JPH09249666A - 三環性化合物の製造法およびその中間体 - Google Patents

三環性化合物の製造法およびその中間体

Info

Publication number
JPH09249666A
JPH09249666A JP24390496A JP24390496A JPH09249666A JP H09249666 A JPH09249666 A JP H09249666A JP 24390496 A JP24390496 A JP 24390496A JP 24390496 A JP24390496 A JP 24390496A JP H09249666 A JPH09249666 A JP H09249666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
salt
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24390496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Wakimasu
光廣 脇舛
Tomoki Ikemoto
朋己 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP24390496A priority Critical patent/JPH09249666A/ja
Publication of JPH09249666A publication Critical patent/JPH09249666A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】循環器系の新しい治療薬として有用な三環性化
合物の、簡便で効率的な工業的に有利な製造法及び有用
な合成中間体を提供する。 【解決手段】式(I)で表される化合物又はその塩、お
よび式(I)の化合物(但し、R3はハロゲン化メチル基
である)またはその塩と、NH−R5で表される化合
物またはその塩とを反応させることより成る、式(IV)
で表される化合物またはその塩の製造方法。 〔式中、Rはハロゲン原子、(置換)低級アルコキシ
基、(置換)炭化水素基等;R1は水素、(置換)炭化
水素基等;R2は保護されたカルボキシル基;R3は(置
換)メチル基;R5は(置換)炭化水素基、(保護され
た)水酸基;を示し、nは0〜3の整数である〕 【効果】式(IV)の化合物は優れた血小板由来増殖因子
抑制作用、降圧作用、メサンギウム細胞増殖抑制作用、
腎疾患改善作用および脂質低下作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた血小板由来
増殖因子(PDGF)抑制作用、降圧作用、腎症改善作
用、コレステロール低下作用等を有する医薬品として有
用な新規三環性化合物の製造法およびその合成中間体に
関する。
【0002】
【従来の技術】三環性化合物としては、(1)ジャーナル
・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J. Heter
ocycl. Chem.),1972年、第9巻(1),第85頁
から第85頁、(2)ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(J. Heterocycl. Chem.),197
6年、第13巻(5),第1029頁から第1031
頁、(3)ジャーナル・オブ・モレキュラー・ストラクチ
ャー(J. Mol. Struct.),1978年、第49巻
(2),第415頁から第420頁、(4)薬学雑誌,1
978年,第98巻(5),第631頁から第635
頁、(5)J. Crystallogr. Spectrosc. Res., 1989
年,第19巻(1),第159頁から第166頁、(6)B
ull. Pol. Acsd. Sci. Chem., 1989年,第37巻
(7−8),第313頁から第316頁、(7)J. Chem.
Soc., Perkin Trans. 1,1987年,第5巻,第11
59頁から第1163頁に、下記の化合物が開示されて
いる。
【化7】 また、二環性化合物としては、Farmaco, Ed. Sci., 1
982年,第37巻(1),第22頁から第35頁に、
下記の化合物が開示されている。
【化8】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PDGF(血小板由来
増殖因子)抑制作用等に基づく循環器系の新しい治療薬
として有用な三環性化合物の、簡便で、効率的な工業的
に有利な製造法の開発が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、式(I)
【化9】 〔式中、Rはハロゲン原子、置換されていてもよい低級
アルコキシ基、置換されていてもよい炭化水素基または
アシル基を、R1は水素原子または置換されていてもよ
い炭化水素基を、R2は保護されたカルボキシル基を、
3は置換されていてもよいメチル基を、nは0ないし
3の整数を示す。ただし、(i)nが0のときまたは(i
i)nが1でRがメチル基のとき、R1は水素原子、置換
されていてもよい炭素数2以上の炭化水素基または置換
されたメチル基を示す。〕で表される新規化合物または
その塩(以下、化合物(I)と略称することがある)
が、式(II)
【化10】 〔式中、R4はハロゲン化メチル基を、R、R1、R2
よびnは前記と同意義を示す。〕で表される化合物また
はその塩と、式(III) NH2−R5 〔式中、R5は置換されていてもよい炭化水素基または
保護されていてもよいヒドロキシル基を示す。〕で表さ
れる化合物またはその塩とを反応させることにより、優
れたPDGF抑制作用を有する新規な式(IV)
【0005】
【化11】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
合物またはその塩の製造する時の合成中間体として予想
外の優れた産業上の有用性を有しており、また化合物
(I)に含まれる新規な式(V)
【化12】 〔式中、R6はメチル基を、R、R1、R2およびnは前
記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を
ハロゲン化すると化合物(I)に含まれる式(II)で表
される新規化合物またはその塩が産業上有利に製造でき
ること、さらに式(VI)
【化13】 〔式中、R7は水素原子またはエステル化されたカルボ
キシル基を示す。〕で表される新規化合物またはその塩
および式(VII)
【化14】 〔式中、R8は水素原子またはエステル化されたカルボ
キシル基を示す。〕で表される新規化合物またはその塩
が、優れたPDGF抑制作用を有する式(VIII)
【化15】 で表わされる新規化合物の合成中間体として極めて有用
であることを見出し、これらに基づいて本発明を完成し
た。
【0006】式(I)、(II)、(IV)、(V)および
(VIII)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、置換されて
いてもよい低級アルコキシ基、置換されていてもよい炭
化水素基またはアシル基を示す。Rで示される「ハロゲ
ン原子」としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等が用いられる。Rで示される「置換されていてもよい
低級アルコキシ基」の「低級アルコキシ基」としては、
例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ等のC1-6アルコキシ基等が用いられる。「低級アル
コキシ基」の置換基としては、例えばハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ヒドロキシル
基、オキソ基、メルカプト基、低級アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ等
のC1-6アルコキシ)及び低級アルキルチオ基(例えば
メチルチオ、エチルチオ等のC1-6アルキルチオ)等か
ら選ばれた1ないし4個が用いられる。Rで示される
「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」
としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基等が用いられる。
「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、下
記の「アルキル基」、「シクロアルキル基」、「アルケ
ニル基」、「アラルキル基」および「アリール基」のそ
れぞれについて、以下に詳述する置換基などが挙げられ
る。「アルキル基」としては、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル等の直鎖状または分枝
状のC1-15アルキル基等が用いられる。「シクロアルキ
ル基」としては、例えばシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル、シクロオクチル等のC3-8シクロアルキル基等が用
いられる。
【0007】「アルキル基」および「シクロアルキル
基」が有していてもよい置換基としては、例えば(i)ニ
トロ基、(ii)ヒドロキシル基、(iii)シアノ基、(iv)カ
ルバモイル基、(v)モノ−またはジ−C1-4アルキル−カ
ルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル、N−エ
チルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,
N−ジエチルカルバモイル等)、(vi)カルボキシル基、
(vii)C1-4アルコキシ−カルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル等)、(viii)スルホ基、
(ix)ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等)、(x)C1-4アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ等)、(xi)フェノキ
シ基、(xii)ハロゲノフェノキシ基(例えばo−,m−
またはp−クロロフェノキシ、o−,m−またはp−ブ
ロモフェノキシ等)、(xiii)C1-4アルキルチオ基(例
えばメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソ
プロピルチオ、n−ブチルチオ等)、(xiv)メルカプト
基、(xv)フェニルチオ基、(xvi)ピリジルチオ基、(xvi
i)C1-4アルキルスルフィニル基(例えばメチルスルフ
ィニル、エチルスルフィニル等)、(xviii)C1-4アルキ
ルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、エチルスル
ホニル等)、(xix)アミノ基、(xx)C1-3アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ等)、(x
xi)モノ−またはジ−C1-4アルキルアミノ基(例えばメ
チルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ等)、(xxii)4ないし6員環状アミノ基(例えば
1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、モ
ルホリノ、1−ピペラジニル等)、(xxiii)C1-3アシル
基(例えばホルミル、アセチル等)、(xxiv)ベンゾイル
基および(xxv)5ないし10員複素環基(例えば、2−
または3−チエニル、2−または3−フリル、3−,4
−または5−ピラゾリル、2−,4−または5−チアゾ
リル、3−,4−または5−イソチアゾリル、2−,4
−または5−オキサゾリル、1,2,3−または1,2,4
−トリアゾリル、1H−または2H−テトラゾリル、2
−,3−または4−ピリジル、2−,4−または5−ピ
リミジル、3−または4−ピリダジニル、キノリル、イ
ソキノリルインドリル等)等が用いられる。
【0008】「アルキル基」および「シクロアルキル
基」は、置換可能な位置に、これらの置換基を1ないし
5個有していてもよい。「アルキル基」の好ましいもの
としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル等の直鎖状または分枝状のC
1-6アルキル基が挙げられ、「C1-6アルキル基」は置換
可能な位置に、1ないし4個の置換基を有していてもよ
く、置換基としては、例えばハロゲン原子、C1-4アル
コキシ基、ヒドロキシル基、C1-4アルコキシ−カルボ
ニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、モノ−また
はジ−C1-4アルキル−カルバモイル基、ピリジルチオ
基等が挙げられる。「アルケニル基」としては、例えば
ビニル、アリル、イソプロペニル、3−ブテニル、3−
オクテニル、9−オクタデセニル等のC2-18アルケニル
基等が用いられる。「アルケニル基」は置換可能な位置
に、1ないし5個の置換基を有していてもよく、置換基
としては、前記した「アルキル基」が有していてもよい
置換基と同様のものが用いられる。「アルケニル基」の
好ましいものとしては、例えばビニル、アリル、2−ブ
テニル、3−ブテニル等のC2-6アルケニル基等が挙げ
られる。「C2-6アルケニル基」は置換可能な位置に、
1ないし4個の置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、例えば前記した「C1-6アルキル基」が有してい
てもよい好ましい置換基と同様のものが用いられる。
【0009】「アラルキル基」としては、C7-16アラル
キル基等が用いられ、具体的には、例えばベンジル、フ
ェネチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル
等のフェニル−C1-6アルキル基および、例えば(1−
ナフチル)メチル、2−(1−ナフチル)エチル、2−
(2−ナフチル)エチル等のナフチル−C1-6アルキル
基等が挙げられる。「アラルキル基」が有していてもよ
い置換基としては、例えばハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素、ヨウ素等)、C1-4アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
等)、C2-6アルケニル基(例えばビニル、アリル、2
−ブテニル、3−ブテニル等)、C1-3アシル基(例え
ばホルミル、アセチル等)、C1-4アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ
等)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-4
ルコキシ−カルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロ
ポキシカルボニル等)、カルバモイル基、モノ−または
ジ−C1-4アルキル−カルバモイル基(例えばN−メチ
ルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N,N−ジ
メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル
等)、モノ−またはジ−C1-4アルケニル−カルバモイ
ル基(例えばN−ビニルカルバモイル等)等が挙げら
れ、「アラルキル基」は置換可能な位置にこれらの置換
基を1ないし4個有していてもよい。
【0010】「アリール基」としては、例えばフェニ
ル、1−ナフチル、2−ナフチル、フェナントリル、ア
ントリル(anthryl)等の芳香族単環式、2環式または
3環式のC6-14アリール基等が用いられる。「アリール
基」が有していてもよい置換基としては、前記した「ア
ラルキル基」が有していてもよい置換基の他、オキソ基
等も用いられ、「アリール基」は置換可能な位置にこれ
らの置換基を1ないし4個、好ましくは1または2個有
していてもよい。オキソ基を有するアリール基として
は、例えばベンゾキノニル、ナフトキノリル、アントラ
キノニル等が挙げられる。Rで示される「アシル基」と
しては、例えばカルボン酸から導かれるアシル基等が用
いられ、例えばアルコキシカルボニル基、アルキルカル
バモイル基、アルカノイル基等が用いられる。「アルコ
キシカルボニル基」としては、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブト
キシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブ
トキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペ
ンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニ
ル、tert−ペンチルオキシカルボニル等のC1-6アルコ
キシ−カルボニル基が用いられる。
【0011】「アルキルカルバモイル基」としては、例
えばN−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−プロピルカルバモイル、N−ブチルカルバモイ
ル等のモノ−N−C1-6アルキル−カルバモイル基およ
び、例えばN,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエ
チルカルバモイル、N,N−ジプロピルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−メチ
ルカルバモイル等のN,N−ジ−C1-6アルキル−カル
バモイル基およびジアルキル部が一緒になって形成する
4ないし6員環状カルバモイル基(例えば1−アゼチジ
ニルカルボニル、モルホリノカルボニル、1−ピロリジ
ニルカルボニル、1−ピペリジノカルボニル、1−ピペ
ラジニルカルボニル等)が用いられる。「アルカノイル
基」としては、例えばホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ビバロイル等
のC1-6アルカノイル基が用いられる。Rとしては、例
えば水素原子が最も好ましい。式(I)、(II)、(I
V)、(V)および(VIII)中、R1は水素原子または置
換されていてもよい炭化水素基を示す。R1で示される
「置換されていてもよい炭化水素基」としては、上記し
たRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」と
同様のものが用いられる。
【0012】R1としては、例えば水素原子、C1-6アル
キル基またはフェニル基等が好ましく、例えば水素原子
が最も好ましい。式(I)、(II)および(V)中、R2
は保護されたカルボキシル基を示す。R2で示される
「保護されたカルボキシル基」としては、例えばエステ
ル化されたカルボキシル基等が挙げられる。「エステル
化されたカルボキシル基」としては、例えばC1-6アル
コキシ−カルボニル(例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカル
ボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカ
ルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオ
キシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル、tert
−ペンチルオキシカルボニル等)、C3-6シクロアルコ
キシ−カルボニル(例えばシクロペンチルカルボニル、
シクロヘキシルカルボニル等)、フェニル−C1-4アル
コキシ−カルボニル(例えばベンジロキシカルボニル、
フェネチロキシカルボニル等)、C7-10アラルキルオキ
シ−カルボニル(例えばベンジルオキシカルボニル等の
フェニル−C1-4アルコキシ−カルボニル等)等が用い
られる。R2としては、例えばC1-6アルコキシ−カルボ
ニル等が好ましい。式(I)中、R3は置換されていても
よいメチル基を示す。
【0013】R3で示される「置換されていてもよいメ
チル基」の置換基としては、例えばハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、C1-6アルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペン
チル、ヘキシル等)、C7-10アラルキル基(例えばベン
ジル、フェネチル等のフェニル−C1-4アルキル等)お
よびフェニル基等から選ばれた1ないし3個が用いら
れ、C1-6アルキル基、C7-10フラルキル基、フェニル
基はさらに例えば1ないし4個のハロゲン原子(例えば
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)で置換されていてもよ
い。R3としては、例えばハロゲン原子で置換されてい
てもよいメチル等が好ましく、クロロメチル等が最も好
ましい。式(I)、(II)、(IV)、(V)および(VII
I)中、nは0ないし3の整数を示す。nとしては0の
ときが好ましい。式(I)中、nが0のときまたはnが
1でRがメチル基のとき、R1は水素原子、置換されて
いてもよい炭素数2以上の炭化水素基または置換された
メチル基を示す。R1で示される「置換されていてもよ
い炭素数2以上の炭化水素基」とは、上記したR1で示
される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水
素基」から「メチル基」を除いたものを意味する。R1
で示される「置換されたメチル基」とは、上記したR1
で示される「置換されていてもよいメチル基」から「メ
チル基」を除いたものを意味する。式(II)中、R4
ハロゲン化メチル基を示す。
【0014】R4で示される「ハロゲン化メチル基」と
しては、例えばフルオロメチル、クロロメチル、ブロモ
メチル、ヨードメチル等が挙げられる。式(III)、(I
V)および(VIII)中、R5は置換されていてもよい炭化
水素基または保護されていてもよいヒドロキシル基を示
す。R5で示される「置換されていてもよい炭化水素
基」としては、前記したRで示される「置換されていて
もよい炭化水素基」と同様のものが用いられ、「炭化水
素基」が有していてもよい置換基としては、窒素原子を
少なくとも1つ含む基および/または電子吸引基を少な
くとも1つ含む基等も用いられる。R5で示される「保
護されていてもよいヒドロキシル基」としては、ヒドロ
キシル基及び通常のヒドロキシル基の保護基により保護
されたヒドロキシル基に加え、これらの保護基が置換基
を有しているヒドロキシル基が挙げられ、「ヒドロキシ
ル基」が有していてもよい保護基としては、例えば置換
されていてもよい炭化水素基、窒素原子を少なくとも1
つ含む基および/または電子吸引基を少なくとも1つ含
む基等が用いられる。R5で示される「ヒドロキシル
基」が有していてもよい保護基としては、例えば置換さ
れていてもよい炭化水素基等が好ましく、このような置
換されていてもよい炭化水素基としては、前記したRで
示される「置換されていてもよい炭化水素基」と同様の
ものが用いられる。R5で示される「炭化水素基」が有
していてもよい置換基としては、例えば窒素原子を少な
くとも1つ含む基および/または電子吸引基を少なくと
も1つ含む基等が好ましく、少なくとも1つの電子吸引
基をもつアミノ基を含む基等がより好ましい。
【0015】「窒素原子を少なくとも1つ含む基」とし
ては、例えばアルキルアミノアルキル基(例えばメチル
アミノメチル等のC1-6アルキル−アミノ−C1-6アルキ
ル)、アラルキルアミノアルキル基(例えばベンジルア
ミノメチル等のC7-11アラルキル−アミノ−C1-6アル
キル)、アリールアミノアルキル基(例えばフェニルア
ミノメチル等のC6-10アリール−アミノ−C1-6アルキ
ル)、アルキルアミノアラルキル基(例えばメチルアミ
ノベンジル等のC1-6アルキル−アミノ−C7-11アラル
キル)、アラルキルアミノアラルキル基(例えばベンジ
ルアミノベンジル等のC7-11アラルキル−アミノ−C
7-11アラルキル)、アリールアミノアラルキル基(例え
ばフェニルアミノベンジル等のC6-10アリール−アミノ
−C7-11アラルキル)、アルキルアミノアリール基(例
えばメチルアミノフェニル等のC1-6アルキル−アミノ
−C6-10アリール)、アラルキルアミノアリール基(例
えばベンジルアミノフェニル等のC7-11アラルキル−ア
ミノ−C6-10アリール)、アリールアミノアリール基
(例えばフェニルアミノフェニル等のC6-10アリール−
アミノ−C6-10アリール)、アミノアルキル基(例えば
アミノメチル等のアミノ−C1-6アルキル)、アミノア
ラルキル基(例えばアミノベンジル等のアミノ−C7-11
アラルキル)、アミノアリール基(例えばアミノフェニ
ル等のアミノ−C6-10アリール)等が用いられる。上記
の基中、「C6-10アリ−ル」基としては例えばフェニ
ル、ナフチル基等が用いられ、「C7-11アラルキル」基
としては例えばフェニル−C1-5アルキル基等が用いら
れる。
【0016】「電子吸引基を少なくとも1つ含む基」と
しては、例えば後述の電子吸引基を少なくとも1つ含む
炭化水素基等が用いられる。「少なくとも1つの電子吸
引基をもつアミノ基を含む基」としては、例えば後述の
電子吸引基を少なくとも1つ有するアミノ基を含む炭化
水素基等が用いられる。ここで「電子吸引基」として
は、例えば(i)−SO29(R9は置換されていてもよい
炭化水素基を示す)、(ii)−CO−R10(R10は水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基を示す)、(iii)
−COOR11(R11は置換されていてもよい炭化水素基
を示す)、(iv)−CON(R12)R13(R12およびR13
それぞれ水素原子または置換されていてもよい炭化水素
基、あるいはR12とR13が隣接する窒素原子と一緒にな
って環を示す)、(v)シアノ基または(vi)ニトロ基等が
挙げられる。好ましくは、−SO29a、−CO−R10a
および−COOR11a(R9a、R10aおよびR11aは置換
されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいア
ルケニル基、置換されていてもよいアラルキル基または
置換されていてもよいアリール基を示す)等が挙げら
れ、特に−SO29a等が汎用される。
【0017】R9、R10、R11、R12およびR13で示さ
れる「置換されていてもよい炭化水素基」、R9a、R
10aおよびR11aで示される「置換されていてもよいアル
キル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換され
ていてもよいアラルキル基または置換されていてもよい
アリール基」としては、前記したRで示される「置換さ
れていてもよい炭化水素基」で述べられたものと同様の
ものが用いられる。R9、R10またはR11の好ましいも
のとしては、例えば置換されていてもよいアルキル基等
が挙げられ、例えばハロゲノ−C1-6アルキル基(例え
ばクロロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリ
フルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル等の
1ないし5個のハロゲンで置換されたC1-6アルキル基
等)等が特に好ましい。R12およびR13の好ましいもの
としては、例えば水素原子または置換されていてもよい
アルキル基等が挙げられ、例えば水素原子またはハロゲ
ノ−C1-6アルキル基(例えばクロロメチル、トリフル
オロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3
−トリフルオロプロピル等の1ないし5個のハロゲンで
置換されたC1-6アルキル基等)等が特に好ましい。
【0018】R5としては式(IX)
【化16】 〔式中、Bは置換されていてもよい2価の炭化水素基
を、Xは結合手また酸素原子を、R14は水素原子または
置換されていてもよい炭化水素基を示すが、あるいはR
14とBは隣接する窒素原子と一緒に環を形成していても
よく、R15は電子吸引基を示す。〕で表わされる基が好
ましい。式(IX)中、Bは置換基を有していてもよい2
価の炭化水素基を示す。具体的には、例えば(i)
【化17】 (式中、m、nおよびoはそれぞれ0ないし5の整数、
16、R17、R18、R19、R20およびR21はそれぞれ水
素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されて
いてもよいアラルキル基または置換されていてもよいア
リール基、またR10とR17、R18とR19、R20とR21
16またはR17とR14、R18またはR19とR14、あるい
はR20またはR21とR14は結合して環状基を形成しても
よく、またR16あるいはR18はそれぞれR20あるいはR
21と結合して環状基を形成してもよい)または(ii)
【化18】 (式中、フェニレン基は置換されていてもよく、pおよ
びqは、それぞれ0ないし5の整数を示す)で表される
基等が用いられる。R16ないしR21で示される「それぞ
れ置換されていてもよいアルキル、アラルキルまたはア
リール基」としては、前記したRで示される「置換され
ていてもよい炭化水素基」で述べられたものと同様のも
のが用いられる。
【0019】R16とR17、R18とR19、R20とR21が結
合して形成する環としては、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC
3-8シクロアルキル基等が用いられる。R16またはR17
とR14、R18またはR19とR14、あるいはR20またはR
21とR14が結合して形成する環状基としては、例えばア
ゼチジンジイル、ピロリジンジイル、ピペリジンジイル
等が用いられる。R16あるいはR18がそれぞれR20ある
いはR21と結合して形成する環としては、例えばシクロ
プロパンジイル、シクロブンジイル、シクロペンタンジ
イル、シクロヘキンジイル等のC3-8シクロアルカンジ
イル基等が用いられる。R16ないしR21の好ましいもの
としては、例えば水素原子またはC1-4アルキル基(例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル等)等が
用いられ、特に水素原子またはメチル基等が汎用され
る。Bの好ましいものは、C2-10アルキレン基(例えば
エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン、ヘ
キサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン等)等
が挙げられ、特にC3-8アルキレン基(例えばエチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン、ヘキサメ
チレン、ヘプタメチレン等)等が汎用される。式(IX)
中、Xは結合手または酸素原子を示す。Xとしては結合
手が好ましい。式(IX)中、R14は水素原子または置換
されていてもよい炭化水素基を示し、さらにR14とBは
一緒になって隣接する窒素原子と共に環状基を形成して
いてもよい。
【0020】R14としては、例えば水素原子、前記Rで
述べたごとき置換されていてもよいアルキル基または置
換されていてもよいアルケニル基等が好ましく、特に水
素原子が汎用される。式(IX)中、R15は電子吸引基を
示す。R15で示される「電子吸引基」としては、前述し
た「電子吸引基」と同様のものが用いられる。式(V)
中、R6はメチル基を示す。式(VI)中、R7は水素原子
またはエステル化されたカルボキシル基を示す。R7
示される「エステル化されたカルボキシル基」として
は、上記したR2で示される「エステル化されたカルボ
キシル基」と同様のものが用いられる。式(VII)中、
8は水素原子またはエステル化されたカルボキシル基
を示す。R8で示される「エステル化されたカルボキシル
基」としては、上記したR2で示される「エステル化さ
れたカルボキシル基」と同様のものが用いられる。
【0021】本発明の化合物の塩としては、例えば無機
酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸等)ある
いは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマ
ル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リン
ゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸等)等が用いられる。さらに本発明の化合物が
カルボン酸等の酸性基を有している場合、化合物は、例
えば無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土
類金属、またはアンモニア等)あるいは有機塩基(例え
ば、トリエチルアミン等のトリ−C1-3アルキルアミン
等)と塩を形成していてもよい。本発明の化合物の塩と
しては、とりわけ医薬品として許容される塩ないし生理
学的に許容される酸付加塩が好ましい。本発明の化合物
またはその塩は、分子内に不斉炭素を有することもある
が、R配位またはS配位の2種類の立体異性体が存在す
る場合、それら各々またはそれらの混合物のいずれも本
発明に含まれる。また本発明の化合物またはその塩は水
和物であってもよい。
【0022】本発明の化合物(V)は例えば以下に示す
方法により合成することができる。
【化19】 〔式中、Aはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等)、R、R、R2、R6およびnは前記と
同意義を示す。〕 化合物(V)またはその塩は、化合物(X)またはその塩
と化合物(XI)またはその塩(例えばアルカリ金属塩)
とを反応させることにより合成することができる。該反
応は、溶媒中、行うことができる。塩を用いた場合は等
モルの酸またはアルカリで中和する。この際、例えば化
合物(X)またはその塩を1当量に対して化合物(XI)
またはその塩を通常0.5ないし10当量、好ましくは
1.5ないし3当量使用する。化合物(XI)の塩としては
例えば2−クロロ−2−フォルミル−酢酸エチルエステ
ル・カリウム塩等が挙げられる。化合物(XI)の塩とし
て2−クロロ−2−フォルミル−酢酸エチルエステル・
カリウム塩を用いることにより、化合物(V)またはそ
の塩の収率が向上する。 溶媒としては四塩化炭素等の塩素系溶媒、ベンゼン等の
芳香族系溶媒、n−ヘキサン等の脂肪族系溶媒、ジエチ
ルエーテル、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶
媒、DMF、DMSO等が挙げられる。好ましくはエタ
ノール、n−ブタノールである。反応温度は通常0ない
し150℃、反応時間は通常0.1ないし10時間であ
る。好ましくは反応温度は通常80ないし110℃、反
応時間は通常3ないし6時間である。
【0023】本発明の式(II)で表される化合物または
その塩は、次の方法等によって合成することができる。
すなわち、式(V)
【化20】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩をハロゲン化することによって式(II)
で表される化合物またはその塩を得る。化合物(V)ま
たはその塩のハロゲン化は、溶媒中、ハロゲン化剤と反
応させて行うことが出来る。この際、例えば化合物
(V)またはその塩1当量に対してハロゲン化剤を1な
いし3当量、好ましくは1ないし1.5当量使用する。
ハロゲン化剤としては例えばN−クロロこはく酸イミド
等のこはく酸イミド系ハロゲン化剤、塩素、臭素があげ
られる。好ましくはN−クロロこはく酸イミドがあげら
れる。溶媒としては例えば四塩化炭素等の塩素系溶媒、
n−ヘキサン等の脂肪族系溶媒、ジエチルエーテル等の
エーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセ
トニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサ
ン、酢酸等の有機酸がある。好ましくはTHF、酢酸エ
チルがあげられる。反応温度は0ないし100℃、反応
時間は0.5ないし10時間である。好ましくは反応温
度は20ないし50℃、反応時間は1ないし3時間であ
る。また触媒として塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、トリ
フルオロ酢酸等の有機酸、および2,2'−アゾビスイソ
ブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等のラジカル開始剤
を加えても良い。とりわけ好ましくは、硫酸、トリフル
オロ酢酸があげられる。
【0024】本発明の式(IV)で表される化合物または
その塩は、次の方法によって合成することができる。す
なわち、式(II)
【化21】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩と、式(III) NH2−R5 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩とを反応させ、式(IV)
【化22】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩を得る。化合物(II)またはその塩と化
合物(III)またはその塩の反応は、溶媒中、行うこと
が出来るが、塩基の存在下で行うのがさらに好ましい。
この際、例えば化合物(II)またはその塩1当量に対し
て化合物(III)またはその塩を1ないし3当量、好ま
しくは1ないし1.5当量使用する。
【0025】塩基としては例えばトリエチルアミン等の
有機アミン、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメ
チラート等のアルコラートがあげられる。好ましくはト
リエチルアミン、炭酸カリウムがあげられる。溶媒とし
ては例えば四塩化炭素等の塩素系溶媒、ベンゼン等の芳
香族系溶媒、n−ヘキサン等の脂肪族系溶媒、ジエチル
エーテル、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサン
等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、
メタノール等のアルコール系溶媒、DMF(N,N−ジ
メチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシ
ド)、アセトニトリル等があげられる。好ましくはエタ
ノール、DMF等があげられる。反応温度は0ないし1
00℃、反応時間は0.5ないし10時間である。好ま
しくは反応温度は20ないし50℃、反応時間は1ない
し3時間である。また触媒として臭化ナトリウム、臭化
カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムを加えて
も良い。また、化合物(III)は後述するようなアミノ
基の保護基により保護されていてもよく、その場合、化
合物(IV)は例えば以下に示す方法に準じて合成するこ
とができる。
【0026】すなわち、化合物(XII)は例えば次の方
法により合成することができる。
【化23】 〔式中、Wはアミノ基の保護基を、R、R1、R2、R3
およびnは前記と同意義を示す。〕 化合物(XII)またはその塩は、化合物(II)またはそ
の塩と化合物(XXIII)またはその塩とを反応させるこ
とにより合成できる。該反応は、溶媒中、行うことがで
きるが、塩基の存在下で行うのがさらに好ましい。この
際、例えば化合物(II)またはその塩を1当量に対して
化合物(XXIII)またはその塩を1ないし3当量、好ま
しくは1ないし1.5当量使用する。塩基としてはトリ
エチルアミン等の有機アミン、炭酸カリウム等の無機塩
基、ナトリウムメチラート等のアルコラートが挙げられ
る。好ましくはトリエチルアミン、炭酸カリウムであ
る。溶媒としては四塩化炭素等の塩素系溶媒、ベンゼン
等の芳香族系溶媒、n−ヘキサン等の脂肪族系溶媒、ジ
エチルエーテル、THF、ジオキサン等のエーテル系溶
媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、メタノール等のア
ルコール系溶媒、DMF、DMSO、アセトニトリルが
挙げられる。好ましくはエタノール、DMSOである。
反応温度は0ないし100℃、反応時間は0.5ないし
10時間である。好ましくは反応温度は20ないし50
℃、反応時間は1ないし3時間である。また触媒として
臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ
化ナトリウムを加えてもよい。
【0027】化合物(XIII)は例えば次の方法により合
成することができる。
【化24】 化合物(XII)またはその塩を脱保護反応に付すことに
より化合物(XIII)またはその塩を得る。化合物(XI
I)またはその塩の脱保護基反応は接触還元あるいは酸
性条件下によって行うことができる。接触還元の場合、
触媒、プロトン供与体または水素存在下、溶媒中、行う
ことができる。プロトン供与体を用いる場合、例えば化
合物(XII)またはその塩を1当量に対してプロトン供
与体を1ないし50当量、好ましくは1ないし10当量
使用する。接触還元法の触媒としては、パラジウム−炭
素、パラジウム−黒等の金属が挙げられる。好ましくは
パラジウム−炭素である。プロトン供与体としては、ギ
酸、ギ酸アンモニウム等が挙げられる。好ましくはギ酸
である。溶媒としては四塩化炭素等の塩素系溶媒、ベン
ゼン等の芳香族系溶媒、n−ヘキサン等の脂肪族系溶
媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶
媒、メタノール等のアルコール系溶媒、DMF、DMS
O、水が挙げられる。好ましくはメタノール、エタノー
ル、水である。
【0028】反応温度は−20ないし100℃、反応時
間は0.1ないし100時間である。好ましくは反応温
度は0ないし50℃、反応時間は1ないし3時間であ
る。また化合物(XII)またはその塩の脱保護基反応は
酸性条件下でも可能である。酸性条件下での脱保護基反
応に用いる酸としては塩酸、臭化水素酸−酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸等があげられる。好ましくは塩酸、トリフルオ
ロ酢酸があげられる。またその際に、アニソール、チオ
アニソール等の添加剤を加えても良い。溶媒としては、
塩化メチレン、四塩化炭素等の塩素系溶媒、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、メタノー
ル、エタノール等のアルコール系溶媒等を用いることが
出来る。好ましくは塩化メチレン、ジオキサン、メタノ
ール、エタノール等があげられる。反応温度は、−20
ないし100℃、反応時間は、0.1ないし10時間で
ある。好ましくは反応温度は0ないし30℃、反応時間
は0.5ないし3時間である。
【0029】化合物(XIV)は例えば次の方法により合
成することができる。
【化25】 化合物(XIII)またはその塩とトリフレート化剤とを反
応させ化合物(XIV)またはその塩を得る。該反応は、
溶媒中、行うことができ、塩基の存在下で行うのがさら
に好ましい。この際、例えば化合物(XIII)またはその
塩を1当量に対してトリフレート化剤を0.5ないし5
当量、好ましくは1ないし1.5当量使用する。トリフ
レート化剤としてはN−フェニルトリフルオロメタンス
ルホンイミド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、
トリフルオロメタンスルホニルクロライド等が挙げられ
る。好ましくはN−フェニルトリフルオロメタンスルホ
ンイミドである。塩基としてはトリエチルアミン等の有
機アミン、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。好
ましくはトリエチルアミン、炭酸カリウムである。溶媒
としては四塩化炭素等の塩素系溶媒、ベンゼン等の芳香
族系溶媒、n−ヘキサン等の脂肪族系溶媒、ジエチルエ
ーテル、THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸
エチル等のエステル系溶媒、DMF、DMSO、アセト
ニトリルが挙げられる。好ましくはアセトニトリル、D
MFである。反応温度は0ないし100℃、反応時間は
0.5ないし10時間てある。好ましくは反応温度は2
0ないし50℃、反応時間は1ないし3時間である。
【0030】化合物(VIII)は以下に示す方法またはそ
れに準じて合成することができる。すなわち、化合物
(XVI)は例えば次の方法により合成することができ
る。
【化26】 〔式中、Eはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)、Raは置換されていてもよいアルキ
ル基(前述したRで示されたものと同様のものが用いら
れる)。〕 化合物(XV)またはその塩と化合物(XVII)またはその
塩とを反応させて化合物(XVI)またはその塩を得る。
該反応は、化合物(XV)1当量に対して化合物(XVII)
を1当量ないし大過剰(1ないし10当量)使用する。
反応は0ないし200℃で行うことができる。この際使
用される溶媒としては、例えば、水、低級アルコール類
(例えば、メタノール、エタノール、プロパノールな
ど)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジメ
トキシエタン、ジオキサンなど)、ニトリル類(例え
ば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、非プロ
トン性極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙げられる。ま
た、該反応は脱酸剤として炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ピリジン、
ジメチルアニリンなどの有機塩基を1ないし10当量加
えてもよい。反応時間は、通常10分間ないし7日間、
好ましくは1時間ないし2日間である。
【0031】化合物(XVIII)は、例えば以下に示す方
法により合成することができる。
【化27】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕 化合物(XVI)またはその塩を環化反応に付し化合物(X
VIII)またはその塩を得る。該環化反応は、化合物(XV
I)1当量に対して水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムメチラ
ートなどの塩基を1当量ないし大過剰(1ないし10当
量)使用する。反応は−20から150℃で行うことが
できる。この際使用される溶媒としては、例えばエーテ
ル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
ど)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)などが挙
げられる。反応時間は、通常10分間ないし6時間、好
ましくは0.5時間ないし3時間である。
【0032】化合物(XIX)は例えば次の方法により合
成することができる。
【化28】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕 化合物(XVIII)またはその塩と化合物(XX)またはそ
の塩とを反応させ、化合物(XIX)またはその塩を得
る。該反応は、溶媒中、行うことができ、塩基の存在下
で行うのがさらに好ましい。この際、例えば化合物(XV
III)またはその塩を1当量に対して化合物(XX)また
はその塩を0.5ないし5当量、好ましくは1ないし1.
5当量使用する。塩基としてはDBU(1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン)等の有機アミン、
水酸化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメチラート
等のアルコラート、n−ブチルリチウム、ジイソブチル
アミノリチウム等のリチウム塩基、ナトリウムアミド、
水素化ナトリウム、水素化カリウムが挙げられる。好ま
しくはDBU、水素化ナトリウムである。溶媒としては
四塩化炭素等の塩素系溶媒、ベンゼン等の芳香族系溶
媒、n−ヘキサン等の脂肪族系溶媒、ジエチルエーテル
THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等
のエステル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、
DMF、DMSO、アセトニトリル、THF、ジオキサ
ン等が挙げられる。好ましくはDMFである。反応温度
は−70ないし100℃、反応時間は0.5ないし20
時間である。好ましくは反応温度は0ないし100℃、
反応時間は1ないし3時間である。また触媒として臭化
ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化
カリウムを加えても良い。
【0033】化合物(XXI)は例えば次の方法により合
成することができる。
【化29】 化合物(XIX)またはその塩を脱保護基反応に付し化合
物(XXI)またはその塩を得る。該脱保護基反応は接触
還元あるいは酸性条件下によって行うことができる。接
触還元の場合、触媒、プロトン供与体、または水素存在
下、溶媒中、行うことができる。プロトン供与体を用い
る場合、例えば化合物(XIX)またはその塩を1当量に
対してプロトン供与体を1ないし50当量、好ましくは
1ないし10当量使用する。接触還元法の触媒として
は、パラジウム−炭素、パラジウム−黒等の金属が挙げ
られる。好ましくはパラジウム−炭素である。プロトン
供与体としては、ギ酸、ギ酸アンモニウム等が挙げられ
る。好ましくはギ酸である。溶媒としては四塩化炭素等
の塩素系溶媒、ベンゼン等の芳香族系溶媒、n−ヘキサ
ン等の脂肪族系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等
のエステル系溶媒、メタノール等のアルコール系溶媒、
DMF、DMSO、水が挙げられる。好ましくはメタノ
ール、エタノール、水である。反応温度は−20ないし
100℃、反応時間は0.1ないし100時間である。
好ましくは反応温度は0ないし50℃、反応時間は1な
いし3時間である。また化合物(XIX)またはその塩の
脱保護基反応は酸性条件下でも可能である。酸性条件下
での脱保護基反応に用いる酸としては塩酸、臭化水素酸
−酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸等があげられる。好ましくは塩
酸、トリフルオロ酢酸があげられる。またその際に、ア
ニソール、チオアニソール等の添加剤を加えても良い。
溶媒としては、塩化メチレン、四塩化炭素等の塩素系溶
媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶
媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等を
用いることが出来る。好ましくは塩化メチレン、ジオキ
サン、メタノール、エタノール等があげられる。反応温
度は、−20ないし100℃、反応時間は、0.1ない
し10時間である。好ましくは反応温度は0ないし30
℃、反応時間は0.5ないし3時間である。
【0034】化合物(XXII)は例えば次の方法により合
成することができる。
【化30】 化合物(XXI)またはその塩とトリフレート化剤とを反
応させ化合物(XXII)またはその塩を得る。該反応は、
溶媒中、行うことができ、塩基の存在下で行うのがさら
に好ましい。この際、例えば化合物(XXI)またはその
塩を1当量に対してトリフレート化剤を0.5ないし5
当量、好ましくは1ないし1.5当量使用する。トリフ
レート化剤としてはN−フェニルトリフルオロメタンス
ルホンイミド、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、
トリフルオロメタンスルホニルクロライド等がある。好
ましくはN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミ
ドが挙げられる。塩基としてはトリエチルアミン等の有
機アミン、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられる。好
ましくはトリエチルアミン、炭酸カリウムである。溶媒
としては四塩化炭素等の塩素系溶媒、ベンゼン等の芳香
族系溶媒、n−ヘキサン等の脂肪族系溶媒、ジエチルエ
ーテル、THF、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸
エチル等のエステル系溶媒、DMF、DMSO、アセト
ニトリルが挙げられる。好ましくはアセトニトリル、D
MFである。反応温度は0ないし100℃、反応時間は
0.5ないし10時間である。好ましくは反応温度は2
0ないし50℃、反応時間は1ないし3時間である。
【0035】PDGF抑制作用等に基づく循環器系の新
しい治療薬として有用な代表的三環性化合物は、より具
体的には、次の方法によって合成することができる。
【化31】
【化32】 前記した本発明の各反応において、原料化合物は、置換
基としてアミノ基,カルボキシル基,ヒドロキシル基を
有する場合、これらの基にペプチド化学などで一般的に
用いられるような保護基が導入されたものであってもよ
く、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより
目的化合物を得ることができる。
【0036】アミノ基の保護基としては、例えば置換基
を有していてもよいC1-6アルキルカルボニル(例え
ば、ホルミル、メチルカルボニル、エチルカルボニルな
ど)、フェニルカルボニル、C1-6アルキル−オキシカ
ルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、t−ブトキシカルボニルなど)、フェニルオキ
シカルボニル、C7-10アラルキルオキシ−カルボニル
(例えば、ベンジルオキシカルボニルなどのフェニル−
1-4アルコキシ−カルボニルなど)、トリチル、フタ
ロイルなどが用いられる。これらの置換基としては、ハ
ロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨー
ドなど)、C1-6アルキル−カルボニル(例えば、アセ
チル、プロピオニルなど)、C1-6アルコキシ(例えば
メトキシ、エトキシなど)、ニトロ基などが用いられ、
置換基の数は1ないし3個程度である。カルボキシル基
の保護基としては、例えば置換基を有していてもよいC
1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、tert−ブチルなど)、
7-10アラルキル(例えばベンジルなどのフェニル−C
1-4アルキルなど)、ベンズヒドリル、フェニル、トリ
チル、シリルなどが用いられる。これらの置換基として
は、ハロゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロ
モ、ヨードなど)、C1-6アルカノイル(例えば、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、バレリルなど)、C
1-6アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシなど)、ニ
トロ基などが用いられ、置換基の数は1ないし3個程度
である。
【0037】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、tert−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラルキル
(例えば、ベンジルなどのフェニル−C1-4アルキルな
ど)、C1-6アルカノイル(例えば、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニルなど)、フェニルオキシカルボニル、
7-10アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジ
ルオキシカルボニルなどのフェニル−C1-4アルコキシ
−カルボニルなど)、ピラニル、フラニル、シリルなど
が用いられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子
(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードなど)、
1-6アルキル、フェニル、C7-10アラルキル(例え
ば、フェニル−C1-4アルキルなど)、ニトロ基などが
用いられ、置換基の数は1ないし4個程度である。ま
た、保護基の導入および除去方法としては、それ自体公
知またはそれに準じる方法(例えば、プロテクティブ
グループス イン オーガニックケミストリー、J. F.
W. Mcomie ら、プレネムプレス社に記載の方法)が用い
られるが、除去方法としては例えば酸、塩基、還元、紫
外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウ
ムフルオリド、酢酸パラジウムなどで処理する方法が用
いられる。以上の方法によって得られる化合物は、たと
えば再結晶、蒸留,クロマトグラフィーなどの通常の分
離手段により単離、精製することができる。かくして得
られる本発明の化合物が遊離体で得られた場合には、自
体公知の方法あるいはそれに準じる方法(例えば、中和
など)によって塩に変換することができ、逆に塩で得ら
れた場合には自体公知の方法あるいはそれに準じる方法
により、遊離体または他の塩に変換することができる。
得られる化合物が光学活性体である場合は、通常の光学
分割手段により、d体、l体に分離することができる。
【0038】
【作用】本発明の式(I)、(VI)、(VII)で表わされ
る化合物またはそれらの塩を合成中間体として合成され
る式(IV)で表わされる化合物、式(VIII)で表わされ
る化合物およびその医薬品として許容される塩は、優れ
たPDGF抑制作用、降圧作用、メサンギウム細胞増殖
抑制作用、腎疾患改善作用および脂質低下作用を有し、
かつ低毒性である。従って、これらの化合物またはその
塩は、哺乳動物(例えばマウス、ラット、ハムスター、
ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ヒツジ、サル、ヒト
など)において、例えば高血圧症治療薬、腎疾患治療薬
(例えば急性腎不全、糖尿病性腎症、メサンギウム増殖
性糸球体腎炎のような増殖性糸球体腎炎など)、動脈硬
化性疾患治療薬、その他の循環器疾患治療薬、慢性関節
リウマチ治療薬、ガン治療薬、高脂血症治療薬等として
安全に用いることができる。式(IV)、式(VIII)で表
わされる化合物またはそれらの塩は、原末のままでもよ
いが、通常製剤用担体、例えば賦形剤(例えば炭酸カル
シウム、カオリン、炭酸水素ナトリウム、乳糖、澱粉
類、結晶セルロース、タルク、グラニュー糖、多孔性物
質など)、結合剤(例えばデキストリン、ゴム類、アル
コール化澱粉、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、プルランな
ど)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロースカル
シウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピド
ン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アル
ファー化澱粉など)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、澱粉、安
息香酸ナトリウムなど)、着色剤(例えばタール色素、
カラメル、三二酸化鉄、酸化チタン、リボフラビン類な
ど)、矯味剤(例えば甘味類、香料など)、安定剤(例
えば亜硫酸ナトリウムなど)および保存剤(例えばパラ
ベン類、ソルビン酸など)などの中から適宜、適量用い
て、常法に従って調製された形で投与される。前記製剤
を含む治療剤は、式(IV)、式(VIII)で表わされる化
合物またはそれらの塩を治療および予防をするのに有効
な量を適宜含有する。式(IV)、式(VIII)で表わされ
る化合物またはそれらの塩の製剤中の含有量は、通常製
剤全体の0.1ないし100重量%である。また本製剤
は、活性成分として式(IV)、式(VIII)で表わされる
化合物またはそれらの塩以外の他の医薬成分を含有して
いてもよく、これらの成分は特に限定されず、適宜適当
な配合割合で使用が可能である。このような医薬活性成
分としては利尿剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴ
ニスト、カルシウム拮抗剤、ACE(アンジオテンシン
変換酵素)阻害剤、キマーゼ阻害剤、HMG(ヒドロキ
シメチルグルタリル)CoA還元酵素阻害剤、スクワレ
ン合成酵素阻害剤などが用いられる。剤形の具体例とし
ては、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を
含む)、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、シ
ロップ剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、吸入剤、軟膏剤など
が用いられる。これらの製剤は常法(例えば日本薬局方
記載の方法など)に従って調製される。
【0039】具体的には、錠剤の製造法は、医薬品をそ
のまま、賦形剤、結合剤、崩壊剤もしくはそのほかの適
当な添加剤を加えて均等に混和したものを、適当な方法
で顆粒とした後、滑沢剤などを加え、圧縮成型するかま
たは、医薬品を其のまま、または賦形剤、結合剤、崩壊
剤もしくはそのほかの適当な添加剤を加えて均等に混和
したものを、直接圧縮成型して製するか、またはあらか
じめ製した顆粒にそのまま、もしくは適当な添加剤を加
えて均等に混和した後、圧縮成型しても製造することも
できる。また、本剤は、必要に応じて着色剤、矯味剤な
どを加えることができる。さらに、本剤は、適当なコー
ティング剤で剤皮を施すこともできる。注射剤の製造法
は、医薬品の一定量を、水性溶剤の場合は注射用水、生
理食塩水、リンゲル液など、非水性溶剤の場合は通常植
物油などに溶解、懸濁もしくは乳化して一定量とする
か、または医薬品の一定量をとり注射用の容器に密封し
て製することができる。経口用製剤担体としては、例え
ばデンプン、マンニット、結晶セルロース、カルボキシ
メチルセルロースナトリウムなどの製剤分野において常
用されている物質が用いられる。注射用担体としては、
例えば蒸留水、生理食塩水、グルコース溶液、輸液剤な
どが用いられる。その他、製剤一般に用いられる添加剤
を適宜添加剤することもできる。
【0040】本製剤は、低毒性で、医薬品として有用で
あり、PDGF抑制作用、降圧作用、メサンギウム細胞
増殖抑制作用、腎疾患改善作用および脂質低下作用を有
する。それゆえ、本製剤は、これらの薬理作用に基づく
疾患の治療薬として有用である。すなわち、高血圧、急
性腎不全、糖尿病性腎症、腎炎(例えばメサンギウム増
殖性糸球体腎炎のような増殖性糸球体腎炎)、動脈硬
化、慢性関節リウマチ、ガン、高脂血症などの治療また
は予防に用いることができる。本製剤の投与量は、投与
経路、症状、患者の年令あるいは体重などによってもこ
となるが、例えば、高血圧症の成人患者に経口的に投与
する場合、化合物(IV)または(VIII)またはその塩と
して1日当たり0.01〜300mg/kg、好ましくは0.
5〜50mg/kg、より好ましくは5〜30mg/kgを1〜
数回に分けて投与するのが望ましい。投与経路は経口、
非経口のいずれでもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明は、さらに下記の実施例で
詳しく説明されるが、これらの例は単なる実例であって
本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸
脱しない範囲で変化させてもよい。実施例で用いる略号
は、次のような意味を有する。 s:シングレット, br:ブロード(幅広い), d:ダブレッ
ト, t:トリプレート, q:クワンティレット, dd:ダブルダブレー
ト, m:マルチプレット , J:カップリング定数, Hz:ヘル
ツ, CDCl3:重クロロホルム, D2O: 重水,CD3OD:重メタノ
ール また室温は約15〜30°Cを意味する。 実施例1 3−エトキシカルボニル−5−メチルイミダゾ〔1,2
−a〕ピリジン(2)及び3−エトキシカルボニル−5−
メチルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫酸塩の合成 (i)2−クロロ−2−フォルミル−酢酸エチルエステ
ル・カリウム塩の合成 カリウム tert−ブトキシド(t-BuOK)(505g)
とジイソプロピルエーテル(5000ml)の懸濁液を−
10℃に冷却してこれにギ酸エチルエステル(333.
5g)とクロロ酢酸エチルエステル(551.6g)の
混合液を10℃を越えないように滴下して、そのまま室
温で24時間撹拌した。析出している結晶を濾取して2
−クロロ−2−フォルミル−酢酸エチルエステル・カリ
ウム塩を760.8g(収率89%)得た。1 H−NMR(D2O,300MHz)δ(ppm):1.10(3H,
t, J=7.77Hz), 4.02(2H, qd=7.77Hz), 8.58(1H, s). (ii)3−エトキシカルボニル−5−メチルイミダゾ
〔1,2−a〕ピリジン(2)の合成 コルベンにエタノール(1500ml)と濃硫酸(80m
l)を入れ、5℃に冷却した。これに2−クロロ−2−
フォルミル−酢酸エチルエステル・カリウム塩(596
g)を5℃を越えないように加え、次いで室温で2−ア
ミノ−6−ピコリン(108.1g)を添加して還流
下、5時間反応した。その後析出した硫酸カリウムを濾
取して、その濾液を減圧留去した。残渣に水(500m
l)を加え、酢酸エチル(500ml)にて洗浄した。水
層を2N水酸化ナトリウムで中和した後、酢酸エチル
(500ml×2)で抽出し、それを飽和食塩水(300
ml)で洗浄し、濃縮して粗油状物(2)を198g得た。
これをエタノール(1980ml)に溶解し、これを氷冷
しながら濃硫酸(51ml)を入れジイソプロピルエーテ
ル(1980ml)を加え、室温(25℃)で1時間撹拌
した。析出した結晶を濾取して結晶を194g得た。こ
の結晶を水(500ml)に溶解し、氷冷しながら6N水
酸化ナトリウムで中和した後、酢酸エチル(300ml×
2)で抽出し、それを水(300ml)で洗浄し、濃縮し
て油状物(2)を136.9g(収率67.0%)得た。
(2)の分析データ EI−MS m/z 204〔M〕+(100%)1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):1.43
(3H, t, J=7.1Hz), 2.83(3H, s), 4.36(2H, q, J=7.1H
z), 6.81(1H, d, J=7.0Hz), 7.34(1H, dd, J=7.0Hz,7.7
Hz), 7.52(1H, d, J=7.7Hz), 8.36(1H, s). (iii)3−エトキシカルボニル−5−メチルイミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫酸塩の合成 コルベンにエタノ−ル(1500ml)と濃硫酸(80m
l)を入れ、5℃に冷却した。これに2−クロロ−2−
フォルミル−酢酸エチルエステル・カリウム塩(596
g)を5℃を越えないように加え、次いで室温で2−ア
ミノ−6−ピコリン(108.1g)を添加して還流
下、5時間反応した。その後析出した硫酸カリウムを濾
取して、その濾液を減圧留去した。残渣に水(500m
l)を加え、酢酸エチル(500ml)にて洗浄した。水
層を2N水酸化ナトリウムで中和した後、酢酸エチル
(500ml×2)で抽出し、それを飽和食塩水(300
ml)で洗浄し、濃縮して粗生成物を198g得た。これ
をエタノ−ル(1980ml)に溶解し、これを氷冷しな
がら濃硫酸(51ml)を入れジイソプロピルエーテル
(1980ml)を加え、室温で1時間撹拌した。析出し
た結晶を濾取して結晶3−エトキシカルボニル−5−メ
チルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫酸塩 を194
g(収率60%)得た。 3−エトキシカルボニル−5−メチルイミダゾ〔1,2
−a〕ピリジン・硫酸塩の元素分析(C111426
として) 計算値;C:43.70%; H:4.67%; N:9.27%;
S:10.61% 分析値;C:43.47%; H:4.75%; N:9.16%;
S:10.89%m.p.;125−126℃ IR(nujol, cm-1);1732, 1655, 1552, 15311 H−NMR(D2O,300MHz)δ(ppm):1.24(3
H, t, J=7.1Hz), 2.62(3H, s), 4.28(2H, d, J=7.1Hz),
7.16(1H, d, J=7.3Hz), 7.68(1H, d, J=8.9Hz), 7.80
(1H, dd, J=7.3,8.9Hz), 8.40(1H, s).
【0042】実施例2 3−エトキシカルボニル−5−(クロロメチル)イミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリジン(3)及び3−エトキシカルボ
ニル−5−(クロロメチル)イミダゾ〔1,2−a〕ピ
リジン・硫酸塩の合成 (i)3−エトキシカルボニル−5−(クロロメチル)
イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン(3)の合成 コルベンに(2)(1.02g)と酢酸エチル(15ml)
を加え溶解し、これにN−クロロこはく酸イミド(0.
80g)、トリフルオロ酢酸(57mg)を室温で加え、
これを内温40℃で反応した。反応終了後、反応液に水
(40ml)、酢酸エチル(40ml)、飽和炭酸水素ナト
リウム(40ml)を加え、分液した。水層より更に酢酸
エチル(40ml)で抽出し、酢酸エチル層を合わせて水
洗(20ml×2)した。酢酸エチルを留去して油状物
(3)を0.88g(収率73.8%)得た。 (3)の分析データ EI−MS m/z 238〔M〕+(100%)1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):1.47
(3H, t, J=7.1Hz), 4.42(2H, q, J=7.1Hz), 5.44(2H,
s), 7.08(1H, d, J=7.0Hz), 7.39(1H, dd, J=7.0Hz,8.
9Hz), 7.84(1H, d, J=8.9Hz), 8.37(1H, s). (ii)3−エトキシカルボニル−5−(クロロメチ
ル)イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫酸塩の合成 コルベンに3−エトキシカルボニル−5−メチルイミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫酸塩(5.0g)と酢酸エ
チル(50ml)を加え懸濁し、これに1N−水酸化ナト
リウム水溶液(35ml)を加え30分撹拌した。分液
後、有機層を水洗(30ml×2)して濃縮して油状物
を得た。これに酢酸エチル(50ml)を加え溶解し、こ
れにN−クロロこはく酸イミド(2.65g)、トリフ
ルオロ酢酸(0.13ml)を加え、30℃で2時間撹拌
した。反応液にジイソプロピルエーテル(50ml)を加
え、1N−塩酸水(20ml×2)で抽出した。水層を1
N−水酸化ナトリウム水溶液で中和後、ジイソプロピル
エーテル(50ml×3)抽出し、これを水洗(80ml×
2)した。その後、有機層を濃縮して 油状物を得て、
これをアセトニトリル(25ml)に溶解した。氷冷下、
濃硫酸(0.6ml)を加え結晶が析出してから室温で2
時間撹拌した。結晶を濾取してその結晶をIPE(イソ
プロピルエテール)(6ml×2)で洗浄してデシケータ
ーで2時間減圧乾燥して3−エトキシカルボニル−5−
(クロロメチル)イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫
酸塩の結晶3.1g(収率55%)を得た。 3−エトキシカルボニル−5−(クロロメチル)イミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫酸塩の元素分析(C11
1326SClとして) 計算値;C:39.33%; H:3.89%; N:8.32%;
S:9.52%;Cl:10.53% 分析値;C:38.97%; H:3.92%; N:8.16%;
S:9.59%Cl:10.60% m.p.;155−157℃ IR(nujol, cm-1);1731, 1651, 1550, 15291 H−NMR(D2O,300MHz)δ(ppm):,1.41(3
H, t, J=7.2Hz), 4.49(2H, d, J=7.1Hz), 5.41(2H, s),
7.70(1H, d, J=5.4Hz)), 8.04-8.08(2H, m), 8.66(1H,
s).
【0043】実施例3 4,5−ジヒドロ−4−〔4−(トリフルオロメタンス
ルホニルアミノ)ブタン−1−イル〕−3H−1,4,8
b−トリアザアセナフチレン−3−オン(6)の合成 コルベンに(3)(0.99g)、N−(トリフルオロメ
タンスルホニル)−ブタン−1,4−ジアミン(1.00
g)、トリエチルアミン(0.46g)とエタノール
(12ml)を加え、還流下4時間反応した。エタノール
を留去してこれに酢酸エチル(15ml)を加えこれより
2N塩酸で抽出(15ml)した。水層を6N水酸化ナフ
チレンで中和した後、2−ブタノン(15ml×3)で抽
出した。有機層を水(20ml×2)で洗浄した後、濃縮
して結晶(6)を1.20g(収率77.0%)得た。
【0044】実施例4 4,5−ジヒドロ−4−〔4−(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)ブタン−1−イル〕−3H−1,4,8b−
トリアザアセナフチレン−3−オン(4)の合成 (方法1)コルベンに(3)(9.53g)、N−(ベン
ジルオキシカルボニル)−ブタン−1,4−ジアミン・
塩酸塩(12.40g)、トリエチルアミン(8.88
g)とエタノール(110ml)を加え、還流下5時間反
応した。エタノールを留去してこれに酢酸エチル(30
0ml)を加え、これを水洗(100ml×3)した。酢酸
エチルを30mlまで濃縮してこれにジエチルエーテル
(30ml)を加え、室温で1時間撹拌した。析出した結
晶を濾取して更にこの結晶を酢酸エチル(30ml)に室
温で2時間懸濁して結晶(4)を7.12g(収率47.2
%)得た。 (方法2)コルベンに3−エトキシカルボニル−5−
(クロロメチル)イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン・硫
酸塩(10.1g)、N−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−ブタン−1,4−ジアミン・塩酸塩(7.76g)
とN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)を加え溶
解し、これを冷却しながら28% ナトリウムメチラ−
ト(17.4ml)を加え中和し、トリエチルアミン(4.
2ml)とよう化ナトリウム(4.5g)を加え、40℃
で1時間反応した。反応液を室温まで冷却しこれに酢酸
エチル(200ml)と水(100ml)を加え分液した。
さらに水層を酢酸エチル(200ml×3+100ml)で
抽出した。有機層を水洗(200ml×3)、飽和食塩水
洗(200ml)した。酢酸エチルを濃縮してこれに酢酸
エチル(20ml)を加え、室温で一夜撹拌した。析出し
た結晶を濾取して更にこの結晶を酢酸エチル:IPE=
1:1(10ml×3)で洗浄して室温で減圧乾燥し結晶
(4)を5.9g(収率52.0%、HPLC面積百分率
98.7%)得た。 (4)の元素分析(C212243として) 計算値;C:66.65%; H:5.86%; N:14.81% 分析値;C:66.61%; H:6.02%; N:14.78% m.p.;108−110℃ IR(nujol, cm-1);1709, 1660, 15371 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):1.59-
1.73(4H, m), 3.26(2H, m), 3.57(2H, m), 4.96(2H,
s), 5.09(2H, s), 6.70(1H, d, J=6.9Hz), 7.24-7.34(7
H, m), 7.49(1H, d, J=9.1Hz), 8.15(1H, s).
【0045】実施例5 4,5−ジヒドロ−4−(4−アミノブタン−1−イ
ル)−3H−1,4,8b−トリアザアセナフチレン−3
−オン・1塩酸塩(5)の合成 (4)(5.00g)とメタノール(50ml)の溶液に窒
素下10%−パラジウム炭素(500ml)をゆっくり加
え、これに水素を添加して50℃で4時間反応した。パ
ラジウム炭素を濾取した後、濾液のメタノールを留去し
た。濃縮物にエタノールを加え溶解して氷冷下、濃塩酸
(1.1ml)を加えて濃縮した。析出した結晶にアセト
ニトリル(20ml)を加えて室温下、1時間撹拌して結
晶(5)を3.34g(収率90.1%)得た。 m.p.: 250℃ IR(nujol, cm-1);1658, 1606, 15601 H−NMR(D2O,300MHz)δ(ppm):1.72-1.8
6(4H, m), 3.07-3.12(2H, m), 3.67-3.72(2H, m), 5.37
(2H, s), 7.45(1H, d, J=7.5Hz), 7.84(1H, d, J=9.2H
z), 8.06(1H, dd, J=7.5, 9.2Hz), 8.38(1H, s).
【0046】実施例6 4,5−ジヒドロ−4−〔4−(トリフルオロメタンス
ルホニルアミノ)ブタン−1−イル〕−3H−1,4,8
b−トリアザアセナフチレン−3−オン(6)の合成 コルベンに(5)(1.12g)、N−フェニルトリフル
オロメタンスルホンイミド(1.57g)、トリエチル
アミン(0.92g)とN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)を加え、室温で4時間反応した。反応液に酢
酸エチル(20ml)を加えこれより1N塩酸で抽出
(8ml×2)した。水層を6N水酸化ナトリウムで中
和した後、2−ブタノン(20ml×2)で抽出し、有機
層を水(20ml×2)で洗浄して濃縮した。析出した結
晶に酢酸エチル(10ml)を加え室温で1時間懸濁して
結晶(6)を0.80g(収率53.1%)得た。 m.p.: 176−178℃ IR(nujol, cm-1);1641, 1541, 15081 H−NMR(CDCI3,300MHz)δ(ppm):1.63
-1.98(4H, m), 3.41(2H, m), 3.63(2H, m), 5.02(2H,
s), 6.74(1H, d, J=7.3Hz), 7.33(1H, dd, J=7.3, 8.8H
z), 7.54(1H, d, J=8.8Hz), 8.18(1H, s).
【0047】実施例7 5−アミノ−3−エトキシカルボニル−2−メチルイミ
ダゾ〔1,2−a〕ピリジン・塩酸塩(8)の合成 2,6−ジアミノピリジン(500g)のn−ブタノー
ル(5000ml)懸濁溶液に2−クロロアセト酢酸エチ
ルエステル(1520g)を加え、4時間100℃で反
応した。その後10℃で2時間撹拌して、析出した結晶
を濾取した。更にn−ブタノール(500ml)で洗浄
し、結晶(8)を665g(収率65.7%)得た。 (8)のデータ1 H−NMR(D2O,300MHz)δ(ppm):1.38(3H,
t, J=7.2Hz), 2.58(3H, s), 4.39(2H, q, J=7.2Hz), 6.
50(1H, d, J=8.2Hz), 6.84(1H, d, J=8.0Hz), 7.64(1H,
dd, J=8.2,8.0Hz).
【0048】実施例8 1,2−ジヒドロ−3−メチル−1,4,7b−トリアザシ
クロペント〔cd〕インデン−2−オン(9)の合成 (8)(658g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4
000ml)懸濁溶液に28%ナトリウムメチラート(1
490ml)を加え、1時間50℃で反応した。その後室
温まで放冷して水(4000ml)を加えて、氷冷しなが
ら濃硫酸で pH=8に調製してそのまま1時間撹拌し
た。析出した結晶を濾取して減圧下乾燥して、結晶(9)
を390g(収率87.4%)得た。 (9)のデータ1 H−NMR(DMSO4−d6,300MHz)δ(ppm):
2.63(3H, s), 6.95(1H, d, J=7.5Hz), 7.50(1H, d, J=
8.6Hz), 7.75(1H, dd, J=7.5,8.6Hz), 12.18(1H, br).
【0049】実施例9 5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−1−ペンタ
ノール(13)の合成 5−アミノ−1−ペンタノール(51.6g)、炭酸水
素ナトリウム(50.4g)の水(400ml)とテトラ
ヒドロフラン(100ml)溶液に80分かけてベンジル
オキシカルボニルクロライド(102.4g)を滴下
し、そのまま室温で3.5時間撹拌した。その後、酢酸
エチル(400ml)で抽出し、有機層を0.5N塩酸
(360ml)、水(400ml)で洗浄した。無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後濃縮し、n−ヘキサン−ジイソプ
ロピルエーテル(4:1)混合溶液(250ml)を加え
て撹拌、析出した結晶を濾取した。減圧下乾燥して、結
晶(13)を87.4g(収率73.0%)得た。 (13)のデータ 元素分析 C1319NO3として 計算値 C;65.80, H;8.07, N;5.90 分析値 C;65.79, H;7.81, N;5.83 IR(cm-1,nujol)3334(OH),1685(C=
O),1533(NH)1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):1.34-
1.59(6H, m), 3.16-3.23(2H, m), 3.62(2H, t, J=6.2H
z), 4.58(1H, brs),5.15(2H, s), 7.34(5H, brs).
【0050】実施例10 5−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−1−クロロ
−ペンタン(14)の合成 (13)(9.49g)、ピリジン(3.80g)の懸濁液
を内温60℃まで加熱して完全に溶解させた後、塩化チ
オニル(3.06g)を85℃を越えないように20分
かけて滴下し、更に65℃で1時間撹拌した。その後放
冷し、水(80ml)を加えた。酢酸エチル(80ml)で
抽出し、有機層を水洗(80ml×3)した。これを無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮して油状物を得た。
これにn−ヘキサン−ジイソプロピルエーテル(4:
1)混合溶液(10ml)を加えて0℃で1時間撹拌し、
析出した結晶を濾取した。減圧下乾燥して、結晶(14)
を4.95g(収率48%)得た。 (14)のデータ1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):1.44-
1.55(4H,m), 1.74-1.83(2H, m), 3.17-3.03(2H, m), 3.
52(2H, t, J=6.2Hz), 4.81(1H, brs), 5.09(2H, s), 7.
27-7.62(5H, m).
【0051】実施例11 1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−〔5−(ベンジル
オキシカルボニル)アミノペンタン−1−イル〕−1,
4,7b−トリアザシクロペント〔cd〕インデン−2−オ
ン(10)の合成 (9)(34.6g)、(14)(34.6g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(400ml)懸濁溶液に1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン(36.5
g)を加え、2時間100℃で反応した。その後室温ま
で放冷して酢酸エチル(1200ml)を加えて、1N塩
酸(400ml×2)で抽出した。水層を氷冷しながら1
N水酸化ナトリウムで pHを7に調製し、水層より酢酸
エチル(1600ml)で抽出した。有機層を水洗(80
0ml)し、酢酸エチルを留去して油状物を得た。これに
酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル(1:1)混合溶
液(100ml)を加えて0℃で1時間撹拌し、析出した
結晶を濾取した。減圧下乾燥して、結晶(10)を51.
9g(収率66%)得た。 (10)のデータ1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):1.40-
1.60(4H, m), 1.82-1.92(2H, m), 2.81(3H, s), 3.16-
3.22(2H, m), 4.05(2H, t, J=7.1Hz), 4.90(1H, brs),
5.07(2H, s), 6.79(1H, d, J=7.5Hz), 7.29-7.34(5H,
m), 7.49(1H, d, J-8.6Hz), 7.70(1H, dd, J=8.5,7.6H
z).
【0052】実施例12 1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−〔5−アミノペン
タン−1−イル〕−1,4,7b−トリアザシクロペント
〔cd〕インデン−2−オン・2塩酸塩(11)の合成 (10)(47.1g)のエタノール(480ml)溶液に
窒素下、室温で10%−パラジウム炭素(9.60g)
を加えこれにギ酸(9.1ml)をゆっくり加え、1時間
60℃で反応した。その後室温まで放冷してパラジウム
炭素を濾取し、濾液に氷冷しながら濃塩酸(40ml)を
加えて室温で1時間撹拌し、析出した結晶を濾取した。
減圧下乾燥して、結晶(11)を37.2g(収率93
%)得た。 (11)のデータ1 H−NMR(D2O,300MHz) 1.22-1.33(m,2H), 1.49-1.59(m,2H), 1.68-1.78(m,2H),
2.73(s,3H), 2.77-2.82(m,2H), 4.01(t(J=7.0Hz),2H),
7.38(d(J=7.9Hz),1H), 7.62(d(J=8.7Hz),1H), 8.11(dd
(J=8.7,8.0Hz),1H)
【0053】実施例13 1,2−ジヒドロ−3−メチル−1−〔5−(トリフル
オロメタンスルホニルアミノ)ペンタン−1−イル〕−
1,4,7b−トリアザシクロペント〔cd〕インデン−2
−オン(12)の合成 (11)(6.62g)、トリエチルアミン(11.2m
l)、のN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)懸濁溶
液にN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド
(8.57g)を室温で加え、そのまま1時間反応し
た。その後酢酸エチル(120ml)を加えて、4N塩酸
(60ml×2)で抽出した。水層を氷冷しながら2N水
酸化ナトリウムで pH=7に調製し、水層より酢酸エチ
ル(400ml)で抽出した。有機層を水洗(200ml×
2)して酢酸エチルを留去して油状物を得た。これにジ
イソプロピルエーテル(80ml)を加えて室温で1時間
撹拌し、析出した結晶を濾取した。減圧下乾燥して、結
晶(12)を6.83g(収率66%)得た。 (12)のデータ1 H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):1.47-
1.57(2H, m), 1.70-1.77(2H, m), 1.90-1.97(2H, m),
2.88(3H, s), 3.29-3.35(2H, m), 4.15(2H, t, J=6.6H
z), 6.38-6.43(1H, brs), 6.93(1H, d, J=7.7Hz), 7.69
(1H, d, J=8.6Hz), 7.84(1H, dd, J=7.7,8.6Hz).
【0054】
【発明の効果】PDGF抑制作用等に基づく循環器系の
新しい治療薬として有用な三環性化合物の、簡便で、効
率的な工業的に有利な製造法を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 ACV A61K 31/495 ACV AED AED C07D 471/16 C07D 471/16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 〔式中、Rはハロゲン原子、置換されていてもよい低級
    アルコキシ基、置換されていてもよい炭化水素基または
    アシル基を、R1は水素原子または置換されていてもよ
    い炭化水素基を、R2は保護されたカルボキシル基を、
    3は置換されていてもよいメチル基を、nは0ないし
    3の整数を示す。ただし、(i)nが0のときまたは(i
    i)nが1でRがメチル基のとき、R1は水素原子、置換
    されていてもよい炭素数2以上の炭化水素基または置換
    されたメチル基を示す。〕で表される化合物またはその
    塩。
  2. 【請求項2】nが0である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1が水素原子である請求項1記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】R2がC1-6アルコキシ−カルボニル基であ
    る請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】R3がハロゲン原子で置換されていてもよ
    いメチル基である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】式(II) 【化2】 〔式中、R4はハロゲン化メチル基を、R、R1、R2
    よびnは請求項1記載と同意義を示す。〕で表される化
    合物またはその塩と、式(III) NH2−R5 〔式中、R5は置換されていてもよい炭化水素基または
    保護されていてもよいヒドロキシル基を示す。〕で表さ
    れる化合物またはその塩とを反応させることを特徴とす
    る式(IV) 【化3】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化
    合物またはその塩の製造方法。
  7. 【請求項7】式(V) 【化4】 〔式中、R6はメチル基を、R、R1、R2およびnは請
    求項1記載と同意義を示す。〕で表される化合物または
    その塩をハロゲン化することを特徴とする式(II)で表
    される化合物またはその塩の製造方法。
  8. 【請求項8】式(VI) 【化5】 〔式中、R7は水素原子またはエステル化されたカルボ
    キシル基を示す。〕で表される化合物またはその塩。
  9. 【請求項9】式(VII) 【化6】 〔式中、R8は水素原子またはエステル化されたカルボ
    キシル基を示す。〕で表される化合物またはその塩。
JP24390496A 1996-01-12 1996-09-13 三環性化合物の製造法およびその中間体 Withdrawn JPH09249666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24390496A JPH09249666A (ja) 1996-01-12 1996-09-13 三環性化合物の製造法およびその中間体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260596 1996-01-12
JP8-32605 1996-01-12
JP24390496A JPH09249666A (ja) 1996-01-12 1996-09-13 三環性化合物の製造法およびその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09249666A true JPH09249666A (ja) 1997-09-22

Family

ID=26371188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24390496A Withdrawn JPH09249666A (ja) 1996-01-12 1996-09-13 三環性化合物の製造法およびその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09249666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309238B2 (en) 2009-11-05 2016-04-12 University Of Notre Dame Du Lac Imidazo [1,2-a]pyridine compounds, synthesis thereof, and methods of using same
US10919888B2 (en) 2015-09-17 2021-02-16 University Of Notre Dame Du Lac Benzyl amine-containing heterocyclic compounds and compositions useful against mycobacterial infection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9309238B2 (en) 2009-11-05 2016-04-12 University Of Notre Dame Du Lac Imidazo [1,2-a]pyridine compounds, synthesis thereof, and methods of using same
US9908876B2 (en) 2009-11-05 2018-03-06 University Of Notre Dame Du Lac Imidazo [1,2-a]pyridine compounds, synthesis thereof, and methods of using same
US10913737B2 (en) 2009-11-05 2021-02-09 University Of Notre Dame Du Lac Imidazo [1,2-a]pyridine compounds, synthesis thereof, and methods of using same
US10919888B2 (en) 2015-09-17 2021-02-16 University Of Notre Dame Du Lac Benzyl amine-containing heterocyclic compounds and compositions useful against mycobacterial infection
US11820767B2 (en) 2015-09-17 2023-11-21 University Of Notre Dame Du Lac Benzyl amine-containing heterocyclic compounds and compositions useful against mycobacterial infection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961955B2 (ja) 三環ラクタム及びサルタム誘導体及びそれらのヒストンデアセチラーゼ阻害剤としての使用
JPH11269146A (ja) 分化誘導剤
KR20190104632A (ko) 트라이사이클릭 자이라제 억제제
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
JP2005255675A (ja) 医薬組成物
JP3101677B2 (ja) ジフェニルピペラジン誘導体及びこれを含有する循環器用薬
JPH11269140A (ja) 分化誘導剤
KR20020063245A (ko) 항종양 효과를 갖는 치환된 n-벤질-인돌-3-일 글리옥실산유도체
US20040132786A1 (en) Differential tumor cytotoxicity compounds and compositions
RU2162470C2 (ru) 2,7-замещенные производные октагидропирроло[1,2-а]пиразина, способ лечения, фармацевтическая композиция, промежуточные соединения
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
KR20060120648A (ko) 기질 금속단백분해효소 억제제
JPH05504970A (ja) 尿素誘導体類、それらの製造およびそれらを含有している薬用生成物
DE69813886T2 (de) Naphthalin derivate
JPWO2019235553A1 (ja) アゼチジン誘導体及びそのプロドラッグ
JPH09249666A (ja) 三環性化合物の製造法およびその中間体
CN113557236B (zh) 一种双功能免疫调节剂及其在药学上可接受的盐、药物组合物
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
JPH08231505A (ja) インドール含有スルホンアミド誘導体
WO1999052894A1 (fr) Composes heterocycliques a base d'azote anti-agregation plaquettaire et leur utilisation medicale
JPH0543544A (ja) インドール誘導体およびそれらを有効成分とする抗癌剤耐性克服物質
JPH0436151B2 (ja)
JPH05125038A (ja) フエノキシアルカン酸誘導体及びその製法
JP2004175739A (ja) 医薬組成物
WO1994011363A1 (en) 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivative, process for producing the same, and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20061225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070228