JPH09252158A - 波長安定化半導体レーザ及び波長可変半導体レーザ及び光ピックアップ - Google Patents

波長安定化半導体レーザ及び波長可変半導体レーザ及び光ピックアップ

Info

Publication number
JPH09252158A
JPH09252158A JP8060514A JP6051496A JPH09252158A JP H09252158 A JPH09252158 A JP H09252158A JP 8060514 A JP8060514 A JP 8060514A JP 6051496 A JP6051496 A JP 6051496A JP H09252158 A JPH09252158 A JP H09252158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
diffractive optical
optical lens
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8060514A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ito
達男 伊藤
Teruhiro Shiono
照弘 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8060514A priority Critical patent/JPH09252158A/ja
Publication of JPH09252158A publication Critical patent/JPH09252158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザの波長を特定波長に安定化した
波長安定化半導体レーザと、安定化する波長を選択でき
る波長可変半導体レーザと、波長安定化半導体レーザを
組み込んだ色収差のない光ピックアップを提供する。 【解決手段】 透過形回折光学レンズ3の焦平面に半導
体レーザ1の活性層の片方の端面を配置し、半導体レー
ザ1から出射する放射光2を透過形回折光学レンズ3に
より平行光6にする。部分反射膜5により反射された平
行光が再度透過形回折光学レンズ3に入射して収束光に
変換され半導体レーザ1の活性層の片方の端面に入射す
る。この時、透過形回折光学レンズ3の波長分散作用に
より特定波長の光だけが半導体レーザ1の活性層の片方
の端面に集光されるので波長が安定化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長が安定した波
長安定化半導体レーザと安定化波長を選択できる波長可
変半導体レーザ及び光ディスクメモリシステム等に用い
られる光ピックアップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザは光通信システム
や、光ディスクメモリシステム、レーザビームプリンタ
やバーコードスキャナ等の光入出力装置等に広く用いら
れているが、ガスレーザと違って半導体レーザは温度変
化により発振波長が変化するという課題があった。この
課題を解決するために、従来波長安定化半導体レーザが
開発されている。
【0003】以下に従来の波長安定化半導体レーザにつ
いて説明する。図14は従来の波長安定化半導体レーザ
の構成を示すものである。図14において101は半導
体レーザであり、102は半導体レーザ101の活性層
から出射する放射光である。103はレンズであり、半
導体レーザ101の活性層端面とレンズ103の焦点位
置が一致するように配置されている。104は平行光で
あり、放射光102がレンズ103によりコリメートさ
れたものである。105は回折光学素子であり、平行光
104の光軸に対して傾斜して配置されている。回折光
学素子105の表面には図示しない反射形の直線回折格
子が形成されている。
【0004】以上のように構成された波長安定化半導体
レーザの動作について説明する。まず半導体レーザ10
1から放射された放射光102はレンズ103により平
行光104に変換され回折光学素子105に達する。こ
の回折光学素子105で回折された光は、再度レンズ1
03を逆方向に通過し、波長により回折角が異なるため
特定の波長の光のみが半導体レーザ101の活性層に戻
る。活性層内では帰還してきた特定波長の光の位相に整
合した誘導放射が生じ、結果半導体レーザの波長が安定
化されることとなる。ここで波長選択される特定の波長
は回折光学素子105の傾斜角で決定され、特定の波長
以外の波長の光は異なる方向に回折され活性層に戻るこ
とはない。
【0005】上記の従来例においてはレンズとして光の
屈折現象をもちいる屈折形のレンズと光分散素子である
回折光学素子を用いていたが、回折光学レンズを用いて
集光作用と光分散作用の両方を行わせることも可能であ
る(特開平2−209784号公報)。
【0006】以下図15を用いて回折光学レンズを用い
た波長安定化半導体レーザについて説明する。図15は
回折光学レンズを用いた波長安定化半導体レーザの構成
を示すものである。図15において、図14と同一物に
ついては同一番号を賦し説明を省略する。106は回折
光学素子であり、同心円もしくは同心楕円の一部の反射
形回折格子が形成された回折光学レンズ(焦点距離f)
である。半導体レーザ101と回折光学素子106の距
離は2fに設定されている。
【0007】以上のように構成された波長安定化半導体
レーザについてその動作について以下説明する。先ず半
導体レーザ101から出射した放射光102は回折光学
素子106に入射し、回折光学素子106の表面に形成
された反射形回折格子により連続的に回折角の変化する
集光性の光ビームに変換され、半導体レーザ101に戻
る。この時特定の波長の光だけが半導体レーザ101の
活性層端面に戻り、特定の波長以外の波長の光は異なる
箇所に戻るので、半導体レーザ101は特定波長で発振
する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、回折光学レンズの焦点距離fに対し、半導
体レーザと回折光学レンズの距離を2fとする必要があ
り、小型化の点で問題があった。本発明は上記従来の問
題点を解決するもので半導体レーザと回折光学レンズの
距離を限界まで小さくし、素子サイズの小型化を図った
波長安定化半導体レーザ及びこれを用いた波長可変半導
体レーザ、及び光ピックアップを提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、第1の発明の波長安定化半導体レーザは、半導体レ
ーザと、前記半導体レーザの活性層の片方の端面から放
射する放射光の光路内に設けられた回折光学レンズと、
前記回折光学レンズにより回折された回折光の光路内に
設けられた反射体を備え、前記回折光学レンズの焦平面
内に前記半導体レーザの放射光の出射位置を配置すると
共に、前記反射体により前記回折光の少なくとも一部を
180゜反転させ、前記回折光学レンズにより前記半導
体レーザの活性層端面に集光するという構成を有してい
る。
【0010】また、第二の発明の波長可変半導体レーザ
は、半導体レーザと、前記半導体レーザの活性層の片方
の端面から放射する放射光の光路内に設けられた回折光
学レンズと、前記回折光学レンズにより回折された回折
光の光路内に設けられた反射体と前記回折光学レンズと
前記半導体レーザの距離を変化させる駆動手段とを備
え、前記反射体により前記回折光の少なくとも一部を1
80゜反転させ、前記回折光学レンズにより前記半導体
レーザの活性層端面に集光するという構成を有してい
る。
【0011】また、第三の発明の波長安定化半導体レー
ザは、半導体レーザと、前記半導体レーザの活性層の片
方の端面から放射する放射光の光路内に設けられた反射
体と前記反射体により反射された前記放射光の光路内に
設けられた透過形回折光学レンズを備え、前記反射体に
より反射された前記放射光が前記透過形回折光学レンズ
により前記半導体レーザの活性層端面に集光されるとい
う構成を有している。
【0012】また、第四の発明の光ピックアップは、第
1の発明の波長安定化半導体レーザから出射したレーザ
光を信号記録面に集光する集光レンズと、前記信号記録
面から反射するレーザ光を分岐するビームスプリッター
と、前記ビームスプリッターにより分岐されたレーザ光
を光検出器に集光する検出光学系という構成を有してい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、本発明の第1の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
第1の実施の形態における波長安定化半導体レーザの構
成を示す図である。
【0014】図1において、1は半導体レーザであり、
2は放射光である。放射光2は半導体レーザ1の片方の
活性層端面から出射する。3は透過形回折光学レンズで
あり、半導体レーザ1の活性層の片方の端面は透過型回
折光学レンズ3の焦点位置に配置されている。4は透明
基板である。5は部分反射膜であり、透過形回折光学レ
ンズ3により回折された回折光の一部を反射する。
【0015】透過形回折光学レンズ3と部分反射膜5は
透明基板4の両面にそれぞれ形成されており、透過形回
折光学レンズ3は、例えばレジストを電子線描画や紫外
線露光によりパターニングすることにより形成される。
また部分反射膜5は、例えば誘電体膜や金属膜を成膜し
て形成される。6は平行光であり、透過形回折光学レン
ズ3により回折された回折光である。7はステムであ
り、半導体レーザ1が設置されている。8はリッドであ
り、ステム7にハーメチックシールされて半導体レーザ
を気密封止する。透明基板4は周辺部でリッド8に接合
されている。
【0016】図2は透過型回折光学レンズの平面図であ
り、3は透過型回折光学レンズ、4は透明基板である。
本実施の形態では透過型回折光学レンズ3のパターンは
図2のように同心円状で外周にいくほどその周期は小さ
くなっている。図3は透過型回折光学レンズの設計原理
を示す図であり、図1と同一物については同一番号を賦
し、説明を省略する。
【0017】図3において、半導体レーザ1の活性層の
片方の端面Pから出射した放射光2が透明基板4に入射
し、平行光6となるとき、Pから透明基板4に下ろした
垂線の足を原点OとするXY座標を透明基板4の表面に
とり、これに直交する軸をZ軸とする。Z軸と平行光6
のなす角をθとすると∠QORはθである。ここでQは
XY平面上の点であり、Rは原点OからQを通る平行光
に対して下ろした垂線の足である。また、透明基板4の
屈折率をnとする。平行光6は平面波であるからOR上
では位相が等しくなければならない。この条件は光の波
長をλとして (線分PQ)+n・(線分QR)−(線分PO)=m・
λ で表される。ここで線分QRに屈折率nを乗じているの
は光学長にするためである。また、mは整数である。
P、Qのxyz座標をそれぞれ(0、0、f)、(x、
y、0)とすると、上記の条件式は以下のように書き表
される。
【0018】 √(x2+y2+f2)+n・y・sinθ−f=m・λ x、yについてまとめると x2/(1−n2sin2θ)+{y+n・sinθ・
(m・λ+f)/(1−n2sin2θ)}2={(m・
λ+f)2−f2・(1−n2sin2θ)}/(1−n2
sin2θ) となり、Qの集合である回折格子は、中心が (0、−n・sinθ・(m・λ+f)/(1−n2
in2θ)) の楕円となることが判る。特にθが0の時には、Qの集
合である回折格子は図2に概略示すような、原点Oを中
心とする同心円となる。波長λを0.78μmとし、f
を5mmとして同心円の最外周の直径を3mmとすると
回折格子の最大ピッチは36.6μm、最小ピッチは
2.72μmとなった。
【0019】以上のように構成された波長安定化半導体
レーザについて、図1〜図3を用いてその動作を説明す
る。半導体レーザ1から出射した放射光2は透明基板4
の表面に形成された透過型回折光学レンズ3に入射する
が、この時半導体レーザ1の活性層の片方の端面は透過
型回折光学レンズ3の焦点位置に配置されているので回
折光は平行光6となる。平行光6は部分反射膜5により
一部反射され光路を180゜反転されて再度透過型回折
光学レンズ3に入射する。透過型回折光学レンズ3に再
入射した平行光は焦点位置に配置された半導体レーザ1
の活性層の片方の端面に入射する。この時透過型回折光
学レンズ3の焦点距離は波長毎に異なるので特定波長の
光だけが活性層に再入射するので、発振波長が安定化さ
れることとなる。従来半導体レーザから出射する放射光
は発散光であり、平行光にするためにはコリメーターレ
ンズが必要であったが、本実施の形態では平行光6の一
部が部分反射膜5を透過して外部に出射するので、新た
にコリメーターレンズを設ける必要がなくなる。
【0020】以上のように本実施の形態によれば、半導
体レーザ1を透過形回折光学レンズ3の焦点位置に配置
し、透過形回折光学レンズ3を設けた透明基板4の透過
形回折光学レンズ3と対向する面に部分反射膜を設ける
ことにより、半導体レーザ1と透過形回折光学レンズの
距離が焦点距離だけ離れた小型の波長安定化半導体レー
ザを提供すると共にコリメーターレンズを付加すること
なく平行光を得られる波長安定化半導体レーザを提供す
ることができる。
【0021】(実施の形態2)以下本発明の第2の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。図4は、
本発明の第2の実施の形態における波長安定化半導体レ
ーザの構成を示す図であり、図1と同一物については同
一番号を賦し説明を省略する。
【0022】図4において、9は透過形回折光学レンズ
であり、半導体レーザ1の活性層の片方の端面から焦点
距離fだけ離してくさび形の透明基板4aに設けられて
いる。図5は透過形回折光学レンズ9の平面図であり、
透過形レンズ9は実施の形態1で説明したように中心と
半径の異なる楕円群の一部である。図1の構成と異なる
のは透過形回折光学レンズ9を図5に示すような楕円群
の一部としたことと、透明基板4をくさび形にしたこと
である。
【0023】上記のように構成された波長安定化半導体
レーザの動作を説明する。第1の実施の形態と同様に半
導体レーザ1から出射した放射光2は透過形回折光学レ
ンズ9により平行光6となる。第1の実施の形態と異な
るのは平行光の光軸が透過形回折光学レンズ9に対して
垂直ではなく、傾いていることである。透明基板4の部
分反射膜5が設けられている面は、この平行光6の光軸
に対して垂直になっており、結果透明基板4aは図4に
示すごとく、くさび形の形状になる。平行光6の一部は
部分反射膜5により光軸を180゜反転され再度透過形
回折光学レンズ9に入射し、半導体レーザ1の活性層の
片方の端面に集光されることとなる。ここで透明基板4
aをくさび形にすることにより透明基板4aの両界面で
繰り返し反射する迷光は半導体レーザ1に戻ることがな
いのでノイズを減少させることが可能になる。
【0024】以上のようにくさび形の透明基板4aの一
方の面に中心と半径の異なる楕円群の一部である透過形
回折光学レンズ9を設け、もう一方の面に部分反射膜5
を設けることにより、透明基板4aの内部で繰り返し反
射する迷光を除くことができるようになった。
【0025】(実施の形態3)以下本発明の第3の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。図6は、
本発明の第3の実施の形態における波長安定化半導体レ
ーザの構成を示す図である。
【0026】図6において、1は半導体レーザであり、
4は透明基板であり、9は透過形回折光学レンズで第2
の実施の形態で説明したような中心と半径の異なる楕円
群の一部の回折格子からなっている。10はシリコン基
板である。11はミラー面でありシリコン基板10を異
方性エッチングして作製した。シリコン基板の異方性エ
ッチングについては「シリコン アズ ア メカニカル マ
テリアル」(K.E.ピーターセン、プロシーディング
オブ ザ アイ・イー・イー・イー 70巻、5号、42
0頁〜457頁、5月、1982年)に詳しいが、簡単
に説明すると、面方位が(100)面であるシリコン基
板にシリコン窒化膜等のマスク材を成膜し、エッチング
したい箇所だけマスク材を除去した後、水酸化カリウム
等のアルカリ性エッチング液でエッチングすると(11
1)面のエッチング速度が遅いので、エッチングした後
には(111)面が残ることとなる。ミラー面11はこ
のようにして残った(111)面であり、(100)面
とは54.74゜の角度をなしている。
【0027】上記のように構成された波長安定化半導体
レーザの動作を説明する。先ず、半導体レーザ1から出
射した放射光は透過形回折光学レンズ9に入射し回折に
よって平行光となり透明基板4から出射する。平行光は
シリコン基板を異方性エッチングしたミラー面11によ
り光路を180゜反転されて再度透明基板4と透過形回
折光学レンズ9を通過して半導体レーザ1の活性層の片
方の端面に入射する。この実施の形態ではミラー面11
はシリコン基板の異方性エッチングにより精度よく形成
できるので、デバイスの製造が容易になるという効果を
有する。
【0028】(実施の形態4)以下本発明の第4の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。図7は、
本発明の第4の実施の形態における波長安定化半導体レ
ーザの構成を示す図であり、図1と同一物については同
一番号を賦し、説明を省略する。
【0029】図7において、9は透過形回折光学レンズ
であり、その形状は第2の実施の形態で説明した透過形
回折光学レンズと同様である。12は反射膜であり、透
明基板4の片面に形成されている。13は直線回折格子
であり、透明基板4の片面に形成され、直線回折格子1
3の表面には反射膜14が形成されている。透過形回折
光学レンズ9の直径を0.36mmとし、第1の実施の
形態で説明した設計原理の式においてλ=0.78μ
m、θ=68゜、f=0.6mmとすると透過形回折光
学レンズ9を構成する回折格子のY軸上の最小ピッチは
0.64μm、中心ピッチは0.84μm、最大ピッチ
は1.2μmであった。また直線回折格子13のピッチ
は透過形回折光学レンズ9の中心ピッチの半分の0.4
2μmとした。
【0030】上記のように構成された波長安定化半導体
レーザの動作を説明する。まず、半導体レーザ1から出
射した放射光2は透過形回折光学レンズ9により回折さ
れて透明基板4表面に立てた法線と68゜の角度をなす
平行光6となる。平行光6は透明基板4の片面に形成さ
れた反射膜12により反射されて透明基板4内をジグザ
グに伝搬し、反射膜14が表面に形成された直線回折格
子13に入射して反射回折される。この時直線回折格子
13のピッチを透過形回折光学レンズ9の中心ピッチの
半分にしたので、回折光は光路を180゜反転され再度
反射膜12と透過形回折光学レンズ9を経由して半導体
レーザ1の活性層の片方の端面に入射する。
【0031】この実施の形態においては、透過形回折光
学レンズ9と直線回折格子13という2つの波長分散性
を有する素子があるため、半導体レーザ1の活性層の片
方の端面に戻る光の波長の幅が狭くなり発振波長が狭帯
域化されるという効果を有する。
【0032】以上のように反射体として反射形の直線回
折格子を用いることにより発振波長の狭帯域化を図るこ
とが可能となる。
【0033】(実施の形態5)以下本発明の第5の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。図8は、
本発明の第5の実施の形態における波長安定化半導体レ
ーザの構成を示す図であり、図1と同一物については同
一番号を賦し、説明を省略する。
【0034】図8に示すように、半導体レーザ1と透明
基板4とはほぼ密着させている。13は直線回折格子、
14は反射膜である。15は反射形回折光学レンズであ
り、直線回折格子13と反射形回折光学レンズ15の形
状は第4の実施の形態で説明した直線回折格子と透過形
回折光学レンズと同様である。直線回折格子13と反射
形回折光学レンズ15の表面には反射膜14が形成され
ている。16は反射膜であり、透明基板4の片面に形成
されている。透明基板4の厚みは反射形回折光学レンズ
15の焦点距離0.6mmを透明基板4の屈折率で除し
た値とほぼ等しくしている。
【0035】上記のように構成された波長安定化半導体
レーザについて以下その動作を説明する。透明基板4に
ほぼ密着した半導体レーザ1の活性層の片方の端面から
出射した放射光2のうち、特定の波長の光だけが反射形
回折光学レンズ15により平行光6に変換され、反射膜
16により反射されて直線回折格子13に入射する。直
線回折格子13により回折された回折光は光路を180
゜反転され、再度反射形回折光学レンズ15に入射し、
さらに回折されて半導体レーザ1の活性層の片方の端面
に入射して半導体レーザ1の発振波長が安定化されるこ
ととなる。
【0036】この実施の形態においては、透過形回折光
学レンズと直線回折格子という2つの波長分散性を有す
る素子があるため、半導体レーザ1の活性層の片方の端
面に戻る光の波長の幅が狭くなり、発振波長が狭帯域化
されるという効果を有する。さらに透明基板4の厚みの
光学長を反射形回折光学レンズの焦点距離とほぼ等しく
することにより、透明基板4と半導体レーザ1をほぼ密
着するだけで光軸方向の位置合わせが可能となり、位置
調整が容易になるという効果も有する。
【0037】(実施の形態6)以下本発明の第6の実施
の形態である波長安定化半導体レーザを用いた波長可変
半導体レーザについて図面を参照しながら説明する。図
9は、本発明の第6の実施の形態における波長可変半導
体レーザの構成を示す図で、図1と同一物については同
一番号を賦し、説明を省略する。図1と異なるのは、半
導体レーザ1とステム7の間に圧電素子17を設けたこ
とである。圧電素子17は電圧を印加することにより変
形する素子であり、半導体レーザ1と透過形回折光学レ
ンズ3の距離を変化させる駆動手段である。
【0038】上記のように構成された波長可変半導体レ
ーザについて、以下その動作を説明する。先ず、半導体
レーザ1から出射した放射光2は透明基板4の表面に形
成された透過型回折光学レンズ3に入射するが、この時
半導体レーザ1の活性層の片方の端面は透過型回折光学
レンズ3の焦点位置に配置されているので回折光は平行
光6となる。平行光6は部分反射膜5により一部反射さ
れ光路を180゜反転されて再度透過型回折光学レンズ
3に入射する。
【0039】透過型回折光学レンズ3に再入射した平行
光は焦点位置に配置された半導体レーザ1の活性層の片
方の端面に入射する。この時透過型回折光学レンズ3の
焦点距離は波長毎に異なるために、特定波長の光だけが
活性層に再入射するので発振波長が安定化されることと
なる。以上の動作は本発明の実施の形態1と同様である
が、本実施の形態においては圧電素子17により半導体
レーザ1と透過形回折光学レンズ3の距離を可変にする
ことにより、半導体レーザ1の活性層の片方の端面に入
射する光の波長を変化させることができるので、半導体
レーザ1の発振波長を選択できる波長可変半導体レーザ
を得ることができる。
【0040】(実施の形態7)以下、本発明の第7の実
施の形態について図面を参照しながら説明する。図10
は、本発明の第7の実施の形態における波長可変半導体
レーザの構成を示す図である。
【0041】図10において、1は半導体レーザであ
り、2は半導体レーザ1から出射した放射光である。4
は透明基板であり、5は透明基板4の片面に形成された
反射膜である。18は透過形回折光学レンズであり、1
9は収束光である。図11は透過形回折光学レンズ18
の概略平面図であり、放射光2が透過する部分は回折格
子を形成していない。
【0042】以上のように構成された波長安定化半導体
レーザについて以下その動作を説明する。半導体レーザ
1から出射した放射光2は透明基板4内に入射した後、
反射膜5により反射される。反射光は透過形回折光学レ
ンズ18により回折されて収束光19となる。この時特
定の波長の光だけが半導体レーザ1の活性層の片方の端
面に集光されるので、半導体レーザ1の発振波長が安定
化される。本実施の形態においては収束光19の絞り込
み角を放射光2の発散角よりも大きくすることが可能で
あり、集光スポットの焦点深度は絞り込み角の2乗に反
比例するので半導体レーザ1の活性層に帰還する光の波
長幅が狭くなり、発振波長が狭帯域化するという効果を
奏することが可能である。
【0043】(実施の形態8)以下、本発明の第8の実
施の形態である波長安定化半導体レーザを用いた光ピッ
クアップについて図12と図13を参照しながら説明す
る。本光ピックアップは光ディスクメモリシステム等に
用いられるものである。
【0044】図12において、図8と同一物については
同一番号を賦し、説明を省略する。20は透明基板4の
片面に形成された反射形ツイン回折光学レンズであり、
平行光を2つの収束ビームに変換するものである。21
は透過形回折光学レンズであり、22は透過形回折光学
レンズ21により波面変換された収束光である。23は
シリコン基板であり異方性エッチングにより加工したの
ち、表面に図示しない光検出器を形成している。半導体
レーザ1はシリコン基板23にマウントされている。2
4は筐体であり例えば樹脂により成形され、透明基板4
と共に半導体レーザ1を気密封止している。25は光デ
ィスクである。図13は透明基板4の平面図であり、図
12と同一物については同一番号を賦し説明を省略す
る。
【0045】上記のように構成された光ピックアップの
動作を説明する。先ず、半導体レーザ1から出射した放
射光2はシリコン基板23に形成されたミラー面により
折り返され透明基板4を透過して反射形回折光学レンズ
15に入射する。この時、反射形回折光学レンズと半導
体レーザ1の距離で決まる特定の波長の光だけが平行光
6となり、平行光6は反射膜16で反射されて直線回折
格子13に入射する。直線回折格子は入射した光の一部
を回折して光軸を180゜反転させ、回折光は元の光路
を戻って半導体レーザに帰還し波長が安定化する。
【0046】直線回折格子13で回折されなかった0次
回折光はそのまま透明基板4内をジグザグに伝搬し、反
射形ツイン回折光学レンズ20を経由し、その透過光
(0次回折光)が、光集光素子である、透過形回折光学
レンズ21により、垂直方向に集光出力され収束光22
となって光ディスク25に集光される。光ディスク25
から反射された光は、同じく透過形回折光学レンズ21
に入射してコリメートされて平行光となり、ジグザグ状
に伝搬して、透明基板4上に形成した位置信号検出素子
(フォーカス/トラック誤差信号検出素子)である、反
射形ツイン回折光学レンズ20に入射する。
【0047】反射形ツイン回折光学レンズ20は、図1
3に示すように反射形回折光学レンズを2つアレイ状に
配列した構造を有し、平行光はこの反射形ツイン回折光
学レンズ20により1次回折光が2分割されて、透明基
板4の外部に放射され、シリコン基板23表面の図示し
ない光検出器に集光する。この光検出器から検出された
信号により、再生信号、及び位置信号であるフォーカス
誤差信号とトラック誤差信号が読み出しされるものであ
る。
【0048】なお、第1の実施の形態において透過形回
折光学レンズ3は同心円としたが、特開平2−2097
84号公報に開示されているように、半導体レーザの非
点隔差を考慮して同心楕円としてもよい。また、第4の
実施の形態において、透過形回折光学レンズ9と直線回
折格子13とを透明基板4の同一面に設けたが、異なる
面に設けてもよいことはいうまでもない。また、第5の
実施の形態において、反射形回折光学レンズ15と直線
回折格子13とを透明基板4の同一面に設けたが、異な
る面に設けてもよいことはいうまでもない。更に、第6
の実施の形態において駆動手段として圧電素子17を用
いたが、駆動手段としては圧電素子以外のものでも構わ
ない。また、同実施の形態において、圧電素子17によ
り半導体レーザ1を駆動したが、透過形回折光学レンズ
3を駆動しても構わない。
【0049】また、第7の実施の形態において透過形回
折光学レンズ18は周辺部だけに回折格子を設けたが中
心部にも回折格子を設けて、半導体レーザ1から出射し
た放射光2の内、透過形回折光学レンズ18を透過した
0次回折光を反射膜5により反射する構成としても構わ
ない。さらに、同実施の形態において、半導体レーザ1
と透明基板4の距離を変化させる駆動手段を付加するこ
とにより安定化波長を選択できるようになることは、第
6の実施の形態で述べた事柄から自明である。
【0050】また第8の実施の形態において、反射形ツ
イン回折光学レンズ20と透過形回折光学レンズ21と
を透明基板4に集積化し、光検出器と半導体レーザ1も
シリコン基板23に集積化した光ピックアップについて
説明したが、それぞれの光学素子を個別部品として組み
立てて光ピックアップを構成することも可能である。更
に、第8の実施の形態において、光学系をすべて回折光
学素子で構成したが、屈折形の光学素子を用いることも
可能である。
【0051】
【発明の効果】以上のように第1の発明によれば、半導
体レーザと、前記半導体レーザの活性層の片方の端面か
ら放射する放射光の光路内に設けられた回折光学レンズ
と、前記回折光学レンズにより回折された回折光の光路
内に設けられた反射体を備え、前記回折光学レンズの焦
平面内に前記半導体レーザの放射光の出射位置を配置す
ると共に、前記反射体により前記回折光である平行光の
少なくとも一部を180゜反転させて、回折光学レンズ
に入射させ半導体レーザの活性層の片方の端面に集光す
ることにより、半導体レーザの発振波長を安定化するこ
とのできる優れた波長安定化半導体レーザを実現するも
のである。
【0052】また、第2の発明によれば、半導体レーザ
と、前記半導体レーザの活性層の片方の端面から放射す
る放射光の光路内に設けられた回折光学レンズと、前記
回折光学レンズにより回折された回折光の光路内に設け
られた反射体と前記回折光学レンズと前記半導体レーザ
の距離を変化させる駆動手段を備え、前記反射体により
前記回折光である平行光の少なくとも一部を180゜反
転させて、回折光学レンズに入射させ半導体レーザの活
性層の片方の端面に集光することによって、半導体レー
ザの発振波長を可変できる波長可変半導体レーザを実現
できるものである。
【0053】また、第3の発明によれば、半導体レーザ
と、前記半導体レーザの活性層の片方の端面から放射す
る放射光の光路内に設けられた反射体と前記反射体によ
り反射された前記放射光の光路内に設けられた透過形回
折光学レンズを備え、前記反射体により反射された前記
放射光が前記透過形回折光学レンズにより前記半導体レ
ーザの活性層端面に集光されることにより、半導体レー
ザの発振波長が安定化されると共に、発振波長を狭帯域
化できる優れた波長安定化半導体レーザを実現できるも
のである。
【0054】また、第4の発明によれば、本発明の第1
の波長安定化半導体レーザから出射したレーザ光を信号
記録面に集光する集光レンズと前記信号記録面から反射
するレーザ光を分岐するビームスプリッターと前記ビー
ムスプリッターにより分岐されたレーザ光を光検出器に
集光する検出光学系とを設けることにより、光学素子の
波長分散による色収差の発生を防止することができる優
れた光ピックアップを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における波長安定化
半導体レーザの構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態における波長安定化
半導体レーザを構成する透過形回折光学レンズの概略形
状を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態における波長安定化
半導体レーザを構成する透過形回折光学レンズの設計原
理を示す図
【図4】本発明の第2の実施の形態における波長安定化
半導体レーザの構成を示す図
【図5】本発明の第2の実施の形態における波長安定化
半導体レーザを構成する透過形回折光学レンズの概略形
状を示す図
【図6】本発明の第3の実施の形態における波長安定化
半導体レーザの構成を示す図
【図7】本発明の第4の実施の形態における波長安定化
半導体レーザの構成を示す図
【図8】本発明の第5の実施の形態における波長安定化
半導体レーザの構成を示す図
【図9】本発明の第6の実施の形態における波長可変半
導体レーザの構成を示す図
【図10】本発明の第7の実施の形態における波長安定
化半導体レーザの構成を示す図
【図11】本発明の第7の実施の形態における波長安定
化半導体レーザを構成する透過形回折光学レンズの概略
形状を示す図
【図12】本発明の第8の実施の形態における光ピック
アップの構成を示す図
【図13】本発明の第8の実施の形態における光ピック
アップを構成する透明基板の平面図
【図14】従来の波長安定化半導体レーザの構成を示す
【図15】従来の回折光学レンズを用いた波長安定化半
導体レーザの構成を示す図
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 放射光 3 透過形回折光学レンズ 4 透明基板 5 部分反射膜 6 平行光 7 ステム 8 リッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/18 H01S 3/18

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザと、前記半導体レーザの活性
    層の片方の端面から放射する放射光の光路内に設けられ
    た回折光学レンズと、前記回折光学レンズにより回折さ
    れた回折光の光路内に設けられた反射体とからなる波長
    安定化半導体レーザであって、 前記回折光学レンズの焦平面内に前記半導体レーザの放
    射光の出射位置を配置すると共に、前記反射体により前
    記回折光の少なくとも一部を180゜反転させ、前記回
    折光学レンズにより前記半導体レーザの活性層端面に戻
    すことを特徴とする波長安定化半導体レーザ。
  2. 【請求項2】回折光学レンズを形成する回折格子が曲率
    半径と中心の異なる楕円群の一部で構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の波長安定化半導体レーザ。
  3. 【請求項3】回折光学レンズが透過形回折光学レンズで
    あることを特徴とする請求項1記載の波長安定化半導体
    レーザ。
  4. 【請求項4】回折光学レンズが反射形回折光学レンズで
    あることを特徴とする請求項1記載の波長安定化半導体
    レーザ。
  5. 【請求項5】回折光学レンズと前記反射体を一つの透明
    基板に一体的に形成したことを特徴とする請求項1記載
    の波長安定化半導体レーザ。
  6. 【請求項6】透明基板の厚みを前記回折光学レンズの空
    気中での焦点距離に前記透明基板の屈折率を乗じた値と
    ほぼ等しくしたことを特徴とする請求項4記載の波長安
    定化半導体レーザ。
  7. 【請求項7】反射体が入射光の一部を反射する部分反射
    体であることを特徴とする請求項1記載の波長安定化半
    導体レーザ。
  8. 【請求項8】回折光学レンズと前記部分反射体を一つの
    透明基板に一体的に形成したことを特徴とする請求項7
    記載の波長安定化半導体レーザ。
  9. 【請求項9】反射体が均一周期の反射形直線回折格子で
    あることを特徴とする請求項2記載の波長安定化半導体
    レーザ。
  10. 【請求項10】回折光学レンズと前記反射形直線回折格
    子を一つの透明基板に一体的に形成したことを特徴とす
    る請求項9記載の波長安定化半導体レーザ。
  11. 【請求項11】反射形直線回折格子の均一周期が前記回
    折光学レンズの中心周期の2分の1であることを特徴と
    する請求項10記載の波長安定化半導体レーザ。
  12. 【請求項12】半導体レーザと、前記半導体レーザの活
    性層の片方の端面から放射する放射光の光路内に設けら
    れた回折光学レンズと、前記回折光学レンズにより回折
    された回折光の光路内に設けられた反射体と前記回折光
    学レンズと前記半導体レーザの距離を変化させる駆動手
    段とからなる波長可変半導体レーザであって、 前記反射体により前記回折光の少なくとも一部を180
    ゜反転させ、前記回折光学レンズにより前記半導体レー
    ザの活性層端面に戻すことを特徴とする波長可変半導体
    レーザ。
  13. 【請求項13】半導体レーザと、前記半導体レーザの活
    性層の片方の端面から放射する放射光の光路内に設けら
    れた反射体と前記反射体により反射された前記放射光の
    光路内に設けられた透過形回折光学レンズとからなる波
    長安定化半導体レーザであって、 前記反射体により反射された前記放射光が前記透過形回
    折光学レンズにより前記半導体レーザの活性層端面に戻
    されることを特徴とする波長安定化半導体レーザ。
  14. 【請求項14】前記透過形回折光学レンズと前記反射体
    を透明基板の両面に一体的に設けたことを特徴とする請
    求項13記載の波長安定化半導体レーザ。
  15. 【請求項15】前記透過形回折光学レンズが周辺部だけ
    に回折格子が形成されていることを特徴とする請求項1
    3記載の波長安定化半導体レーザ。
  16. 【請求項16】半導体レーザと、前記半導体レーザの活
    性層の片方の端面から放射する放射光の光路内に設けら
    れた反射体と前記反射体により反射された前記放射光の
    光路内に設けられた透過形回折光学レンズと透過形回折
    光学レンズと前記透過形回折光学レンズと前記半導体レ
    ーザの距離を変化させる駆動手段とからなる波長可変半
    導体レーザであって、 前記反射体から反射した前記放射光が前記透過形回折光
    学レンズにより前記半導体レーザの活性層端面に戻され
    ることを特徴とする波長可変半導体レーザ。
  17. 【請求項17】透過形回折光学レンズと反射体を透明基
    板の両面に一体的に設けたことを特徴とする請求項16
    記載の波長可変半導体レーザ。
  18. 【請求項18】請求項1記載の波長安定化半導体レーザ
    から出射したレーザ光を信号記録面に集光し、信号記録
    面から反射するレーザ光を光検出器により検出する光ピ
    ックアップ。
  19. 【請求項19】波長安定化半導体レーザから出射したレ
    ーザ光を集光する集光レンズと前記信号記録面から反射
    するレーザ光を分岐するビームスプリッターと前記ビー
    ムスプリッターにより分岐されたレーザ光を前記光検出
    器に照射する検出光学系とからなる請求項18記載の光
    ピックアップ。
  20. 【請求項20】集光レンズとビームスプリッターと検出
    光学系の少なくとも一つが回折光学素子であることを特
    徴とする請求項19記載の光ピックアップ。
JP8060514A 1996-03-18 1996-03-18 波長安定化半導体レーザ及び波長可変半導体レーザ及び光ピックアップ Pending JPH09252158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060514A JPH09252158A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 波長安定化半導体レーザ及び波長可変半導体レーザ及び光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8060514A JPH09252158A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 波長安定化半導体レーザ及び波長可変半導体レーザ及び光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252158A true JPH09252158A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13144508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060514A Pending JPH09252158A (ja) 1996-03-18 1996-03-18 波長安定化半導体レーザ及び波長可変半導体レーザ及び光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030056838A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 삼성전기주식회사 광 픽업용 광원모듈
JP2004101512A (ja) * 2002-08-03 2004-04-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置
JP6365803B1 (ja) * 2017-09-12 2018-08-01 三菱電機株式会社 光モジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030056838A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 삼성전기주식회사 광 픽업용 광원모듈
JP2004101512A (ja) * 2002-08-03 2004-04-02 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置
JP6365803B1 (ja) * 2017-09-12 2018-08-01 三菱電機株式会社 光モジュールの製造方法
WO2019053780A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 三菱電機株式会社 光モジュール及びその製造方法
CN111066213A (zh) * 2017-09-12 2020-04-24 三菱电机株式会社 光模块及其制造方法
US11125645B2 (en) 2017-09-12 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002322B1 (ko) 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
KR100283502B1 (ko) 광 헤드장치
US6947213B2 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
US5402435A (en) Optical device
US5168485A (en) Device for optically reading optical recording medium
US5373519A (en) Semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same
US6643245B2 (en) Optical element, light source apparatus, optical head apparatus, and optical information processing apparatus
KR100657247B1 (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
JPH07326065A (ja) 光情報処理装置
JPH04361584A (ja) 位相同期型半導体レーザ
KR20020059779A (ko) 광학주사장치
WO2002001555A1 (fr) Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
JPH09252158A (ja) 波長安定化半導体レーザ及び波長可変半導体レーザ及び光ピックアップ
JP2527903B2 (ja) 多重チャネル・デ―タ記憶装置及び多重チャネル・レ―ザ光学装置
KR100350990B1 (ko) 고체함침미러형 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
US6661765B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH0661566A (ja) 光学デバイスとその製造方法
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JPH079502B2 (ja) グレ−テイングレンズ光学系
JP3122690B2 (ja) 偏光ビームスプリッタおよび光学ヘッド
US8477573B2 (en) Optical pickup head
JP3477928B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JPS58155537A (ja) レ−ザ−情報読み出し装置
JPS6327689B2 (ja)