JPH09256229A - カバリング弾性糸の製造方法 - Google Patents

カバリング弾性糸の製造方法

Info

Publication number
JPH09256229A
JPH09256229A JP7011096A JP7011096A JPH09256229A JP H09256229 A JPH09256229 A JP H09256229A JP 7011096 A JP7011096 A JP 7011096A JP 7011096 A JP7011096 A JP 7011096A JP H09256229 A JPH09256229 A JP H09256229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic yarn
covering
yarn
elastic
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7011096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525972B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kitai
康之 北井
Haruhiko Yamamoto
晴彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP07011096A priority Critical patent/JP3525972B2/ja
Publication of JPH09256229A publication Critical patent/JPH09256229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525972B2 publication Critical patent/JP3525972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均整性が良好なカバリング弾性糸の製造方法
の提供。 【解決手段】 プレドラフトロ−ラを用いて芯糸の弾性
糸を供給して、被覆用糸の非弾性糸を弾性糸に巻き付け
るカバリング弾性糸の製造方法において、プレドラフト
ロ−ラと弾性糸との接触長(L)が0.1cm以上5c
m以下で、かつプレドラフトロ−ラの表面速度(V)が
200〜2500cm/分、しかも、L×Vが1800
以下であることを特徴とするカバリング弾性糸の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カバリング弾性糸
の製造方法に関する。さらに詳しくは、ポリウレタン系
弾性糸のような弾性糸にポリアミドフィラメント糸条等
の非弾性糸を一重または二重に巻き付けたカバリング弾
性糸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン糸等の弾性糸の周囲に非弾
性糸のポリアミド等のフィラメント糸を巻き付けたカバ
リング弾性糸は、弾性糸単独の問題である染色特性、機
械的強度、耐摩耗性などをカバ−して、機能的な伸縮性
を有する織編物用途やストッキング類に多く使用されて
いる。
【0003】中でも、ストッキング用としては、一般的
に、非弾性糸の被覆用糸を一重に巻き付けたシングルカ
バリング弾性糸(SCY)、二重に巻き付けたダブルカ
バリング弾性糸(DCY)が広く用いられている。近
年、パンティストッキングは、従来のナイロンフィラメ
ントに仮撚加工を施したウ−リ−ナイロン糸のみを用い
たパンティストッキングから、ポリウレタン弾性糸にナ
イロンフィラメント糸を巻き付けてたカバリング弾性糸
と、ナイロンフィラメント糸とを一本交互にして編んだ
パンティストッキング(以後、交編サポ−トという)へ
と急激にシフトしてきた。
【0004】この交編サポ−トは、ポリウレタン弾性糸
の伸長回復による優れたフィット性とともに耐久性も良
好で市場で好評を得ている。しかし、上記の交編サポ−
トは、物性の異なる異種の糸が交互に配列されているた
め、外観上はあたかもコ−ス斑(緯段)がある様に見
え、審美性に劣るという問題がある。
【0005】上記のようなコ−ス斑(緯段)を解消する
とともにより優れたフィット性を得る目的から、カバリ
ング弾性糸のみでレッグ部を編成したストッキング、所
謂、ゾッキサポ−トが急激に増加している。しかしなが
ら、上記のゾッキサポ−トは、従来のカバリング弾性糸
を用いて編立てると、カバリング弾性糸の伸縮性の斑、
あるいは見掛け纖度斑に起因するリング状のコ−ス斑、
あるいはバンド状濃淡斑が現れるので、外観の向上が望
まれるストッキングしか得られないという問題がある。
【0006】カバリング弾性糸とナイロンフィラメント
糸とを一本交互に配した交編サポ−トは、物性の異なる
二種類の糸が交互に編み立てられているため、前述した
様に編地に発生するコ−ス斑状の緯段によってカバリン
グ弾性糸の斑による編斑が隠されてしまう。しかし、カ
バリング弾性糸のみで編成したゾッキサポ−トではカバ
リング弾性糸の斑によるリング状斑やバンド状濃淡斑が
発現する。
【0007】上記の問題を解決すべく、本発明者らはカ
バリング方法を検討した結果、本発明を見いだしたもの
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、均整
なカバリング弾性糸の製造方法を提供することにある。
さらに、濃淡斑が発現しないゾッキサポ−ト用のカバリ
ング弾性糸を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、プ
レドラフトロ−ラを用いて芯糸の弾性糸を供給し、非弾
性糸の被覆用糸を弾性糸にカバリングするカバリング弾
性糸の製造方法において、上記弾性糸とプレドラフトロ
−ラとの接触長(L)が0.1cm以上5cm以下で、
かつプレドラフトロ−ラの表面速度(V)が200cm
/分以上2500cm/分以下で、しかも、L×Vの値
が1800cm/分以下の関係を満足することを特徴と
するカバリング弾性糸の製造方法、である。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
プレドラフトロ−ラと弾性糸との接触長(L)とは、プ
レドラフトトップロ−ラとプレドラフトボトムロ−ラの
ニップ点から、弾性糸がプレドラフトトップロ−ラより
離れる点迄の弾性糸の長さ(cm)をいう。本発明は、
プレドラフトロ−ラと弾性糸との接触長が0.1cm以
上5cm以下である。
【0011】本発明で用いる弾性糸としては、ポリウレ
タン系弾性繊維、ポリアミド系エラストマ弾性繊維、ポ
リエステル系エラストマ弾性繊維、天然ゴム系繊維、合
成ゴム系繊維、ブタジエン系繊維、等が挙げられるが、
ストッキング用としては、その弾性特性、熱特性、耐久
性、等から好ましいのはポリウレタン系弾性繊維及びポ
リアミド系エラストマ弾性繊維である。
【0012】本発明で用いる弾性糸は、8〜70デニ−
ル程度が好ましく、より好ましくは10〜40デニ−ル
である。8デニ−ル未満では、糸強力が不足するのでカ
バリング時及び編立時に芯糸切れ等のトラブルを生じや
すく、又、ストッキングに用いた場合に伸縮性や耐久性
が不充分となり易いので好ましくない。逆に70デニ−
ルを越えるとストッキングに用いた場合に透明感が低下
するとともに圧迫感が強く成りすぎ、又粗硬となり易く
好ましくない。
【0013】本発明で被覆用として用いる非弾性糸は、
ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアク
リロニトリル等の合成繊維の他、ビスコ−スレ−ヨン、
キュプラレ−ヨン又は、絹等の再生繊維や天然繊維等が
挙げられる。本発明で用いる非弾性糸は、特に限定する
ものではないが、パンティストッキング用に用いる場合
は、染色特性、機械特性、耐摩耗特性等に優れたポリア
ミド繊維が好ましい。
【0014】本発明で被覆糸として用いる非弾性糸は、
フィラメント糸であることが好ましく、被覆用フィラメ
ント糸の纎度は、5〜50デニ−ルが好ましい。5デニ
−ル未満ではストッキングに用いた場合の耐久性に問題
があり、50デニ−ルを越えると透明感が低下し好まし
くない。本発明で製造するカバリング弾性糸は、通常、
シングルカバリング弾性糸(SCY)、またはダブルカ
バリング弾性糸(DCY)であるが、特に限定するもの
ではない。
【0015】次に、本発明の製造方法を図1、図2およ
び図3を用いて説明する。図1〜3は、本発明のカバリ
ング方法の一例を模式的に示す説明図である。芯糸にな
るポリウレタン系弾性糸1は、送り出しロ−ラ2、3に
よって送り出された後、プレドラフトロ−ラ4、5との
間で一次ドラフトされる。引続いて、中空スピンドル
6、撚止スネルガイド9を通ってデリベリロ−ラ10、
11との間で二次ドラフトされる。
【0016】二次ドラフトの際、回転する中空スピンド
ル6に装着されたHボビン7より非弾性糸である被覆用
糸8が伸長状態に有るポリウレタン系弾性糸1に、撚止
スネルガイド9の下部で巻き付けられカバリング弾性糸
13になる。カバリング弾性糸は、デリベリロ−ラ1
0、11を経てテ−クアップロ−ラ12で捲き取られ
る。
【0017】更に詳細には、ポリウレタン系弾性糸はプ
レドラフトロ−ラ上で、図2に示すように角度θでトラ
バ−スしながら図3に示すようにプレドラフトトップロ
−ラに接触しながら走行している。本発明の製造方法
は、ポリウレタン系弾性糸とプレドラフトトップロ−ラ
との接触長(L)が、 0.1≦L≦5 であり、プレドラフトロ−ラの表面速度(V)(cm/
分)が、200≦V≦2500 であり、さらに好まし
くは、 100≦V≦1500 であり、しかも、L×V≦1800 であり、さらに好
ましくは、 L×V≦1700 である。
【0018】ポリウレタン系弾性糸とプレドラフトトッ
プロ−ラとの接触長(L)と、この接触長とプレドラフ
トロ−ラの表面速度、即ち弾性糸の速度との関係が18
00cm/分以下であると均一なカバリング弾性糸が得
られる理由は明確ではないが次のように考えられる。ポ
リウレタン系弾性糸そのものは、糸製造工程や二次加工
工程での工程性能の向上、また、チ−ズからの解舒性向
上のため平滑性をよくする油剤が付与されている。この
油剤は、カバリング工程において、最初に接触するプレ
ドラフトロ−ラ上に最も蓄積し易い。
【0019】本発明者らは、このプレドラフトロ−ラ上
に蓄積した油剤とプレドラフトロ−ラ上をトラバ−スし
ながら移動するポリウレタン系弾性糸の挙動との関連を
究明した結果、プレドラフトロ−ラ上に蓄積した油剤が
ある限度を越えると、ポリウレタン系弾性糸の挙動が不
均一になり易い。即ち、L×Vが1800を越えると、
蓄積した油剤は、プレドラフトロ−ラ上でのポリウレタ
ン系弾性糸のトラバ−ス移動をスティクスリップ状に
し、プレドラフトロ−ラ以降の二次ドラフトが周期的に
変動し易い。このためポリウレタン系弾性糸の糸長方向
の均一性が損なわれ、均一なカバリング弾性糸が得られ
なくなる。
【0020】その結果、上記のような弾性糸の糸長方向
の不均一なカバリング弾性糸を用いてゾッキサポ−トを
編成した場合には、カバリング弾性糸の伸縮性斑に起因
するコ−ス斑や濃淡斑が発現し易い。本発明の製造方法
は、プレドラフトロ−ラ上に不適切な油剤の蓄積があっ
ても、ポリウレタン弾性糸のプレドラフトロ−ラ以降の
二次ドラフトの周期的な変動がなくなり、均一なカバリ
ング弾性糸を製造することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例により具体
的に説明する。なお、編地の均整性は、レッグ部に台紙
を入れて、編地のコ−ス斑、濃淡斑等をループの大きさ
のバラツキを比較して、目視判定で次の3段階に評価し
た。 ○;良好、△;やや不良、×;不良
【0022】
【実施例1〜15、比較例1〜6】非弾性糸である被覆
用糸としてナイロン66の10デニ−ルマルチフィラメ
ントを使用し、弾性糸である芯糸として15デニ−ルの
ポリエ−テル系ポリウレタン系弾性糸(スパンデック
ス)を用いた。図1に示したカバリング機を使用して、
芯糸の弾性糸のドラフトを2.8とし、巻付け回数を1
600T/Mでシングルカバリング弾性糸を製造した。
【0023】プレドラフトトップロ−ラとスパンデック
スの接触長(L)とプレドラフトロ−ラの表面速度
(V)を表1のように変更して、それぞれS撚りとZ撚
りのシングルカバリング弾性糸を製造した。得られたシ
ングルカバリング弾性糸を用い、永田精機(株)製のス
−パ−4編機(針数400本)でS撚りのシングルカバ
リング弾性糸とZ撚りのシングルカバリング弾性糸とを
交互に編機の給糸口に供給し、レッグ部編地はカバリン
グ弾性糸のみのパンティストッキングを編成し、通常の
方法にて染色仕上げ、及び型板セットしてパンティスト
ッキング製品とした。
【0024】得られたパンティストッキング製品のにつ
いて評価した結果は 表1のとおりであった。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示すように本発明の実施例はレッグ
部編地にリング状のコ−ス斑やバンド状濃淡斑のない均
整なものが得られたが、比較例では均整性が劣ってい
た。
【0027】
【発明の効果】本発明の製造方法は、従来の方法に比べ
て、均整性に優れたカバリング弾性糸を製造することが
でき、また、カバリング速度をアップすることが可能で
ある。また、得られたカバリング弾性糸を用いたゾッキ
パンストは、濃淡斑が発現しない、均整性に優れたもの
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカバリング弾性糸の製造方法の一例を
模式的に示す説明図。
【図2】カバリング工程中のポリウレタン系弾性糸のプ
レドラフトロ−ラ上でのトラバ−スの状態を模式的に示
す説明図。
【図3】カバリング工程中のポリウレタン系弾性糸とプ
レドラフトロ−ラとの接触状態を模式的に示す説明図。
【符号の説明】
1 ;弾性糸 2、3 ;弾性糸の送出ロ−ラ− 4 ;プレドラフトボトムロ−ラ− 5 ;プレドラフトトップロ−ラ 6 ;中空スピンドル 7 ;被覆用糸を捲いたHボビン 8 ;非弾性糸である被覆用糸、 9 ;撚止スネルガイド 10、11;デリベリロ−ラ 12 ;テ−クアップロ−ラ 13 ;カバリング弾性糸、 θ ;弾性糸のプレドラフトロ−ラ上でのトラバ−
ス角度 L ;弾性糸とプレドラフトロ−ラとの接触長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレドラフトロ−ラを用いて芯糸の弾
    性糸を供給し、非弾性糸の被覆用糸を弾性糸にカバリン
    グするカバリング弾性糸の製造方法において、上記弾性
    糸とプレドラフトロ−ラとの接触長(L)が0.1cm
    以上5cm以下で、かつプレドラフトロ−ラの表面速度
    (V)が200cm/分以上2500cm/分以下で、
    しかも、L×Vの値が1800cm/分以下の関係を満
    足することを特徴とするカバリング弾性糸の製造方法。
JP07011096A 1996-03-26 1996-03-26 カバリング弾性糸の製造方法 Expired - Fee Related JP3525972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07011096A JP3525972B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 カバリング弾性糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07011096A JP3525972B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 カバリング弾性糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256229A true JPH09256229A (ja) 1997-09-30
JP3525972B2 JP3525972B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=13422090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07011096A Expired - Fee Related JP3525972B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 カバリング弾性糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525972B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518083A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 コロプラスト アクティーゼルスカブ 腹部圧迫帯
JP2014139096A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toray Opelontex Co Ltd ポリウレタン弾性糸用解舒補助装置と解舒方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518083A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 コロプラスト アクティーゼルスカブ 腹部圧迫帯
JP2014139096A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toray Opelontex Co Ltd ポリウレタン弾性糸用解舒補助装置と解舒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525972B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4060103A1 (en) Composite elastic yarn, stretchable fabric, and method for manufacturing composite elastic yarn
WO2021073442A1 (en) Method of industrial producing elastomeric yarn and fabric thereof
US20030177749A1 (en) Elastic air textured yarn and its manufacturing method
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP3525972B2 (ja) カバリング弾性糸の製造方法
KR20030018387A (ko) 슬러브 형태를 갖는 코어얀, 그 제조방법 및 제조장치
JP2006225827A (ja) コアヤーンおよび織編物
US20030005682A1 (en) Elastic air textured yarn and its manufacturing method
JP2000045155A (ja) 編 地
JP2000273734A (ja) 意匠撚糸の製造方法および装置
JPH08170221A (ja) 特殊異形断面繊維
JPH08337937A (ja) スパン糸のような毛羽を有するフィラメント加工糸およびその製造方法
JP2004068211A (ja) ポリエステル繊維含有織編物及びその製造法
JP2691953B2 (ja) 長短複合糸
JP2897221B2 (ja) 一重被覆弾性糸
JP3297598B2 (ja) 横編みセーター
JPH09157983A (ja) 複合糸の製造方法
JPS6347810B2 (ja)
EP1277861A1 (en) Elastic air textured yarn and its manufacturing method
JP2006016700A (ja) 伸縮性複合紡績糸およびその製造方法
JPH03185138A (ja) 編織用複合糸の製造方法
JPS6346174B2 (ja)
JP3939544B2 (ja) セーター用編糸
JP2002088514A (ja) ストッキング
CN117716077A (zh) 多层结构短纤维纱、其制造方法、坯布及衣类

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees