JPH09245796A - リチウム二次電池用正極材料 - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料

Info

Publication number
JPH09245796A
JPH09245796A JP8080590A JP8059096A JPH09245796A JP H09245796 A JPH09245796 A JP H09245796A JP 8080590 A JP8080590 A JP 8080590A JP 8059096 A JP8059096 A JP 8059096A JP H09245796 A JPH09245796 A JP H09245796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode material
lithium secondary
sample
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8080590A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sugiyama
純 杉山
Itsuki Sasaki
厳 佐々木
Tatsuya Hatanaka
達也 畑中
Tadashi Ito
忠 伊藤
Tatsumi Hioki
辰視 日置
Hisanao Kojima
小島  久尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP8080590A priority Critical patent/JPH09245796A/ja
Publication of JPH09245796A publication Critical patent/JPH09245796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電を繰り返すことにより生じる容量の低
下を防止することができ,耐久性に優れた,リチウム二
次電池用正極材料を提供すること。 【解決手段】 組成式Lix Me2 4-y y (ただ
し,xは0より大きく2以下,yは0より大きく1以
下,MeはMn,Fe,Co,Niのグループより選ば
れる少なくとも一種,Yは陰イオンである。)で表され
る。また,上記陰イオンYは,F,Cl,Br,Iのグ
ループより選ばれる少なくとも一種であることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,スピネル構造を有するリチウム
二次電池用正極材料に関する。
【0002】
【従来技術】近年,放電電圧が高く,高容量,高エネル
ギー密度であるという点から,リチウム二次電池が広く
一般に使用されるようになった。上記リチウム二次電池
は,リチウム金属またはその化合物よりなる正極及び負
極と,上記正極と上記負極との間に設けたセパレータ
と,電解質とよりなる。そして,上記正極を構成する材
料としては,価格の面でスピネル構造のLiMn24
が最も有望視されている。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記スピネル
構造のLiMn2 4 は耐久性に問題がある。即ち,リ
チウム二次電池を使用する際の放電に伴い,Liイオン
が正極に挿入される。この結果,上記正極を構成するL
iMn2 4 は結晶構造が立方晶より正方晶へと変化
し,格子体積も約5%膨張する。この変化に伴い,後述
の図3の比較試料C1に示すごとく,容量が60mAh
/g近傍で,急激にリチウム二次電池の放電電圧が低下
する。充放電のたびに,この構造の変化を繰り返すの
で,正極が除々に崩落し,結果として容量も低下してし
まう。
【0004】上記の構造の変化とそれに伴う急激な放電
電圧の低下を防止する方法としては,以下に示す方法が
従来提案されている。それは,上記LiMn2 4 中の
Mnの一部を,陽イオンを用いて置換する方法である
(特開平5−290846号,特開平4−345759
号)。しかし,上記方法により得られたリチウム二次電
池においては,その容量が大幅に低下してしまうという
問題が生じた。これは,上記LiMn2 4 中のMnを
陽イオンを用いて置換したため,結果として正極に出入
りできるLiイオンの総数が減少してしまうからであ
る。
【0005】本発明は,かかる問題点に鑑み,充放電を
繰り返すことにより生じる容量の低下を防止することが
でき,耐久性に優れた,リチウム二次電池用正極材料を
提供しようとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,組成式Lix
2 4-y y (ただし,xは0より大きく2以下,y
は0より大きく1以下,MeはMn,Fe,Co,Ni
のグループより選ばれる少なくとも一種,Yは陰イオン
である。)で表されることを特徴とするリチウム二次電
池用正極材料にある。
【0007】本発明の作用につき,以下に説明する。本
発明の正極材料は,LiX MeO4 中に存在する陰イオ
ンである酸素イオンを,これとは異なる他の陰イオンY
により置換した正極材料である。このため,上記陰イオ
ンYの置換を行わなかった正極材料と,置換を行った正
極材料との間において,陽イオンの種類及び数は不変で
ある。このため,置換を行わなかった正極材料と,置換
を行った正極材料とをそれぞれ用いて作製したリチウム
二次電池の容量はほぼ等しい。よって,本発明にかかる
正極材料は,従来品と同様に高容量である。
【0008】また,上記酸素イオンを上記陰イオンによ
って置換することにより,上記正極材料中のMeイオン
の価数を調整することができる。そして,本発明の正極
材料における立方晶から正方晶への変化,即ち構造相転
移は,上記材料中に存在するMeイオンの平均価数が
3.5となった場合に発生することが知られいる。とこ
ろで,上記酸素イオンを上記陰イオンにて置換した場合
には,上記正極材料の結晶構造における長距離秩序が阻
害される。
【0009】上記構造相転移の主因は,結晶中の長距離
秩序であり,従って,上記酸素イオンの置換により,該
構造相転移が上記正極材料の結晶中において発生し難く
なる。このため,上記正極材料においては,充放電を繰
返しても,立方晶から正方晶への構造相転移が高容量側
へシフトしつつ抑制され,よって,該構造相転移に伴う
放電電圧の低下も軽減される。従って,本発明の正極材
料は充放電の繰返しに耐えることができ,優れた耐久性
を有する。
【0010】以上により,本発明によれば,充放電を繰
り返すことにより生じる容量の低下を防止することがで
き,耐久性に優れた,リチウム二次電池用正極材料を提
供することができる。
【0011】上記組成式Lix Me2 4-y y におい
て,xは0より大きく2以下である。xが2より大きい
場合には,上記組成式の物質がスピネル構造ではなくな
るおそれがある。また,上記yは0より大きく1以下で
ある。yが1より大きい場合には,陰イオンの価数が小
さくなりすぎ,正極材料においてLiが出入りし難くな
るおそれがある。
【0012】なお,請求項2の発明のように,上記陰イ
オンYは,F,Cl,Br,Iのグループより選ばれる
少なくとも一種であることが好ましい。上記陰イオンは
すべて1価の陰イオンである。そして,これらの陰イオ
ンで置換する対象となる陰イオンは2価の酸素イオンで
ある。従って,上記1価の陰イオンを使用することによ
り,Meの平均価数をより効率良く低下させることがで
きる。なお,上記陰イオンの中において,フッ素イオン
を使用する場合には,酸素イオンとイオン半径が近く,
正極材料の結晶構造を維持したまま両者の置換を行うこ
とが容易であるため,更に好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施形態例 本発明にかかるリチウム二次電池用正極材料である試料
1,試料2の各種特性につき,比較試料C1と共に,図
1〜図4を用いて説明する。本発明にかかる正極材料
は,組成式Lix Me2 4-y y で表される材料であ
る。そして,特に試料1,試料2は,上記組成式の示す
化合物の中でも,LiMn2 4-y y で表される物質
である。即ち,x=1,Me=Mn,Y=Fとした物質
である。
【0014】そして,上記試料1におけるyは0.1
で,LiMn2 3.9 0.1 である。また,上記試料2
におけるyは0.2で,LiMn2 3.8 0.2 であ
る。一方,上記比較試料C1も,上記試料1及び2と類
似の化合物,即ちy=0であるLiMnO4 である。
【0015】次いで,上記試料1,2及び比較試料C1
の合成方法につき説明する。まず,試料1及び試料2の
合成においては,原料として,炭酸リチウム(Li2
3 ),二酸化マンガン(MnO2 ),フッ化マンガン
(MnF2 )の粉末を準備した。試料1においては,炭
酸リチウムが3.500g,二酸化マンガンが16.0
60g,フッ化マンガンが0.440gである。試料2
においては炭酸リチウムが3.495g,二酸化マンガ
ンが15.626g,フッ化マンガンが0.897gで
ある。
【0016】一方,比較試料C1の合成においては,原
料として,Li2 CO3 を3.505g,MnO2 を1
6.495g準備した。次いで,上記各粉末をエタノー
ルを溶媒として遊星ボールミルを用いて混合し,混合粉
末とした。次いで,上記各混合粉末を乾燥後,ペレット
状にプレス成形し,800℃,8時間,N2 80%+O
2 20%の混合気流中で熱処理した。以上により,粉末
状の各試料1,試料2,比較試料C1を得た。
【0017】以上により得られた試料1,2,比較試料
C1のX線回折パターンを図1に示した。図1に示すご
とく,上記試料1,2,比較試料C1においては,立方
晶スピネル構造の回折ピークのみが観察された。従っ
て,上記試料1,2,比較試料C1の結晶構造は,いず
れも立方晶スピネル構造のみよりなる単一相であること
が分かった。
【0018】また,yの値を横軸に,試料1,2,比較
試料C1の結晶構造の格子定数を縦軸にプロットした線
図を図2に示した。なお,上記格子定数の測定では,S
iを標準試料に用いた。図2に示すごとく,比較試料C
1の格子定数が最も小さく,これに試料1が続き,試料
2の格子定数が最も大きいことが分かった。即ち,yの
値と共に格子定数が増大していることが分かった。
【0019】ところで,上記組成物LiMn2 4-y
y の結晶において,酸素イオンがフッ素イオンで置換さ
れた場合,該置換においても結晶全体の電荷の中性は維
持されるため,Mnイオンの価数がMn4+よりMn3+
と変化する。ところで,Mn4+のイオン半径(6配位)
は0.67Å,Mn3+のイオン半径は0.785Åであ
る。従って,上記置換に伴う現象として,LiMn2
4-y y の結晶の格子定数が増大するという現象が観測
されると推測される。
【0020】そして,図2によれば,上記推測通りにy
の値の増大に伴い,LiMn2 4-y y の結晶の格子
定数が増大する。以上により,試料1,2の結晶は,比
較試料C1における結晶の酸素イオンの一部がフッ素イ
オンにより固溶置換された状態にあることが分かった。
【0021】次に,正極材料に上記試料2または比較試
料C1をそれぞれ用いたリチウム二次電池を試験用セル
を用いて組み立て,これらのリチウム二次電池の特性を
評価した。まず,上記リチウム二次電池の構成につき説
明する。上記リチウム二次電池における正極は,上記試
料2または比較試料C1が90wt%,導電剤であるカ
ーボンが6wt%,テフロンが4wt%よりなる。
【0022】また,上記負極は厚さ0.4mmの金属リ
チウム箔を3枚重ねたものである。上記正極と負極との
間に設けたセパレータはポリプロピレン不織布よりな
る。更に,上記リチウム二次電池における電解液は1規
定のLiPF6 溶液で,その溶媒は,ポリカーボネート
及びジメトキシエタンを50wt%づつ混合した混合液
である。
【0023】まず,上記試料2または比較試料C1にか
かるリチウム二次電池の初期放電特性を後述のサイクル
特性と同様の条件で測定した。そして,1サイクル目の
放電の結果を図3に示した。図3に示すごとく,上記試
料2及び比較試料C1につき,試料2の方が構造相転移
に伴う放電電圧の階段状の低下が高容量側にシフトし
た。更に,容量も増加する。
【0024】次に,上記試料2または比較試料C1にか
かるリチウム二次電池のサイクル特性につき測定する。
まず,それぞれのリチウム二次電池に対し,以下の条件
にかかる充電と放電とよりなるサイクルを,連続的に繰
返した。このサイクルの継続と共に,放電容量が,どの
ように変化したかを測定した。上記測定結果は図4に示
した。なお,図4における縦軸は,0サイクルにおける
放電容量を1とした場合の相対放電容量である。また,
横軸は継続したサイクル数である。
【0025】次に,上記初期放電特性及びサイクル特性
測定における充電の条件について説明する。まず,電圧
が4.1Vとなるまでの間は,それぞれのリチウム二次
電池を2mA/cm2 の定電流で充電した。その後,電
圧が4.1Vに達した後は,この電圧を維持しつつ定電
圧充電を行った。なお,以上の充電時間の合計は5時間
であった。
【0026】次いで,上記充電の完了直後に放電を開始
した。上記放電の条件は,2mA/cm2 の定電流にて
放電を行い,電圧が2.0Vに到達した後,放電を終了
した。その直後に,再度,上記に示した充電を開始し
た。以上を1サイクルとした。
【0027】図4に示すごとく,比較試料C1を正極材
料として使用したリチウム二次電池は,試料2を使用し
たものよりも,急激に放電容量が低下することが分かっ
た。以上により,本発明にかかる正極材料を使用するこ
とにより,より長時間,高い放電容量を維持できる,サ
イクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができ
ることが分かった。
【0028】なお,比較試料C1と比較した場合の試料
2のサイクル特性の向上については,以下の作用による
ものと考えられる。即ち,図2より知れるごとく,試料
2は比較試料C1の結晶中における酸素イオンをフッ素
イオンより置換した構造を有している。この置換と共
に,試料2においては,結晶中における−Mn−O−M
n−のネットワークが破壊されたと考えることができ
る。
【0029】そして,この現象に伴い,上記試料2の結
晶構造においては,長距離秩序の形成が抑制され,よっ
て,該長距離秩序を伴う構造相転移が生じ難くなる。従
って,立方晶から正方晶への変化も生じ難くなり,よっ
て,放電容量の低下,即ち,サイクル特性の悪化も生じ
難くなるこのため,本例にかかる試料2は,充放電の繰
返しに耐えることができ,優れた耐久性を有しているこ
とが分かった。
【0030】
【発明の効果】上記のごとく,本発明によれば,充放電
を繰り返すことにより生じる容量の低下を防止すること
ができ,耐久性に優れた,リチウム二次電池用正極材料
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例における,試料1,2及び比較試料
C1にかかる正極材料のX線回折パターンを示す線図。
【図2】実施形態例における,試料1,2及び比較試料
C1にかかる正極材料のyの値と格子定数との関係を表
す線図。
【図3】実施形態例における,試料2及び比較試料C1
にかかる正極材料を用いたリチウム二次電池の初期放電
特性を示す線図。
【図4】実施形態例における,試料2及び比較試料C1
にかかる正極材料を用いたリチウム二次電池のサイクル
特性を示す線図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 厳 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 畑中 達也 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 伊藤 忠 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 日置 辰視 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 小島 久尚 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式Lix Me2 4-y y (ただ
    し,xは0より大きく2以下,yは0より大きく1以
    下,MeはMn,Fe,Co,Niのグループより選ば
    れる少なくとも一種,Yは陰イオンである。)で表され
    ることを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記陰イオンYは,
    F,Cl,Br,Iのグループより選ばれる少なくとも
    一種であることを特徴とするリチウム二次電池用正極材
    料。
JP8080590A 1996-03-07 1996-03-07 リチウム二次電池用正極材料 Pending JPH09245796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080590A JPH09245796A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 リチウム二次電池用正極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8080590A JPH09245796A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 リチウム二次電池用正極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245796A true JPH09245796A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13722562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8080590A Pending JPH09245796A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 リチウム二次電池用正極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307164B1 (ko) * 1999-06-12 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
CN100373671C (zh) * 2005-01-19 2008-03-05 湖南瑞翔新材料有限公司 锂离子电池正极材料锂锰钴氧及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307164B1 (ko) * 1999-06-12 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그를 포함하는 리튬 이차 전지
CN100373671C (zh) * 2005-01-19 2008-03-05 湖南瑞翔新材料有限公司 锂离子电池正极材料锂锰钴氧及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP1936718B1 (en) Cathode active material for a lithium battery
JP3611189B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP4271448B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
KR20020064371A (ko) 양극 재료 및 그것을 사용한 전지
KR20040052463A (ko) 양극 재료 및 그것을 사용한 전지
CN100521310C (zh) 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池
KR20120051779A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP2003068304A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2003017055A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2001126728A (ja) リチウムイオン2次電池用負極
JP2002246025A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP2004362934A (ja) 正極材料および電池
JPH04141954A (ja) 非水電解質二次電池
JP2512239B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP2002289188A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JPH09245796A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2004158348A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPH04289662A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH11339805A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
KR20040086813A (ko) 양극 재료 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 전지