JPH09254558A - 感熱転写シート - Google Patents

感熱転写シート

Info

Publication number
JPH09254558A
JPH09254558A JP8091729A JP9172996A JPH09254558A JP H09254558 A JPH09254558 A JP H09254558A JP 8091729 A JP8091729 A JP 8091729A JP 9172996 A JP9172996 A JP 9172996A JP H09254558 A JPH09254558 A JP H09254558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer sheet
formula
ink
heat
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8091729A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kiyoyanagi
正幸 清柳
Masao Onishi
正男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8091729A priority Critical patent/JPH09254558A/ja
Publication of JPH09254558A publication Critical patent/JPH09254558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】階調性に優れ、発色濃度の高い極めて鮮明なブ
ルー色の画像が得られ、更には、耐光性、耐候性に優れ
た保存性の高い画像記録ができる感熱転写シートの開
発。 【解決手段】一般式(1) 【化1】 (式中、Rは置換もしくは未置換のアルキル基を表し、
ArはC1 〜C4 のアルキレンを表す。)で示されるモ
ノアゾ化合物含有するインク層を支持体上に担持させる
ことを特徴とするブルー色の感熱転写シ−ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写シートに関す
る。更に詳しくは昇華性に優れた色素を含むインク層を
支持体上に担持させた感熱転写用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】カラー記録技術として電子写真、インク
ジェット、感熱転写等が提案されている。感熱転写記録
方式は装置の保守や操作性が容易であるため有利と考え
られる。従来、感熱転写記録に適用されるシアン色素と
してはインドアニリン系色素が用いられてきた。ところ
が、インドアニリン系色素単独では充分な発色濃度が得
られないために、アントラキノン系のブルー色の色素を
併用することが多い。ところで、転写シートに用いられ
る色素は感熱記録ヘッドの熱量で容易に昇華し且つ熱分
解を起こさないこと、分子吸光係数が大きいこと、色再
現性がよいこと、鮮明性、耐熱性、耐光性、耐熱移行性
に優れること、安全衛生上問題ないこと等、様々な品質
特性が要求されてきた。以上の観点からみた場合、ある
程度満足なものが見いだされているが種々の欠点を有し
ている。とりわけ、カラー記録技術の発展とともに銀塩
写真方式に近い高鮮明な画質が要求されてきた。この要
求を満たすには従来のものでは不満足であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記品質特性
を満足するブルー色素を含むインク層を支持体上に担持
させたことを特徴とする感熱転写用シートを提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】好適で鮮明なブルー色素
を見出すべく鋭意研究の結果、下記一般式(1)で示さ
れるモノアゾ化合物を含有するインク層を支持体上に担
持させることにより高感度、高鮮明でかつ諸堅牢度に優
れ、画像安定性が良好な感熱転写用シートが得られるこ
とをを見いだし、本発明に至った。即ち、本発明は、
(1)下記一般式(1)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Rは置換もしくは未置換のアルキ
ル基を表し、ArはC1 〜C4 のアルキレンを表す。)
で示されるモノアゾ化合物を含有するインク層を支持体
上に担持させたことを特徴とする感熱転写用シート、
(2)Rがメチル基、ArがC3 のアルキレンで表され
る化合物を含有する(1)記載の感熱転写シート、に関
する。
【0007】
【発明の実施の形態】前記一般式(1)においてRで表
される未置換アルキル基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル
基である。置換アルキル基としては2−ヒドロキシエチ
ル基、3−ヒドロキシプロピル基などのヒドロキシ置換
アルキル基、2−シアノエチル基などのシアノ置換アル
キル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基な
どのハロゲン置換アルキル基、2−メトキシエチル基、
2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル基などの
アルコキシ置換アルキル基があげられる。又、前記一般
式(1)においてArで表されるアルキレンとしてはメ
チレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンがあ
げられる。
【0008】本発明に用いられる化合物としては、例え
ば前記一般式(1)における各置換基が下記表1の基で
ある化合物があげられる。尚、色調、発色濃度の関係か
ら前記一般式(1)において、Rがメチル基、Arはト
リメチレン(C3 のアルキレン)が望ましい。
【0009】
【表1】 表1 化合物No. R Ar 1 −CH3 −CH2 CH2 CH2 − 2 −C3 7 〃 3 −C2 4 OH −CH2 CH2 − 4 −C2 4 OCH3 〃 5 −C2 4 Cl −CH2 CH2 CH2 CH2 − 6 −C2 4 CN −CH2 CH2 CH2 − 7 −C2 5 −CH2
【0010】前記一般式(1)の化合物は、例えば特公
平7−78172号公報記載の方法により得ることがで
きる。具体的には、一般式(2)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Halはハロゲン原子を表し、R
は置換もしくは未置換のアルキル基を表し、ArはC1
〜C4 のアルキレンを表す。)で示されるモノアゾ化合
物を例えば、ジメチルホルムアミドのような極性有機溶
媒中でシアン化第1銅で処理することに得られる。
【0013】前記一般式(1)の色素は感熱転写シート
用の感熱転写色素として極めて有用である。この感熱転
写シートは前記一般式(1)の色素を後記の結着剤とと
もに媒体中に溶解又は微粒子状に分散させることにより
インクを調製し、該インクをプラスチックフィルム又は
紙などのシート状支持体上に塗布、乾燥して製造され
る。
【0014】インク調製のための結着剤としては、例え
ばセルロース系、アクリル酸系、でんぷん系などの水溶
性樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、エチルセル
ロースなどの有機溶剤あるいは水に可溶性の樹脂が1種
で、又は2種以上で用いられる。
【0015】インク調製のための媒体としては水;メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノ
ールなどのアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブなどのセロソルブ類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンな
どのケトン類;トルエン、キシレン、クロルベンゼンな
どの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロルエタン、トリクロルエタンなどの塩素系溶剤
類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;N,
N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルイミダゾリジノンなどの有機溶剤が1種で又は2
種以上の混合物として使用される。
【0016】感熱転写シート作製のためインクを塗布す
る支持体としてはコンデンサー紙、セロハンあるいはポ
リエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルス
ルホンのような耐熱性良好なプラスチックフィルムなど
が使用される。その膜厚は3〜50μm程度が好まし
い。インクを支持体上に塗布する方法としてはバーコー
ター、ロールコーター、ナイフコーター、グラビア印刷
機などを使って行うことができる。インクの塗布層の厚
さは乾燥後0.1〜10μm好ましくは0.4〜5.0
μmになるように塗布する。次に、インクにおける色素
と結着剤および媒体との割合は通常、色素0.5〜15
重量%、結着剤3〜15重量%、媒体70〜96.5
%、好ましくは色素1〜10重量%、結着剤4〜12重
量%、媒体78〜95重量%である。但し、この割合は
本発明を拘束するものでない。
【0017】受容シートとしては、ポリエステル系樹脂
またはポリアミド系樹脂などをコートした紙、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニルまたはポリエステルなどの合成
紙およびポリエステルなどの合成樹脂の透明シート類等
通常受容シートとして使用されているそれ自体公知のも
のがそのまま使用できる。受容シートへの色素の転写
は、例えばサーマルプリンター(例えば東芝(株)製サ
ーマルプリンターTN−5400)等の記録装置によっ
て1〜30msで行えばよい。
【0018】
【実施例】実施例によって本発明を更に詳細に説明す
る。実施例中、「部」および「%」はそれぞれ重量部お
よび重量%である。 製造例1 下記式(3)
【0019】
【化4】
【0020】でしめされる化合物30部をジメチルホル
ムアミド200部に加え、次いでシアン化第1銅7.7
部を加え、95〜100℃で3時間攪拌する。その後、
メタノール80部を加え結晶を析出させ濾過し、ケーキ
をメタノール50部で洗浄する。次ぎにケーキに含まれ
る銅を除去するために5%アンモニア水400部中に懸
濁させ、常温で2時間攪拌した後濾過し、更にそのケー
キを10%アンモニア水400部に懸濁し、上記と同様
に処理し、濾別、水洗、乾燥して下記式(4)のモノア
ゾ化合物24.8部(濃緑色結晶)を得た。
【0021】
【化5】
【0022】実施例1 1)インクの調製方法 製造例1で得られたモノアゾ化合物4部、エチルセルロ
ーズ6部、トルエン45部、メチルエチルケトン45部
からなる混合物をボールミルを用いて3時間処理してイ
ンクを調製した。 2)転写シートの作製方法 バーコーターを用いて、上記インク組成物をポリエチレ
ンテレフタレート(PET)フィルムに乾燥膜厚1μm
になるように塗布、乾燥して本発明の感熱転写シートを
得た。乾燥後のインク層上で色素の析出は認められなか
った。
【0023】3)受容シートの作製方法 受容シートはポリエステル樹脂(日本合成(株)製、製
品名:TP−220)15部、アミノ変性シリコーン
(信越化学工業(株)製、製品名:KF393)0.5
部、メチルエチルケトン20部、キシレン10部からな
る受容組成物を150μm合成紙(王子油化社製、製品
名:FPG−150)に乾燥膜厚約5μmになるように
塗布し、100℃、30分間キュアリングを行い受容シ
ートを作製した。 4)転写記録 上記本発明の感熱転写シートのインク塗布面を受容シー
トと重ねサーマルヘッドを用い下記条件で記録し、鮮明
なブルー色で1.55の発色濃度の記録を得た。 記録条件 主走査、副走査の線密度:8ドット/mm 記録電力 :0.25W/ドット ヘッドの加熱時間 :15msec 色濃度はデンシトメーターRD−914(米国マクベス
社製)を用いて測定した。
【0024】5)耐光性試験 得られた画像をカーボンアークフェードメーター(スガ
試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度63±2
℃で40時間照射したがほとんど変退色しなかった。 6)耐熱移行性試験 上記4)で得られた画像を70℃の雰囲気中に50時間
放置した後、表面を白紙で摩擦したが白紙に着色が認め
られなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明の感熱転写シートによって熱転写
記録を行えば、階調性に優れ、色濃度の高い極めて鮮明
なブルー色の画像が得られる。更には色再現性が良好で
耐光性、耐候性、耐熱性、耐熱移行性に優れている為に
保存性の高い画像記録ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1) 【化1】 (式中、Rは置換もしくは未置換のアルキル基を表し、
    ArはC1 〜C4 のアルキレンを表す。)で示されるモ
    ノアゾ化合物を含有するインク層を支持体上に担持させ
    たことを特徴とする感熱転写用シート。
  2. 【請求項2】前記一般式(1)においてRがメチル基、
    ArがC3 のアルキレンで表される化合物を含有する請
    求項1記載の感熱転写シート。
JP8091729A 1996-03-22 1996-03-22 感熱転写シート Pending JPH09254558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091729A JPH09254558A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 感熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091729A JPH09254558A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 感熱転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09254558A true JPH09254558A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14034608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091729A Pending JPH09254558A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09254558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60239291A (ja) 感熱記録用色素及び感熱記録用シート
JPH0462277B2 (ja)
JPS61227092A (ja) 感熱転写記録用アゾ色素及び感熱転写シート
JP2623241B2 (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPH0776177A (ja) 感熱転写用シート
JP3635933B2 (ja) 感熱転写用ピリドンアゾ系色素、及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク
JPH0811466B2 (ja) 転写シ−ト
JPH09254558A (ja) 感熱転写シート
JPS63189289A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPS6119396A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写記録用シート
JP3058520B2 (ja) 感熱転写用シート
JPS6233688A (ja) 感熱転写記録用色素
JP3424760B2 (ja) 感熱転写用シート
JP3222236B2 (ja) 感熱昇華転写記録用マゼンタ系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JP2909962B2 (ja) 感熱転写記録用アゾ色素
JPS61227093A (ja) 感熱転写記録用アントラキノン系色素
JPH0515199B2 (ja)
JP3606479B2 (ja) 感熱転写用シート
JPH08108637A (ja) 感熱転写用シート
JPH10181223A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写記録方法
JPS60223862A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPS63202496A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH11314467A (ja) 感熱転写シート及び感熱転写シート用インク
JPS63182191A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JPH0351188A (ja) 感熱転写材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050620