JPS62199705A - 微細粒状銅粉の製造方法 - Google Patents

微細粒状銅粉の製造方法

Info

Publication number
JPS62199705A
JPS62199705A JP4099286A JP4099286A JPS62199705A JP S62199705 A JPS62199705 A JP S62199705A JP 4099286 A JP4099286 A JP 4099286A JP 4099286 A JP4099286 A JP 4099286A JP S62199705 A JPS62199705 A JP S62199705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper powder
fine
surface area
specific surface
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4099286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Yoshitake
吉武 征義
Shigeru Kito
木藤 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk, Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd filed Critical Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk
Priority to JP4099286A priority Critical patent/JPS62199705A/ja
Publication of JPS62199705A publication Critical patent/JPS62199705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、安価で、かつ不純物及び酸化膜の少ない10
μm以下の微細粒状銅粉の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
銅粉の製造方法には、古くから電解法、ガス還元法、噴
霧法、機械粉砕法がある。これらの方法によって製造さ
れた銅粉は、含油軸受・電刷子などの粉末冶金用あるい
は着色顔料用(機械粉砕法による銅粉)には良いが、近
年需要増大が見込まれる導電ペースト、導電接着剤、低
温焼結材、金属粉射出成形材用には、より微粒子で、不
純物及び酸化膜の少ない、球に近い粒状銅粉が望まれて
いる。
これらの用途に適合する銅粉の製造方法としては銅塩水
溶液の還元法、育機洞塩の分解法、気相析出法などがあ
るが、設備費及び運転費が高価であり、表面酸化を起こ
しやすく、製品歩留りが悪いなどの欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は、安価で、かつ不純物及び酸化膜の少ない
10μm以下の微細粒状銅粉の製造方法の研究を重ねた
結果、樹枝状の発達した比表面積の大きい電解銅粉の技
部を折れば、容易に10μm以下の微細粒状銅粉になる
ことを見出し、本発明を完成した。
〔問題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、BET法による比表面積が2000c
rA/g以上の樹枝状形状の電解銅粉を該銅粉粒子相互
の衝突で解砕、微粉化することを特徴とする微細粒状銅
粉の製造方法である。
本発明において解砕、微粉化する電解銅粉とは、BET
法による比表面積が20QOcsA/g以上であること
が必要である。それ以下の比表面積の電解銅粉であると
形状が樹枝状であっても、樹枝状が発達しておらず、粒
子相互の衝突力では容易に技部が折れず、また目的とす
る10μm以下の粒度の微細銅粉を得ることができない
。比表面積の大きい電解銅粉を製造する方法は、一般の
水溶液電解法の電解条件を調整することにより容易に得
られる。
例えば、液組成としてCuSO4,5Hz05〜50 
g/ IHzSO450〜150g/ l 、電流密度
5〜IOA/dm”液温20〜60℃で陰極に直接樹枝
状の銅粉を析出する方法がある。
導電材料としてより酸化膜の少ない微細銅粉を得るため
には、低温で還元した電解銅粉(公開特許公報昭60−
226570号公報)を用いても良い。
本発明の製造方法において電解銅粉を解砕、微粉化する
粉砕機としては流体エネルギーミルであることが効率良
く微細粒状銅粉を得る上で好ましい。流体エネルギーミ
ルとしては、ジェット・オー・マイザー、ジェットミル
の名称で市販されているものが使用できる。
他の粉砕機であるクラッシャー、ボールミル、振動ミル
、アジテータミルで粉砕すると電解銅粉が、凝集あるい
は片状化し目的とする微細粒状銅粉とならない。
なおジェットミルでも衝突板に粒子を超高速で衝突させ
る方法は、やはり粗大片状粉が発生するため、粗大粉を
篩分けする必要があり、好ましい方法ではない。
流体エネルギーミルで比表面積の大きい電解銅粉を解砕
、微粉化する方法は、一定量を供給ホッパーに投入し、
微細化した銅粉をバグフィルタ−などで捕集すれば良い
使用する流体としては銅粉の酸化防止のために窒素、ア
ルゴンなどの不活性ガスを使用するのが好ましいが空気
でも問題はない。なお空気を流体として使用し、銅粉の
酸化を防止する方法として、あらかじめ電解銅粉の表面
に酸化防止のための液体を被覆して微細化する方法が導
電塗料用としては効果的である。
酸化防止のための液体としては、塗料特性を阻害しない
もので、シリコーン系、アルミニウム系、チタン系など
のカップリング剤、界面活性剤、オイルなどが使用でき
る。
微細粒状銅粉の粒度は電解銅粉の比表面積、粉砕投入量
により自由に調整することができる。
〔作用〕
比表面積の大きい電解銅粉は樹枝状の発達した形状をし
ている。例えばBET法による比表面積が2000cJ
/gの電解銅粉を球形粉として理論直径を計算すると約
3.4μmとなるが、顕微鏡による実際の1個の電解銅
粉の大きさを測定すると平均15μmである。つまり電
解法によって析出した銅粉の一次粒子は微細であり、電
解銅粉はその集合体としてとらえると、物理的に解砕、
微粉化して微細粒状銅粉を得ることができる。
電解法によってのみ、微細な銅粉を製造することも可能
ではあるが、洗浄、脱水、乾燥工程が非常に複雑となり
、特に5μm以下の酸化膜の少ない銅粉を得るのは非常
に難しい。本発明の製造方法は、析出した銅粉の一次粒
子が小さければ、電解銅粉1個の粒度が大きくても良い
ため、洗浄が容易であり、その結果得られた電解銅粉は
不純物及び酸化膜の少ないものとなる。その後、ドライ
プロセスで電解銅粉の一次粒子を解砕し、微粉化するた
め、不純物及び酸化膜の少ない微細銅粉が容易に得られ
る。
電解銅粉を一次粒子に解砕する方法として流体エネルギ
ーミルが非常に優れた効果を示した理由については、銅
粉形状が樹枝状の発達したものであり、かつ電解銅粉は
冶金学的にも脆いために粒子相互の衝突で容易で一次粒
子に解砕されたのであろう。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を示す。
実施例(1) BET法による比表面積が2000cut/gで顕微鏡
による平均粒径15μmの電解銅粉100部を日本ニュ
ーマチック工業0荀製、ジェットミルPJM200型で
流体として空気を用いて、電解銅粉供給ffi 5kg
/hrで微粉化し、バグフィルタ−で全量を捕集した。
このようにして得られた銅粉を顕微鏡にて観察すると形
状は丸に近い粒状となり、かつ平均粒径は、5μmであ
った。なおりET法による比表面積は2005c++I
/gでほとんど差は認められなかった。
実施例(2) BET法による比表面積が4000cut/gで顕微鏡
による平均粒径10μmの電解銅粉100部を日本ニュ
ーマチック工業(!肴製、ジェットミルPJM200型
で流体として空気を用いて、電解銅粉供給量5kg/h
rで微粉化し、バグフィルタ−で全量を捕集した。
このようにして得られた銅粉を顕微鏡にて観察すると形
状は丸に近い粒状となり、かつ平均粒径は、3μmであ
った。なおりET法による比表面積は4010 cat
 / gでほとんど差は認められなかった。微粉化中に
銅粉が酸化されていないかをMPIP 2−64に規定
されている還元減量で測定した結果、本実施例で用いた
電解銅粉は0.30!で得られた微細粒状銅粉は0.3
1χとほとんど差がなく、非常に酸化量の少ないもので
あった。
実施例(3) BET法による比表面積が8000cut/gで顕微鏡
による平均粒径7μmの電解銅粉100部を日本ニュー
マチック工業■製、ジェットミルPJM200型で流体
として空気を用いて、電解銅粉供給量5kg/hrで微
粉化し、バグフィルタ−で全量を捕集した。
このようにして得られた銅粉を顕微鏡にて観察すると形
状は丸に近い粒状となり、かつ平均粒径は、1.2 μ
mと非常に微細な銅粉が得られた。
なおりET法による比表面積は7980cut/g還元
減量は0.5zと水溶液還元法によって製造された微細
銅粉の還元減量2χより非常に小さく、酸化膜の少ない
銅粉であった。
実施例(4) BET法による比表面積が6000cut/gで顕微鏡
による平均粒径10μmの電解銅粉100部を■セイシ
ン企業製ジェット・オー・ライザー0101型で流体と
して空気を用いて、電解銅粉供給量20kg/hrで微
粉化し、微粉を吐出口より捕集した。なお微細銅粉の捕
集率は99χであった。
このようにして得られた銅粉を顕微鏡にて観察すると形
状は丸に近い粒状となり、かつ平均粒径は、2μmであ
った・ 実施例(5) BET法による比表面積が9000cn(/gで顕微鏡
による平均粒径6μmの電解銅粉100部を日本ニュー
マチック工業■製、ジェットミルPJM200型で流体
として空気を用いると同時に窒素を101 /min流
し、電解銅粉供給量10kg/hrで微粉化し、バグフ
ィルタ−で全量を捕集した。
このようにして得られた銅粉を顕微鏡にて観察した結果
、平均粒径は、0.9μmの丸みのある粒状微細銅粉で
あった。なおりET法による比表面積は8980cut
/gで、還元減量は0.55χと非常に酸化量の少ない
微細銅粉であった。
実施例(6) 200℃の水素雰囲気で還元したBET法による比表面
積が6000cut/gで、顕微鏡による平均粒径10
μm、還元減量0.2χの電解銅粉100部に酸化防止
剤として液状であるカップリング剤(アセトアルコキシ
アルミニウムジイソプロピレート)を1部混合被覆した
ものを、日本ニューマチック工業■製、ジェットミルP
JM450型で流体として空気を用いて電解銅粉供給量
20kg/hrで微粉化し、バグフィルタ−で全量を捕
集した。
このようにして得られた銅粉を顕微鏡にて観察した結果
、平均粒径は、2μmの丸みのある、美しい銅色を呈し
ており、液体で電解銅粉表面を被覆して粉砕しても同じ
ように微細粒状銅粉が得られた。
比較例(1) BET法による比表面積が1000cut/gで顕微鏡
による平均粒径20μmの電解銅粉100部を日本ニュ
ーマチック工業a増製、ジェットミルPJM200型で
流体として空気を用いて電解銅粉供給15kg/hrで
粉砕し、バグフィルタ−で全量を捕集した。
このようにして得られた銅粉を顕微鏡にて観察した結果
、全体に丸みの形状になっているが、平均粒径は、18
μmとほぼ同じであり、なんら微粉化が行われていなか
った。。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の製造方法によれば
、従来から行われてきた銅粉の電解製造方法が利用でき
、かつドライプロセスで連続的に微粉化が行なえるため
、不純物及び酸化膜の少ない微細粒状銅粉を安く製造す
ることができる。
従って酸化膜の少ないことが要求される導電ペースト、
接着剤用の銅粉として使用可能となり、また安価である
ことが重要である低温焼結添加材、金属粉射出成形材用
銅粉としても使用可能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)BET法による比表面積が2000cm^2/g以
    上の樹枝状形状の電解銅粉を、該銅粉粒子相互の衝突で
    解砕、微粉化することを特徴とする微細粒状銅粉の製造
    方法。 2)流体エネルギーミルで粒子相互の衝突により電解銅
    粉を解砕、微粉化することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の微細粒状銅粉の製造方法。
JP4099286A 1986-02-25 1986-02-25 微細粒状銅粉の製造方法 Pending JPS62199705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099286A JPS62199705A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 微細粒状銅粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099286A JPS62199705A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 微細粒状銅粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199705A true JPS62199705A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12595927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099286A Pending JPS62199705A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 微細粒状銅粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199705A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158103A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半田付け可能な導電性塗料用銅粉とその製造方法
US6395332B1 (en) 1998-08-31 2002-05-28 Mitsui Mining And Smelting Company, Ltd. Fine copper powder and process for producing the same
JP2007261930A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
JP2008013837A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 微小銅粉及びその製造方法
WO2014087707A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 住友金属鉱山株式会社 酸化第二銅微粉末及びその製造方法
WO2015194347A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 三井金属鉱業株式会社 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物
JP2016155752A (ja) * 2011-09-30 2016-09-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 亜酸化銅粉末およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06158103A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半田付け可能な導電性塗料用銅粉とその製造方法
US5409520A (en) * 1992-11-25 1995-04-25 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Copper powder for solderable and electroconductive paints and process for producing the same
US6395332B1 (en) 1998-08-31 2002-05-28 Mitsui Mining And Smelting Company, Ltd. Fine copper powder and process for producing the same
US6673134B2 (en) 1998-08-31 2004-01-06 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Fine copper powder and process for producing the same
JP2007261930A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Daicel Chem Ind Ltd ガス発生剤組成物
JP2008013837A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 微小銅粉及びその製造方法
JP2016155752A (ja) * 2011-09-30 2016-09-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 亜酸化銅粉末およびその製造方法
WO2014087707A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 住友金属鉱山株式会社 酸化第二銅微粉末及びその製造方法
WO2015194347A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 三井金属鉱業株式会社 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物
JP6001796B2 (ja) * 2014-06-16 2016-10-05 三井金属鉱業株式会社 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物
KR20170008744A (ko) * 2014-06-16 2017-01-24 미쓰이금속광업주식회사 구리분, 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 도전성 조성물
JPWO2015194347A1 (ja) * 2014-06-16 2017-04-20 三井金属鉱業株式会社 銅粉、その製造方法、及びそれを含む導電性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111590084B (zh) 一种金属粉体材料的制备方法
CN111940750B (zh) 一种合金粉体材料的制备方法
JPH10317022A (ja) 金属微粒子粉末の製造方法
US6673134B2 (en) Fine copper powder and process for producing the same
CN102649161A (zh) 一种大fsss粒径镍粉及其制备方法
JP6225783B2 (ja) 銅微粒子、導電ペースト組成物及びこれらの製造方法
JP5323461B2 (ja) 導電塗料用の片状金属微粉末及びその製造方法
JPS62199705A (ja) 微細粒状銅粉の製造方法
CN112209420A (zh) 一种纳米级氧化钇粉末的制备方法
JP2012126942A (ja) 球状銅微粉及びその製造方法
JP2008223096A (ja) フレーク状銀粉の製造方法
JP7208842B2 (ja) 易解砕性銅粉及びその製造方法
WO1989004736A1 (en) Process for producing particulate metal powder
Jiang et al. Bi2Te3 nanostructures prepared by microwave heating
WO2004095476A1 (ja) ニッケル粉末分散体およびその調製方法、ならびにこの粉末分散体を用いた導電ペーストの調製方法
KR20170038465A (ko) 응집형 은 분말을 이용한 플레이크형 은 분말의 제조방법
KR20110084003A (ko) 구리 나노분말의 제조방법
KR102413398B1 (ko) 용이 해쇄성 구리 분말 및 그 제조 방법
JP2005076058A (ja) 片状金属粉末の製造方法
JP3575996B2 (ja) Pet樹脂製品を原料とする粉体塗料及び製造法
CN111482611A (zh) 一种用于3d打印的球形碳化钨-钴粉末的制备方法
CN101979194A (zh) 混合溶剂热法合成花状的镍磁性粉体
KR20020026019A (ko) 초미세 금속 분말의 제조방법
JP2003253312A (ja) 銀粉末の製造方法及び銀粉末
JP3792772B2 (ja) 易粉砕性電解ニッケル