JPH0925861A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置

Info

Publication number
JPH0925861A
JPH0925861A JP7173767A JP17376795A JPH0925861A JP H0925861 A JPH0925861 A JP H0925861A JP 7173767 A JP7173767 A JP 7173767A JP 17376795 A JP17376795 A JP 17376795A JP H0925861 A JPH0925861 A JP H0925861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
passage
pipe
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7173767A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Aijima
哲二 相島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7173767A priority Critical patent/JPH0925861A/ja
Publication of JPH0925861A publication Critical patent/JPH0925861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料供給装置において、プレッシャレギュレ
ータ内に基準圧力を導入するたの圧力通路が閉塞するこ
とに起因した燃料圧力の調整不良を防止する。 【解決手段】 燃料タンク3と燃料デリバリパイプ8を
燃料パイプ20に接続する。燃料パイプ20には燃料タ
ンク3内の燃料を同パイプ20内に圧送する燃料ポンプ
5を設ける。燃料デリバリパイプ8には燃料噴射弁9を
接続する。プレッシャレギュレータ10のハウジング2
3内をダイヤフラム弁22により大気圧室24と燃料室
25とに区画する。燃料室25を燃料デリバリパイプ8
に連通させるとともに、リターンパイプ21を介して燃
料タンク3に接続する。大気圧室24を圧力通路39を
介してキャニスタ4に接続する。キャニスタ4の内部に
は吸着材33を収容する。圧力通路39はキャニスタ4
内に大気を導入する大気開放管38より大きな通気抵抗
を有したものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関に設け
られ、同機関本体に調圧された燃料を供給するための燃
料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料供給装置におけるプ
レッシャレギュレータは、例えば実開平2−80771
号公報に開示されるように、エンジンの吸気経路に接続
され、同経路内の圧力が基準圧力としてプレッシャレギ
ュレータに導入されている。
【0003】すなわち、図2に示すように、プレッシャ
レギュレータ51のハウジング52内にはダイヤフラム
弁53が配設され、同ダイヤフラム弁53によりハウジ
ング52内は2つの圧力室に区画されている。
【0004】ダイヤフラム弁53の上方に形成された大
気圧室54には、同室54内に基準圧力を導入するため
の圧力通路55の一端が接続されている。同圧力通路5
5の他端はエンジン(図示しない)の吸気経路におい
て、スロットル弁57より上流側に位置するエアクリー
ナホース56に接続されている。したがって、大気圧室
54には圧力通路55を通じてエアクリーナホース56
内の大気圧が導入されている。
【0005】これに対して、ダイヤフラム弁53の下方
に形成された燃料室59には燃料導入口60が形成さ
れ、同燃料導入口60は燃料噴射弁(図示しない)に燃
料を分配する燃料デリバリパイプ(図示しない)に接続
されている。そして、燃料室59内には燃料デリバリパ
イプ内における燃料の一部が導入されている。また、燃
料室59には燃料タンク(図示しない)に連通された燃
料導出管61が接続され、同燃料導出管61の開口部6
1aは燃料室59内においてダイヤフラム弁53により
閉塞されている。
【0006】前記大気圧室54にはコイルばね58が配
設されており、ダイヤフラム弁53はそのコイルばね5
8及び大気圧室54内の内圧により燃料室59側に付勢
されている。その結果、プレッシャレギュレータ51は
閉弁状態となっている。エンジンの運転が開始され、燃
料デリバリパイプ内における燃料圧力が所定値より増加
すると、燃料室59の内圧によりダイヤフラム弁53は
大気圧室54側へ付勢され、同弁53は前記コイルばね
58及び大気圧室54の内圧に抗して大気圧室54側に
移動する。その結果、プレッシャレギュレータ51は開
弁状態となり、燃料デリバリパイプ内における燃料の一
部は燃料室59及び燃料導出管61を介して燃料タンク
に戻され、同パイプ内における燃料の圧力は所定圧力と
等しくなるまで減少する。このように、従来の燃料供給
装置においては、大気圧室54に導入された大気圧を基
準圧力として、燃料デリバリパイプ内における燃料圧力
と大気圧との圧力差が一定となるように調節されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の燃料
供給装置においては以下に示す問題があった。すなわ
ち、低温時にエアクリーナホース56の大気中に含まれ
る水分が圧力通路55の内周面において結露し、その結
露した水分が凍結して圧力通路55を閉塞してしまう虞
があった。
【0008】また、PCV装置(ブローバイガス循環装
置)を備えたエンジンにおいては、シリンダヘッドカバ
ー(図示しない)に接続されたPCV通路62が前記エ
アクリーナホース56に開口して接続される。このよう
な場合、そのPCV通路62からエアクリーナホース5
6内に流入したエンジンオイルミストがエアクリーナ
(図示しない)を通過した微細な塵埃を核としてタール
状となり、圧力通路55の内周面に付着して同通路55
を閉塞する虞があった。
【0009】以上のような圧力通路55の閉塞を防止す
るには、例えば、圧力通路55の通路断面積を拡大する
ことにより、そのような閉塞を防止することが考えられ
る。しかしながら、圧力通路55の通路断面積を拡大し
た場合には、同通路55を形成する材料のコストが増加
する問題がある。加えて、例えば、圧力通路55をエン
ジンルーム内の限られたスペース内に配設する際、通路
断面積が大きいと同通路55の取り回しが困難となるた
め設計上好ましくない。
【0010】また、PCV装置を備えるエンジンにおい
ては、タール状となったエンジンオイルによる圧力通路
55の閉塞を抑制するために、前記PCV通路の開口と
圧力通路の開口との距離を十分確保するように設計上考
慮しなければならず、また、そのような構成としてもエ
ンジンオイルミストによる圧力通路55の閉塞を確実に
防止することができなかった。
【0011】以上のように圧力通路55が閉塞される
と、大気圧室54内には基準圧力となる大気圧が導入さ
れなくなり、その結果、プレッシャレギュレータ51に
よる燃料圧力の調整が不良となって問題となっていた。
【0012】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的とするところは、燃料供給
装置において、プレッシャレギュレータ内に基準圧力を
導入する圧力通路が水分の凍結等により閉塞されて燃料
圧力の調整が不良となることを防止することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、燃料通路を介して燃料タン
クに接続された燃料噴射弁と、前記燃料通路に設けら
れ、燃料タンク内の燃料を燃料通路内に圧送する燃料ポ
ンプと、内部がダイヤフラム弁により2つの圧力室に区
画され、第1の圧力室には同圧力室内に基準圧力を導入
するための圧力通路が接続されるとともに、第2の圧力
室には前記燃料通路及び燃料タンクが接続され、燃料通
路から前記燃料噴射弁に供給される燃料圧力を所定圧力
に調節するプレッシャレギュレータとを備えた燃料供給
装置であって、前記圧力通路には、同通路内における水
分を除去する水分除去手段を設けたことをその要旨とす
るものである。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、水分除去手段を、燃料タンクにおいて発生
した蒸発燃料を補集する吸着材をその内部に収容したキ
ャニスタにて構成したことをその要旨とするものであ
る。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、圧力通路をキャニスタ内に大気を導入する
大気開放管より大なる通気抵抗を有したものとしたこと
をその要旨とするものである。
【0016】したがって、上記請求項1乃至3記載の発
明では、圧力通路内の水分は同通路に設けられた水分除
去手段により除去されるため、凍結した水分により圧力
通路が閉塞される不具合の発生が抑制される。
【0017】特に、請求項2記載の発明では、水分除去
手段がキャニスタにより構成されており、圧力通路内の
水分はキャニスタ内の吸着材により補集される。加え
て、プレッシャレギュレータのダイヤフラム弁が破損し
た場合、燃料通路から第2の圧力室に流入した燃料は燃
料タンクに戻され、あるいは、圧力通路を介してキャニ
スタ内に導入されて同キャニスタ内の吸着材により補集
される。
【0018】また、請求項3記載の発明では、圧力通路
より通気抵抗の小さい大気開放管を通じて、キャニスタ
内に大気が導入され、あるいは、キャニスタから大気が
導出されるため、キャニスタ内における圧力変動が抑制
される。さらに、圧力通路は大気開放管より通気抵抗が
大きいため、キャニスタ内に生じた圧力変動がプレッシ
ャレギュレータの第1の圧力室に伝播することが抑制さ
れ、同圧力室内における圧力変動が抑制される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態について図1を参照して説明する。図1は、車両
に搭載された内燃機関としての多気筒ガソリンエンジン
1(以下、単にエンジン1という)、同エンジン1に設
けられた燃料供給装置2、及び燃料タンク3内において
発生する蒸発燃料を補集するためのキャニスタ4を示し
ている。また、前記燃料供給装置2は、燃料タンク3、
燃料ポンプ5、燃料フィルタ6、燃料デリバリパイプ
8、燃料噴射弁9、及び燃料パイプ20等から構成され
ている。
【0020】エンジン1の吸気通路7には、上流側から
シリンダヘッド12へ向けて順に、エアクリーナ(図示
しない)、スロットルボディ14、サージタンク15、
吸気マニホルド16が配設されており、これらを介して
吸入外気が燃焼室17に取り込まれる。また、スロット
ルボディ14内には、スロットル弁18が配設され、同
弁の開度により燃焼室に取り込まれる吸入外気の量が調
節されている。
【0021】吸気マニホルド16には、気筒数と同数の
燃料噴射弁9が取付けられている。各燃料噴射弁9の先
端部は前記吸気通路7に面しており、この先端部から
は、対応する気筒の吸気ポート19へ向けて燃料が噴射
可能となっている。
【0022】前記各燃料噴射弁9は1本の燃料デリバリ
パイプ8に接続されている。燃料デリバリパイプ8は燃
料パイプ20によって燃料タンク3に接続されている。
燃料パイプ20の途中には燃料ポンプ5及び燃料フィル
タ6が介在されており、その燃料ポンプ5の作動により
燃料タンク3内の燃料が吸入及び吐出される。燃料ポン
プ5から吐出された燃料は、燃料フィルタ6及び燃料パ
イプ20を経て燃料デリバリパイプ8に圧送される。圧
送された燃料は、燃料デリバリパイプ8にて各燃料噴射
弁9に分配され、その燃料噴射弁9が開弁したときに吸
気ポート19に向けて噴射される。尚、前記燃料デリバ
リパイプ8及び燃料パイプ20の内部は燃料通路を構成
するものである。
【0023】燃料デリバリパイプ8にはプレッシャレギ
ュレータ10が取付けられている。プレッシャレギュレ
ータ10のハウジング23内には、弁体22aを有する
ダイヤフラム弁22が張設されており、同ダイヤフラム
弁22により、ハウジング23内は大気圧室24と燃料
室25とに区画されている。尚、大気圧室24は第1の
圧力室を、また、燃料室25は第2の圧力室を構成して
いる。
【0024】燃料室25は燃料デリバリパイプ8に接続
され、燃料デリバリパイプ8内における燃料の一部は燃
料室25内へ流入可能となっている。また、ハウジング
23には、燃料室25とハウジング23の外部とを連通
する導出管26が設けられ、この導出管26がリターン
パイプ21によって燃料タンク3に接続されている。そ
して、燃料室25内の燃料が導出管26及びリターンパ
イプ21を通じて燃料タンク3へ導出可能となってい
る。
【0025】一方、大気圧室24内にはコイルばね27
が圧縮状態で配設されており、このコイルばね27によ
り、ダイヤフラム弁22の弁体22aは導出管26の開
口部26aを閉塞する方向へ常に付勢されている。ま
た、ハウジング23には、大気圧室24とハウジング2
3の外部とを連通する導入管28が設けられ、この導入
管28が圧力パイプ29によりキャニスタ4のケース3
0に設けられた開口管31に接続されている。そして、
キャニスタ4内における大気圧が圧力パイプ29を介し
て大気圧室24に導入されている。尚、前記導入管2
8、圧力パイプ29、及び開口管31により大気圧室2
4に基準圧力として大気圧を導入するための圧力通路3
9が構成されている。
【0026】キャニスタ4のケース30内は上下に配設
された隔離板32により区画され、両隔離板32の間に
は粒状の活性炭からなる吸着材33が収容されている。
前記開口管31は前記両隔離板32に挟まれた位置にお
いて、ケース30の側部に開口して設けられている。ま
た、開口管31の内部にはフィルタ(図示しない)が設
けられており、同フィルタによりキャニスタ4内の吸着
材33が開口管31を介して圧力パイプ29側に移動し
ないように規制されている。さらに、前記ケース30の
上部にはエバポ管34及びパージ管35がそれぞれ開口
して設けられている。エバポ管34はエバポ通路36に
より燃料タンク3に接続されており、燃料タンク3にお
いて発生した蒸発燃料がエバポ通路36を介してキャニ
スタ4のケース30内に導入可能となっている。そし
て、ケース30内に導入された蒸発燃料に含まれる燃料
成分は前記吸着材33により補集されるようになってい
る。また、前記パージ管35はパージ通路37を介し
て、スロットルボディ14においてスロットル弁18の
上流側に接続されている。さらに、前記ケース30には
大気開放管38が設けられており、同大気開放管38の
一端部はケース30の下方において、隔離板32とケー
ス30との間に形成された空間に開口され、また、他端
部はケース30の外部において大気に開放されている。
したがって、ケース30内には大気開放管38から大気
が導入可能となっている。
【0027】前記圧力通路39を構成する導入管28、
圧力パイプ29、及び開口管31はいずれも前記大気開
放管38より小さい内径を有しており、また、圧力通路
39の通路長さは大気開放管38の管長より長くなって
いる。したがって、圧力通路39は大気開放管38より
大きな通気抵抗を有するものとなっている。さらに、圧
力パイプ29は大気開放管38より小径となっているた
め、プレッシャレギュレータ10とキャニスタ4とを圧
力パイプ29により接続する際、同パイプ29の取り回
しは容易なものとなっている。
【0028】以上のように構成された本実施の形態にお
ける作用について説明する。プレッシャレギュレータ1
0の大気圧室24は圧力通路39によりキャニスタ4内
に連通されており、大気圧室24には大気開放管38か
らキャニスタ4内に導入された大気が導入され、大気圧
室24の内圧は大気圧に等しくなっている。そして、燃
料デリバリパイプ8から燃料噴射弁9に分配される燃料
の圧力は、プレッシャレギュレータ10により大気圧と
の圧力差が略一定となるように調整されている。
【0029】この際、プレッシャレギュレータ10の大
気圧室24にはキャニスタ4内の吸着材33を通過した
大気が導入されており、その大気は水分、塵埃等が吸着
材33により吸着されて除去されたものとなっている。
その結果、圧力通路39の内周面に水分が結露して付着
し、その水分が凍結して同通路39を閉塞するといった
問題が生じることはない。
【0030】さらに、本実施の形態においては、プレッ
シャレギュレータ10内のダイヤフラム弁22が経時劣
化等により破損し、燃料デリバリパイプ8内の燃料が大
量にプレッシャレギュレータ10内に流入した場合で
も、その燃料はリターンパイプ21を通じて燃料タンク
3に戻されるか、あるいは、圧力通路39からキャニス
タ4内に導入されて吸着材33により補集される。
【0031】従来のように、プレッシャレギュレータ1
0をエンジン1の吸気経路に接続していた場合には、ダ
イヤフラム弁22の破損により吸気経路内に燃料が流入
してしまい、燃料が車両の外部に漏出する虞があった。
さらに、吸気経路内に燃料が流入するとエアクリーナ等
の部品の交換が必要となる等の二次的な不具合が生じて
いた。
【0032】しかしながら、本実施の形態によれば、そ
のような不具合の発生を未然に防止することができ、ま
た、車両の運転者はエンスト等によりダイヤフラム弁2
2の破損を知ることができる。
【0033】加えて、本実施の形態では、圧力通路39
の通気抵抗が大気開放管38の通気抵抗より大きくなる
ように設定されている。したがって、通気抵抗の小さい
大気開放管38を通じて、キャニスタ4内に大気が導入
され、あるいはキャニスタ4から大気が導出されること
により、キャニスタ4内における圧力変動が抑制されて
いる。その一方で、通気抵抗の大きい圧力通路39にお
いては、キャニスタ4内に生じる圧力変動が伝播するこ
とが抑制され、これにより大気圧室24内における圧力
変動が抑制されている。したがって、本実施の形態によ
れば、前記圧力変動によるプレッシャレギュレータ10
の誤動作が抑制され、プレッシャレギュレータ10によ
る燃料圧力の調整をより確実におこなうことができる。
また、大気圧室24の容積を十分大きくすれば、大気圧
室24に伝播した圧力変動を効果的に吸収することがで
きる。
【0034】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明したが、本発明は以下のように構成して実施するこ
ともできる。 (1)上記実施の形態では、プレッシャレギュレータ1
0の大気圧室24内にキャニスタ4内の吸着材33を通
過した大気を導入するようにしたが、この構成を以下の
ように変更する。すなわち、内部に少なくとも除湿機能
を有する濾過材を収容したフィルタ部に圧力通路39を
接続する。そして、前記フィルタ部に大気に開放された
圧力管を設け、同圧力管から大気を同フィルタ部内に導
入するとともに、濾過材を通過した大気を圧力通路を介
して前記大気圧室24内に導入するようにしてもよい。
【0035】(2)上記(1)において、圧力管をスロ
ットル弁14より上流側の吸気経路に接続するように変
更してもよい。また、圧力管をスロットル弁14の下流
側に接続し、吸気負圧を基準圧力として大気圧室24に
導入するようにしてもよい。尚、吸気経路にPCV装置
のPCV通路、あるいはEGR装置(排気ガス循環装
置)のEGR通路が接続される場合には、前記濾過材は
除湿機能の他に、エンジンオイルミストを除去する機能
を備えることが望ましい。
【0036】(3)圧力通路39の途中に絞りを設け、
その絞りにより同通路39における通気抵抗が大気開放
管38より大きくなるようにしてもよい。以下に上記実
施の形態から把握される技術的思想についてその効果と
ともに記載する。
【0037】(a)請求項3記載の燃料供給装置におい
て、圧力通路の通路断面積をキャニスタの大気開放管よ
り小さくすることにより、同通路における通気抵抗を大
気開放管より大きくすること。
【0038】このような構成によれば、プレッシャレギ
ュレータの第1の圧力室における圧力変動を抑制するこ
とができる。さらに、圧力通路は、その通気抵抗を大気
開放管より大きくするために通路断面積が小さくなって
いるため、プレッシャレギュレータとキャニスタとを接
続する際、同通路の取り回しが容易なものとなり設計上
望ましいものとなる。
【0039】
【発明の効果】請求項1乃至3記載の発明によれば、燃
料供給装置において、圧力通路が凍結した水分により閉
塞することに起因したプレッシャレギュレータの燃料圧
力の調整不良を防止することができる。
【0040】特に、請求項2記載の発明によれば、プレ
ッシャレギュレータのダイヤフラム弁が破損した場合で
も、燃料は燃料タンクに戻されるか、あるいは、キャニ
スタ内の吸着材により補集されるため、燃料が燃料経路
から漏出することにより生じる不具合の発生を未然に防
止することができる。
【0041】また、請求項3記載の発明によれば、プレ
ッシャレギュレータの第1の圧力室における圧力変動が
抑制され、同プレッシャレギュレータにおける燃料圧力
の調節がより確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態において、車両のエンジンに設け
られた燃料供給装置のシステム全体を示すシステム概略
図。
【図2】従来技術において、プレッシャレギュレータが
エンジンの吸気経路に接続された状態を示す断面図。
【符号の説明】
2…燃料供給装置、3…燃料タンク、4…キャニスタ、
5…燃料ポンプ、8…燃料デリバリパイプ(燃料通
路)、9…燃料噴射弁、10…プレッシャレギュレー
タ、20…燃料パイプ(燃料通路)、22…ダイヤフラ
ム弁、24…大気圧室(第1の圧力室)、25…燃料室
(第2の圧力室)、28…導入管、29…圧力パイプ、
31…開口管、(28、29、31により圧力通路39
が構成される) 33…吸着材、38…大気開放管。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料通路を介して燃料タンクに接続され
    た燃料噴射弁と、 前記燃料通路に設けられ、燃料タンク内の燃料を燃料通
    路内に圧送する燃料ポンプと、 内部がダイヤフラム弁により2つの圧力室に区画され、
    第1の圧力室には同圧力室内に基準圧力を導入するため
    の圧力通路が接続されるとともに、第2の圧力室には前
    記燃料通路及び燃料タンクが接続され、燃料通路から前
    記燃料噴射弁に供給される燃料圧力を所定圧力に調節す
    るプレッシャレギュレータとを備えた燃料供給装置であ
    って、 前記圧力通路には、同通路内における水分を除去する水
    分除去手段を設けたことを特徴とする燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 前記水分除去手段は、燃料タンクにおい
    て発生した蒸発燃料を補集する吸着材をその内部に収容
    したキャニスタであることを特徴とする請求項1記載の
    燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力通路は、キャニスタ内に大気を
    導入する大気開放管より大なる通気抵抗を有したことを
    特徴とする請求項2記載の燃料供給装置。
JP7173767A 1995-07-10 1995-07-10 燃料供給装置 Pending JPH0925861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173767A JPH0925861A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7173767A JPH0925861A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0925861A true JPH0925861A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15966776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7173767A Pending JPH0925861A (ja) 1995-07-10 1995-07-10 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0925861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810861B2 (en) Evaporation fuel processing unit
US6440200B1 (en) Evaporated fuel discharge preventing apparatus
JP3264129B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US5906189A (en) Evaporative fuel controller for internal combustion engine
KR100986062B1 (ko) 차량용 연료증발가스 재순환 장치
EP1221547A2 (en) Canister purge system
KR20200108611A (ko) 차량의 연료증발가스 퍼지 시스템
JPH0725263U (ja) 車輛用内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3252519B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JP3705398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0925861A (ja) 燃料供給装置
JP3235296B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH11200963A (ja) キャニスタ
US11585299B2 (en) System and methods for a fuel tank pressure control pump
JPH09209849A (ja) 車両における給油時の蒸発燃料捕集装置
JP3391209B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS61149562A (ja) 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置
JP2011032919A (ja) 蒸発燃料パージシステム
JP2599824Y2 (ja) ベーパリカバーシステム
JPH0322544Y2 (ja)
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS6032372Y2 (ja) 内燃機関用燃料タンクの圧力調整弁
JP2001140708A (ja) 蒸発燃料放出抑制装置
JPH06193518A (ja) 蒸発燃料供給装置の故障診断装置
JPH09268952A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置