JPH09252761A - エイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプシス藻類の培養法 - Google Patents

エイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプシス藻類の培養法

Info

Publication number
JPH09252761A
JPH09252761A JP8091767A JP9176796A JPH09252761A JP H09252761 A JPH09252761 A JP H09252761A JP 8091767 A JP8091767 A JP 8091767A JP 9176796 A JP9176796 A JP 9176796A JP H09252761 A JPH09252761 A JP H09252761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nannochloropsis
water tank
pcv
alga
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8091767A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tanaka
美穂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8091767A priority Critical patent/JPH09252761A/ja
Publication of JPH09252761A publication Critical patent/JPH09252761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エイコサペンタエン酸高含有のマ
リンクロレラとも呼ばれているナンノクロロプシス藻類
の大量培養に関する。 【構成】 ガラスなどの透明体からなる縦型偏平水槽を
使用し、該水槽に入れた無機液体培地に、ナンノクロロ
プシス藻体を接種して、10〜35℃下で、炭酸ガス含
有空気を通気しつつ、第1工程として、水槽の前後の幅
広の平面の何れかの片面から光照射して、培養可能まで
培養した後、当該培養液に、第2工程として、水槽の前
後の幅広の両面から光照射して、培養可能まで培養した
後、当該培養液に、第3工程として、水槽の前後の幅広
の両面から光照射して、藻体PCV濃度の増加が殆ど認
められないまで培養すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真正眼点藻に属
し、エイコサペンタエン酸(以下EPAという)を含
み、海水産マリンクロレラとも呼ばれているナンノクロ
ロプシス藻類の培養法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、海洋微細藻類の培養において、1
0リットルの培養瓶中の天然海水培地に、ナンノクロロ
プシス藻体を接種して、3000〜4000lx(連続
照明)の照光下、25℃で8日間通気培養することは、
日本水産学会誌56(8)1293−1298(199
0)に開示されて周知に属する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、EPAを
多く含むナンノクロロプシス藻類を大量に培養する培養
法について研究した結果、本発明を達成したのてある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクリル製ま
たはガラス製の縦型偏平水槽中の無機液体培地(pH
7.5〜9.0)に、ナンノクロロプシス藻体を接種
し、培養温度10〜35℃とし、照射時間を18〜24
時間/日として、炭酸ガス0.5〜5%を含む空気を、
0.5〜35 l/minの割合で通気しつつ培養する培
養法において、ナンノクロロプシス藻体を、PCV濃度
0.9〜1.7ml/l の割合で接種して、水槽の前・
後面の何れかの片面から照度6000〜16000lx
の光を照射して、PCV濃度が1.8〜4.9ml/l
になるまで培養する第1工程と、該PCV濃度の培養液
に、水槽の前・後の両面から照度11000〜2100
0lxの光を照射して、PCV濃度が5.0〜7.0m
l/l になるまで培養する第2工程と、該PCV濃度の
培養液に、水槽の前・後の両面から照度10000〜3
5000lxの光を照射して、PCV濃度が10.3〜
11.0ml/l になるまで培養する第3工程ととから
成るエイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプ
シス藻類の培養法である。
【0005】本発明での、製縦型偏平水槽とは、厚さ3
cm程度のガラス製またはアクリル製の水槽で、その前
後の各面の幅が0.5〜2.0m程度で、左右の各側面
の幅が7〜17cmで、高さが1.5〜2.5m程度
で、上端部に形成された長方形の開口部には、周壁に適
数個の通気孔が設けられ、先端部が閉鎖されている、炭
酸ガス含有空気の通気管が、その先端部から挿入され、
また、下端部に形成された船底形状の底部の下方部に
は、培養液排出管が着脱自在に設けられて成る縦型の偏
平水槽を意味する。当該水槽の側面幅は17cmを超え
ると光の照射が充分とならず好ましくない。そして、該
縦型偏平水槽は、受光面積が広く、また、挿入された通
気管から炭酸ガス含有空気が送入されると、水槽中の培
地が攪拌されて、炭酸ガスの吸収効率が高く、かつ、上
端開口部が細長く狭いので雑菌の混入が少なくて、微細
藻類の大量培養に好適なのである。また、本発明での光
照射とは、白色蛍光灯、昼色蛍光灯または白熱灯の光の
照射を意味する。
【0006】本発明での、無機液体培地とは、培地10
0リットルに対して、NaClが2400〜3000
g、KNO3 が80〜200g、MgSO4 ・7H2
が500〜800g、CaCl2 ・2H2 Oが100〜
300g、K2 HPO4 が7〜20g、FeCl3 ・6
2 Oが1.4〜7.0g、Na2 EDTAが1.9〜
9.0g、ZnCl2 が4〜20mg、H3 BO3 が6
0〜300mg、MoO3 が0.03〜0.15mg、
CuCl2 ・2H2 Oが4〜20mg、MnCl2 が4
0〜200mg、(NH4 6 MoO24が37〜185
mgの割合で含まれて成る培地を意味する。
【0007】本発明で使用するナンノクロロプシス藻類
は、真正眼点藻に属するナンノクロロプシス・オクラタ
(Nannnochloropsis oculata)や、ハドリムシ藻類に属す
るユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)などを意
味する。
【0008】本発明での、第1工程において、培養開始
濃度を0.9〜1.7ml/l として接種し、水槽の前
後面の何れかの片面から照度6000〜16000lx
の光を照射して培養するのは良好に培養することができ
るからであり、また、PCV濃度1.8〜4.9ml/
l 程度まで培養するのは、4.9ml/l を超えてまで
培養すると、照度が不足となり、培養液中のナンノクロ
ロプシス藻体を凝集、黄変させ、EPA生産速度が低下
するからである。よって、上記条件で培養することによ
り、藻体を凝集・黄変させることなく順調に第2工程の
培養に移行でき得るからである。
【0009】第1工程で培養したPCV濃度1.8〜
4.9ml/l の培養液に、第2工程ににおいて、水槽
の前後の両面から照度11000〜21000lxで照
射するのは、さらに、ナンノクロロプシス藻体を順調に
培養して、EPAを生産させるためであり、また、第2
工程において、PCV濃度が5.0〜7.0ml/l 程
度まで培養するのは、7.0ml/l を超えてまで培養
を続けると照度不足となり、EPAの生産速度を低下さ
せ、また培養液中のナンノクロロプシス藻体を凝集や黄
変をさせるからである。よって、上記条件で培養するこ
とにより、藻体を凝集・黄変させることなく順調に第3
工程の培養に移行でき得るからである。
【0010】第2工程で培養したPCV濃度5.0〜
7.0ml/l の培養液に、第3工程において、水槽の
前後両面から照度10000〜35000lxで照射す
るのは、さらに、ナンノクロロプシス藻体を凝縮や黄変
をさせずに、順調に培養させて、EPAを生産させるた
めであり、また、第3工程において、EPA濃度10.
3〜11.0ml/l まで培養するのは、11.0ml
/l を超えて培養するとPCV濃度の増加は殆どなく、
従って、EPA生産も無くなるので、培養を終了するの
である。
【0011】本発明において、第1工程〜第3工程を通
じて、温度10〜35℃下で培養するのは、10℃未満
ではPCV濃度の増加は殆ど無いからであり、また、3
5℃を超えてはナンノクロロプシス細胞が凝集するから
である。また、光の照射時間18〜24時間/日とし、
0.5〜5%の炭酸ガス含有空気を5〜35ml/lの
割合で通気、攪拌しつつ培養するのは、EPA生産量の
低下をさせないためである。なお、光照射は白色・昼色
蛍光灯、白熱灯の照射を意味する。
【0012】
【実施例1】培地100リットルに対して、NaClが
2700g、KNO3 が100g、MgSO4 ・7H2
Oが660g、CaCl2 ・2H2 Oが150g、KH
2 PO4 が7g、FeCl3 ・6H2 Oが1.4g、N
aEDTAが1.9g、ZnCl2 が4mg、H3 BO
3 が60mg、MoO3 が0.03mg、CuCl2
2H2 Oが4mg、MnCl2 が40mg、(NH4
6 MoO24が37mgのを含む無機液体培地(pH7.
5)100リットルを、高さ2m、前・後面の幅1m、
左右の側面の幅13cmのアクリル(厚さ7cm)製の
縦型偏平水槽に入れ、培養温度を25℃、照射時間を1
8時間/日として、炭酸ガス1%含有空気を20ml/
l の割合で通気しつつ、第1工程として、水槽中の10
0リットルの無期液体培地に、ナンノクロロプシス・オ
クラタをPCV濃度1.0ml/l の割合で接種し、水
槽の片面に、12000lxの白色蛍光灯を照射し、培
養して、PCV濃度が2.1ml/l となったとき、第
2工程として、水槽の前・後面の両面から15000l
xの白色蛍光灯を照射し、培養して、PCV濃度が5.
2ml/l となったとき、第3工程として、水槽の前・
後面の両面から20000lxの白色蛍光灯を照射し、
培養して、PCV濃度が10.3ml/l となったと
き、培養処理を止めて、得た培養液をシヤープレス遠心
分離機(15000rpm/min)で分別して得た藻
体を、蒸留水で洗浄し、凍結乾燥して、乾燥藻体197
g を得た。
【0013】得られた乾燥藻体中のEPA量を、塩酸5
%を含むメタノール溶媒中で、95℃で3時間還流した
後、ヘキサン溶媒で脂肪酸メチルエステルを抽出し、ト
リコサン酸を内部標準によってガスクロマトグラフィー
分析法により定量した結果、17.5gのEPAを得
た。
【0014】
【実施例2】実施例1記載と同様に無機液体培地を、高
さ2m、前・後面幅1m、左右の側面幅13cmのアク
リル製の縦型偏平水槽に入れ、ナンノクロロプシス・オ
クラタをPCV濃度1.0ml/l の割合で接種し、培
養温度温度を25℃とし、照射を18時間/日として、
炭酸ガス1%を含む空気を40 l/minの割合で通気
しつつ、第1工程として、水槽の前面片面に、1300
0lxの白熱灯を照射し、培養してPCV濃度が2.1
ml/l となったとき、第2工程として、水槽の前・後
面の両面に、16000lxの白熱灯を照射し、培養し
てPCV濃度が5.4ml/l となったとき、第3工程
として、水槽の前後面の両面に、20000lxの白熱
灯を照射し、培養して、PCV濃度が10.5ml/l
となったとき、培養を終了した。得られた培養液から分
別した70リットルの培養液を、実施例1記載のシャー
プレス遠心分離機(15000rpm/min)で、分
取した藻体を蒸留水で洗浄後、凍結乾燥して128gの
乾燥藻体を得た。そして、得られた乾燥藻体中のEPA
量を、実施例1記載と同様に定量した結果、11.3g
のEPAを得た。
【0015】また、上記100リットルの培養液の残余
の30リットルに、実施例1記載の無機液体培地を70
リットルを加えて水槽に入れ、実施例2の第3工程と同
様に水槽の前後両面に、20000lxの白色蛍光灯を
18時間/日照射しつつ培養すること6回繰り返して培
養した培養液をシャープレス遠心分離機(15000回
転/分)で分取した藻体を洗浄し、凍結乾燥した乾燥藻
体中のEPA量を定量した結果、68gであった。
【0016】
【実施例3】培地20リットルに対して、NaClが5
400g、KNO3 が200g、MgSO4 ・7H2
が1320g、CaCl2 ・2H2 Oが300g、K2
HPO4 が14g、FeCl3 ・6H2 Oが2.8g、
Na2 EDTAが3.8g、ZnCl2 が8mg、H3
BO3 が120mg、MoO3 が0.06mg、CuC
2 ・2H2 Oが8mg、MnCl2 が80mg、(N
Ha4 6 MoO24が74mgを含む無期液体培地(p
H7.5)200リットルを、高さ2m、前・後面の幅
2m、左・右側面の幅13cmのアクリル製の縦型偏平
水槽に入れて、ユーグレナ・グラシリス藻体をPCV濃
度1.2ml/l の割合で接種し、培養温度を23℃と
し、照射時間を18時間/日として、炭酸ガス1%を含
む空気を35 l/minの割合で通気しつつ、第1工程
として、水槽の前面片面に、12000lxの白色蛍光
灯を照射し、培養して、PCV濃度が1.9ml/l と
なった時、第2工程として、水槽の前・後面の両面に、
15000lxの白色蛍光灯を照射し、培養して、PC
V濃度が5.1ml/l となった時、第3工程として、
水槽の前・後面の両面に、20000lxの白色蛍光灯
を照射し、培養して、PCV濃度が10.3ml/l と
なった時、培養液をシャープレス遠心分離機(1500
0rpm/min)で分別した藻体を蒸留水で洗浄し、
凍結乾燥して365gの乾燥藻体を得た。得られた乾燥
藻体中のEPAを、実施例1記載と同様にして定量した
結果、32.3gであった。
【0017】
【実施例4】培地50リットルに対して、NaClが1
350g、KNO3 が50g、MgSO3 ・7H2 Oが
330g、CaCl2 ・2H2 Oが75g、K2 HPO
4 が3.5g、FeCl3 ・6H2 Oが0.7g、Na
2 EDTAが0.95g、ZnCl2 が2mg、H3
3 が30mg、MoO3 が0.0075mg、CuC
2 ・2H2 Oが2mg、MnCl2 が20mg、(N
4 6 MoO24が18.5mgを含む無機液体培地
(pH7.5)50リットルを、高さ2m、前・後面幅
0.5m、左右の側面幅13cmのガラス(厚さ7c
m)製の縦型偏平水槽に入れ、培養温度23℃とし、照
射時間を18時間/日として、炭酸ガス1%を含む空気
を20 l/minの割合で通気しつつ、第1工程とし
て、ナンノクロロプシス・オクラタ藻体を、PCV濃度
1.1ml/l の割合で接種し、水槽の前面片面に、1
2000lxの昼色蛍光灯を照射し、培養して、PCV
濃度が2.0ml/l となったので、第2工程として、
水槽の前・後両面に、15000lx昼色蛍光灯を照射
し、培養して、PCV濃度が5.3ml/l となったの
で、第3工程として、水槽の前・後両面に、20000
lxの昼色蛍光灯を照射してPCV濃度が10、5ml
/l となったので培養を止め、得られた培養液をシャー
プレス遠心分離機(15000回/分)で分別した藻体
を蒸留水で洗浄し、凍結乾燥して97gの乾燥藻体を得
た。得られた乾燥藻体中のEPA量を、実施例1と同様
に定量した結果、8.3gのであった。
【0018】
【実施例5】培地100リットルに対して、NaClが
1200g、KNO3 が40g、MgSO4 ・7H2
が250g、CaCl2 ・2H2 Oが50g、K2 HP
4が3.5g、FeCl3 ・6H2 Oが0.7g、N
2 EDTAが0.95g、ZnCl2 が2mg、H3
BO3 が30mg、MoO3 が0.0075mg、Cu
Cl2 、・2H2 Oが2mg、MnCl2 が20mg、
(NH4 6 MoO24が18.5mgを含有する無機液
体培地(pH6.5)50リットルを、高さ2m、前・
後面の幅0.5m、左右の側面7cmのアクリル製の縦
型偏平水槽に入れ、ナンノクロロプシス藻体をPCV濃
度0.9ml/l の割合で接種し、培養温度を10℃と
し、照射を18時間/日として、炭酸ガス0.5%を含
有する空気を5 l/min の割合で通気しつつ、第1
工程として、水槽の前面片面に6000 lx の白色
蛍光灯を照射し、培養して、PCV濃度が1.8ml/
lとなった後、第2工程として、水槽の前後面の両面に
11000lxの白色蛍光灯を照射し、培養して、PC
V濃度が5.0ml/l となった後、第3工程として、
水槽の前後面の両面に、10000lx白色蛍光灯を照
射し、培養して、PCV濃度が10.5ml/l となっ
たとき培養を終了して、得られた培養液をシャープレス
遠心分離して、分別した藻体を蒸留水で洗浄し、凍結乾
燥して乾燥藻体93gを得た。得られた乾燥藻体中のE
PA量を、実施例1と同様に定量した結果、8.3gで
あった。
【0019】
【実施例6】培地100リットルに対して、NaClが
1500g、KNO3 の100g、MgSO4 ・7H2
Oの400g、CaCl2 ・2H2 Oが150g、K2
HPO4 が10g、FeCl3・6H2 Oが3.5g、
Na2 EDTAが4.5g、ZnCl2 が10mg、H
3 BO3 が150mg、MoO3 が0.075mg、C
uCl2 ・2H2 Oが10mg、MnCl2 が100m
g、(NH46 MoO24が92.5mgのを含む無機
液体培地(pH9.0)50リットルを、高さ2.5
m、前・後面の幅2m、左・右側面の幅17cmのアク
リル製の縦型偏平水槽に入れ、培養温度35℃、照射を
24時間/日として、炭酸ガス5%を含む空気を35m
l/minの割合で通気しつつ、第1工程として、無機
液体培地に、ナンノクロロプシス藻体をPCV濃度1.
7ml/l の割合で接種し、水槽の前面の片面に、16
000lxの白色光の蛍光灯を照射し、培養して、PC
V濃度が4.9ml/l となった時、第2工程として、
水槽の前・後の両面に、21000lxの白色光の蛍光
灯を照射し、培養して、PCV濃度が7.0ml/lと
なった時、第3工程として、水槽の前・後の両面に、3
5000lxの白色光の蛍光灯を照射して、PCV濃度
が11.0ml/lとなったので培養を止めて、得られ
た培養液をシャープレス遠心分離機(15000回転/
分)で分別した藻体を蒸留水で洗浄し、凍結乾燥して乾
燥藻体を94gを得た。得られた乾燥藻体中のEPA
を、実施例1記載と同様にして測定した結果、8.2g
であった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、EPAを含む含むナン
ノクロロプシスを容易に大量培養することができ、EP
Aを能率よく生産できる有用な培養法が得られたのであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/64 C12R 1:89)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単細胞藻類を縦型偏平水槽中の無機液体
    培地に接種して、光照射しつつ、かつ、炭酸ガス含有空
    気を通気しつつ培養する培養法において、ナンノクロロ
    プシス藻体を、PCV濃度を0.9〜1.7ml/1 接
    種して、水槽の前後面の何れかの片面から照度6000
    〜16000lxの光を照射しつつ、PCV濃度が1.
    8〜4.9ml/l になるまで培養する第1工程と、当
    該PCV濃度1.8〜4.9ml/l の培養液に、水槽
    の前後面の両面から照度11000〜21000lxの
    光を照射しつつ、PCV濃度が5.0〜7.0ml/l
    になるまで培養する第2工程と、当該PCV濃度5.0
    〜7.0ml/l の培養液に、水槽の前後面の両面から
    照度10000〜35000lxの光を照射しつつ、P
    CV濃度が10.3〜11.0ml/l になるまで培養
    する第3工程とから成ることを特徴とするエイコサペン
    タエン酸を生産させるナンノクロロプシス藻類の培養
    法。
JP8091767A 1996-03-22 1996-03-22 エイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプシス藻類の培養法 Pending JPH09252761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091767A JPH09252761A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプシス藻類の培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8091767A JPH09252761A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプシス藻類の培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252761A true JPH09252761A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14035723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8091767A Pending JPH09252761A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 エイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプシス藻類の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252761A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182962A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nikken Sohonsha Corp イコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の生産方法
JP2016504999A (ja) * 2012-12-24 2016-02-18 クオリタス ヘルス リミテッド エイコサペンタエン酸(epa)製剤
WO2016059262A1 (es) * 2014-10-15 2016-04-21 Universidade De Santiago De Compostela Procedimiento de enriquecimiento de biomasa de microalgas en acidos grasos poliinsaturados
JP2017060478A (ja) * 2011-01-28 2017-03-30 アルガサイツ リミテッドAlgaeCytes Limited 微細藻類、藍藻類及びそれらの代謝産物の産生のためのプロセス
US10039734B2 (en) 2012-12-24 2018-08-07 Qualitas Health, Ltd. Eicosapentaenoic acid (EPA) formulations
US10123986B2 (en) 2012-12-24 2018-11-13 Qualitas Health, Ltd. Eicosapentaenoic acid (EPA) formulations
JP2022539225A (ja) * 2019-07-02 2022-09-07 ナノ アルジー ソリューションズ アーゲー 藻類を脱臭するための方法
CN116769847A (zh) * 2023-08-09 2023-09-19 德默特生物科技(珠海)有限公司 一种提高拟微球藻藻油中epa含量的方法
US11883377B1 (en) * 2022-09-22 2024-01-30 Vaxa Technologies Ltd Algal botanical extracts rich in eicosapentaenoic acid as tri/di-glyceride conjugate

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182962A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nikken Sohonsha Corp イコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の生産方法
JP2017060478A (ja) * 2011-01-28 2017-03-30 アルガサイツ リミテッドAlgaeCytes Limited 微細藻類、藍藻類及びそれらの代謝産物の産生のためのプロセス
JP2016504999A (ja) * 2012-12-24 2016-02-18 クオリタス ヘルス リミテッド エイコサペンタエン酸(epa)製剤
US10039734B2 (en) 2012-12-24 2018-08-07 Qualitas Health, Ltd. Eicosapentaenoic acid (EPA) formulations
US10123986B2 (en) 2012-12-24 2018-11-13 Qualitas Health, Ltd. Eicosapentaenoic acid (EPA) formulations
WO2016059262A1 (es) * 2014-10-15 2016-04-21 Universidade De Santiago De Compostela Procedimiento de enriquecimiento de biomasa de microalgas en acidos grasos poliinsaturados
US10351884B2 (en) 2014-10-15 2019-07-16 Algaenergy, S.A. Method for the enrichment of microalgae biomass in polyunsaturated fatty acids
JP2022539225A (ja) * 2019-07-02 2022-09-07 ナノ アルジー ソリューションズ アーゲー 藻類を脱臭するための方法
US11883377B1 (en) * 2022-09-22 2024-01-30 Vaxa Technologies Ltd Algal botanical extracts rich in eicosapentaenoic acid as tri/di-glyceride conjugate
CN116769847A (zh) * 2023-08-09 2023-09-19 德默特生物科技(珠海)有限公司 一种提高拟微球藻藻油中epa含量的方法
CN116769847B (zh) * 2023-08-09 2023-12-05 德默特生物科技(珠海)有限公司 一种提高拟微球藻藻油中epa含量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Optimization of carbon dioxide fixation by Chlorella vulgaris cultivated in a membrane‐photobioreactor
Barghbani et al. Investigating the effects of several parameters on the growth of Chlorella vulgaris using Taguchi's experimental approach
US4225381A (en) Method for removing odor from fluid
Chen et al. A strategy for high cell density culture of heterotrophic microalgae with inhibitory substrates
Olguin et al. Simultaneous high-biomass protein production and nutrient removal using Spirulina maxima in sea water supplemented with anaerobic effluents
CN106613359B (zh) 一种蛹虫草液体培养基瓶栽出菇培养方法
JPH09252761A (ja) エイコサペンタエン酸を増産させるナンノクロロプシス藻類の培養法
CN107326058A (zh) 使用雨生红球藻生产虾青素的方法
WO2015085631A1 (zh) 一种高产率的葡萄藻培养方法
CN105543142B (zh) 一种降低水体cod沼泽红假单胞菌的培养基
CN109097283B (zh) 一种微藻碱性絮凝收获及循环培养的方法
CN100400642C (zh) 三角褐指藻的一种开放式培养方法及其专用培养基
CN108516618B (zh) 一种以菌丝球为载体的固定化微藻反应器及废水处理方法
US4383039A (en) L-Proline production from algae
CN106520559B (zh) 一种小球藻高效率光自养培养方法
JP5029877B2 (ja) イコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸の生産方法
CN114790424B (zh) 一种利用二乙醇胺强化微藻固碳与产油的方法
Akbarnejad et al. Effect of light and nitrogen concentration on the growth and lipid content of marine diatom, Chaetoceros calcitrans
JP3541124B2 (ja) 多糖類を生産させるコッコミクサ藻類の培養法
Ginterova Dedikaryotization of higher fungi in submerged culture
JPH09252764A (ja) エイコサペンタエン酸を産生させるモノダス藻類の培養法
JPH09252762A (ja) ドコサヘキサエン酸を増産させる円石藻類の培養法
JPH09252763A (ja) ドコサヘキサエン酸を増産させるイソクリシス藻類の培養法
CN106754385A (zh) 一种利用蓝藻水华为原料培育小球藻属浮游植物的方法
KR102169686B1 (ko) 메탄올에 의해 변이된 아스퍼질러스 속 미생물을 이용한 시트르산의 제조방법