JPH09244856A - マルチメディア電子メールの構成方法及び表示装置 - Google Patents

マルチメディア電子メールの構成方法及び表示装置

Info

Publication number
JPH09244856A
JPH09244856A JP8078175A JP7817596A JPH09244856A JP H09244856 A JPH09244856 A JP H09244856A JP 8078175 A JP8078175 A JP 8078175A JP 7817596 A JP7817596 A JP 7817596A JP H09244856 A JPH09244856 A JP H09244856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
message
multimedia
electronic mail
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8078175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724602B2 (ja
Inventor
Tomohiko Ogishi
智彦 大岸
Akira Idogami
彰 井戸上
Satohiko Kato
聰彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP07817596A priority Critical patent/JP3724602B2/ja
Publication of JPH09244856A publication Critical patent/JPH09244856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724602B2 publication Critical patent/JP3724602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MHSベースでマルチメディア電子メールの
転送が可能なマルチメディア電子メールの構成方法及び
その表示装置を提供することにある。 【解決手段】 論理的な順序と動的オブジェクトへの関
連情報を持ち、初めから同じウィンドウ内に表示させる
ことを規定する静的オブジェクトと、他の動的オブジェ
クトへの関連情報を持ち、静的オブジェクトあるいは動
的オブジェクトに対するイベントに基づき、静的オブジ
ェクトとは別ウィンドウに表示させることを規定する動
的オブジェクトとから構成されるマルチメディア情報
を、メッセージで転送可能とする。前記マルチメディア
情報に関しては、テキスト、静止画像、動画像、音声お
よびボタン列等を対象としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はマルチメディア電
子メールの構成方法及び表示装置に関し、特に情報オブ
ジェクト間の関連付けを実現するマルチメディア電子メ
ールの構成方法及び表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディア電子メールを実現する方
法として、MIME(Multimedia Internet Mail Extens
ions : RFC1521) 、MHEG(Multimedia and Hypermed
ia information coding Expert Group : ISO/IEC DIS13
522-5)等が存在する。
【0003】MIMEは、インターネット上のテキスト
対応のメール(RFC821)の拡張であり、画像ファイルの情
報等を、特定のヘッダ情報を用いて、テキストに記述す
ることによりマルチメディア情報の転送を可能とするも
のである。MIMEでは、情報オブジェクトの順序や、
複数の情報オブジェクトに対し同時或いは択一的な表示
等の指定を行うことができる。しかしながら、該MIM
Eでは、ある情報オブジェクトから別の情報オブジェク
トへの関連付けを指定することはできないため、各情報
オブジェクトは独立な部分として表示されることにな
る。
【0004】一方、MHEGは、ユーザのアクション等
を含めたマルチメディア記述言語であり、各情報オブジ
ェクトに対して、配置やサイズ等の空間的情報、及び、
表示されている時間等の時間的情報を自由に指定するこ
とができる。また、情報オブジェクト間の関連に関して
も、ある情報オブジェクトの削除や選択、タイマの満了
等、数十種類のイベントから選択でき、また、そのイベ
ントが生じたときの動作も数十種類のうちから選択する
ことができる。
【0005】MHEGオブジェクトはASN.1(Abstr
act Syntax Notation One)での記述が行われている。従
来から知られているMHS(Message Handling System)
では、図8に示されているように、受信したメールはA
SN.1の転送フォーマットに格納されている。転送フ
ォーマットは、MTA(Message Transfer Agent)レベル
の情報(Message) とユーザレベルの情報(IPM)から
構成されており、前者は、MTAレベルのパラメータか
らなるエンベロープ(envelope)とそのデータとなるコン
テンツ(content) から構成される(図の8a参照)。ま
た、後者は、MTAレベルのデータに対応し、ユーザレ
ベルのパラメータからなるヘディング(heading) とその
データとなるボディ(body)から構成される(図の8b参
照)。ここに、前記エンベロープは「封筒の宛先」、コ
ンテンツは「封筒の中身」、ヘディングは「手紙の宛名
書き」、ボディは「手紙の中身」を意味している。
【0006】次に、前記ヘディングはメッセージの受信
者を示すプライマリレシペント(primary-recipients)
と、メッセージのコピーの受信者を示すコピーレシペン
ト(copy--recipients)と、メッセージのタイトル(主
題)を示すサブジェクト(subject) から構成されている
(図の8c参照)。
【0007】また、前記ボディは、複数のテキスト等を
転送可能とするため、複数のボディパート(BodyPart)か
ら構成される。現在、テキスト(ia5-text)やG3ファク
シミリの情報(g3-facsimile)を独立にボディパートに入
れるためのフォーマットが標準化されており、MHSの
標準以外で定義されている情報やローカルに定義された
情報を運ぶには、外部定義ボディパート(ExternallyDef
inedBodyPart) を利用することが可能である(図の8d
参照)。
【0008】この外部定義ボディパートは、そのパラメ
ータ部分(ExternallyDefinedParameters) とデータ部分
(ExternallyDefinedData) を持つことが定義されてお
り、データ部分は外部定義の構文(EXTERNAL)となってい
る(図の8e参照)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、前記MHSで定義されている構文の外部定義ボディ
パートのデータ部分に入れる有用な構文の定義が提案さ
れていないという問題があった。
【0010】この発明は、前記した従来技術の問題点に
着目してなされたものであり、その目的は、前記MHS
の外部定義ボディパートに、メディア毎のオブジェクト
の情報と、それらの論理的な順序、および関連情報を格
納するための構文を定義することにより、MHSベース
でマルチメディア電子メールの転送が可能なマルチメデ
ィア電子メールの構成方法及びその表示装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ために、本発明は、情報オブジェクト間の関連付けを実
現するマルチメディア電子メールの構成方法であって、
論理的な順序と動的オブジェクトへの関連情報を持ち、
初めから同じウィンドウ内に表示させることを規定する
静的オブジェクトと、他の動的オブジェクトへの関連情
報を持ち、静的オブジェクトあるいは動的オブジェクト
に対するイベントに基づき、静的オブジェクトとは別ウ
ィンドウに表示させることを規定する動的オブジェクト
から構成されるマルチメディア情報をメッセージで転送
可能とした点に特徴がある。この発明によれば、マルチ
メディア情報をメッセージで転送することができるとい
うメリットがある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
を詳細に説明する。本発明のマルチメディア電子メール
の構成方法は、広域電子メールシステムとして幅広く利
用されているMHSを対象として、それをマルチメディ
ア対応に拡張したものである。本発明は、前記MHSの
外部定義ボディパートのデータ部分に、マルチメディア
情報の構文を定義することにより、マルチメディア情報
をメッセージとして転送するようにした点、ならびに、
この際に、テキストや静止画像等の情報オブジェクトに
対し、その順序、それらの関連付けの情報、及び、その
コンテント等の、メッセージに必要な情報のみを転送す
るものとした点に特徴がある。
【0013】以下に、図1〜3を参照して、本発明のマ
ルチメディア電子メールの構成方法の一実施形態を詳細
に説明する。図1〜3は本発明によって新しく定義され
た外部定義ボディパートの構文を示す。
【0014】「DEFINITIONS IMPLICIT TAGS 」は、下記
の「0」、「1」等のタグをデータ列として転送する時
のフォーマットを規定することを意味している。「BEGI
N 」は、該構文の始まりを示す。次の「MMDefinedBodyP
art 」はマルチメディア情報の構文であることを示し、
「SEQUENCE OF Scene 」は順序付けられたシーンが不特
定回数続くことを示す(図の1a参照)。
【0015】次に、シーン(Scene)は、識別子(identif
ier)、タイトル(title) 、静的オブジェクト(static-ob
jects)および動的オブジェクト(dynamic-objects) to
構成される(図の1b参照)。また、これらのオブジェ
クトは、識別子(identifier)、初期状態(initial-stat
e) およびタイプスペシフイックパート(type-specific-
part)を有し、初期状態は、表示中(visible) とアイコ
ン化(iconized)とからなる。「ENUMERATED」は、意味付
けられた整数の選択を意味している。以降の「ENUMERAT
ED」も同義である。タイプスペシフイックパートは、テ
キスト(text)、静止画像(picture) 、動画像(video) 、
およびボタン列(button)とから構成されている(図の1
c参照)。
【0016】前記タイプスペシフイックパート中のテキ
ストオブジェクト(TextObject)は、リンク(関連情報)
(links) とデータ(data)とからなる(図の1d参照)。
このリンクは、不特定数のリンクパラメータからなり、
該リンクパラメータは、リンクイベント(linked-event)
とリンク先(linked-item) とからなる(図の1e参
照)。次に、前記リンクイベントは、クリック操作(cli
cked) と動画像再生の終了(terminated)とからなり、前
記リンク先は、シーンへの関連付け(scene) とオブジェ
クトへの関連付け(object)からなる(図の1f参照)。
また、前記1dのテキストデータは、IA5のデータ列
(IA5String) から構成されている(図の1g参照)。
【0017】次に、前記静止画像は、タイトル(title)
、静止画像のタイプ(フォーマット)、リンク(links)
および静止画像データ(content) から構成されてい
る。また該静止画像のタイプは、GIFフォーマット(g
if) とJPEGフォーマット(jpeg)とからなり、前記静
止画像データは、ビット列のデータ(BIT STRING)からな
る(図の1h参照)。
【0018】次に、前記動画像は、タイトル(title) 、
動画像のタイプ(フォーマット)、リンク(links) およ
び動画像データ(content) から構成されている。動画像
のタイプは、MPEGフォーマット(mpeg)である。ま
た、動画像データは、ビット列のデータ(BIT STRING)か
らなる(図の1i参照)。
【0019】次に、前記ボタン列は、テキストボタンの
列(text-button) と、静止画像ボタンの列(picture-but
ton)からなる(図の1j参照)。「END 」は、構文の終
わりを示す。
【0020】図4は、前記の構文に基づいて構成した
「メッセージ」の、マルチメディア情報の転送フォーマ
ットの一具体例を示している。また、図5は図4の具体
的な表示例を示している。
【0021】図4に示されているように、転送フォーマ
ットのシーン1の最初には、識別子(1)とタイトルが
入る。図示の例では、該タイトル名は「メッセージ例」
である。次に、テキスト1の識別子「2」、その初期状
態(表示中(visible))、テキストデータが順次規定され
る。なお、前記識別子「2」の前に、型の情報が入り、
静的オブジェクトであることが分かる。前記テキストデ
ータには、図5の「これは、静止画像や〜下のボタンを
押すと、」のテキストが入っている。
【0022】次に、テキスト2の識別子「3」、その初
期状態、リンクイベント、リンク先(識別子8)、テキ
ストデータが規定される。該テキスト2において、リン
クイベントが選択されると、リンク先の識別子8が指定
される。また、該テキストデータには、「動画像1」が
入っている。該テキスト2の次には、テキスト3、4、
5が続き、次に、静止画像1となる。該テキスト3、
4、5には、それぞれ、「の表示や」、「シーン2」、
「の表示を行います。」のテキストが入っている。 該
静止画像1では、識別子「7」、タイトル「Mt.Fu
ji」、タイプ、静止画像データが規定される。該静止
画像データには、図4の「Mt.Fuji」の静止画デ
ータが入っている。なお、該静止画像1の初期状態はオ
プショナルであるため、決定されない場合もある。
【0023】次に、ボタン列1の識別子「8」、リンク
イベント、リンク先(識別子8)、テキストデータ「動
画像1」、リンクイベント、リンク先(識別子9)、テ
キストデータ「シーン1」が規定される。このボタン列
1においても、その初期状態はオプショナルであるた
め、決定されない場合もある。
【0024】次に、動画像1の識別子(9)、タイトル
「Rocket」、タイプ、および動画像データが規定
される。該動画像データには、図4のタイトル「Roc
ket」の動画像データが入っている。なお、該動画像
1の識別子9の前には、型の情報が入り、動的オブジェ
クトであることがわかる。シーン1の次には、本例では
シーン2が続く。シーン2の転送情報の内容はシーン1
と同様である。
【0025】図5は、図4のメッセージの表示例であ
り、テキストデータ中の「動画像1」あるいはボタン列
1の「動画像1」がポインティングデバイス等でクリッ
クされると、動画像1、すなわちタイトルが「Rock
et」の動画像が再生される。また、前記テキストデー
タ中の「シーン2」あるいはボタン列1の「シーン2」
がクリックされると、シーン1のウィンドウ及び動画像
1のウィンドウが消去され、シーン2のウィンドウが表
示される。
【0026】次に、MHSを対象として実現したマルチ
メディア電子メール表示装置の一実施形態を図6に示
す。ユーザイベント制御部2は、その電子メール表示装
置1を利用するユーザの操作を管理する。すなわち、該
ユーザイベント制御部2は、ユーザが、新着メッセージ
の確認を選択したときには、メッセージ受信部3に受信
要求を送る。ユーザが、メッセージ一覧を選択したとき
には、画面表示部4に対し、一覧表示機能の起動を要求
する。ユーザが、メッセージ削除を選択したときには、
メッセージ蓄積部5に削除するメッセージの識別子を送
り、メッセージの削除を要求する。ユーザが、メッセー
ジ表示を選択したときには、画面表示部4に対し、メッ
セージ表示機能の起動を要求する。また、ユーザが、メ
ッセージ表示中にテキストや動画像等の情報オブジェク
トをクリックしたときには、情報オブジェクト管理部6
に発生したイベントを通知する。
【0027】メッセージ受信部3は、ユーザのメールボ
ックス7より、定期的( ログイン時や一定時間毎) 或い
はユーザ要求時に、新着メッセージの確認を行う。メッ
セージ受信部3は、図8のASN.1構文の形式で受信
したメッセージをエンベロープ及びヘディング、ボディ
に分解し、各部分を木構造のパラメータ形式を持つデー
タ型に変換する情報変換機能を持つ。ボディ内に、図1
〜3のマルチメディアボディパートが含まれる場合、そ
れを木構造のデータに変換する。この木構造のデータ
は、各情報オブジェクトに対し、そのオブジェクトを一
意に識別する識別子及び静的/動的の識別を持つ。さら
に、タイトル、他の動的オブジェクトやシーンへの関連
付けを持つ場合もある。他の動的オブジェクトに関連付
けられる場合は、クリックまたは動画像再生終了のイベ
ント種別と一つ或いは複数の動的オブジェクトの識別子
を持ち、シーンに関連付けられる場合は、イベント種別
とそのシーンの識別子を持つ。また、静止画像或いは動
画像の情報オブジェクトの場合、そのファイル名のみが
木構造のデータに含まれ、画像情報は別ファイルに格納
される。木構造のデータ及び動画像/静止画像ファイル
は、メッセージ蓄積部5に保存される。
【0028】メッセージ蓄積部5では、メッセージ毎
に、メッセージ識別子、エンベロープ/ ヘディング情
報、ボディ情報、画像ファイルから構成されるメッセー
ジ情報を管理する。
【0029】情報オブジェクト管理部6の動作を図7に
示す。情報オブジェクト管理部6は、メッセージ表示を
要求された時点で、メッセージ蓄積部5よりメッセージ
情報を取り出す。状態管理機能は、同一情報オブジェク
トを二重に表示することを防ぐため、各情報オブジェク
トの状態を管理する。静的オブジェクトに対しては、表
示中、アイコン化、アイコンより別ウインドウ表示中の
状態が存在し、動的オブジェクトに対しては、非表示
中、別ウインドウ表示中の状態が存在する。また、配置
管理機能は、表示された情報オブジェクトの座標枠を管
理し、その座表枠に対するユーザのクリックイベントを
情報オブジェクトへのイベントに対応づける。動的オブ
ジェクトに関連付けられるイベントが発生した場合、全
ての動的オブジェクトを表示中に設定する。また、シー
ンに関連付けられるイベントが発生した場合、元のシー
ンの情報オブジェクトに関しては、静的オブジェクトが
別ウインドウ表示中であればアイコン化に設定し、動的
オブジェクトは全て非表示中に設定する。また、関連付
けられるシーンの情報オブジェクトに関しては、全ての
静的オブジェクトを初期状態に設定し、全ての動的オブ
ジェクトを非表示中に設定する。
【0030】画面表示部4は、一覧表示機能及びメッセ
ージ表示機能を持ち、ユーザからのイベントに従い、そ
れぞれの機能を実行する。メッセージ表示機能は、情報
オブジェクト管理部6からの状態更新通知により、状態
が更新された動的オブジェクトを表示または非表示にす
る。また、シーン変更の通知により、元のシーン内の全
ての情報オブジェクトの表示を消去し、関連付けられる
シーンの静的オブジェクトの表示を行う。また、動画像
の表示が終了すると、情報オブジェクト管理部6にイベ
ントを通知する。タイマ管理部8はタイマを管理し、一
定時間毎に新着メッセージを確認するためのタイマイベ
ントをメッセージ受信部2に通知する。
【0031】次に、前記情報オブジェクト管理部6の動
作を図7を参照して、詳細に説明する。ステップS1で
は、まず初期設定が行われる。すなわち、メッセージ蓄
積部5からメッセージ情報を取得し、表示中と規定され
ているシーンをシーン1に設定する。また、静的オブジ
ェクトの状態を初期状態に設定し、動的オブジェクトの
状態を非表示に設定する。さらに、静的オブジェクトの
座標枠を設定する。これらが終わると、画面表示部4に
表示要求をする。
【0032】ステップS2では、ユーザ等からイベント
の要求があったか否かの判断をする。該イベントが、ア
イコン化された静的オブジェクトのクリックであった場
合にはステップS3に進む。そして、ステップS4に
て、別ウインドウに表示中であるか否かの判断をする。
この判断が肯定の場合には、ステップS2、S16に進
んで、別ウインドウに表示された情報オブジェクトの消
去を行う。一方、ステップS4の判断が否定の時には、
ステップS5に進んで、前記アイコンにリンクされたデ
ータを表示するために、別ウインドウを開くように状態
の更新を行う。次いで、ステップS12に進んで、画面
表示部4へ表示の要求を行う。
【0033】前記ステップS2でのイベントが表示中の
静的オブジェクトのクリックであった場合にはステップ
S6に進む。ステップS8では、該クリックにしたがっ
て、シーンへの関連付け(ステップS9)または動的オ
ブジェクトへの関連付け(ステップS13)を行う。前
記ステップS9に進んだ場合には、次のシーンへ移行す
る準備を行う。すなわち、ステップS10において、表
示中のシーンを関連付けたシーンの識別子に設定すると
共に、元のシーンの別ウインドウ表示の静的又は動的オ
ブジェクトをアイコン化又は非表示中の状態に更新す
る。続いて、ステップS11に進み、次のシーンの静的
オブジェクトの状態を初期状態に設定し、動的オブジェ
クトの状態を非表示に設定し、さらに該静的オブジェク
トの座標枠を設定する。そして、ステップS12にて、
画面表示部4に前記次のシーンの表示要求を行う。
【0034】次に、前記ステップS8の関連付けが動的
オブジェクトへの関連付けであった場合には、ステップ
S14に進んで、該動的オブジェクトが別ウインドウに
表示中であるか否かの判断を行う。この判断が肯定の場
合には、ステップS2に戻る。一方、該判断が否定の場
合には、ステップS15に進んで、別ウインドウに表示
するように状態更新を行う。そして、ステップS12に
進んで、画面表示部4に前記動的オブジェクトの表示要
求を行う。
【0035】前記ステップS16のイベントの場合に
は、ステップS17に進む。そして、初期状態がアイコ
ン化された静的オブジェクトの場合には、アイコン化に
状態更新を行う。また、動的オブジェクトの場合には、
非表示中の状態更新を行う。最後に、前記イベントがメ
ッセージ表示の終了の場合には、ステップS18に進ん
でメッセージ表示の終了の処理を行う。
【0036】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、テキスト、静止画像、動画像、ボタン等の情報
オブジェクトと、複数の情報オブジェクトを管理する複
数のシーンから構成され、情報オブジェクトに対して
は、表示中またはアイコン化の初期状態を取り、予めウ
インドウ内に表示することを意図する静的オブジェクト
と、ある静的オブジェクトからのクリックや動画像再生
終了等のイベントにより、別ウインドウに表示すること
を意図する動的オブジェクトを持ち、メッセージの送信
者が、それらの情報オブジェクトのコンテント、コンテ
ントを格納するディレクトリ名及びファイル名、タイト
ル、所属するシーン、順序、及び、イベント種別と動的
オブジェクトまたはシーンの識別子から構成される関連
情報のみを指定することにより、そのメッセージの受信
者の、表示中の情報オブジェクトに対するクリック操
作、または、動画像の再生の終了等のイベントにより、
別の情報オブジェクトや別のシーンの表示を動的に行う
ことができる。
【0037】また、本発明によれば、テキスト、静止画
像、動画像、ボタンの表示機能を持ち、受信したメッセ
ージに対し、情報オブジェクトのコンテントを指定され
た順序に表示し、同一オブジェクトが複数表示されるこ
とを防ぐため、静的オブジェクトに対しては、表示中、
アイコン化、別ウインドウ表示中の状態、動的オブジェ
クトに対しては、非表示中、表示中のいずれかの状態を
持たせ、それらの状態を管理することができる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、マルチメディア情報をメッセージとして転送
することができる。また、テキストや静止画像等の情報
オブジェクトに対し、その順序、それらの関連付けの情
報、及び、そのコンテント等の、メッセージに必要な情
報のみを転送するものであり、転送する情報量が少なく
て済むという効果、またそれにもかかわらず、一つのシ
ーンにテキストデータ、静止画像、動画像等を含み、こ
れらを互いに関連付けた変化に富んだデータを受信側に
送ることができるという効果がある。また、表示装置は
この変化に富んだデータを、ユーザが使いやすい形に表
示することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の外部定義ボディパート
の構文を示す説明図である。
【図2】 図1の続きの構文を示す図である。
【図3】 図2の続きの構文を示す図である。
【図4】 前記一実施形態の一具体例を示すマルチメデ
ィア情報の転送フォーマットを示す図である。
【図5】 図4の転送フォーマットの表示例を示す図で
ある。
【図6】 マルチメディア電子メール表示装置の一例の
機能ブロック図である。
【図7】 図6の情報オブジェクト管理部の動作を示す
フローチャートである。
【図8】 従来のMHSで定義されている構文の説明図
である。
【符号の説明】
1…電子メール表示装置、2…ユーザイベント制御部、
3…メッセージ受信部、4…画面表示部、5…メッセー
ジ蓄積部、6…情報オブジェクト管理部、7…メールボ
ックス、8…タイマ管理部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報オブジェクト間の関連付けを実現す
    るマルチメディア電子メールの構成方法であって、 論理的な順序と動的オブジェクトへの関連情報を持ち、
    初めから同じウィンドウ内に表示させることを規定する
    静的オブジェクトと、 他の動的オブジェクトへの関連情報を持ち、静的オブジ
    ェクトあるいは動的オブジェクトに対するイベントに基
    づき、静的オブジェクトとは別ウィンドウに表示させる
    ことを規定する動的オブジェクトとから構成されるマル
    チメディア情報を、 メッセージで転送可能とするマルチメディア電子メール
    の構成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のマルチメディア電子メールの
    構成方法において、 前記マルチメディア情報は、テキスト、静止画像、動画
    像、音声およびボタン列の少なくとも一つを含むことを
    特徴とするマルチメディア電子メールの構成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1のマルチメディア電子メールの
    構成方法において、 前記イベントは、メッセージの受信者の静的オブジェク
    トやウィンドウに関するクリック操作、時間経過による
    タイマイベント、動画像や音声の再生終了等のように静
    的オブジェクトあるいは動的オブジェクトの中で発生し
    たイベントの少なくとも一つを含むことを特徴とするマ
    ルチメディア電子メールの構成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1のマルチメディア電子メールの
    構成方法において、 前記静的オブジェクトは、「表示中」または「アイコン
    化」の初期状態を取り、 前記イベントにより、「アイ
    コン化」から「別ウィンドウ表示中」への状態遷移、
    「別ウィンドウ表示中」から「アイコン化」への状態遷
    移を可能とすることを特徴とするマルチメディア電子メ
    ールの構成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1のマルチメディア電子メールの
    構成方法において、 前記動的オブジェクトは、「非表示中」の初期状態を取
    り、前記イベントにより、「非表示中」から「表示中」
    への状態遷移、「表示中」から「非表示中」への状態遷
    移を可能とすることを特徴とするマルチメディア電子メ
    ールの構成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1のマルチメディア電子メールの
    構成方法において、 前記マルチメディア情報は、同一ウィンドウに表示する
    ことを規定する静的オブジェクトと、該静的オブジェク
    トまたは他の動的オブジェクトからの関連に基づき別ウ
    ィンドウに表示することを規定する動的オブジェクトの
    集合をシーンとして定義し、複数のシーンを含むマルチ
    メディア情報をメッセージとして転送可能とすることを
    特徴とするマルチメディア電子メールの構成方法。
  7. 【請求項7】 情報オブジェクト間の関連付けを実現す
    るマルチメディア電子メールの表示装置であって、 静的オブジェクトや動的オブジェクトの状態を管理し、
    その状態遷移に基づきメッセージの表示を更新するマル
    チメディア電子メール表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項7のマルチメディア電子メール表
    示装置であって、 該電子メール表示装置を利用するユーザの操作を管理す
    るユーザイベント制御部と、 定期的あるいはユーザ要求時に、新着メッセージの確認
    を行うメッセージ受信部と、 メッセージ毎に、メッセージ識別子、エンベロープ/ ヘ
    ディング情報、ボディ情報、画像ファイルから構成され
    るメッセージ情報を管理するメッセージ蓄積部と、メッ
    セージ表示を要求された時点で、メッセージ蓄積部5よ
    りメッセージ情報を取り出す情報オブジェクト管理部
    と、 一覧表示機能及びメッセージ表示機能を持ち、ユーザか
    らのイベントに従い、それぞれの機能を実行する画面表
    示部とを具備したことを特徴とするマルチメディア電子
    メール表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項8のマルチメディア電子メール表
    示装置において、 前記情報オブジェクト管理部は状態管理機能を有し、該
    状態管理機能は、同一情報オブジェクトを二重に表示す
    ることを防ぐため、各情報オブジェクトの状態を管理す
    ることを特徴とするマルチメディア電子メール表示装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項8のマルチメディア電子メール
    表示装置において、 前記情報オブジェクト管理部は配置管理機能を有し、該
    配置管理機能は、表示された情報オブジェクトの座標枠
    を管理し、その座表枠に対するユーザのクリックイベン
    トを情報オブジェクトへのイベントに対応づけることを
    特徴とするマルチメディア電子メール表示装置。
JP07817596A 1996-03-07 1996-03-07 マルチメディア電子メールの構成方法及び表示装置 Expired - Fee Related JP3724602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07817596A JP3724602B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 マルチメディア電子メールの構成方法及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07817596A JP3724602B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 マルチメディア電子メールの構成方法及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244856A true JPH09244856A (ja) 1997-09-19
JP3724602B2 JP3724602B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=13654632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07817596A Expired - Fee Related JP3724602B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 マルチメディア電子メールの構成方法及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724602B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000012619A (ko) * 1999-12-15 2000-03-06 김창곤 전자우편을 통해 사용자 인터페이스 및 화면메뉴를재구성할 수 있는 카드브라우저
US6643824B1 (en) 1999-01-15 2003-11-04 International Business Machines Corporation Touch screen region assist for hypertext links
JP2008507009A (ja) * 2004-06-30 2008-03-06 ノキア コーポレイション データオブジェクトの転送

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6643824B1 (en) 1999-01-15 2003-11-04 International Business Machines Corporation Touch screen region assist for hypertext links
KR20000012619A (ko) * 1999-12-15 2000-03-06 김창곤 전자우편을 통해 사용자 인터페이스 및 화면메뉴를재구성할 수 있는 카드브라우저
JP2008507009A (ja) * 2004-06-30 2008-03-06 ノキア コーポレイション データオブジェクトの転送

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724602B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8788948B2 (en) Electronic mail display device
KR101169080B1 (ko) 전자 메일 메시지의 첨부물을 미리보기하고 그에 대하여동작을 수행하기 위한 방법 및 컴퓨터 판독 가능 매체
US7603424B2 (en) Method and system for generating template replies to electronic mail messages
US5826022A (en) Method and apparatus for receiving electronic mail
EP2378478B1 (en) Quick Reply Form
US20110314384A1 (en) method for handling email messages and attachments in a mobile communication system
US20080306963A1 (en) Calendaring techniques and interfaces
US20200053032A1 (en) System and method for managing files to be attached to or detached from an electronic mail
JP2001034546A (ja) メッセージ装置
US20100235456A1 (en) Storage medium storing a mail management program, and mail management apparatus and method
JP2996173B2 (ja) 電子メール自動分類方式
US6907452B1 (en) Method and apparatus for attaching viewer applets to electronic mail communications
JP2000353130A (ja) 電子メール処理装置
US20140082633A1 (en) Take and share indicator
CA2566994C (en) Method and system for generating template replies to electronic mail messages
JP3724602B2 (ja) マルチメディア電子メールの構成方法及び表示装置
US20070185970A1 (en) Method, system, and computer program product for providing messaging services
US7165089B2 (en) Mail server providing information on electronic mail for sharing the electronic mail
JP4640433B2 (ja) 電子メール受信装置
JP2000040042A (ja) 電子メ―ルの転送方法及びメ―ルシステム
JP3424318B2 (ja) 電子メールシステム
JP2002073476A (ja) 電子メールの敬称表示方式、敬称表示方法及び電子メールプログラムの記録媒体
JP2003345720A (ja) 電子メール処理方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体
JPH10275117A (ja) データ処理方法
JP2001356990A (ja) 電子メール送信装置、電子メール送信システム、電子メール送信サーバ装置、電子メール送信クライアント装置、電子メール送信方法、電子メール送信サーバ方法、電子メール送信クライアント方法、ならびに、情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees