JP4598163B2 (ja) 複数のターミナル間における検索情報交換方法
US6178460B1 (en) Method of efficiently retrieving data on a computer network by monitoring performance of mirrored network locations
JPH10162030A (ja) ハイパ−リンク情報をレンダするための方法及び装置
JP2004514978A (ja) メディア・クローリング用のシステムおよびプロセス
JP2000040046A (ja) ネットワ―ク・ユ―ザによるウェブ・サイトの使用パタ―ンの特性を記述し視覚化する方法
JPH09244849A (ja) ビデオ・データ・オブジェクトのブラウジング・システム及び方法
WO1998047078A1 (en) Computer system for managing a plurality of data types
JPH09259025A (ja) Webデータを収集して交換型記憶媒体に記録する装置及び方法と、Webデータを記録する交換型記憶媒体の製造方法並びに収集されたWebデータを記録した交換型記憶媒体
Hua et al. Design and performance studies of an adaptive scheme for serving dynamic web content in a mobile computing environment
WO1999003034A1 (en) System and method for generating a chat room over a computer network
JP2005258877A (ja) Web同期システムにおける動作記録再生方式
KR100481430B1 (ko) 지정된 이미지를 이용한 검색 결과 표시 방법 및 시스템
JP2000295578A (ja) 映像情報再生装置及び映像情報再生方法
JP4308929B2 (ja) ウェブ・ブラウザを協調させるためのコンピュータ・システム
JP2001101114A (ja) 電子掲示板システム、情報処理装置および記録媒体
JP2000222329A (ja) 情報通信システム、情報提供装置、ユーザ属性情報収集方法及び記録媒体
JP4787887B2 (ja) デジタルコンテンツを検索するためのシステム及びこれを用いた検索方法