JPH09256182A - 易粉砕性電解ニッケル - Google Patents

易粉砕性電解ニッケル

Info

Publication number
JPH09256182A
JPH09256182A JP6102996A JP6102996A JPH09256182A JP H09256182 A JPH09256182 A JP H09256182A JP 6102996 A JP6102996 A JP 6102996A JP 6102996 A JP6102996 A JP 6102996A JP H09256182 A JPH09256182 A JP H09256182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
electrolytic
powder
cathode
electrolytic nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6102996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792772B2 (ja
Inventor
Tadao Okura
忠雄 大倉
Mamoru Ashida
守 芦田
Eiji Yoshikawa
英二 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Graphite Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Graphite Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Graphite Industries Ltd filed Critical Nippon Graphite Industries Ltd
Priority to JP06102996A priority Critical patent/JP3792772B2/ja
Publication of JPH09256182A publication Critical patent/JPH09256182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792772B2 publication Critical patent/JP3792772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 数〜数十μm の粒度に容易に粉砕することが
できる電解ニッケルを得る。 【解決手段】 ニッケル板を陽極として、 硫酸ニッケル: 0.1〜28.4重量%、 塩化ニッケル: 0.1〜40.4重量%、および 平均粒径が0.01〜10μm の炭素粉: 0.1〜20重量% を含む水性処理液中で電解処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易粉砕性電解ニッ
ケルに関し、特にニッケル粉の製造用素材として好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、導電性塗料の一利用形態として、
電磁波シールド用塗料が考えられている。かかる電磁波
シールド用塗料中には、導電性材料として、銀、ニッケ
ル、銅および黒鉛等の粉末が使用されているが、その中
でも特にニッケル粉は、製造コストおよび耐久性等の点
で優れていることから、その需要が高まっている。
【0003】ニッケル粉としては、溶融状態から直接粉
体化したアトマイズ粉、電解ニッケルを粉砕して造る電
解粉および化学反応を利用して製造したカルボニルニッ
ケル粉等があるが、電磁波シールド用導電性材料として
は電解ニッケル粉が最適とされている。
【0004】このような電解ニッケル粉を上述したよう
な電磁波シールド用塗料に利用するためには、数〜数十
μm の粒度に粉砕する必要があるが、ニッケルは硬度が
高く、粉砕するのが困難なため、作業性および粉砕コス
トの面に問題を残していた。
【0005】本発明は、上記の問題を有利に解決するも
ので、数〜数十μm の粒度に容易に粉砕することができ
る、ニッケル粉製造用素材としての電解ニッケルを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】さて、本発明者等は、上
記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、電解ニッケ
ルを製造する際に、処理液中に炭素粉を添加すること
が、所期した目的の達成に関し、極めて有用であるとの
知見を得た。本発明は、上記知見に立脚するものであ
る。
【0007】すなわち、本発明は、ニッケル板を陽極と
して、 硫酸ニッケル: 0.1〜28.4重量%、 塩化ニッケル: 0.1〜40.4重量%、および 平均粒径が0.01〜10μm の炭素粉: 0.1〜20重量% を含む水性処理液中で電解処理を施して得たことを特徴
とする易粉砕性電解ニッケルである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、水性処理液中の成分を上記
の範囲に限定した理由について説明する。硫酸ニッケル
および塩化ニッケルは、いずれもニッケルの電解処理を
実施する上で必須の成分であり、それぞれ、その有効性
を確保するためには、少なくとも0.1 重量%の含有が不
可欠である。しかしながら、硫酸ニッケルについては2
8.4重量%を超えると、また、塩化ニッケルについては4
0.4重量%を超えると、いずれの場合にも溶解性に問題
を生じ、有効な電解が行われない。
【0009】それゆえ、本発明では、 硫酸ニッケル: 0.1〜28.4重量% 塩化ニッケル: 0.1〜40.4重量% の範囲に限定したものである。
【0010】さらに、本発明では、処理液中に炭素粉を
含有させるけれども、この炭素粉の添加が特に重要であ
る。というのは、電解ニッケルの内部に炭素粉が分散し
ていると、ニッケル同志の結合力が弱くなり、乾式粉砕
法では粒状に、また湿式粉砕法では偏平状に粉砕されや
すく、一般のニッケル粉に比べ、短時間で粉砕すること
ができるからである。
【0011】しかしながら、炭素粉の平均粒径が10μm
を超えると、電解中の炭素粉の沈降が激しくなり、粉砕
されやすいニッケル粉が得られなくなる。一方、平均粒
径が0.01μm に満たないと、ニッケル同志の結合力が強
くなりすぎるため、所定の粒状、粒径などに粉砕する上
で問題が生じる。また、炭素粉の含有量が20重量%を超
えると、水性処理液の粘度が高くなりすぎて電解の妨げ
となり、一方 0.1重量%未満では、粉砕性の改善という
所望の目的が達成されない。なお、本発明で炭素粉と
は、カーボンブラックおよび黒鉛粉(天然黒鉛および人
造黒鉛いずれも可)さらにはこれらの混合粉を意味する
が、特にカーボンブラックを使用する場合にその添加量
が上限に近いと水性処理液の粘度が高くなりすぎて電解
上不利が生じるので、5重量%以下程度での使用が好適
である。
【0012】次に、本発明にかかる電解条件について説
明する。本発明の電解ニッケルは、次に示すような一般
的な電解条件に従って製造し、陰極に好ましくは板状に
析出させる。
【0013】陽極は可溶性とすることが不可欠である
が、不溶性陽極を併用することもできる。可溶性陽極
は、製造すべきニッケル粉と同種の原料地金(例えば、
粗ニッケル塊)を用いて板状に形成することができる。
大きさは、対向する陰極と同等か、またはそれ以上の大
きさで、厚いほうが好ましい。この陽極の純度は、製造
すべきニッケル粉の純度と同等か、またはそれ以上とす
るのが好ましい。
【0014】水性処理液としては、一般に、a)陰極層内
の金属イオン濃度の減少、b)化学分極の低いこと、c)水
素ガスの発生の少ないこと、d)陰極層内で生産する金属
水酸化物の沈析の少ないこと等の条件が必要とされる。
したがって、水性処理液の組成において、これらの諸条
件を満足するように、硫酸ニッケルや塩化ニッケルの添
加量を上記の範囲に定めたものである。なお、所望によ
り、これらの基本的組成以外に、添加剤として有機コロ
イド等を用いることもできる。
【0015】水性処理液の温度は、55〜75℃が好まし
い。この温度範囲であれば、粉末生成上有利な点が多
く、品質管理も容易だからである。また、陰極電流密度
は、20〜200A/dm2程度が好ましい。というのは、20A/dm
2 未満の場合はめっき状にニッケルが生成するため粉砕
した時に粒状のニッケルが得られにくく、一方200A/dm2
を超えるとガス発生が多く液温が上昇し、良好な電解ニ
ッケルが得られにくいからである。さらに、ポンプによ
り水性処理液を攪拌することが有利である。この攪拌に
より水性処理液の濃度分極が解消され、均一な水性処理
液が得られる。
【0016】好適電解条件をまとめると次のようにな
る。 1)温度:55〜75℃ 2)陰極電流密度:20〜200 A/dm2(電流: 300〜600
A、電圧:1〜30V) 3)極間距離:20〜80mm
【0017】なお、陰極の形状は、平板または円筒が好
ましく、生成した電解ニッケルの好適厚みは、5〜30
mmである。
【0018】採取した陰極析出ニッケルは、水等を用い
て十分洗浄し、水性処理液を除去する。必要に応じて、
酸化防止処理を施してもよい。
【0019】このようにして得られた電解ニッケルを粉
砕し、電磁波シールド用導電性材料として必要とされる
数〜数十μm 程度の粒度のニッケル粉とする。粉砕法
は、湿式または乾式いずれの粉砕法をも用いることがで
き、前者ではボールミル等、後者ではパルベライザ等の
代表的粉砕機がある。本発明の電解ニッケルは、粉砕に
際し、炭素粉を含まない従来の電解ニッケルに比べ、極
めて短時間に所望の粒度のニッケル粉とすることができ
る。なお、一般に粉砕時には熱が生じることがあるた
め、発熱による酸化を防止するような適切な手段、例え
ば粉砕機を氷冷する等の処置を施すことは有利である。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。実施例1 上記組成の水性処理液を、陽極にニッケル板(寸法、 4
00mm× 150mm×10mm)、陰極にニッケル板(寸法、 400
mm× 150mm×3mm)を用い、両極間の距離を50mmに設定
した図1の電解槽中で、電流 500A、電圧20Vにて4時
間電気分解して、電解ニッケルを得た。
【0021】実施例2 上記組成の水性処理液を、図1の電解槽中で、実施例1
と同一の条件にて4時間電気分解して、電解ニッケルを
得た。
【0022】実施例3 上記組成の水性処理液を、図1の電解槽中で、実施例1
と同一の条件にて4時間電気分解して、電解ニッケルを
得た。
【0023】比較例 上記組成の水性処理液を、図1の電解槽中で、実施例1
と同一の条件にて4時間電気分解して、電解ニッケルを
得た。
【0024】従来例 上記組成の水性処理液を、図1の電解槽中で、実施例1
と同一の条件にて4時間電気分解して、電解ニッケルを
得た。
【0025】実施例1〜3、比較例および従来例にて得
られた電解ニッケルを、湿式ボールミルおよび乾式パル
ベライザにてそれぞれ粉砕した。湿式ボールミルでは、
長さ約37cmのポットミル中で磁性ボールにて48時間粉砕
し、乾式パルベライザでは、スクリーン径0.5mm 、供給
量50kg/Hvにて粉砕した。各試料を用いた場合の粉砕状
態を表1および2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】表1および2に示すように、本発明の電解
ニッケルは、比較例および従来例に示す電解ニッケル、
ならびに参考例として示すアトマイズニッケル粉(+ 3
50メッシュ)を粉砕した場合に比べ、いずれの粉砕法で
粉砕しても+ 635メッシュのニッケル粉の割合が少な
く、− 635メッシュのニッケル粉の割合が多いことか
ら、一層容易に粉砕されることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明の電解ニッケルは、炭素粉を含有
しているため容易に粉砕することができ、ひいては、電
磁波シールド用塗料等に用いる導電性材料の素材として
製造コストおよび耐久性等の面で極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解装置の概略図である。
【符号の説明】
1 陽極 2 陰極 3 水性処理液 4 定電流装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル板を陽極として、 硫酸ニッケル: 0.1〜28.4重量%、 塩化ニッケル: 0.1〜40.4重量%、および 平均粒径が0.01〜10μm の炭素粉: 0.1〜20重量% を含む水性処理液中で電解処理を施して得たことを特徴
    とする易粉砕性電解ニッケル。
JP06102996A 1996-03-18 1996-03-18 易粉砕性電解ニッケル Expired - Fee Related JP3792772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06102996A JP3792772B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 易粉砕性電解ニッケル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06102996A JP3792772B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 易粉砕性電解ニッケル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256182A true JPH09256182A (ja) 1997-09-30
JP3792772B2 JP3792772B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=13159469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06102996A Expired - Fee Related JP3792772B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 易粉砕性電解ニッケル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792772B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111348729A (zh) * 2020-02-27 2020-06-30 南昌航空大学 一种从含镍废水中回收镍的电化学方法
CN114411205A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 中国人民解放军陆军勤务学院 一种石墨烯负载镍颗粒复合粉末的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111348729A (zh) * 2020-02-27 2020-06-30 南昌航空大学 一种从含镍废水中回收镍的电化学方法
CN114411205A (zh) * 2022-01-21 2022-04-29 中国人民解放军陆军勤务学院 一种石墨烯负载镍颗粒复合粉末的制备方法
CN114411205B (zh) * 2022-01-21 2023-10-27 中国人民解放军陆军勤务学院 一种石墨烯负载镍颗粒复合粉末的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792772B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113880580B (zh) 高熵碳化物超高温陶瓷粉体及其制备方法
CN105264119B (zh) 氢氧化铟粉末的制造方法和氧化铟粉末的制造方法、以及溅射靶材
KR102136619B1 (ko) 다공성 Ni-Al-Mo 알칼리 수전해용 음극 및 그 제조방법과 Ni-Al-Mo 용사코팅재
US6673134B2 (en) Fine copper powder and process for producing the same
KR100637868B1 (ko) 산화 인듐-주석 스퍼터링 폐 타겟으로부터 초미립분쇄방법에 의해 회수된 고밀도 타겟 제조용 아이티오분말의 제조방법 및 스퍼터링 타겟의 제조방법
CN103273056A (zh) 一种片状铜粉及其制备方法
CN104858436B (zh) 高可靠高比容电解电容器用钽粉的制备方法
JP2008223096A (ja) フレーク状銀粉の製造方法
WO1997004146A1 (en) ALLOYS OF Ti, Ru, Fe AND O AND USE THEREOF FOR THE MANUFACTURE OF CATHODES FOR THE ELECTROCHEMICAL SYNTHESIS OF SODIUM CHLORATE
KR0139377B1 (ko) 건전지용 활성물질의 제조방법
JPH09256182A (ja) 易粉砕性電解ニッケル
JPWO2013103034A1 (ja) 水酸化ガリウムの製造方法、酸化ガリウム粉末の製造方法、酸化ガリウム粉末、該酸化ガリウムの焼結体及び該焼結体からなるスパッタリングターゲット
KR102360423B1 (ko) 다공성 Ni-Fe-Al 촉매층이 형성된 알칼리 수전해용 양극 및 그 제조방법
US2287082A (en) Process for the production of iron powders
Zhou et al. Ultra-small nickel phosphide nanoparticles as a high-performance electrocatalyst for the hydrogen evolution reaction
WO1989004736A1 (en) Process for producing particulate metal powder
CN106191920B (zh) 一种银钨废料回收再利用的方法
RU2459015C2 (ru) Способ получения нанодисперсных порошков двойных карбидов вольфрама и молибдена
JPS62199705A (ja) 微細粒状銅粉の製造方法
US2538992A (en) Electrolytically deposited iron products
KR20020026019A (ko) 초미세 금속 분말의 제조방법
JP5301530B2 (ja) 磁性材ターゲット用白金粉末、同粉末の製造方法、白金焼結体からなる磁性材ターゲットの製造方法及び同焼結磁性材ターゲット
JP2001303239A (ja) Itoターゲットの製造方法
Kovalenko et al. Definition of synthesis parameters of ultrafine nickel powder by direct electrolysis for application in superalloy production
JP2000036304A (ja) 電解二酸化マンガンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees