JPH09247285A - テキストデータ転送方法および装置 - Google Patents

テキストデータ転送方法および装置

Info

Publication number
JPH09247285A
JPH09247285A JP8307696A JP8307696A JPH09247285A JP H09247285 A JPH09247285 A JP H09247285A JP 8307696 A JP8307696 A JP 8307696A JP 8307696 A JP8307696 A JP 8307696A JP H09247285 A JPH09247285 A JP H09247285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call control
control message
text data
telephone
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kurumada
利巳 車田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP8307696A priority Critical patent/JPH09247285A/ja
Publication of JPH09247285A publication Critical patent/JPH09247285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の電話端末装置から入力されたテキスト
データを、他の所望の電話端末装置に転送するテキスト
データ転送方法および装置に関し、通話路を設定するこ
となく迅速にテキストデータを転送することを目的とす
る。 【解決手段】 任意の電話端末装置から入力されたテキ
ストデータおよび送信先電話番号を呼制御メッセージに
変換し、ISDNのDチャンネルを利用して電話交換装
置を介して送信先の電話端末装置に転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電話端末装
置を収容している電話交換システムにおいて、任意の電
話端末装置から入力されたテキストデータを、他の電話
端末装置に転送するテキストデータ転送方法および装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テキストデータを転送するには、
モデムやターミナルアダプタを介してパソコン等を電話
交換装置に接続しておき、電話交換装置を介して通話路
を設定した後に、一方のパソコン上で作成したテキスト
データを他方のパソコン上に転送するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術で
は、テキストデータを転送する際に、モデムまたはター
ミナルアダプタが電話交換装置に対して発呼し、相手先
のモデムまたはターミナルアダプタがこれに応答して通
話路を設定した後に、テキストデータを転送していた。
このためテキストデータの転送には多くの手間を要して
いた。
【0004】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、通話路を設定することなく迅
速にテキストデータを転送することが可能なテキストデ
ータ転送方法および装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のテキストデータ
転送方法は、任意の電話端末装置から入力されたテキス
トデータおよび送信先電話番号を呼制御メッセージに変
換し、ISDN(サービス総合ディジタル通信網)のD
チャンネルを利用して電話交換装置を介して所望の電話
端末装置に転送する。
【0006】本発明のテキストデータ転送装置は、複数
の電話端末装置をISDNのIインターフェイスで収容
する電話交換装置を具備する電話交換システムにおい
て、電話端末装置は、テキストデータおよび送信先電話
番号を入力する手段と、入力されたテキストデータを記
憶する手段と、送信要求がなされたときにテキストデー
タを呼制御メッセージとして電話交換装置に送信する手
段と、電話交換装置から受信した呼制御メッセージの種
別を認識する手段と、受信した呼制御メッセージがテキ
ストデータ転送用のメッセージであるときはこの呼制御
メッセージからテキストデータを抽出する手段とを備
え、電話交換装置は、電話端末装置からの呼制御メッセ
ージを受信する手段と、受信した呼制御メッセージから
送信先電話番号を抽出する手段と、抽出した送信先電話
番号に対応する電話端末装置に受信した呼制御メッセー
ジを送信する手段とを備える。
【0007】これらの発明によれば、テキストデータお
よび送信先電話番号を呼制御メッセージに変換してIS
DNのDチャンネルを介して転送するので、通話路を設
定することなくテキストデータを送信先の電話端末装置
に転送することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態に
よるテキストデータ転送方法および装置が適用されるデ
ィーリング・システムのブロック図である。このシステ
ムは通話路スイッチ1を備え、この通話路スイッチ1は
専用内線回路(DLIN)2を介してディーラーボード
等の複数の電話端末装置3に接続されている。
【0009】専用内線回路2と電話端末装置3との間は
音声信号および呼制御信号を送受信する接続ケーブル4
で結ばれている。また、通話路スイッチ1はトランク
(TRK)5を介して局線回線、ホットラインまたは支
店回線等に接続されている。なお、電話端末装置3はI
インターフェイス(ISDN標準ユーザー・網インター
フェイス)を持った端末である。
【0010】中央制御装置(CC)6は、このシステム
全体を制御するもので、電話端末装置3間の呼制御や、
電話端末装置3と局線回線、ホットラインまたは支店回
線との間の呼制御を行うものである。また、記憶装置
(MM)7は、中央制御装置6がシステムを制御するた
めに必要なプログラム、局データおよび各種テーブルを
記憶するもので、制御バス8によって中央制御装置6に
接続されている。
【0011】また、制御バス8には通話路スイッチ1が
接続されており、さらに、図示していないが、中央制御
装置6と専用内線回路2およびトランク5とは論理的に
接続されている。これによって中央制御装置6の制御下
で通話路スイッチ1、専用内線回路2およびトランク5
が動作することになり、交換装置を構成している。
【0012】図2は、電話端末装置3の盤面図で、筐体
31に通話用のハンドセット32およびキーボード33
が接続されている。筐体31の正面には大型の液晶表示
装置(LCD)34が取り付けられており、その左下隣
には回線着信表示を可聴表示する着呼リンガー35が取
り付けられている。
【0013】LCD34は画面上に多数のボタンを表示
し、ページ機能を有して各ページ毎に局線回線、ホット
ラインまたは支店回線の回線群と、各種オートダイヤル
を収容している。図2の画面上方に表示されている回線
ボタンL1は、局線回線、ホットラインまたは支店回線
等を収容し、回線の発信および着信応答等を行う。
【0014】画面下方に表示されている「メモメール」
ボタン34aは他端末からのメモメールメッセージの送
受信を行うためのボタンで、画面のページを切り替えて
も必ず表示されるボタンである。「切断」ボタン34b
は通話を切断するボタンであり、「保留」ボタン34c
は通話を保留するボタンであり、さらに「前ページ」ボ
タン34dおよび「後ページ」ボタン34eは画面のペ
ージを切り替えるボタンである。
【0015】図3は、電話端末装置3のハードウェア構
成を示すブロック図で、呼制御プロセッサ(MPU)4
0によって制御される。MPU40は制御バス41に接
続されており、この制御バス41には、一時記憶装置
(RAM)42、固定記憶装置(ROM)43、呼制御
メッセージ送受信バッファ44、LCDコントローラ4
5、タッチシステム・コントローラ46、リンガードラ
イバ47、ハードディスク・コントローラ48およびキ
ーボード・コントローラ49がそれぞれ接続されてい
る。
【0016】MPU40は固定記憶装置43に記憶され
ているブートプログラムに従い、ハードディスク・コン
トローラ48を経由してハードディスク装置50に記憶
されている呼制御プログラムを読み出し、一時記憶装置
42に書き込む。呼制御プログラムの読込みおよび書込
みが終了すると、一時記憶装置42に記憶した呼制御プ
ログラムの実行が可能となる。一時記憶装置42はこの
ほかに局データ、すなわち納入局毎および端末装置毎に
異なるデータを記憶すると共に、MPU40がプログラ
ムを遂行する途中で発生する一時的な情報を記憶する。
【0017】呼制御メッセージ送受信バッファ44は交
換装置との間で呼制御メッセージの送受信を行うもので
あり、受信回路51と送信回路52とが接続されてい
る。受信回路51は交換装置からISDN(サービス総
合ディジタル通信網)の基本インターフェイスの信号用
チャンネル(Dチャンネル)を介して回線の状態を含む
呼制御メッセージを受信し、送信回路52は交換装置に
対しDチャンネルを介して呼制御メッセージを送信す
る。
【0018】LCDコントローラ45はLCD34を接
続し、MPU40からの制御に基づいて各画面、各キ
ー、各キーの中の回線名称、各キーの色付け等の表示制
御を行う。タッチシステム・コントローラ46はLCD
34の画面上に実装されたタッチシステム53を、使用
者が指で押さえた点のX座標、Y座標の各座標データを
MPU40に送信する。座標データを受信したMPU4
0は座標点と一時記憶装置42に書き込まれている現在
の表示画面情報から各画面毎のキーに変換し、呼制御お
よびページ切替え等の処理を行う。リンガードライバ4
7は着呼リンガー35を接続し、MPU40からの音色
情報をもとに着呼を可聴表示する制御を行う。キーボー
ド・コントローラ49はキーボード33を接続し、キー
情報をMPU40に送信する。
【0019】また、通話用ハンドセット32は通話回路
54を介してISDN基本インターフェイスの2つの音
声用チャンネル(Bチャンネル)B1,B2のうちの1
つのBチャンネルに接続され、さらに交換装置の内線専
用回路(DLIN)2を介して通話路スイッチ1に接続
されている。
【0020】なお、2つのBチャンネルおよびDチャン
ネルは、実際には時分割多重によりディジタル通信され
るものであるが、ここでは便宜上、空間分割型で説明し
ている。従って、図3においては、2つのBチャンネル
およびDチャンネルを時分割多重する回路および時分割
多重を分離する回路の記載は省略してある。
【0021】次に、図4に示すフローチャートを参照し
ながら、一時記憶装置42に記憶したメモメール端末送
信制御プログラムによる端末送信処理について説明す
る。この処理は電話端末装置3からテキストデータを送
信するための処理手順を示すもので、LCD34の画面
に表示されるメニュー画面(図2)の「メモメール」ボ
タン34aを押すことで起動される。
【0022】「メモメール」ボタン34aが押される
と、LCD34の画面にメモメールメニュー画面が表示
され、画面中の「送信」ボタンを押すとメモメール送信
入力画面が表示される(ステップS11)。図5に、メ
モメール送信入力画面の例を示す。この画面は送信メッ
セージを表示するウィンドウG1、送信種別を選択する
「全台」ボタンG2および「個別」ボタンG3、メッセ
ージの入力が終了し他の通話台へメモメールメッセージ
を送信するときに押す「送信」ボタンG4、入力したメ
ッセージをキャンセルする「キャンセル」ボタンG5を
備える。
【0023】送信種別のボタンG2またはG3を押す
と、押したボタンに対応する送信先を選択する(ステッ
プS12)。「全台」ボタンG2を押すと記憶装置7に
登録されている通話台の全てを選択し、「個別」ボタン
G3を押すと通話台内線番号を最大20台まで入力する
ことができる。選択した送信種別および入力した通話台
内線番号は一時記憶装置42に記憶し、メモメールメッ
セージを編集する際に送信種別および送信先の通話台内
線番号として使用され、その後に破棄される。
【0024】次いで、キーボード33から送信メッセー
ジを入力すると、送信入力画面のウィンドウG1に表示
され、周期的に起動されるプログラムで一時記憶装置4
2に送信テキストとして記憶される(ステップS1
3)。送信メッセージの入力が全て終了すると、送信テ
キストとして蓄積されているメッセージを他の通話台に
メモメールメッセージとして送信するために、「送信」
ボタンG4を押す(ステップS14)。なお、蓄積され
たテキストデータはメモメールメッセージを編集する際
に送信メッセージ内容として使用され、その後に破棄さ
れる。
【0025】次いで、メモメールメッセージ(呼制御メ
ッセージ)に変換するための処理が始まる。まず、キー
ボード33から入力された文字データの文字数が半角で
60文字以上か否か判断する(ステップS15)。半角
で60文字以上の場合は呼制御メッセージとして送信す
る情報数を超えているため、メッセージを分割する必要
があるためである。
【0026】文字数が半角で60文字以上の場合は呼制
御メッセージを分割する。例えば文字数が120文字以
下の場合は2メッセージに、120文字以上の場合は3
メッセージにそれぞれ分割する(ステップS16)。メ
モメールで一度に送信できる文字数は半角150文字で
あるため最大でも3メッセージで送信する。ただし、こ
れは文字受信バッファの制限によるもので、インターフ
ェイス上は255メッセージまでチェーンすることが可
能なため、最大メッセージの上限はもっと上である。文
字数が半角で60文字未満の場合はステップS16の処
理をジャンプする。
【0027】次いで、ステップS16で分割した文字デ
ータまたは分割しなかった文字データを呼制御メッセー
ジに変換し(ステップS17)、次に通話台内線番号を
呼制御メッセージに設定する(ステップS18)。この
情報がないと送信先通話台および一度受信し再分配する
中央制御装置6はどの通信台から送信されたか分からな
いため必要である。受信側PBXでは、送信元通話台内
線番号がイリーガルの場合は送信先へは送信せず、メッ
セージを破棄する。
【0028】次いで、送信種別(全台または個別)を呼
制御メッセージに設定する(ステップS19)。個別の
場合は内線番号を最大20個設定できる。次いで、こう
して編集した呼制御メッセージを呼制御メッセージ送受
信バッファ44に書き込む。書き込みが終了すると、送
信回路52から送信し、Dチャンネルを通じて内線専用
回路2から交換装置に送る(ステップS20)。
【0029】次に、図6に示すフローチャートを参照し
ながら、送信された呼制御メッセージを受信し、送信先
通話台にこの受信した呼制御メッセージを配布するため
のPBX受信送信処理について説明する。
【0030】まず、呼制御メッセージ(メモメールメッ
セージ)を受信する(ステップS31)。呼制御メッセ
ージの受信は周期的に監視することで行われる。受信し
た呼制御メッセージは中央処理装置6の一時記憶メモリ
に記憶され、次の処理に渡される。
【0031】次いで、受信した呼制御メッセージの中か
ら送信元通話台内線番号を読み出し(ステップS3
2)、正常かどうかチェックする(ステップS33)。
送信元通話台内線番号が異常なフォーマット形式や登録
されていない内線番号の場合は、異常呼制御メッセージ
を受信したと判断し、受信した呼制御メッセージを破棄
し(ステップS34)、処理を終了する。
【0032】受信した呼制御メッセージが正常であれ
ば、呼制御メッセージの中の送信種別を読み出し(ステ
ップS35)、送信種別が全台か否か(ステップS3
6)、次いで個別か否か(ステップS37)を判断す
る。送信種別が全台でも個別でもない場合は、異常呼制
御メッセージを受信したと判断し、受信した呼制御メッ
セージを破棄して(ステップS34)、処理を終了す
る。
【0033】送信種別が個別の場合は、呼制御メッセー
ジの中から送信先の内線番号を読み出し(ステップS3
8)、読み出した内線番号毎に受信した呼制御メッセー
ジをメモメール送信メッセージに変換し(ステップS3
9)、読み出した内線番号に送信する(ステップS4
0)。この処理は読み出した全ての内線番号に対して行
う(ステップS41)。
【0034】メッセージ種別が全台の場合は(ステップ
S36)、交換装置内の記憶装置7に記憶されている全
内線の内線番号、端末種別、規制クラス等の内線毎の情
報をサーチし(ステップS42)、内線種別が通話台の
ものを抽出する(ステップS43)。全通話台を抽出す
るために内線情報の全てをサーチする。
【0035】内線種別が通話台の場合は、送信先内線番
号のメッセージエリアに受信したメッセージを書き込み
(ステップS44)、送信する(ステップS45)。内
線種別が通話台以外の場合は、ステップS44,S45
をジャンプする。次いで、内線情報登録エリア全てをサ
ーチしたかどうか判定し(ステップS46)、終了して
いなければステップS42以降の処理を繰り返す。
【0036】次に、図7に示すフローチャートを参照し
ながら、メモメール端末受信制御プログラムによる端末
受信処置について説明する。この処理は交換装置からI
SDN基本インターフェイスの信号用チャンネル(Dチ
ャンネル)からの呼制御メッセージを電話端末装置3が
受信すると、受信回路51がMPU40に割り込み信号
を送信し、MPU40が処理を起動することで始まる。
【0037】まず、呼制御メッセージ送受信バッファ4
4に蓄積された呼制御メッセージ(メモメールメッセー
ジ)を一時記憶装置42の呼制御メッセージ一時受信バ
ッファに移動する(ステップS51)。その後、呼制御
メッセージ送受信バッファ44は解放する。
【0038】次いで、一時記憶装置42に蓄積された呼
制御メッセージから送信種別を抽出し(ステップS5
2)、送信種別が全台か否か(ステップS53)、個別
か否か(ステップS54)判断し、個別であれば受信し
た呼制御メッセージを一時記憶装置42内のメモメール
受信バッファに蓄積するための準備をする(ステップS
55)。
【0039】メモメール受信バッファは数に限りがあ
り、最大20メッセージまでしか蓄積できないので、空
きがあるか否か判断する(ステップS56)。全バッフ
ァ使用中の場合は一番古いメッセージを強制的に破棄
し、メモメール受信バッファを一個空にする(ステップ
S57)。メモメール受信バッファに空きがある場合は
ステップS57をジャンプする。
【0040】次いで、受信した呼制御メッセージをメモ
メール受信バッファに蓄積し、呼制御メッセージ一時受
信バッファを解放する(ステップS58)。こうして呼
制御メッセージを正常に受信し、メモメール受信バッフ
ァに蓄積を終了すると、今度は送信元の通話台にメモメ
ール正常受信終了の呼制御メッセージを送信するための
呼制御メッセージを編集する(ステップS59)。
【0041】次いで、受信した呼制御メッセージからメ
モリメール送信元の通話台内線番号を抽出し(ステップ
S60)、呼制御メッセージ送信先通話台内線番号に変
換する(ステップS61)。こうして編集した呼制御メ
ッセージを呼制御メッセージ送受信バッファ44に書き
込み、書き込み終了後、Dチャンネルを通じて専用内線
回路2から交換装置に送信する(ステップS62)。
【0042】ステップS53で送信種別が全台であれ
ば、一時記憶装置42内のメモメール受信バッファに空
きがあるか否か判断し(ステップS63)、全バッファ
使用中の場合は一番古いメッセージを強制的に破棄して
メモメール受信バッファを一個空にする(ステップS6
4)。メモメール受信バッファに空きがあれば、ステッ
プS64をジャンプする。次いで、メモメール受信バッ
ファに受信した呼制御メッセージを蓄積し、呼制御メッ
セージ一時受信バッファを解放し(ステップS65)、
処理を終了する。
【0043】送信種別が全台でも個別でもなければ(ス
テップS53,S54)、異常呼制御メッセージを受信
したと判断し(ステップS66)、受信呼制御メッセー
ジを破棄し(ステップS67)、処理を終了する。
【0044】こうして受信したメモメールメッセージが
一時記憶装置42内のメモメール受信バッファに蓄積さ
れ、正常に蓄積処理が終了すると、メモメールメッセー
ジを受信したことを表示するために、「メモメール」ボ
タン34aを遅い点滅で表示する。使用者はこの点滅表
示を見て「メモメール」ボタン34aを押し、メモメー
ルメニュー画面を表示させる。
【0045】図8に、メモメールメニュー画面を示す。
送信元内線番号を表示するウィンドウG11と、受信し
たメモメールメッセージの内容の最初の一行を表示する
ウィンドウG12とによって使用者に受信したメモメー
ルメッセージの概要を知らせる。
【0046】上矢印ボタンG13および下矢印ボタンG
14は表示しているメモメールメッセージの概要を選択
するためのボタンで、上矢印ボタンG13と下矢印ボタ
ンG14とで選択したメモメールメッセージの詳細内容
は、表示画面ボタンG15を押すことで表示される。
【0047】受信したメモメールメッセージの削除は、
メモメール内容表示画面の削除ボタンを押すことでメモ
メール受信バッファに蓄積されているメモメールメッセ
ージを削除し、メモメール受信バッファを空き状態に遷
移することで行われる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、テキストデータおよび
送信先電話番号を呼制御メッセージとしてISDNのD
チャンネルを介して転送するので、通話路を設定するこ
となくテキストデータを送信先の電話端末装置に転送す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるテキストデータ転
送方法および装置が適用されるディーリング・システム
を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電話端末装置の盤面図である。
【図3】図1に示す電話端末装置のブロック図である。
【図4】メモメール端末送信処理を示すフローチャート
である。
【図5】LCDに表示されるメモメール送信入力画面の
画面構成図である。
【図6】PBX受信送信処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】メモメール端末受信処理を示すフローチャート
である。
【図8】LCDに表示されるメモメールメニュー画面の
画面構成図である。
【符号の説明】
1 通話路スイッチ 2 専用内線回路(DLIN) 3 電話端末装置 4 接続ケーブル 5 トランク(TRK) 6 中央制御装置(CC) 7 記憶装置(MM) 8 制御バス 33 キーボード 34 液晶表示装置(LCD) 40 呼制御プロセッサ(MPU) 44 呼制御メッセージ送受信バッファ 51 受信回路 52 送信回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の電話端末装置から入力されたテキ
    ストデータおよび送信先電話番号を呼制御メッセージに
    変換し、ISDNのDチャンネルを利用して電話交換装
    置を介して所望の電話端末装置に転送することを特徴と
    するテキストデータ転送方法。
  2. 【請求項2】 複数の電話端末装置をISDNのIイン
    ターフェイスで収容する電話交換装置を具備する電話交
    換システムにおいて、 前記電話端末装置は、 テキストデータおよび送信先電話番号を入力する手段
    と、 前記入力されたテキストデータを記憶する手段と、 送信要求がなされたときに前記テキストデータを呼制御
    メッセージとして電話交換装置に送信する手段と、 前記電話交換装置から受信した呼制御メッセージの種別
    を認識する手段と、 前記受信した呼制御メッセージがテキストデータ転送用
    のメッセージであるときはこの呼制御メッセージからテ
    キストデータを抽出する手段とを備え、 前記電話交換装置は、 前記電話端末装置からの呼制御メッセージを受信する手
    段と、 前記受信した呼制御メッセージから送信先電話番号を抽
    出する手段と、 前記抽出した送信先電話番号に対応する電話端末装置に
    前記受信した呼制御メッセージを送信する手段と、を備
    えることを特徴とするテキストデータ転送装置。
JP8307696A 1996-03-13 1996-03-13 テキストデータ転送方法および装置 Pending JPH09247285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307696A JPH09247285A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 テキストデータ転送方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307696A JPH09247285A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 テキストデータ転送方法および装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003379969A Division JP2004120784A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 電話端末装置
JP2003379951A Division JP2004104827A (ja) 2003-11-10 2003-11-10 電話端末装置
JP2006208052A Division JP2006295988A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 テキストデータ転送方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09247285A true JPH09247285A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13792094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307696A Pending JPH09247285A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 テキストデータ転送方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09247285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897866A (en) Telecommunication system with subscriber controlled feature modification
JP2889249B2 (ja) 通信装置
JP2004104827A (ja) 電話端末装置
JPH09247285A (ja) テキストデータ転送方法および装置
JP2004120784A (ja) 電話端末装置
JPH03117060A (ja) 電話交換装置
KR960009921B1 (ko) 키폰 시스템의 내선호출 방법
JP2006295988A (ja) テキストデータ転送方法および装置
JP3408283B2 (ja) ディーリング通話システム
KR100217414B1 (ko) 균등 호분배 기능을 가지는 키폰시스템의 통화관련정보 관리방법
JP2907406B2 (ja) 通信装置
JP2806773B2 (ja) ボイスメールサービスの情報伝達方式
JP3282759B2 (ja) 着信表示方式
US6646712B1 (en) Command system for performing centralized management of data in a command desk
JP3541743B2 (ja) ボタン電話装置
KR19990055974A (ko) 사설교환기에서 문자정보 제공방법
JP3152754B2 (ja) 交換機システム
KR0159638B1 (ko) 아이에스디엔 전화기
JPH02166862A (ja) ファクシミリ装置
JPH04248737A (ja) 通信端末装置
JPH0686346A (ja) ボタン電話装置
JPH04343551A (ja) 通信装置
JPH05252269A (ja) Isdn電話機及びisdn対応電話装置
JPH066348A (ja) Isdn用通信処理装置
JPH05122363A (ja) ワンタツチキーダイヤル時の表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040811

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603