JPH09257480A - 基礎不陸測定具 - Google Patents
基礎不陸測定具Info
- Publication number
- JPH09257480A JPH09257480A JP8881896A JP8881896A JPH09257480A JP H09257480 A JPH09257480 A JP H09257480A JP 8881896 A JP8881896 A JP 8881896A JP 8881896 A JP8881896 A JP 8881896A JP H09257480 A JPH09257480 A JP H09257480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- foundation
- blocks
- basic
- reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】基礎天端のレベルを正確かつ効率的に測定して
基礎不陸を容易にチェックする。 【解決手段】本発明の基礎不陸測定具は、基礎天端の異
なる2点に設置される一対のブロック1a、1bと、該
ブロックのうち、一方のブロック1aに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロック1bに内蔵された巻取りリー
ル3に結び付けられ該巻取りリール3によって所定の張
力が付与される水糸2とから構成してある。
基礎不陸を容易にチェックする。 【解決手段】本発明の基礎不陸測定具は、基礎天端の異
なる2点に設置される一対のブロック1a、1bと、該
ブロックのうち、一方のブロック1aに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロック1bに内蔵された巻取りリー
ル3に結び付けられ該巻取りリール3によって所定の張
力が付与される水糸2とから構成してある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の基礎天端
の不陸を測定する基礎不陸測定具に関する。
の不陸を測定する基礎不陸測定具に関する。
【0002】
【従来の技術】住宅建築において建物を精度よく建築す
るためには、該建物が立設される基礎をいかに正確に地
盤上に施工するかが重要な事項となる。
るためには、該建物が立設される基礎をいかに正確に地
盤上に施工するかが重要な事項となる。
【0003】基礎を施工するにあたっては、まず、遣方
杭を要所に打込み、これに水貫を水平に取付け、該水貫
に水糸を張って基礎中心線上に位置決めする。そして、
かかる水糸を基準として基礎を構築する。
杭を要所に打込み、これに水貫を水平に取付け、該水貫
に水糸を張って基礎中心線上に位置決めする。そして、
かかる水糸を基準として基礎を構築する。
【0004】一方、基礎の不陸を調べるには、一般的に
は、基礎天端のレベルを例えば一間おきにトランシット
等でチェックする必要があった。
は、基礎天端のレベルを例えば一間おきにトランシット
等でチェックする必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな測定方法では、トランシットを操作する者と基礎天
端に定規を当てる者の2人が必要となり、多くの時間や
手間がかかるという問題を生じていた。
うな測定方法では、トランシットを操作する者と基礎天
端に定規を当てる者の2人が必要となり、多くの時間や
手間がかかるという問題を生じていた。
【0006】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、基礎天端のレベルを正確かつ効率的に測定可
能な基礎不陸測定具を提供することを目的とする。
たもので、基礎天端のレベルを正確かつ効率的に測定可
能な基礎不陸測定具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の基礎不陸測定具は請求項1に記載したよう
に、基礎天端の異なる2点に設置される一対のブロック
と、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリールに
結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が付与
される水糸とから構成したものである。
め、本発明の基礎不陸測定具は請求項1に記載したよう
に、基礎天端の異なる2点に設置される一対のブロック
と、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリールに
結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が付与
される水糸とから構成したものである。
【0008】また、本発明の基礎不陸測定具は、前記ブ
ロックの下端に所定の爪を突設し、該爪を前記基礎の側
方にあてがって前記ブロックを係止するようにしたもの
である。
ロックの下端に所定の爪を突設し、該爪を前記基礎の側
方にあてがって前記ブロックを係止するようにしたもの
である。
【0009】また、本発明の基礎不陸測定具は、基礎天
端の異なる2点に着脱自在に取り付けられる一対の台座
と、該各台座に磁力で取り付けられる一対のブロック
と、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリールに
結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が付与
される水糸とから構成したものである。
端の異なる2点に着脱自在に取り付けられる一対の台座
と、該各台座に磁力で取り付けられる一対のブロック
と、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリールに
結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が付与
される水糸とから構成したものである。
【0010】本発明の基礎不陸測定具においては、基礎
天端の異なる2点、例えば隅部分の2点におけるレベル
をトランシット等で計測し、その誤差が許容範囲に収ま
っていることを予め確認する。次に、該2点上に本発明
の基礎不陸測定具のブロックをそれぞれ設置する。
天端の異なる2点、例えば隅部分の2点におけるレベル
をトランシット等で計測し、その誤差が許容範囲に収ま
っていることを予め確認する。次に、該2点上に本発明
の基礎不陸測定具のブロックをそれぞれ設置する。
【0011】すると、一方のブロックに定着された水糸
は、他方のブロックに内蔵された巻取りリールによって
張力が付与され、ほぼ水平に張り渡されるので、該水糸
を基準として任意位置における基礎天端のレベルを定規
で計測し、不陸が生じていないかどうかをチェックす
る。
は、他方のブロックに内蔵された巻取りリールによって
張力が付与され、ほぼ水平に張り渡されるので、該水糸
を基準として任意位置における基礎天端のレベルを定規
で計測し、不陸が生じていないかどうかをチェックす
る。
【0012】ここで、前記ブロックの下端に所定の爪を
突設し、該爪を前記基礎の側方にあてがって前記ブロッ
クを係止するようにした場合、巻取りリールの張力によ
るブロックの転倒や移動が防止される。
突設し、該爪を前記基礎の側方にあてがって前記ブロッ
クを係止するようにした場合、巻取りリールの張力によ
るブロックの転倒や移動が防止される。
【0013】また、本発明の基礎不陸測定具において
は、基礎天端の異なる2点、例えば隅部分の2点におけ
るレベルをトランシット等で計測し、その誤差が許容範
囲に収まっていることを予め確認する。次に、該2点に
一対の台座をそれぞれ取付け、次いで、各台座に一対の
ブロックをそれぞれ磁力で取り付ける。この際、設置位
置が所望の位置になるように適宜調整する。
は、基礎天端の異なる2点、例えば隅部分の2点におけ
るレベルをトランシット等で計測し、その誤差が許容範
囲に収まっていることを予め確認する。次に、該2点に
一対の台座をそれぞれ取付け、次いで、各台座に一対の
ブロックをそれぞれ磁力で取り付ける。この際、設置位
置が所望の位置になるように適宜調整する。
【0014】このように一対のブロックを取り付けたな
らば、上述の発明と同様、水糸が巻取りリールによって
張力が付与されてほぼ水平に張り渡されるので、該水糸
を基準として基礎天端のレベルを計測し、不陸をチェッ
クする。
らば、上述の発明と同様、水糸が巻取りリールによって
張力が付与されてほぼ水平に張り渡されるので、該水糸
を基準として基礎天端のレベルを計測し、不陸をチェッ
クする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る基礎不陸測定
具の実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。
具の実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。
【0016】(第1実施形態)図1は、本実施形態に係
る基礎不陸測定具を全体斜視図で示したものである。同
図でわかるように、本実施形態の基礎不陸測定具は、基
礎天端の異なる2点に設置される一対のブロック1a、
1bと、該ブロック間に張り渡される水糸2とから概ね
構成され、水糸2の一端はブロック1aに定着され、他
端は、ブロック1bの貫通孔4を通って該ブロック1b
に内蔵された巻取りリール3に結び付けてある。ここ
で、水糸2のブロック1a側の定着端とブロック1b側
の貫通孔4の高さを揃えておき、水糸2が水平に張り渡
されるようにしておく。
る基礎不陸測定具を全体斜視図で示したものである。同
図でわかるように、本実施形態の基礎不陸測定具は、基
礎天端の異なる2点に設置される一対のブロック1a、
1bと、該ブロック間に張り渡される水糸2とから概ね
構成され、水糸2の一端はブロック1aに定着され、他
端は、ブロック1bの貫通孔4を通って該ブロック1b
に内蔵された巻取りリール3に結び付けてある。ここ
で、水糸2のブロック1a側の定着端とブロック1b側
の貫通孔4の高さを揃えておき、水糸2が水平に張り渡
されるようにしておく。
【0017】巻取りリール3は、水糸2を巻き取る円筒
状本体をブロック1b内に回動自在に取り付けてある。
円筒状本体には、図示しない渦巻き状ばねを内蔵してあ
り、巻取りリール3全体を水糸2の巻取り方向に回転駆
動するようになっている。渦巻き状ばねは、例えば数m
m〜数十mm幅の薄い鋼板を渦巻き状に巻き、その外側
端部を巻取りリール3の円筒状本体の内面に固定すると
ともに、内側端部を円筒状本体の回転軸(図示せず)に
固定するようにすればよい。
状本体をブロック1b内に回動自在に取り付けてある。
円筒状本体には、図示しない渦巻き状ばねを内蔵してあ
り、巻取りリール3全体を水糸2の巻取り方向に回転駆
動するようになっている。渦巻き状ばねは、例えば数m
m〜数十mm幅の薄い鋼板を渦巻き状に巻き、その外側
端部を巻取りリール3の円筒状本体の内面に固定すると
ともに、内側端部を円筒状本体の回転軸(図示せず)に
固定するようにすればよい。
【0018】ブロック1a、1bは、巻取りリール3の
張力が作用しても基礎天端上の設置位置からずれたり転
倒したりしないように、ある程度重くしておくのがよ
い。また、水糸2は、自重によって垂れ下がることがな
いよう、できるだけ軽量で丈夫な材質で形成するのがよ
い。
張力が作用しても基礎天端上の設置位置からずれたり転
倒したりしないように、ある程度重くしておくのがよ
い。また、水糸2は、自重によって垂れ下がることがな
いよう、できるだけ軽量で丈夫な材質で形成するのがよ
い。
【0019】本実施形態の基礎不陸測定具を用いて基礎
天端の不陸をチェックするには、まず、図2に示すよう
に、基礎11の天端の異なる2点におけるレベルを予め
トランシット等で計測し、その誤差が許容範囲に収まっ
ていることを確認する。異なる2点は、基礎11の隅部
分において基礎中心線が交差する位置とするのがよい。
天端の不陸をチェックするには、まず、図2に示すよう
に、基礎11の天端の異なる2点におけるレベルを予め
トランシット等で計測し、その誤差が許容範囲に収まっ
ていることを確認する。異なる2点は、基礎11の隅部
分において基礎中心線が交差する位置とするのがよい。
【0020】次に、それら2点に本実施形態に係る基礎
不陸測定具のブロック1a、1bをそれぞれ設置する。
設置の際は、上述の交差位置に各ブロック1a、1bの
所定の部位、例えば水糸2の定着端と貫通孔4をそれぞ
れ合わせるのがよい。
不陸測定具のブロック1a、1bをそれぞれ設置する。
設置の際は、上述の交差位置に各ブロック1a、1bの
所定の部位、例えば水糸2の定着端と貫通孔4をそれぞ
れ合わせるのがよい。
【0021】このように各ブロック1a、1bを設置し
たならば、ブロック1aに定着された水糸2がブロック
1bに内蔵された巻取りリール3によって張力が付与さ
れ、ほぼ水平に張り渡されるので、該水糸2を基準とし
て基礎天端の任意位置のレベルを定規12で計測し、基
礎天端に不陸が生じていないかどうかをチェックする。
たならば、ブロック1aに定着された水糸2がブロック
1bに内蔵された巻取りリール3によって張力が付与さ
れ、ほぼ水平に張り渡されるので、該水糸2を基準とし
て基礎天端の任意位置のレベルを定規12で計測し、基
礎天端に不陸が生じていないかどうかをチェックする。
【0022】以上説明したように、本実施形態に係る基
礎不陸測定具によれば、基礎天端の異なる2点に各ブロ
ックを設置するだけで該ブロック間に弛ませることなく
水糸を張り渡し、該水糸を基準として基礎天端のレベル
を測定することができる。
礎不陸測定具によれば、基礎天端の異なる2点に各ブロ
ックを設置するだけで該ブロック間に弛ませることなく
水糸を張り渡し、該水糸を基準として基礎天端のレベル
を測定することができる。
【0023】したがって、2点におけるレベルをトラン
シット等で測定した後は、一人の作業員が定規を基礎天
端に当てるだけで基礎天端のレベルを正確に測定するこ
とが可能となり、すべての測定点をトランシット等で測
定していた従来に比べ、基礎天端の不陸チェックを容易
にかつ短時間に行うことが可能となる。
シット等で測定した後は、一人の作業員が定規を基礎天
端に当てるだけで基礎天端のレベルを正確に測定するこ
とが可能となり、すべての測定点をトランシット等で測
定していた従来に比べ、基礎天端の不陸チェックを容易
にかつ短時間に行うことが可能となる。
【0024】本実施形態では、異なる2点を隅部分とし
たが、ブロックを設置すべき2点の位置は任意であり、
水糸が弛むおそれがある場合には設置位置を隅部分以外
としてその間隔を適宜短くしてもよい。
たが、ブロックを設置すべき2点の位置は任意であり、
水糸が弛むおそれがある場合には設置位置を隅部分以外
としてその間隔を適宜短くしてもよい。
【0025】(第2実施形態)次に、第2実施形態につ
いて説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部
品等については同一の符号を付してその説明を省略す
る。
いて説明する。なお、第1実施形態と実質的に同一の部
品等については同一の符号を付してその説明を省略す
る。
【0026】図3は、本実施形態に係る基礎不陸測定具
を全体斜視図で示したものである。同図でわかるよう
に、本実施形態の基礎不陸測定具も第1実施形態と同
様、基礎天端の異なる2点に設置される一対のブロック
21a、21bと、該ブロック間に張り渡される水糸2
とから概ね構成され、水糸2の一端はブロック21aに
定着され、他端は、ブロック21bの貫通孔4を通って
該ブロック21bに内蔵された巻取りリール3に結び付
けてあるが、本実施形態では、ブロック21a、21b
の下端縁部に爪22a、22bをそれぞれ突設してあ
り、図4に示すように、爪22a、22bを基礎11の
側方にあてがってブロック21a、21bを基礎11に
係止し、巻取りリール3の張力による転倒やずれを防止
するようになっている。なお、爪22a、22bに設け
た孔にコンクリート釘を打ち込むことによってブロック
21a、21bを基礎11に固定するようにしてもよ
い。
を全体斜視図で示したものである。同図でわかるよう
に、本実施形態の基礎不陸測定具も第1実施形態と同
様、基礎天端の異なる2点に設置される一対のブロック
21a、21bと、該ブロック間に張り渡される水糸2
とから概ね構成され、水糸2の一端はブロック21aに
定着され、他端は、ブロック21bの貫通孔4を通って
該ブロック21bに内蔵された巻取りリール3に結び付
けてあるが、本実施形態では、ブロック21a、21b
の下端縁部に爪22a、22bをそれぞれ突設してあ
り、図4に示すように、爪22a、22bを基礎11の
側方にあてがってブロック21a、21bを基礎11に
係止し、巻取りリール3の張力による転倒やずれを防止
するようになっている。なお、爪22a、22bに設け
た孔にコンクリート釘を打ち込むことによってブロック
21a、21bを基礎11に固定するようにしてもよ
い。
【0027】また、ブロック21a、21bの幅Wを基
礎幅の2分の1とすることによって、ブロック21aの
水糸定着端およびブロック21bの貫通孔4がちょうど
基礎の中心線にくるように構成するとともに、図5に示
すように水糸2をブロック21a側の端部から所定間
隔、例えば455mmおきに目印31を付けることによ
って、外周基礎11から枝分かれした枝基礎32の芯ず
れ状況を一目で確認できるようになっている。
礎幅の2分の1とすることによって、ブロック21aの
水糸定着端およびブロック21bの貫通孔4がちょうど
基礎の中心線にくるように構成するとともに、図5に示
すように水糸2をブロック21a側の端部から所定間
隔、例えば455mmおきに目印31を付けることによ
って、外周基礎11から枝分かれした枝基礎32の芯ず
れ状況を一目で確認できるようになっている。
【0028】本実施形態の基礎不陸測定具を用いて基礎
天端の不陸をチェックする際も、上述したと同様、図4
に示すように、基礎11の天端の異なる2点におけるレ
ベルを予めトランシット等で計測し、その誤差が許容範
囲に収まっていることを確認する。そして、それら2点
に本実施形態に係る基礎不陸測定具のブロック21a、
21bをそれぞれ設置し、該ブロック21a、21b間
に張り渡された水糸2を基準として基礎天端の任意位置
のレベルを定規12で計測し、基礎天端に不陸が生じて
いないかどうかをチェックする。
天端の不陸をチェックする際も、上述したと同様、図4
に示すように、基礎11の天端の異なる2点におけるレ
ベルを予めトランシット等で計測し、その誤差が許容範
囲に収まっていることを確認する。そして、それら2点
に本実施形態に係る基礎不陸測定具のブロック21a、
21bをそれぞれ設置し、該ブロック21a、21b間
に張り渡された水糸2を基準として基礎天端の任意位置
のレベルを定規12で計測し、基礎天端に不陸が生じて
いないかどうかをチェックする。
【0029】以上説明したように、本実施形態に係る基
礎不陸測定具においても上述の実施形態と同様の効果を
奏するほか、各ブロックの下端縁部に爪を突設したの
で、巻取りリールの張力によって各ブロックがずれたり
転倒したりするおそれがなくなる。
礎不陸測定具においても上述の実施形態と同様の効果を
奏するほか、各ブロックの下端縁部に爪を突設したの
で、巻取りリールの張力によって各ブロックがずれたり
転倒したりするおそれがなくなる。
【0030】また、所定間隔おきに水糸に目印を付ける
ようにしたので、外周基礎から枝分かれする枝基礎の芯
ずれ状況を一目で把握することができる。
ようにしたので、外周基礎から枝分かれする枝基礎の芯
ずれ状況を一目で把握することができる。
【0031】本実施形態では、水糸に付する目印を図5
のように構成したが、これに代えて水糸を所定間隔ごと
に異なる色に塗り分けるようにしてもよい。
のように構成したが、これに代えて水糸を所定間隔ごと
に異なる色に塗り分けるようにしてもよい。
【0032】(第3実施形態)次に、第3実施形態につ
いて説明する。なお、第1、第2実施形態と実質的に同
一の部品等については同一の符号を付してその説明を省
略する。
いて説明する。なお、第1、第2実施形態と実質的に同
一の部品等については同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0033】図6(a) は、本実施形態に係る基礎不陸測
定具を全体斜視図で示したものである。同図でわかるよ
うに、本実施形態の基礎不陸測定具は、基礎天端11の
異なる2点に着脱自在に取り付けられる一対の台座41
a、41bと、該台座に取り付けられる一対のブロック
42a、42bと、ブロック42aに一端を定着され、
他端をブロック42bに内蔵された巻取りリール3に結
び付けられ該巻取りリール3によって所定の張力が付与
される水糸2とから構成してある。
定具を全体斜視図で示したものである。同図でわかるよ
うに、本実施形態の基礎不陸測定具は、基礎天端11の
異なる2点に着脱自在に取り付けられる一対の台座41
a、41bと、該台座に取り付けられる一対のブロック
42a、42bと、ブロック42aに一端を定着され、
他端をブロック42bに内蔵された巻取りリール3に結
び付けられ該巻取りリール3によって所定の張力が付与
される水糸2とから構成してある。
【0034】ブロック42a、42bの底部近傍には、
図6(b) に示すようにマグネット44を内蔵してあり、
2、3mm厚程度の鉄板で構成された台座41a、41
bに磁力で取り付けるようになっている。
図6(b) に示すようにマグネット44を内蔵してあり、
2、3mm厚程度の鉄板で構成された台座41a、41
bに磁力で取り付けるようになっている。
【0035】台座41a、41bは、基礎天端に載せら
れる中央部45の両端を基礎幅よりやや広い間隔で折曲
げ形成し、該折曲げ部分46、46の一方に蝶ナット4
3を取り付けるともに、該中央部45から基礎材軸方向
に向けて拡張部47を形成してあり、該拡張部47にブ
ロック42a、42bを取り付けることによってこれら
のブロックを基礎中心線上に設置できるようになってい
る。
れる中央部45の両端を基礎幅よりやや広い間隔で折曲
げ形成し、該折曲げ部分46、46の一方に蝶ナット4
3を取り付けるともに、該中央部45から基礎材軸方向
に向けて拡張部47を形成してあり、該拡張部47にブ
ロック42a、42bを取り付けることによってこれら
のブロックを基礎中心線上に設置できるようになってい
る。
【0036】本実施形態の基礎不陸測定具を用いて基礎
天端の不陸をチェックする際は、上述したと同様、基礎
11の天端の異なる2点におけるレベルを予めトランシ
ット等で計測し、その誤差が許容範囲に収まっているこ
とを確認する。そして、それら2点に図6に示すように
台座41a、41bを跨設し、蝶ナット43で固定す
る。
天端の不陸をチェックする際は、上述したと同様、基礎
11の天端の異なる2点におけるレベルを予めトランシ
ット等で計測し、その誤差が許容範囲に収まっているこ
とを確認する。そして、それら2点に図6に示すように
台座41a、41bを跨設し、蝶ナット43で固定す
る。
【0037】次に、台座41a、41bの拡張部47に
ブロック42a、42bをそれぞれ設置し、該ブロック
42a、42bの所定部位を基礎中心に合わせる。ここ
で、上述の実施形態のように水糸の定着端等を基礎中心
線に位置決めするようにしてもよいが、各ブロック42
a、42bに同図に示すような位置合わせマークを付け
ておき、該マークに基礎の中心線を合わせるようにして
もよい。
ブロック42a、42bをそれぞれ設置し、該ブロック
42a、42bの所定部位を基礎中心に合わせる。ここ
で、上述の実施形態のように水糸の定着端等を基礎中心
線に位置決めするようにしてもよいが、各ブロック42
a、42bに同図に示すような位置合わせマークを付け
ておき、該マークに基礎の中心線を合わせるようにして
もよい。
【0038】次に、ブロック42a、42b間に張り渡
された水糸2を基準として基礎天端の任意位置のレベル
を定規12で計測し、基礎天端に不陸が生じていないか
どうかをチェックする。
された水糸2を基準として基礎天端の任意位置のレベル
を定規12で計測し、基礎天端に不陸が生じていないか
どうかをチェックする。
【0039】以上説明したように、本実施形態に係る基
礎不陸測定具においても第1実施形態と同様の効果を奏
するほか、各ブロックを磁力によって台座に取り付ける
ようにしたので、巻取りリールの張力によって各ブロッ
クがずれたり転倒したりするおそれがなくなる。
礎不陸測定具においても第1実施形態と同様の効果を奏
するほか、各ブロックを磁力によって台座に取り付ける
ようにしたので、巻取りリールの張力によって各ブロッ
クがずれたり転倒したりするおそれがなくなる。
【0040】また、各台座に拡張部を設け、該拡張部に
ブロックを設置するようにしたので、各ブロックを基礎
中心線に合わせて設置することが可能となる。
ブロックを設置するようにしたので、各ブロックを基礎
中心線に合わせて設置することが可能となる。
【0041】本実施形態では、基礎の隅部分に台座41
a、41bを取り付けた例について説明したが、図7に
示すように台座41aを枝基礎32近傍に設置し、ブロ
ック42aを該枝基礎32の中心線に合わせて設置する
ことも可能である。
a、41bを取り付けた例について説明したが、図7に
示すように台座41aを枝基礎32近傍に設置し、ブロ
ック42aを該枝基礎32の中心線に合わせて設置する
ことも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の基礎不陸測
定具は、基礎天端の異なる2点に設置される一対のブロ
ックと、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定
着され、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリー
ルに結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が
付与される水糸とから構成したので、基礎天端のレベル
を正確かつ効率的に測定して基礎不陸を容易にチェック
することが可能となる。
定具は、基礎天端の異なる2点に設置される一対のブロ
ックと、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定
着され、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリー
ルに結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が
付与される水糸とから構成したので、基礎天端のレベル
を正確かつ効率的に測定して基礎不陸を容易にチェック
することが可能となる。
【0043】また、本発明の基礎不陸測定具は、基礎天
端の異なる2点に着脱自在に取り付けられる一対の台座
と、該各台座に磁力で取り付けられる一対のブロック
と、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリールに
結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が付与
される水糸とから構成したので、基礎天端のレベルを正
確かつ効率的に測定して基礎不陸を容易にチェックする
ことが可能となる。
端の異なる2点に着脱自在に取り付けられる一対の台座
と、該各台座に磁力で取り付けられる一対のブロック
と、該ブロックのうち、一方のブロックに一端を定着さ
れ、他端を他方のブロックに内蔵された巻取りリールに
結び付けられ該巻取りリールによって所定の張力が付与
される水糸とから構成したので、基礎天端のレベルを正
確かつ効率的に測定して基礎不陸を容易にチェックする
ことが可能となる。
【0044】
【図1】第1実施形態に係る基礎不陸測定具の全体斜視
図。
図。
【図2】第1実施形態に係る基礎不陸測定具の使用状況
を示した全体斜視図。
を示した全体斜視図。
【図3】第2実施形態に係る基礎不陸測定具の全体斜視
図。
図。
【図4】第2実施形態に係る基礎不陸測定具の使用状況
を示した全体斜視図。
を示した全体斜視図。
【図5】同じく使用状況を示した平面図。
【図6】第3実施形態に係る基礎不陸測定具の図であ
り、(a)は全体斜視図、(b)は基礎材軸方向から見た断面
図。
り、(a)は全体斜視図、(b)は基礎材軸方向から見た断面
図。
【図7】第3実施形態に係る基礎不陸測定具の別の使用
方法を示した斜視図。
方法を示した斜視図。
1a、1b、21a、21b、42a、42b ブロック 2 水糸 3 巻取りリール 11 基礎 22a、22b 爪 41a、41b 台座
Claims (3)
- 【請求項1】 基礎天端の異なる2点に設置される一対
のブロックと、該ブロックのうち、一方のブロックに一
端を定着され、他端を他方のブロックに内蔵された巻取
りリールに結び付けられ該巻取りリールによって所定の
張力が付与される水糸とから構成したことを特徴とする
基礎不陸測定具。 - 【請求項2】 前記ブロックの下端に所定の爪を突設
し、該爪を前記基礎の側方にあてがって前記ブロックを
係止するようにした請求項1記載の基礎不陸測定具。 - 【請求項3】 基礎天端の異なる2点に着脱自在に取り
付けられる一対の台座と、該各台座に磁力で取り付けら
れる一対のブロックと、該ブロックのうち、一方のブロ
ックに一端を定着され、他端を他方のブロックに内蔵さ
れた巻取りリールに結び付けられ該巻取りリールによっ
て所定の張力が付与される水糸とから構成したことを特
徴とする基礎不陸測定具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8881896A JPH09257480A (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 基礎不陸測定具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8881896A JPH09257480A (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 基礎不陸測定具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09257480A true JPH09257480A (ja) | 1997-10-03 |
Family
ID=13953507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8881896A Withdrawn JPH09257480A (ja) | 1996-03-18 | 1996-03-18 | 基礎不陸測定具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09257480A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5373986B1 (ja) * | 2013-02-15 | 2013-12-18 | 株式会社Ihi | 不陸寸法計測方法及び装置 |
CN110374302A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-10-25 | 上海星杰装饰有限公司 | 一种精准放线装置 |
-
1996
- 1996-03-18 JP JP8881896A patent/JPH09257480A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5373986B1 (ja) * | 2013-02-15 | 2013-12-18 | 株式会社Ihi | 不陸寸法計測方法及び装置 |
CN110374302A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-10-25 | 上海星杰装饰有限公司 | 一种精准放线装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4149320A (en) | Building construction measuring tape | |
US20060096112A1 (en) | Construction measuring tape | |
US5031886A (en) | Portable framing aid | |
US5107595A (en) | Accu-square marking system | |
US20030061722A1 (en) | Polygrid | |
US20030200667A1 (en) | Modular framing tool | |
JPH09257480A (ja) | 基礎不陸測定具 | |
US5142787A (en) | Means and method for defining a layout | |
US4566198A (en) | Tape square | |
US20070011959A1 (en) | Shear wall template | |
US4551922A (en) | Line marking device | |
JP2008519925A (ja) | メジャーテープ | |
US6880261B1 (en) | Flexible and collapsible construction geometry tool | |
US6212782B1 (en) | Building line layout device | |
US5542187A (en) | Alignment assembly and method | |
US6397487B1 (en) | Construction tape | |
JP2009210479A (ja) | 丁張装置 | |
JPS6326724Y2 (ja) | ||
JP7385126B2 (ja) | 複数穴部の相対位置の測定治具および測定方法 | |
JPH0754348A (ja) | アンカーボルトの位置決め装置 | |
JPH0829175A (ja) | 測量装置 | |
JP3526288B2 (ja) | 目盛板装置 | |
JP3031823U (ja) | H型鋼建込時の傾斜角測定装置 | |
JP4514592B2 (ja) | 鉄塔主脚材据付チェック器具 | |
KR102395438B1 (ko) | 건축용 레벨표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030603 |