JPH09244408A - 画像形成方法及び乾式トナー - Google Patents

画像形成方法及び乾式トナー

Info

Publication number
JPH09244408A
JPH09244408A JP7089696A JP7089696A JPH09244408A JP H09244408 A JPH09244408 A JP H09244408A JP 7089696 A JP7089696 A JP 7089696A JP 7089696 A JP7089696 A JP 7089696A JP H09244408 A JPH09244408 A JP H09244408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
cleaning
parts
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7089696A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Masanori Suzuki
政則 鈴木
Akihiro Koban
昭宏 小番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7089696A priority Critical patent/JPH09244408A/ja
Priority to US08/790,713 priority patent/US5912100A/en
Priority to GB9702052A priority patent/GB2309791B/en
Publication of JPH09244408A publication Critical patent/JPH09244408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたトナーリサイクルを行うことができ、
特に、担持体のクリーニングと、再付着させたトナーの
回収プロセスにおいて、クリーニング不足、回収不足を
なくし、結果として、コピー画像上の地汚れがない画像
形成方法及びトナー及び、ドット再現性に優れ、低温定
着性及び、耐熱保存性に優れたトナーを提供すること。 【解決手段】 電子写真プロセスにより形成されたトナ
ー像を受容媒体に転写した後に、像担持体上をクリーニ
ングして回収した残トナーを、クリーニングが完了する
前に像担持体上に再度付着させて、現像手段へ移動、回
収する画像形成方法において、使用されるトナーが磁性
材料を含有することを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
る新規画像形成方法及びそのためのトナーに関し、特に
現像性及び転写性に優れ残存トナーが極めて少ない新規
画像形成方法及びそのためのトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真式画像形成プロセスにおいて、
受容媒体に転写した後の、像担持体上の残トナーを再利
用する試みがなされてきた。残トナーは従来、回収専用
ボトルなどに蓄積され、そのボトルを産業廃棄物として
廃棄、処分することが行われてきている。このような廃
棄は、地球環境を汚染するものであり、資源の無駄遣い
でもあり、好ましくない。これまでも、このようなトナ
ーの廃棄をなくし、すべてのトナーを使用するためのト
ナーリサイクル方式の検討は行われてきている。
【0003】特開昭63−246780号公報には、ク
リーニング装置から現像装置へ回収トナーを搬送する搬
送経路を設け、現像装置への補給トナーの一部として使
用する技術が、特開平1−118874号公報には、ク
リーニング装置を設けず、転写残トナーを現像装置で回
収するものが、特開平6−51672号公報にはバイア
ス印加可能な回転部材を設け、像担持体の通紙部に相当
する領域(画像領域)が通過するときは、静電気力でト
ナーを回収し、非通紙部に相当する領域(非画像領域)
が通過するときは、トナーを像担持体に付着させること
が、特開昭58−216256号公報には、トナー中に
磁性体と導電性粉末を含有する二成分現像剤が、特開平
3−42675号公報には、磁性体粒子及び縮合ポリエ
ステル樹脂を含有するトナーとキャリアを有する二成分
系磁性現像剤が、特開昭61−30274号公報には、
感光体に常時導電体からなる転着ローラを転接し、1回
の複写プロセス中、転着ローラ転写残トナーを一時的に
吸着し、ついで、付着したトナーを感光体表面に次の潜
像形成に影響のない部分に再付着させて、現像部へ移送
する感光体クリーニング方法が開示されている。しか
し、これらの方法は、各々欠点を有し、満足できるもの
ではなかった。
【0004】特開昭63−246780号公報開示の技
術は、パイプなどのトナーの搬送経路が必要となり、さ
らにスクリューやベルトなどのトナー搬送手段が不可欠
であるため装置が大型化、複雑化する。特開平1−11
8874号公報に記載のものは、一度転写残トナーとし
て像担持体に付着したトナーは、現像装置で回収しにく
く、像担持体に固着したり、また画像形成中も転写残ト
ナーが像露光の位置を通過するため、帯電手段を汚した
り、露光がしばしば遮られ、地肌部の汚れや画像部の抜
けが生じることが多い。特開平6−51672号公報記
載の方法は、優れた方法ではあるが、非画像領域が回転
部材(クリーニングローラ)と静電潜像を形成する像露
光系を通過中は次の画像形成プロセスに入れず、画像間
隔が長くなり、記録速度が低下するという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題
は、優れたトナーリサイクルを行うことができる画像形
成方法を提供することにあって、特に、担持体のクリー
ニングと、再付着させたトナーの回収プロセスにおい
て、クリーニング不足、回収不足をなくし、結果とし
て、コピー画像上の地汚れのないトナーを提供すること
にある。本発明のさらなる課題は、ドット再現性に優れ
たトナー、低温定着性に優れたトナー、耐熱保存性に優
れたトナーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
は、(1)「電子写真プロセスにより形成されたトナー
像を受容媒体に転写した後に、像担持体上をクリーニン
グして回収した残トナーを、クリーニングが完了する前
に像担持体上に再度付着させて、現像手段へ移動、回収
する画像形成方法であって、使用されるトナーが磁性材
料を含有することを特徴とする画像形成方法」により達
成される。また、前記本発明の目的は、(2)「電子写
真プロセスにより形成されたトナー像を受容媒体に転写
した後に、像担持体上をクリーニングして回収した残ト
ナーを、クリーニングが完了する前に像担持体上に再度
付着させて、現像手段へ移動、回収する画像形成方法に
使用されるトナーであって、磁性材料を含有することを
特徴とする乾式トナー」、(3)「トナー中の磁性材料
の平均粒径が0.01〜0.2μmであることを特徴と
する前記(2)記載のトナー」、(4)「トナー中の磁
性材料の含有率が重量基準で20〜40%であることを
特徴とする前記(2)記載のトナー」、(5)「トナー
の平均粒径が体積基準で5〜9μmであることを特徴と
する前記(2)記載のトナー」、(6)「トナーの形状
が球形であることを特徴とする前記(2)記載のトナ
ー」、(7)「トナー中にポリエステル樹脂を重量基準
で50%以上含有することを特徴とする前記(2)記載
のトナー」および(8)「トナー中に水素添加率50%
以上の石油樹脂を重量基準で5〜20%含有することを
特徴とする前記(2)記載のトナー」によって達成され
る。さらに、前記本発明の目的は、(9)「像担持体の
周囲に帯電手段、光学系、磁性材料を含有するトナーを
使用しかつ電圧印加手段を付した現像手段、電圧印加手
段を付した転写手段、分離手段、クリーニング前帯電手
段、クリーニング手段、光学的除電手段が配置され、前
記転写手段には転写材供給手段が備えられおり、前記ク
リーニング前帯電手段は回転方向及び速度の少なくても
一方を切り替えることが可能であり、該クリーニング前
帯電手段における印加電圧極性が交互に変換可能である
ことを特徴とする、静電像から可視画像を形成する装
置」、(10)「前記転写手段に付された電圧印加手段
に印加される電圧極性は前記現像手段の印加電圧極性と
逆であり、前記クリーニング前帯電手段の印加電圧極性
が、最初、前記現像手段の印加電圧極性と同極性であ
り、次に、逆極性に変ることを特徴とする、前記(9)
記載の画像形成装置」および(11)「前記像担持体が
光導電層を有する感光体であり、前記帯電手段の帯電極
性が前記現像手段の印加電圧極性と同極性であることを
特徴とする、前記(9)または(10)の何れかに記載
の画像形成装置」により達成される。
【0007】本発明は以下のようなトナーリサイクルを
実施する画像形成方法である。電子写真プロセスにより
形成されたトナー像を受容媒体に転写した後に、像担持
体上をクリーニングして回収した残トナーを、クリーニ
ングが完了する前に像担持体上に再度付着させて、現像
手段へ移動、回収する画像形成方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の1例を、図面を用いより
具体的に説明すると、この画像形成方法は以下のように
実施される。図1は、本発明の画像形成方法が実施され
る画像形成装置の断面図である。ドラム状の像担持体
(1)の周囲に帯電ローラ(2)、レーザー光学系
(3)、現像ローラ(4)、転写ローラ(5)、分離チ
ャージャー(6)、クリーニング前チャージャー
(7)、クリーニングローラ(8)、除電ランプ(9)
が配置されていて、以下の動作で画像形成を行う。画像
形成の一連のプロセスは、ネガ−ポジプロセスで説明す
る。
【0009】有機光導電層を有する感光体(OPC)で
ある像担持体(1)は除電ランプ(9)で除電され、帯
電ローラ(2)で均一にマイナスに帯電(例えば−70
0V)され、レーザー光学系(3)より照射されるレー
ザー光で潜像形成(露光部電位は−100V程度)が行
われる。レーザー光は、半導体レーザーから発せられ
て、高速で回転する6角柱の多面鏡(ポリゴン)により
像担持体(1)の表面を像担持体(1)の回転軸方向に
走査する。このようにして形成された潜像が現像ローラ
(4)の磁気ブラシにより現像(印加電圧は例えば−5
50V)されトナー像が形成される。
【0010】一方、転写紙(転写材)(10)が、給紙
機構(図示せず)から給送され、上下一対のレジストロ
ーラ(図示せず)で画像先端と同期をとって像担持体
(1)と転写ローラ(5)との間に給送され、トナー像
が転写される。このとき転写ローラ(5)に印加される
転写バイアスは例えば+950V程度である。その後転
写紙(10)は像担持体(1)より分離された後、定着
装置(11)を経てコピーとして排出される。
【0011】現像ローラ(4)で現像されたトナーは、
ほぼ全てマイナス極性に帯電されているが、転写ローラ
(5)ではプラス電荷が供給されるため、転写残トナー
の一部には転写ローラ5から電荷が注入されて、プラス
極性トナーとなる。これらのトナーに対してクリーニン
グ前チャージャー(以下PCCという)(7)がマイナ
スコロナを供給し、トナーはマイナス側に再帯電され
る。
【0012】クリーニングローラ(8)はゆっくりと回
転するとともにプラス極性のバイアスが印加され、PC
Cによってマイナス極性に帯電された転写残トナーが回
収される。さらに、除電ランプ(9)が点灯し、OPC
(1)上のマイナス極性の電荷を消去する。以上のよう
な動作で画像が形成される。
【0013】1枚分の画像が形成されると、クリーニン
グローラ(8)は回転方向及び速度の少なくても一方が
切り替わり、同時にマイナス極性のバイアスが印加さ
れ、回収したトナーが感光体(1)の表面に排出され
る。排出されたトナーは感光体(1)の回転によって現
像領域に搬送される。なお、帯電ローラ(2)は感光体
(1)と接触していないことが望ましい。現像ローラ
(4)にはプラス極性のバイアスが印加される。現像領
域では、磁気ブラジが感光体上のトナーに負荷を与え、
バイアスによりトナーを回収する。
【0014】以上の動作によりトナーのリサイクルが実
現される。現像装置、クリーニング装置がそれぞれ二つ
のモードで動作することが特徴であり、複雑な機構を必
要としないという大きな利点がある。
【0015】このような画像形成方法において、特にク
リーニング性を十分に発揮し、現像手段における回収性
も十分に発揮できるトナーを鋭意検討した結果、以下の
特性を有するトナーが有望であることを我々は見い出し
た。
【0016】すなわち、トナー粒子が磁性材料を含有す
ること、特にその磁性粒子が平均粒径で0.01〜0.
2μmであること、さらに、その磁性体の含有率が重量
基準で20〜40%であることが重要である。
【0017】本発明が提供する画像形成方法において
は、トナー粒子に磁性体が含有されることにより、クリ
ーニングローラによりクリーニングと現像領域における
回収が磁性により補助され、十分に実施され、クリーニ
ング不足、回収不足の問題が発生しにくくなる。
【0018】本発明で使用されるトナーに用いられる磁
性材料は平均粒径が重要である。磁性材料の粒径が0.
2μm以上の場合、トナー中に均一分散することが難し
く、分散不良となり、現像スリーブでの現像の選択性が
起きたり、クリーニング不足、回収不足等の問題が発生
する。磁性体粒径は小さい方が分散に対し有利である
が、0.01μm以下となると単結晶となり磁性が低下
するため使用不可となる。用いられる磁性体としては、
磁性を示す物質であれば全て使用できる。フェライト、
マグネタイトが挙げられるが、少量のニッケル、コバル
ト等を添加してもよい。本発明のトナーにおいては、特
にマグネタイトを使用することが好ましい。磁性材料の
平均粒径の測定は、小粒径のため、レーザー法等では難
しく、走査型電子顕微鏡(SEM)写真により測定す
る。
【0019】本発明のトナー中の磁性材料の含有率は重
量基準で20〜40%にすることが必要である。含有率
が20%以下の場合、磁性トナーとしての性質が現われ
ないため、トナー回収プロセスにおいて不具合が発生す
る。すなわち、現像領域で、磁気ブラシが感光体上のト
ナーに負荷を与え、バイアスによりトナーを回収する工
程において、トナーが磁気ブラシに回収されにくくな
り、地汚れが発生する。また、40%以上の場合、現像
工程において、トナーが磁気ブラシから離れにくくな
り、現像量が少なくなり画像濃度の低下を招く。
【0020】本発明のトナーの平均粒径は体積基準で5
〜9μmであることが特に好ましい。デジタル複写機や
プリンターなどは、レーザー光学系より照射されるレー
ザー光でドットの潜像形成が行われるが、ドット径はた
かだか20μm程度であるため、トナー粒径は小さい方
が好ましい。しかし、5μm以下の場合トナー製造性が
極めて悪くなり、しかも収率も悪化するため工業的に生
産することは難しい。また、9μm以上の場合ドット再
現性が悪化し、画像品質が悪くなる。
【0021】本発明のトナーは形状が球形であることが
好ましい。本発明で使用されるプロセスにおいては、転
写残トナーは、クリーニングローラにより回収される
が、ここに回収されるトナー量は、できるだけ少ない方
が好ましい。球形トナーは転写ローラによる転写率が、
不定形トナーに比べよいため、転写残トナーの発生が少
ない。このため、本発明で使用される、クリーニングロ
ーラに加わる負荷が小さくなり有利となる。球形トナー
は懸濁重合、乳化重合、分散重合等各種重合法により作
成されるのが一般的であるが、重合トナー中に磁性体を
含有させることが、非常に難しいため高温気流中で球形
化してもよい。
【0022】また、本発明のトナーは不定形トナーを球
形化処理することにより作られた球形トナーであること
が特に好ましい。不定形トナーを球形化処理することに
より作られた球形トナーは、重合法により作られたトナ
ーに比べ、表面に凹凸があり、球形度合が小さい。この
ため、転写残トナーの発生は球形トナーに比べ若干多い
が、クリーニングローラによる回収性がよくなり、現像
領域で、磁気ブラシが感光体上のトナーに負荷を与え、
バイアスによりトナーを回収する工程において、トナー
が負荷を受けやすくなり磁気ブラシに回収され易くな
る。不定形トナーを球形化する方法としては、ハイブリ
タイゼーションシステム(奈良機械)等の機械的エネル
ギーによる球形化方法が考案されている。
【0023】本発明のトナーの樹脂成分としては、特に
ポリエステル樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂は、低
温定着性がよい割に、比較的熱保存性がよいため、本発
明のトナーのように磁性材料を含有するため、通常の非
磁性トナーに比べ定着温度が高くなる傾向があるトナー
には極めて有効である。本発明で用いられるポリエステ
ル樹脂は、アルコールとカルボン酸との縮重合によって
得られる。使用されるアルコールとしては、例えばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、
1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、及
びビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール類、
その他、二価のアルコール単量体、三価以上の多価アル
コール単量体を挙げることができる。また、カルボン酸
としては、例えばマレイン酸、フマール酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、マロン酸等の
二価の有機酸単量体、1,2,4−ベンゼントリカルボ
ン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,
4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4−ナフ
タレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカル
ボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチレンカルボ
キシプロパン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボ
ン酸等の三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げること
ができる。ポリエステル樹脂のTgは65〜75℃が好
ましい。Tgが65℃以下の場合、トナーの熱保存性が
悪化し、75℃以上になると低温定着性が悪化する。本
発明のトナーは樹脂成分としてトナー中に水素添加率5
0%以上の石油樹脂を重量基準で5〜20%含有するこ
とが特に好ましい。
【0024】トナーの定着方法としては、そのエネルギ
ー効率のよさから加熱ヒートロール方式が広く一般に用
いられている。また近年の省エネルギーのための低温定
着や高速複写のように定着時にトナーに与えられる熱エ
ネルギーは小さくなる傾向にある。本発明のトナーは磁
性体を含有するため、通常の非磁性トナーに比べ定着温
度が高くなる傾向がある。石油樹脂は、定着性を改良す
るために有効な樹脂である。しかしながら、従来の石油
樹脂では低温定着性は可能となったが、これに反し、ト
ナーの保存性が悪化することが判明した。これらの問題
を我々は、水添石油樹脂を用いることにより解決できる
ことを見い出したのである。すなわち、水添石油樹脂は
従来の石油樹脂に比べ、低温定着性、保存性が良好であ
り、しかも定着温度を、更に低下させる効果があること
が判明した。
【0025】本発明に用いられる水添石油樹脂は水素添
加率が50%以上が好ましく、更に好ましくは75%以
上である。水素添加率が50%以下の場合でも、低温定
着性は問題ないが、保存性が悪化する。水添石油樹脂の
組成としては、ジシクロペンタンジエンとC6〜C8の芳
香族炭化水素からなることが好ましい。石油樹脂は、ナ
フサ分解によりエチレン、アセチレン、プロピレンなど
を生産する際に副生産される分解油留分を、精製するこ
とにより得られ、例えばC5〜C6の脂肪族石油樹脂、C
6〜C8の芳香族石油樹脂、脂肪族−芳香族重合型石油樹
脂がある。また、主原料はシクロペンタジエンと高級オ
レフィン系炭化水素とがある。
【0026】本発明では、ジシクロペンタジエンとC6
〜C8の芳香族炭化水素からなる石油樹脂を用いること
が重要である。他の組成の石油樹脂でも低温定着性は問
題ないが、熱保存性が悪化する。本発明に用いられる水
添石油樹脂の環球式軟化点は90〜140℃の範囲が好
ましく、更に好ましくは100〜130℃である。軟化
点が90℃以下の場合低温定着性は問題ないが、熱保存
性が悪化する。また、軟化点が140℃以上の場合熱保
存性は問題ないが低温定着性が悪化する。なお、環球式
軟化点の測定はJIS K6863−1994(ホット
メルト接着剤の軟化点試験方式)に準じて測定した。
【0027】本発明の水添石油樹脂の含有量はトナー樹
脂成分として、5〜20重量部が好ましく、更に好まし
くは5〜10重量部である。含有量が5重量部以下の場
合、低温定着性の改良効果が少ない。また逆に含有量が
20重量部以上の場合、熱保存性が悪化する。本発明に
おいては、ポリエステル樹脂以外の樹脂も使用可能であ
る。
【0028】本発明に使用可能な他の樹脂としては、例
えば、ポリスチレン、クロロポリスチレン、ポリ−αー
スチルスチレン、スチレン−コロロスチレン共重合体、
スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、
スチレン−アクリル酸エステル共重合体、(スチレン−
アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アク
リル酸フェニル共重合体)スチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸フェニル共重合体)スチレン−αークロルアクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリ
ル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又
はスチレン置換体を含む単重合体又は共重合体)、塩化
ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン
樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共
重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等が
あるが、これらの樹脂は単独使用に限らず、二種以上併
用することもできる。
【0029】また、これらの製造法も特に限定されるも
のではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合
のいずれも利用できる。本発明のトナーは、上記磁性
体、水添石油樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂成分の他
に必要に応じて着色剤、帯電制御剤、ワックス等の離型
剤、流動性改良剤などを配合することも可能である。
【0030】着色剤としては、カーボンブラック、ラン
プブラック、鉄黒、アニリンブルー、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ロ
ーガミン6Gレーキ、カルコオイルブルー、クロムイエ
ロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベン
ガル、トリアリルメタン系染料等の染顔料など、従来公
知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使用でき
る。これらの着色剤の使用量は、トナー樹脂成分に対
し、1〜30重量部、好ましくは3〜20重量部であ
る。
【0031】帯電制御剤としては、ニグロシン染料、金
属錯塩型染料、第四級アンモニウム塩等の従来公知のい
かなる極性制御剤も単独あるいは混合して使用できる。
これらの極性制御剤の使用量は、トナー樹脂成分に対
し、0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部であ
る。
【0032】離型剤としては、固形シリコーンワニス、
高級脂肪酸高級アルコール、モンタン系エステルワック
ス、酸化ライスワックス、低分子量ポリプロピレンワッ
クス、カルナウバワックスなど、従来公知のいかなる離
型剤をも単独あるいは混合して使用できる。これらの離
型剤の使用量は、トナー樹脂成分に対し、1〜20重量
部、好ましくは3〜10重量部である。
【0033】流動性改良剤としては、酸化ケイ素、酸化
チタン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリ
ウム等従来公知のいかなる流動性改良剤をも単独あるい
は混合して使用できる。これらの流動性改良剤の使用量
は、トナー重量に対し、0.1〜5重量部、好ましくは
0.5〜2重量部である。
【0034】本発明のトナーの製造方法としては、従来
公知の方法でよく、磁性体、水添石油樹脂、ポリエステ
ル樹脂等の樹脂成分、その他必要に応じて着色剤、帯電
制御剤、離型剤等をミキサー等で混合した後、熱二本ロ
ールやエクストルーダーなどの混練機にて溶融混練した
後、冷却固化し、これをジェットミル等の粉砕機で粉砕
し分級し平均粒径5〜9μmの粒子を得、その後ハイブ
リタイゼーションシステム、高温気流処理等の球形化装
置により球形化する。その後必要に応じ、流動性改良剤
をミキサー等を用いて混合すればよい。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例中の「部」及び「%」はいずれも重
量を基準とするものである。
【0036】実施例1 トナーの作成 スチレン−アクリル共重合体 45部 (重量平均分子量 100000) マグネタイト微粉末 45部 (平均粒径0.5μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 3部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0037】上記の材料の混合物をエクストルーダーを
用いて混練した。次に、ジェット粉砕機を用いて、上記
混練物を粉砕し、体積平均粒径10.0μmとなるよう
粉砕分級した。このトナー100重量部に対し、酸化ケ
イ素(R−972 日本アエロジル社製)0.3重量部
をヘンシェルミキサーを用いて混合し実施例1のトナー
を得た。
【0038】実施例2 トナーの作成 スチレン−アクリル共重合体 45部 (重量平均分子量 100000) マグネタイト微粉末 45部 (平均粒径0.1μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 3部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0039】上記の材料の混合物をエクストルーダーを
用いて混練した。次に、ジェット粉砕機を用いて、上記
混練物を粉砕し、体積平均粒径10.0μmとなるよう
粉砕分級した。このトナー100重量部に対し、酸化ケ
イ素(R−972 日本アエロジル社製)0.3重量部
をヘンシェルミキサーを用いて混合し本発明のトナーを
得た。
【0040】図1に示す実験機を用い、実施例1と実施
例2のトナーの10000枚連続コピーを行った。 使用キャリア:粒径100μmのシリコンレジンコートフェライトキャリア トナー濃度 :3.5重量% 実験機の条件 像担持体 :直径60mmのOPC 帯電ローラ :直径15mmの導電性ゴムローラ 現像ローラ :直径15mm 転写ローラ :直径15mmの導電性ゴムローラ クリーニングローラ:直径15mmの導電性スポンジローラ 像担持体速度 :150mm/sec 定着ローラ :上下テフロンローラ (上:ハード、下:ソフト) 光学系レーザ :600dpi
【0041】・クリーニング性、トナー回収性の評価ス
タート時、2000枚時、5000枚時、7000枚
時、10000枚時のコピー画像の地肌汚れの状態をマ
クベス濃度計で測定。全く汚れのない状態では、値は
0.06であり地汚れがひどくなるほど値は大きくな
る。
【0042】また、上記枚数において、連続複写状態の
実験機をタイミングをみて電源OFFし、OPCを取り
出し、テープにより2箇所の部分にテープ転写し、それ
をマクベス濃度計で測定する。全く汚れていない状態で
の値は0.12である。クリーニング性能、トナー回収
性能が劣化するほど値は大きくなる。 測定箇所1 :クリーニング性評価・・・クリーニングローラ(8)と除電ラン プ(9)の間 測定箇所2 :トナー回収性能・・・・・現像ローラ(4)と転写ローラ(5) の間(ただし現像以外のタイミング)
【0043】・定着性の評価 トナー3.0重量部とシリコンコートキャリア97.0
重量部で二成分現像剤を調整し、イマジオMf530
(リコー製複写機)にて定着温度を変えマクベス濃度計
による画像濃度が1.2となるようなコピー画像を得
た。各温度のコピー画像を砂消しゴムを装着したクロッ
クメーターにより10回擦り、その前後の画像濃度を測
定し下記式にて定着率を求めた。 砂消しゴム10回後の画像濃度/前の画像濃度×100
=定着率(%) 定着率70%以上を達成する温度を定着下限温度とす
る。
【0044】・保存性の評価 ガラス容器にトナーを充填し、60℃の恒温槽にて4時
間放置する。このトナーを24℃に冷却し針入度試験
(JIS K2235−1991)にて針入度を測定す
る。この値が大きいトナー程、熱に対する保存性が優れ
ている。
【0045】・ドット再現性の評価 600dpiの画像を光学顕微鏡により下記4段階で評
価 ◎:非常に優れる ○:優れる △:劣る ×:非常に
劣る 上記2種類のトナーの評価試験結果を第1表に示す。
【0046】実施例3 トナーの作成 スチレン−アクリル共重合体 60部 (重量平均分子量 100000) マグネタイト微粉末 30部 (平均粒径0.1μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 3部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0047】上記の材料の混合物を実施例1と同様にエ
クストルーダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕
機を用いて、上記混練物を、体積平均粒径10.0μm
となるよう粉砕分級した。このトナー100重量部に対
し、酸化ケイ素(R−972 日本アエロジル社製)
0.3重量部をヘンシェルミキサーを用いて混合し本発
明のトナーを得た。このトナーの評価試験結果を第1表
に示す。
【0048】実施例4 トナーの作成 スチレン−アクリル共重合体 60部 (重量平均分子量 100000) マグネタイト微粉末 30部 (平均粒径0.1μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 3部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0049】上記の材料の混合物を実施例1と同様にエ
クストルーダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕
機を用いて、上記混練物を、体積平均粒径7.0μmと
なるよう粉砕分級した。このトナー100重量部に対
し、酸化ケイ素(R−972日本アエロジル社製)0.
5重量部をヘンシェルミキサーを用いて混合し本発明の
トナーを得た。このトナーの評価試験結果を第1表に示
す。
【0050】実施例5 トナーの作成 スチレン−アクリル共重合体 60部 (重量平均分子量 100000) マグネタイト微粉末 30部 (平均粒径0.1μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 3部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0051】上記の材料の混合物を実施例1と同様にエ
クストルーダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕
機を用いて、上記混練物を、体積平均粒径7.0μmと
なるよう粉砕分級した。このトナーを温度450℃の気
流中で処理し真球状のトナーを得た。このトナー100
重量部に対し、酸化ケイ素(R−972 日本アエロジ
ル社製)0.4重量部をヘンシェルミキサーを用いて混
合し本発明のトナーを得た。このトナーの評価試験結果
を第1表に示す。
【0052】実施例6 トナーの作成 スチレン−アクリル共重合体 60部 (重量平均分子量 100000) マグネタイト微粉末 30部 (平均粒径0.1μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 3部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0053】上記の材料の混合物を実施例1と同様にエ
クストルーダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕
機を用いて、上記混練物を、体積平均粒径7.0μmと
なるよう粉砕分級した。このトナーをハイブリタイゼー
ションシステム(奈良機械製:回転数6000rpm、
処理時間5分間)で処理しほぼ球状のトナーを得た。こ
のトナー100重量部に対し、酸化ケイ素(R−972
日本アエロジル社製)0.4重量部をヘンシェルミキ
サーを用いて混合し本発明のトナーを得た。このトナー
の評価試験結果を第1表に示す。
【0054】実施例7 トナーの作成 ポリエステル樹脂 60部 (軟化点 100℃ 酸価5.0) マグネタイト微粉末 30部 (平均粒径0.05μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 3部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0055】上記の材料の混合物を実施例1と同様にエ
クストルーダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕
機を用いて、上記混練物を、体積平均粒径6.0μmと
なるよう粉砕分級した。このトナーをハイブリタイゼー
ションシステム(奈良機械製:回転数6000rpm、
処理時間5分間)で処理しほぼ球状のトナーを得た。こ
のトナー100重量部に対し、酸化ケイ素(R−972
日本アエロジル社製)0.4重量部をヘンシェルミキ
サーを用いて混合し本発明のトナーを得た。このトナー
の評価試験結果を第1表に示す。
【0056】実施例8 トナーの作成 ポリエステル樹脂 53部 (軟化点 100℃ 酸価5.0) 水添石油樹脂 10部 (軟化点 100℃ 水添率 95% 組成 ジシクロペンタジエン+芳香族系) マグネタイト微粉末 25部 (平均粒径0.04μm) カルナウバワックス 5部 (融点 82℃) カーボンブラック 5部 (#44 三菱化成社製) 金属錯塩型染料 2部
【0057】上記の材料の混合物を実施例1と同様にエ
クストルーダーを用いて混練した。次に、ジェット粉砕
機を用いて、上記混練物を、体積平均粒径6.0μmと
なるよう粉砕分級した。このトナーをハイブリタイゼー
ションシステム(奈良機械製:回転数6000rpm、
処理時間5分間)で処理しほぼ球状のトナーを得た。こ
のトナー100重量部に対し、酸化ケイ素(R−972
日本アエロジル社製)0.4重量部をヘンシェルミキ
サーを用いて混合し本発明のトナーを得た。このトナー
の評価試験結果を第1表に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】以上詳細且つ具体的に説明したように、
本発明によればトナー回収性、クリーニング性に優れ、
コピー画像の地肌汚れがなくドット再現性が良好であ
り、更にトナーの定着性及び熱保存性にも優れた画像形
成方法、特に担持体クリーニングとの再付着させたトナ
ーの回収プロセスに特長がある静電的画像形成方法、及
びトナーが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施するための装置の
1例を説明する断面図である。
【符号の説明】 1 像担持体(OPC) 2 帯電ローラ 3 レーザー光学系 4 現像ローラ 5 転写ローラ 6 分離チャージャー 7 PCC 8 クリーニングローラ 9 除電ランプ 10 転写紙 11 定着装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 326

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真プロセスにより形成されたトナ
    ー像を受容媒体に転写した後に、像担持体上をクリーニ
    ングして回収した残トナーを、クリーニングが完了する
    前に像担持体上に再度付着させて、現像手段へ移動、回
    収する画像形成方法であって、使用されるトナーが磁性
    材料を含有することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 電子写真プロセスにより形成されたトナ
    ー像を受容媒体に転写した後に、像担持体上をクリーニ
    ングして回収した残トナーを、クリーニングが完了する
    前に像担持体上に再度付着させて、現像手段へ移動、回
    収する画像形成方法に使用されるトナーであって、磁性
    材料を含有することを特徴とする乾式トナー。
  3. 【請求項3】 トナー中の磁性材料の平均粒径が0.0
    1〜0.2μmであることを特徴とする請求項2記載の
    トナー。
  4. 【請求項4】 トナー中の磁性材料の含有率が重量基準
    で20〜40%であることを特徴とする請求項2記載の
    トナー。
  5. 【請求項5】 トナーの平均粒径が体積基準で5〜9μ
    mであることを特徴とする請求項2記載のトナー。
  6. 【請求項6】 トナーの形状が球形であることを特徴と
    する請求項2記載のトナー。
  7. 【請求項7】 トナー中にポリエステル樹脂を重量基準
    で50%以上含有することを特徴とする請求項2記載の
    トナー。
  8. 【請求項8】 トナー中に水素添加率50%以上の石油
    樹脂を重量基準で5〜20%含有することを特徴とする
    請求項2記載のトナー。
JP7089696A 1996-01-31 1996-03-04 画像形成方法及び乾式トナー Pending JPH09244408A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089696A JPH09244408A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 画像形成方法及び乾式トナー
US08/790,713 US5912100A (en) 1996-01-31 1997-01-29 Toner for developing electrostatic images
GB9702052A GB2309791B (en) 1996-01-31 1997-01-31 Toner for developing electrostatic images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089696A JPH09244408A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 画像形成方法及び乾式トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244408A true JPH09244408A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13444762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089696A Pending JPH09244408A (ja) 1996-01-31 1996-03-04 画像形成方法及び乾式トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002341698A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Canon Inc 画像形成装置
US11209768B2 (en) 2020-03-30 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of suppressing image defects caused by paper dust

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002341698A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JP4746766B2 (ja) * 2001-05-21 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11209768B2 (en) 2020-03-30 2021-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of suppressing image defects caused by paper dust

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833686B2 (en) Toner and method for producing the same, toner kit, and developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP3754802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2010060768A (ja) 粉砕トナー、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006235588A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2014174501A (ja) トナー、及び画像形成方法
JP3416412B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2006227308A (ja) トナー及びそれを用いた画像形成方法
JP3372698B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002278143A (ja) フルカラー画像形成方法
JP3723234B2 (ja) 画像形成用トナー
JPH09244408A (ja) 画像形成方法及び乾式トナー
JP2014170104A (ja) トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP7069788B2 (ja) トナーおよびその製造方法、画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2006078707A (ja) トナー、該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2010060824A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP3261559B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2005128073A (ja) 現像方法
JP2002258530A (ja) トナー及び画像形成方法
JP7069820B2 (ja) トナー、画像形成方法、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JPH11149177A (ja) 画像形成方法
JP4657913B2 (ja) 粉砕トナー及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2023153685A (ja) トナー、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP2000347450A (ja) 静電荷像現像トナー及び画像形成方法