JPH0925041A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0925041A
JPH0925041A JP7195945A JP19594595A JPH0925041A JP H0925041 A JPH0925041 A JP H0925041A JP 7195945 A JP7195945 A JP 7195945A JP 19594595 A JP19594595 A JP 19594595A JP H0925041 A JPH0925041 A JP H0925041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
image forming
curl
image
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7195945A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Osumi
清敬 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7195945A priority Critical patent/JPH0925041A/ja
Publication of JPH0925041A publication Critical patent/JPH0925041A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート材に定着されるトナーの収縮によるカ
ール量や、搬送方向とスキ目方向の関係によるカール付
け量の違いを考慮して簡単な構成で良好なカール取りを
行う事の可能な挟持搬送手段を備えた画像形成装置を提
供する。 【構成】 搬送されるシート材のうちで搬送方向と繊維
方向が平行なシート材S1の最大サイズ幅W2よりも、
狭い幅L2でシート材S1の搬送幅方向略中央部を挟持
して搬送するカール取りローラ対21(挟持搬送手段)
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搬送されるシート
材のカールを除去することの可能な画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5に、従来の画像形成装置の一例とし
てのフルカラー複写機の断面説明図を示す。
【0003】このような電子写真方式の画像形成手段を
備えた複写機、プリンタ等の画像形成装置では、露光手
段103により感光ドラム104a〜104d上に潜像
を形成し、これにトナーをのせて現像とし、その現像を
用紙(シート材S’)上に転写する。さらに定着部11
0にこのシート材S’を搬送してトナーを融解して定着
させて画像を形成する。
【0004】また、従来より両面複写が可能な装置も多
くなり、定着部110の下流側に両面パス124へ導く
分岐部112があり、不図示のソレノイドにより回動を
行い、片面/両面の紙パス切換えを行う。
【0005】両面パス124に導びかれたシート材は搬
送ローラ113,114により搬送され反転部125へ
と送られる。反転部125にはステッピングモータ等の
駆動手段により正逆可能な、反転ローラ115があり、
シート材S’の後端が反転分岐部132を越えたら反転
ローラ115の回転を停止し、その後、逆転させること
でシート材S’をスイッチバックさせる。
【0006】スイッチバックさせられたシート材S’は
先後端が逆となり搬送され、カール取りローラ121で
定着およびそれ以後に発生したカールがとりのぞかれ、
中間トレー122上に積載される。
【0007】中間トレー122には一面目(表面)のコ
ピーが終了するまで、又は複数枚のシート材に同一の画
像を形成するときには、中間トレー122の最大積載枚
数に達するまでシート材が蓄えられる。そして再給紙ロ
ーラ123により給紙され、再び給紙パスを通り2面目
(裏面)の画像形成プロセスを経て、機外のトレー12
0上に排出される。
【0008】ここで、カール取りローラ121は、定着
器の構成や分岐部112付近及び反転部の紙パス形状に
よって不必要な場合もあるが、機械をより小さく仕上げ
るために、かなり小さな曲率半径を有する紙パスが必要
とされている現在では、シート材にカールが発生する頻
度が高く、多くの装置で使用されている。
【0009】通常カール取りローラ121の構成として
は、図6に示すようなものが考えられるが、いずれにし
てもシート材に腰付けを行い、上記目的を達成してい
る。
【0010】又、カール方向としては、図7に示すよう
に画像面とは、反対側にカールする傾向がある。これ
は、分岐部112において搬送経路の方向が小さな半径
で下側に巻き込むように搬送されるためである。したが
って、このカールを打消し合う方向にカール取りローラ
121の構成はなっており、従来例のように121の位
置に配置する場合には、図6のように上側が凹むように
腰を付ける。
【0011】又、上記カール取り手段の搬送幅方向の長
さは図4に示されるように、搬送される最大サイズのシ
ート材幅よりも広くしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、以下のような問題点があった。すなわ
ち、電子写真方式の画像形成手段を用いたもので、シー
ト材上に載せられるトナー量が多量であり、このトナー
の性質が加熱定着後に収縮するような場合、特にはフル
カラー複写機や、プリンターのように写真や絵などの比
較的画像比率の高い画像をシート材上に形成する場合に
は、定着後のトナーの収縮によってシート材が画像面側
に凹んでカールする傾向がある。
【0013】一方、本体に設置されたカール取り手段
(カール取りローラ121)は、定着器110及び分岐
部112付近で強制的につけられたカールを伸ばすため
につけられたもので、画像面側に凹ませてカール取りを
行うものである。
【0014】このような場合には、従来のカール取り手
段では画像形成面全域を凹ませるようにカールさせるの
で、逆にトナーの収縮によるカールを助長してしまい、
中間トレー及びその後の搬送路においてジャムを引き起
こしたり、カールで画像面が内部の部品にこすられるこ
とで画像欠陥を発生することがあった。
【0015】又、カール取りローラ121を除去してし
まった場合には、画像比率の低い画像の場合に、従来よ
り発生している強制的につけられたカールによって、ジ
ャムを引き起こす。
【0016】特に、A4サイズやレターサイズの縦送り
の場合は紙のスキ目方向と搬送方向が平行となり、カー
ルが発生しやすい。
【0017】そこでそれらを両立する手段として、画像
比率やトナー量などの画像情報により、カール取り手段
を制御する方法も考えられるが、機械が複雑となり、コ
スト的にも、組立て性も悪化してしまう。
【0018】ここでカールと、シート材のスキ目方向の
関係について詳細に説明する。
【0019】まず、トナーによるカールであるが。図8
(a)のようにカールする。このカールを説明の都合
上、A4サイズを代表に説明すると、スキ目方向は、図
8(a)のように長手方向に平行になっており、トナー
のカールは、短手方向が持ち上がるようにカールする。
これは、シート材の繊維の多くがスキ目方向に平行に並
んでいるために、シート材のスキ目方向には撓みにくい
性質を付与するために、より撓み易いスキ目方向とは直
角方向である短手方向にカールするからである。
【0020】次に、腰付け手段もしくは、紙パス等外的
な力によって強制的にカールがつけられる場合は、紙の
繊維方向(スキ目方向)に、カール付けした場合の方が
カール量は大きくなる。つまり撓みにくいスキ目方向に
一旦強制的にカールが付けられてしまうと、なかなか元
の状態に戻らないので、A4サイズでいえば長手が持ち
上がるようにカールするわけである(図8(b))。
【0021】そこで本発明では、これらの問題点に対応
するものであり、シート材に定着されるトナーの収縮に
よるカール量や、搬送方向とスキ目方向の関係によるカ
ール付け量の違いを考慮して簡単な構成で良好なカール
取りを行う事の可能な挟持搬送手段を備えた画像形成装
置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における画像形成装置では、シート材に画像
を形成する画像形成手段と、画像が形成されたシート材
を搬送する搬送経路と、この搬送経路内でシート材の搬
送方向を変更する曲折部とを備えた画像形成装置におい
て、前記曲折部よりも搬送経路の下流側に、搬送される
シート材のうちで、搬送方向とシート材の繊維(スキ目
方向)が平行なシート材の搬送幅よりも狭い幅でシート
材の搬送幅方向略中央部を挟持して搬送する挟持搬送手
段を設ける。
【0023】但し、前記挟持搬送手段は、それぞれのロ
ーラの材料硬度が異なる搬送ローラ対であり、この搬送
ローラ対により形成されたニップ間をシート材が挟持搬
送されることでシート材に腰付けを行うことも好適であ
る。
【0024】また、前記挟持搬送手段は、ベルトとこの
ベルトに当接したローラであることや、搬送ローラとこ
の搬送ローラに対向して配設される少なくとも2本の搬
送コロであることも好ましい。
【0025】さらに、シート材に画像を形成する画像形
成手段と、前記画像形成手段によって画像が形成された
シート材を案内し、シート材を湾曲させながら案内する
湾曲部を有する搬送経路と、前記湾曲部より下流側にお
いて前記湾曲部においてシート材についたカールを修正
するためにシート材をカール方向とは反対の方向に屈曲
させながら案内する案内手段とを有し、前記案内手段は
シート材のスキ目方向に搬送されるシート材に対して、
幅方向の一部に作用するように構成する。
【0026】また、前記案内手段はシート材の幅方向の
一部に作用するように構成されているとともに、スキ目
方向に搬送されるシート材に対して作用する幅方向の割
合は、スキ目方向と交わる方向に搬送されるシート材に
作用する幅方向の割合より大きくなるように構成したこ
とを特徴とする。
【0027】上記手段により、主にカール取りが必要と
される搬送方向と搬送されるシート材のスキ目方向が平
行なシート材、すなわちシート材の短辺側を先頭にして
縦長に搬送されるものに対する挟持搬送面積が、搬送方
向とスキ目方向が直交するシート材、すなわちシート材
の長辺側を先頭にして横長に搬送されるものに対する挟
持搬送面積よりも大きいので、画像形成時に転写定着さ
れるトナーによるカールを助長することが少なくなり、
また必要以上の腰付けを防止できるので、画像形成装置
内でのジャムや画像コスレ等を引き起こすことがなくな
る。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明はカール取りを行う挟持搬
送手段に関するものであるが、本実施の形態では、この
挟持搬送手段を画像形成装置としてフルカラー複写機に
使用した場合において説明する。但し、本発明の適用対
象として、フルカラー複写機に限定するものではなく、
単色複写機やその他の画像形成装置にも同様に適用可能
である。
【0029】図1により、フルカラー複写機の構成と動
作を説明する。
【0030】原稿(不図示)が自動原稿搬送装置DF上
に置かれ、ユーザによってスタートボタン(不図示)が
押される。すると、カセット1a,1bから転写材が給
紙される。そして画像形成部とタイミングをとるため
に、シート材Sは、レジストローラ2で待機する。その
間に、原稿は原稿載置台3上に搬送され、光学系4を走
査してCCDに読み込まれる。ここで画像は、イエロー
画像(Y)、マゼンタ画像(M)、シアン画像(C)、
黒画像(Bk)の成分に分解される。
【0031】そして、各成分ごとに露光装置11より画
像情報に応じて点滅するレーザ光を照射させることによ
って、各Y,M,C,Bkの画像形成部で感光ドラム5
Y,5M,5C,5Bk上に現像を行う。画像形成部に
は、説明は省略するが通常画像形成に必要な1次帯電器
6Y,6M,6C,6Bkや転写帯電器7Y,7M,7
C,7Bk、クリーニング装置8Y,8M,8C,8B
k等がある。また、Y,M,C,Bkの画像形成部を貫
通する転写ベルト9が配設されており、レジストローラ
2に待機したシート材Sは、感光ドラム上の現像とタイ
ミングをとって、上記転写ベルト9上に静電吸着して搬
送されながら各色ごとに転写され、シート材S上に順
次、重畳状に画像形成が行われる。
【0032】シート材Sは、その後定着装置10に搬送
され、トナー画像を溶融定着し、機外に排出され、トレ
ー20上に積載される。
【0033】両面コピーを行う場合には、定着部10の
下流側に設けられた搬送経路中の曲折部となる分岐部1
2で両面パス16へと導く。分岐部12はソレノイド
(不図示)により回動可能な構成となっており、両面コ
ピーの場合は、ソレノイドを引いて、両面パス16へと
導くことができる。
【0034】両面パス16に導かれたシート材は、搬送
ローラ13,14により搬送され反転部17へと送られ
る。反転部17には、ステッピングモータ等の駆動手段
により正逆可能な反転ローラ15があり、シート材Sの
後端が反転分岐部32を越えたら、反転ローラ15の回
転を停止し、その後逆転させることで、シート材をスイ
ッチバックさせる。
【0035】スイッチバックさせられたシート材Sは、
先後端が逆となり、搬送され、挟持搬送手段または案内
手段としてのカール取りローラ対21で定着およびそれ
以後に発生したカールがとりのぞかれ、中間トレー22
上に積載される。
【0036】中間トレー22には、一面目(表面)のコ
ピーが終了するまで、又は、中間トレーの最大積載枚数
に達するまで蓄えられる。そして、再給紙ローラ23に
より給紙され、再び、給紙パスを通り、2面目(裏面)
の画像形成プロセスを経て機外のトレー20上に排出さ
れる。
【0037】ここでカール取りローラ対21の拡大図を
図2に示す。図1の装置に適用したものは図2(b)に
示される1本の上ローラ21aとそれに対向したスポン
ジローラ21bによるものである。上ローラ21aには
金属ローラを用い、下ローラ21bはゴム硬度20°程
度の軟かいスポンジローラを用いている。そして、上下
ローラ21a,21bの外周表面が重なり合うように軸
間距離を設定して固定し、上下ローラ21a,21bに
よって作られるニップにシート材Sを挾持することによ
ってシート材のカール取りを行っている。
【0038】本発明ではカール取りを行う挟持搬送手段
として図2(b)のようなタイプを用いたが、図2
(a),図2(c)に示される構成の挟持搬送手段によ
っても同様な作用が得られる。
【0039】図2(a)のタイプとは、1本の上ローラ
31aとそれに対向した位置にベルト31bを配置し、
そのベルト31bを上記ローラ31aの外周に当接させ
て、ローラ31aとベルト31b間でシート材Sを搬送
することで、シート材Sに腰付けを行うものである。
【0040】図2(c)のタイプとは、1本の上ローラ
32aと、それに対向した2本のローラ32bによって
構成されたもので、その上ローラ32aの外周にシート
材が巻きつくように対向した2本のローラ32bで挾持
搬送することでカール取りを行うものである。
【0041】次に、本発明の特徴的な部分を図3により
説明する。
【0042】従来までのカール取りを行う挟持搬送手段
としては、図4に示されるように、最大シート材Sma
xの幅をW1、カール取りローラ131a,131bの
スラスト長さをL1とするとL1>W1(式1)のよう
な寸法に設定していた。
【0043】しかしながら、本発明においては、図3に
示されるようにカール取りを行う上下ローラ21a,2
1bのスラスト長さをL2、挟持搬送するシート材のう
ち、搬送方向と繊維方向(スキ目方向)が平行な最大の
シート材S1の幅をW2とすると、W2>L2(式2)
のような寸法に設定する。
【0044】従って、従来技術において、カール取りロ
ーラの長さを(式1)のようにL1>W1とした場合に
は、搬送されるシート材のスキ目方向には関係なく、一
様にカール付けをおこなうので、写真等の画像を形成し
た場合にトナーの収縮によりシート材の画像面側が凹ん
でカールしている場合に、さらにカールが大きくなって
しまうが、本願発明における上下ローラ21a,21b
は、挟持搬送するシート材S1の幅W2よりも狭い幅で
カール付けを行うので従来技術のものよりもカールを大
きくすることがない。
【0045】また、一般的に定型のシート材のうち最大
サイズ(A3やレジャーサイズ)はスキ目方向がシート
材の短手方向に沿って形成されており、その半分のサイ
ズ(A4やレターサイズ)は長手方向に沿って形成され
ているのでシート材の短手方向を搬送方向に向けて搬送
した場合に強制的な外力によるカールづけでもっとも影
響の大きいスキ目方向に撓んだカールが発生するが、シ
ート材の長手方向を搬送方向に向けて搬送した場合(搬
送方向とスキ目方向が直交している)よりも、シート材
を挟持搬送する面積の割合が大きくなるので、効果的に
カールを除去することができる。
【0046】また、本発明を説明するに当たり、フルカ
ラー複写機の両面パス内に、本発明のカール付けを行う
挟持搬送手段を設置した場合を説明をしたが、本発明
は、シート材が両面パスを搬送した時に発生するカール
を除去することに限ったものではなく、例えば複写機の
排紙部にソータを接続した場合にも有効である。
【0047】特に、スティプル付きのソータの場合に
は、A4RやレターRサイズのカールによる整合不良
で、スラィプルができないといった問題がある一方、ト
ナーのカールでシート材サイズ全幅のカール付けができ
ないといったこともあり、本発明を実施することは有効
である。
【0048】
【実施例】具体的な挟持搬送手段または案内手段の実施
例として、搬送経路の最大幅がA4の長手方向の長さを
カバーする約300mmである場合に、上下ローラ21
a,21bの長さL2として約160mmとすること
で、トナーによるカールを助長する程度を低下させて、
またスキ目方向に撓んだカールを効果的に取り除くこと
ができた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、シート材に定着される
トナーの収縮によるカール量や、搬送方向とスキ目方向
の関係によるカール付け量の違いがあっても、適切な割
合で反対方向のカールが付けられるので、シート材のカ
ールを効果的に除去することが可能になり、搬送途中に
おけるジャムや画像欠陥を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用した画像形成装置の断面説
明図。
【図2】図2はカール取りを行う挟持搬送手段の図。
【図3】図3は本発明を適用したカール取りを行う挟持
搬送手段の図。
【図4】図4は従来のカール取りを行う挟持搬送手段の
図。
【図5】図5は従来の画像形成装置の図。
【図6】図6はカール取りを行う挟持搬送手段の図。
【図7】図7は搬送経路によりカールが付けられたシー
ト材の図。
【図8】図8はシート材のスキ目方向とカールの関係の
図。
【符号の説明】
1a,1b カセット 2 レジストローラ 3 原稿載置台 10 定着装置 12 分岐部(曲折部) 13,14 搬送ローラ 16 両面パス 17 反転部 20 トレー 21 カール取りローラ対 S シート材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材に画像を形成する画像形成手段
    と、画像が形成されたシート材を搬送する搬送経路と、
    この搬送経路内でシート材の搬送方向を変更する曲折部
    とを備えた画像形成装置において、 前記曲折部よりも搬送経路の下流側に、搬送されるシー
    ト材のうちで、搬送方向とシート材の繊維(スキ目方
    向)が平行なシート材の搬送幅よりも狭い幅でシート材
    の搬送幅方向略中央部を挟持して搬送する挟持搬送手段
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記挟持搬送手段は、それぞれのローラ
    の材料硬度が異なる搬送ローラ対であり、この搬送ロー
    ラ対により形成されたニップ間をシート材が挟持搬送さ
    れることでシート材に腰付けを行うことを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記挟持搬送手段は、ベルトとこのベル
    トに当接したローラであることを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記挟持搬送手段は、搬送ローラとこの
    搬送ローラに対向して配設される少なくとも2本の搬送
    コロであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 シート材に画像を形成する画像形成手段
    と、 前記画像形成手段によって画像が形成されたシート材を
    案内し、シート材を湾曲させながら案内する湾曲部を有
    する搬送経路と、 前記湾曲部より下流側において前記湾曲部においてシー
    ト材についたカールを修正するためにシート材をカール
    方向とは反対の方向に屈曲させながら案内する案内手段
    とを有し、 前記案内手段はシート材のスキ目方向に搬送されるシー
    ト材に対して、幅方向の一部に作用するように構成した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 シート材に画像を形成する画像形成手段
    と、 前記画像形成手段によって画像が形成されたシート材を
    案内し、シート材を湾曲させながら案内する湾曲部を有
    する搬送経路と、 前記湾曲部より下流側において前記湾曲部においてシー
    ト材についたカールを修正するためにシート材をカール
    方向とは反対の方向に屈曲させながら案内する案内手段
    とを有し、 前記案内手段はシート材の幅方向の一部に作用するよう
    に構成されているとともに、スキ目方向に搬送されるシ
    ート材に対して作用する幅方向の割合は、スキ目方向と
    交わる方向に搬送されるシート材に作用する幅方向の割
    合より大きくなるように構成したことを特徴とする画像
    形成装置。
JP7195945A 1995-07-07 1995-07-07 画像形成装置 Withdrawn JPH0925041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195945A JPH0925041A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195945A JPH0925041A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0925041A true JPH0925041A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16349592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195945A Withdrawn JPH0925041A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0925041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006417A2 (en) * 1998-12-04 2000-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20150220052A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Xerox Corporation Systems and methods for implementing a scheme for cooling, and minimizing curl in, output image receiving media substrates in image forming devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006417A2 (en) * 1998-12-04 2000-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP1006417A3 (en) * 1998-12-04 2001-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6415130B1 (en) 1998-12-04 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curling and recurling means
US20150220052A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Xerox Corporation Systems and methods for implementing a scheme for cooling, and minimizing curl in, output image receiving media substrates in image forming devices
US9176469B2 (en) * 2014-01-31 2015-11-03 Xerox Corporation Systems and methods for implementing a scheme for cooling, and minimizing curl in, output image receiving media substrates in image forming devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110282467B (zh) 片材处理装置及图像形成系统
JP7064712B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7079423B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP7096995B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP3657322B2 (ja) 多ゲートタンデム型カール除去装置
JP2003076182A (ja) 定着装置および画像形成装置
US6473592B2 (en) Sheet conveying apparatus with curl correction and image forming apparatus having same
JP5197166B2 (ja) 画像形成装置
JPH0925041A (ja) 画像形成装置
JP2002145507A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JP4833806B2 (ja) 転写紙カール除去装置及び画像形成装置
JP2009113929A (ja) 用紙のカール矯正装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2001048399A (ja) 画像形成装置
JP6984188B2 (ja) 画像形成装置
JP2001031309A (ja) 画像形成装置
JPH10123781A (ja) 画像形成装置
JP2003012216A (ja) 紙搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2000238950A (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JPH08225219A (ja) 画像形成装置
JP7185845B2 (ja) 画像形成システム及びシート処理装置
JPH01167164A (ja) 用紙のカール矯正装置
JP3815533B2 (ja) 画像形成装置
JP2003252509A (ja) 両面印字画像形成装置
JPH10123782A (ja) 画像形成装置
JP3878114B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001