JPH09242672A - 往復動ポンプ - Google Patents

往復動ポンプ

Info

Publication number
JPH09242672A
JPH09242672A JP7813396A JP7813396A JPH09242672A JP H09242672 A JPH09242672 A JP H09242672A JP 7813396 A JP7813396 A JP 7813396A JP 7813396 A JP7813396 A JP 7813396A JP H09242672 A JPH09242672 A JP H09242672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
shaft
gear
pump
reciprocating pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7813396A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Kakizawa
五郎 柿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUKEN SEIKO KK
Original Assignee
OUKEN SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUKEN SEIKO KK filed Critical OUKEN SEIKO KK
Priority to JP7813396A priority Critical patent/JPH09242672A/ja
Publication of JPH09242672A publication Critical patent/JPH09242672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はモーター等による回転運動を偏芯
軸を用いて直線運動に変換し、その往復動を利用したポ
ンプ装置で、振動の少ない往復動ポンプを提供すること
を目的とする。 【構成】 本発明の往復動ポンプは、偏芯軸の回転数
と同じ回転数で互いに逆方向に回転する二つのバランス
ウェイトを設けることによって振動が少なくなるように
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、往復動ポンプに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の往復動ポンプを、そのうちのダイ
ヤフラムポンプを例として示すと、図9乃至図11に示
すような構成のもの等が知られている。
【0003】これら図に示されたダイヤフラムポンプ
は、モーター1の出力軸1aに偏芯軸2が固定され、こ
の偏芯軸に対して軸受3を介してコネクチングロッド4
が取り付けられている。このコネクチングロッド4の先
端部分4aとリテーナー6との間にダイヤフラム5が挟
まれていて、これによりこのダイヤフラム5がコネクチ
ングロッド4に固定されている。更にダイヤフラム5
は、その外周部分が押さえ板7を用いてケーシング8に
締め付け固定されている。このようにしてケーシング8
はダイヤフラム5により密封されその内部にポンプ室9
が形成される。又ガスケット11と蓋板12により密封
された吸気室13と排気室14とが構成されていて、こ
れら吸気室13と排気室14とには夫々吸気口17と排
気口18が接続されている。又、ポンプ室9と吸気室1
3との間のポンプ室9側には吸気弁13が、ポンプ室9
と排気室14との間の排気室側には排気弁16が配置さ
れている。
【0004】このような往復動ポンプ(ダイヤフラムポ
ンプ)は、モーター1を駆動させることにより、出力軸
1aを回転させると、コネクチングロッド4が上下動し
(A方向に往復動し)、このコネクチングロッド4の運
動によりダイヤフラム5が連続的に変形してポンプ作用
が行なわれる。つまり、図9に示す状態から図11に示
す状態へ移行する動作が連続的に行なわれる。この動作
により、ポンプ室内の気体は圧縮され排気弁16を開き
排気室14を通って排気口18より排気される。又図1
1に示す状態から、図9に示す状態へ移行することによ
り、吸気弁15を開き吸気口17より吸気室13そして
ポンプ室9へと気体は吸入される。このように、図7の
状態より図9の状態へ、更に図11の状態より図9の状
態への移行が連続的に繰り返して行なわれることにより
ポンプ作用が行なわれる。
【0005】このような、従来の往復動ポンプ(ダイヤ
フラムポンプ)は、偏芯カム2とコネクチングロッド4
とダイヤフラム5等が一体となって上下動するために、
図において上下方向(A方向)の振動が大きく、運転時
に騒音が発生する。
【0006】このような騒音の発生を軽減させるため
に、バランスウェイトを付加した構成の往復動ポンプが
ある。それは、たとえば図12、図13に示すように軸
1にバランスウェイト19を取り付けたもので、その他
の構成は、図9〜図11に示す往復動ポンプと同じであ
る。このバランスウェイト19は、偏芯軸2の偏芯方向
(図12、図13において上向きの方向)に対し偏芯軸
に対し180°の方向(偏芯軸の偏芯方向と反対方向で
ある図12、図13における下向きの方向)が重くなる
ように偏芯させて取り付けられている。このようにバラ
ンスウェイトを取り付けることにより、出力軸1aが回
転してコネクチングロッド4等が下方に移動する時バラ
ンスウェイト19の重心が上方に移動するためこれによ
りポンプの振動エネルギーを軽減させることが出来る。
したがって、このバランスウェイト19の重量(偏芯
量)を調整することにより、図9乃至図11に記載され
た構成のポンプの上下方向(矢印A方向)の振動を少な
くすることが可能である。
【0007】しかし、図12に示すようにバランスウェ
イト19を設けた場合、前記の矢印A方向の振動を減少
させ得るが、矢印B方向の振動が大になる。この問題を
解消させるためには、バランスウェイトの重量を矢印A
方向の振動(コネクチングロッドの運動による振動)を
打ち消すに十分な重量よりは小にして、矢印B方向の振
動があまり生じないようにバランスウェイトの重量等を
調整する必要があり、そのため、目的とするコネクチン
グロッド等の運動による振動を十分小さくすることは出
来ない。
【0008】又、従来の往復動ポンプとし本出願人の開
発した二つのポンプを同時に駆動するものがある。それ
は特開平7−4487号公報に記載するもので図14乃
至図17に示す各形態のポンプである。それらのうち、
図14のポンプは、モーター軸等の出力軸41aに偏芯
軸42が固定されており、この偏芯軸42には軸受け4
4を介しコネクチングロッド43が又コネクチングロッ
ド43の他方には軸受け45を介して駆動軸47が取り
付けられている。又この駆動軸47は、二つのシリンダ
ー48の夫々のピストン49を連結する連結体46に固
定されている。
【0009】このような構成のピストンポンプは、出力
軸1aを回転させることにより、駆動軸47を通して連
結体46を移動させてシリンダー48内のポンプ室50
を変化させてポンプ作用を行なう。
【0010】又図15に示すポンプは、コネクチングロ
ッド43を連結体46の内部にピストンの運動中心近く
に配置したもので、偏芯軸42、コネクチングロッド4
3、連結体45等がほぼ同じ平面上に位置するように配
置した例である。
【0011】図16,図17は、図14等のポンプをダ
イヤフラムポンプに応用したもので、図16は正面図、
図17は断面図である。このダイヤフラムポンプは、5
1がケース52に取り付けられたダイヤフラムで、これ
によりポンプ室53を形成する。その他は、図14,図
15と実質上同じで、41aが動力軸、42が偏芯軸、
43がコネクチングロッド、46が連結体、47は駆動
軸である。尚41はモーターである。
【0012】これら図14乃至図17に示す各往復動ポ
ンプもコネクチングロッドや連結体等の運動(往復動)
により振動が生じ騒音を発する等の問題があり、又これ
を解消するためにバランスウェイトを用いても、前述の
理由により振動の軽減には限度があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、バランスウ
ェイトを改良することにより極めて振動の少ない往復動
ポンプを提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の往復動ポンプ
は、モーター等による回転運動を偏芯軸を利用して往復
運動に変換し、この往復運動によってポンプ作用を行な
わせるものであって、偏芯軸の回転数と同じ回転数で逆
方向に回転するほぼ等しいバランスウェイトを用いてポ
ンプ作用のための直線運動によって生ずる振動を打ち消
すようにすると共に両バランスウェイトにおける振動を
相殺するようにしたもので、振動を十分減少させ得る。
【0015】本発明の往復動ポンプは、例えば回転運動
を直線運動に変える偏芯軸の回転軸に固定されたつまり
偏芯軸と共に回転し偏芯軸とは偏芯方向の180°ずれ
た偏芯重量部材よりなる第1のバランスウェイトと、第
1のバランスウェイトである偏芯重量部材とは逆方向に
同じ回転数で回転する偏芯重量部材よりなる第2のバラ
ンスウェイトとを有するもので、これにより十分な振動
の除去を可能にしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図にも
とづいて説明する。
【0017】図1,図2は、本発明の往復動ポンプの構
成を示す図で、図1は正面図、図2は側面図である。こ
の図示する往復動ポンプは図9乃至図11に示すダイヤ
フラムポンプの場合を例として示してある。
【0018】これら図において、1はモーター、1aは
モーター1の出力軸、2は偏芯軸、3は軸受け、4はコ
ネクチングロッド、5はダイヤフラム、6はリテーナー
であって、これらは、図9等に示す従来の往復動ポンプ
(ダイヤフラムポンプ)と実質上同じ構成である。更に
ケーシング8等も図9に示すものと実質上同じであり、
図1,2には図9と同一の部品、同一の部品については
同一の符号にて示してある。
【0019】又、20はモーター1の出力軸1aに固定
されたギヤーで、偏芯重量部(バランスウェイト)20
aを有している。21はギヤー20と同一の歯数のギヤ
ーで、ギヤー20と噛み合っている。このギヤー21に
も偏芯重量部21aが設けられており、軸22に固定さ
れている。又軸22は、モーター取付板23とこの取付
板23に複数の支柱27で連結されている軸受板24と
に設けられた軸受25,26により支持されている。上
記の偏芯重量部20a,20bは、いずれも偏芯軸2の
偏芯方向とは逆方向に偏芯(偏芯方向が180°異な
る)させてある。つまり、図1,図2に示すものは、偏
芯軸2が図面上方に偏芯した状態であり、偏芯重量部2
0a,20bはいずれも逆方向の下向きに偏芯させてあ
る。図3は二つのギヤー20,21を図1において矢印
Cの方向より見た図であって、図4はこれらギヤーを図
3の上方より見た図である。したがって図4においてコ
ネクチングロッド4の運動方向は、A方向である。
【0020】図4の(A)において、ギヤー20を矢印
J方向に回転させた場合、ギヤー21は矢印K方向に回
転する。つまりギヤー21はギヤー20とは逆の方向に
同一回転数にて回転する。この回転により偏芯重量部2
0aの重心は、ほぼ矢印D方向に移動し一方偏芯重量部
21aの重心はほぼ矢印E方向に移動し、振動は互いに
打ち消し合う。ギヤー20,21が90°回転すると図
4(B)に示すようになる。図4(B)においては、偏
芯重量部20a,20bの重心の移動方向は、夫々矢印
F,Gの方向になる。したがって運動方向は同一方句で
あり、両者は加算されることになる。偏芯重量部20
a,21aが更に夫々90°回転すれば、図4(C)の
ようになる。この図4(C)の状態においては、偏芯重
量部20a,21aの重心の運動方向は夫々矢印Hおよ
び矢印Iの方向になり互いに逆方向になる。そのため図
4(A)における状態と同様に偏芯重量部の重心の運動
は、互いに打ち消し合うことになる。
【0021】以上述べたように、本発明の往復動ポンプ
では、その運転によって図9に示す従来例の通りのコネ
クチングロッド4等の運動と同時に偏芯重量部20a,
20bが夫々矢印J,Kのように回転し、それに伴って
図4の(A),(B),(C)に示す各状態に順次変化
して行く。前述のように図4(A)に示す状態では、両
偏芯重量部の重心の運動は逆方向のため互いに打ち消し
合い、図4(B)に示す状態においては互いに加算さ
れ、図4(C)に示す状態においては互いに打ち消し合
う。ここで図4(B)に示す状態は、コネクチングロッ
ドの運動に沿った方向でこれとは逆方向である。そのた
めコネクチングロッド4の運動と偏芯重量部20a,2
1aの運動とは互いに打ち消し合うことになり、これに
より振動は減少する。
【0022】又図4(C)の状態より偏芯重量部20
a,21aが90°回転すると、両偏芯重量部の重心の
運動方向は、図4(B)と同様に両運動が加算されるが
その方向は、図4(B)とは反対方向である。そしてこ
の時のコネクチングロッド4の運動方向は、図4(B)
の状態におけるコネクチングロッドの運動方向とは逆方
向であるため、図4(B)の状態と同様に互いに打ち消
し合って、振動を軽減させ得る。
【0023】尚図4の(A)の状態と(B)の状態の間
の各状態、(B)の状態と(C)の状態の間の各状態等
は、いずれもコネクチングロッドの運動方向の成分(図
に示すA方向の成分)とコネクチングロッドの運動方向
と直角な方向の成分(図に示すAと直角な方向の成分)
とに分けて考えればよい。つまり、コネクチングロッド
の運動方向の成分は、二つの偏芯重量部共同一方向であ
って加算されしかもコネクチングロッドの移動方向と逆
向きである。したがって、両偏芯重量部の加算されA方
向の成分がコネクチングロッドの運動による影響を打ち
消す方向に働く。又両偏芯重量部のコネクチングロッド
の運動方向に直角な方向の成分は互いに打ち消し合う。
したがって、図示する状態以外のあらゆる状態において
コネクチングロッド等の往復運動による振動を十分減少
させることが可能である。
【0024】以上のように、本発明の往復動ポンプは、
二つの偏芯重量部の重心が、コネクチングロッドの運動
方向と互いに直角方向に運動する場合は、両偏芯重量部
20a,21aの重心の運動が互いに逆方向であって互
いに打ち消し合うことになり、又二つの偏芯重量部の重
心の運動方向がコネクチングロッドの運動方向に沿った
方向である場合は互いに加算されるがコネクチングロッ
ドの運動方向とは逆方向であり、したがってコネクチン
グロッドの運動と両偏芯部材の加算された運動とは互い
に打ち消し合い振動を防止し得る。
【0025】図5,図6は本発明の往復動ポンプの他の
例を示すもので、ポンプ自体の構成は図9に示す従来例
と同じであり、これと同一の部分に関しては同一の符号
を付してある。
【0026】図5,図6において20はモーター出力軸
1aに取り付けられた偏芯重量部20aを有するギヤ
ー、28はギヤー20に噛み合うギヤーでモーター取付
板23と軸受板24とに設けられた軸受25,26に支
持されている軸29に取り付けられている。31は、偏
芯重量部31aとタイミングプーリー31bとを設けた
部材で偏芯軸2を挟んでギヤー20と反対側に位置する
ようにモーター出力軸1aに軸受32を介して取り付け
られている。33は軸29に取り付けられている他のタ
イミングプーリー、34はタイミングプーリー31b,
33に掛けられたタイミングベルトである。
【0027】図5,図6に示す本発明の往復動ポンプ
は、モーター1の駆動によって従来例の図9や前記の図
1,2に示すポンプと同様にポンプ作用を行なう。この
時、ギヤー20が回転しこれと噛み合うギヤー28の回
転により軸29を介してタイミングプーリー33が回転
する。このタイミングプーリー33の回転により部材3
1がギヤー20とは逆方向に同一の回転数にて回転す
る。したがってギヤー20に設けられた偏芯重量部20
aとギヤー31に設けられた偏芯重量部31aとは逆方
向に回転する。この偏芯重量部20aの回転を他の偏芯
重量部へ伝達する手段は他の伝達手段を用いてもよい。
【0028】前記の偏芯重量部20aと偏芯重量部31
aとの回転は、図4の(A),(B),(C)に示す偏
芯重量部20aと偏芯重量部21aの回転と同様であ
る。したがってこれら図にもとづいて既に述べたと同様
の動作によって同様の振動を軽減させる効果を有する。
【0029】図7は、従来例として述べた図14の往復
動ポンプに本発明を適用した例である。このポンプは、
図1に示すポンプと同様に出力軸41aに偏芯重量部2
0aを有するギヤー20とこれと噛み合う偏芯重量部2
1aを有するギヤー21とを有し、ギヤー21はモータ
ー取付板23とこれに固定された複数の支柱27により
支持されている軸受板24とに設けられた軸受により保
持されている軸22に固定されている。
【0030】この図7に示すものも、図4をもとに述べ
た作用により振動を十分に減少させ得る。
【0031】図8は、従来例である図17に示す構成の
往復動ポンプ(ダイヤフラムポンプ)に本発明を適用し
たもので、図示するように夫々偏芯重量部20a,21
aを備えたギヤー20,21によって本発明の目的を達
成し得るようにした。この例でもギヤー21はモーター
取付板23とこれに固定された複数の支柱27により支
持された軸受板24とに設けられた軸受により保持され
ている軸受板24とに設けられた軸受により保持されて
いる軸22に固定されている。
【0032】又図7,図8は、夫々図1に示す構成のも
のを図14,図16に示すポンプに適用したものである
が、図5,図6に示す構成の本発明の手段を図7あるい
は図8に示す往復動ポンプに適用することも可能であ
る。
【0033】更に、図1乃至図8に示す構成の往復動ポ
ンプのほか、ダイヤフラムポンプ以外の各種ポンプで回
転運動を往復動に変換するために偏芯軸を利用している
ようなポンプにも本発明の考えを適用することが可能で
ある。
【0034】
【発明の効果】本発明の往復動ポンプは、コネクチング
ロッド等のポンプ作用を行なう往復動軸の運動方向の振
動の減少は勿論それに直角方向の振動の発生の防止も可
能で、したがって振動を十分に小さくすることが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の往復動ポンプの一例を示す図
【図2】 上記ポンプの側面図
【図3】 上記ポンプの偏芯重量部を有するギヤーの
側面図
【図4】 上記ギヤーの回転による偏芯重量部の動き
を示す図
【図5】 本発明の往復動ポンプの他の例を示す正面
【図6】 図5に示すポンプの側面図
【図7】 二つのポンプを同時に駆動する本発明往復
動ポンプの構成を示す図
【図8】 二つのポンプを同時に駆動する他の本発明
往復動ポンプの構成を示す図
【図9】 従来の往復動ポンプの正面図
【図10】 上記従来のポンプの側面図
【図11】 上記従来のポンプの他の状態を示す正面図
【図12】 図9〜図11のポンプにバランスウェスト
を設けた往復動ポンプの正面図
【図13】 図12のポンプの側面図
【図14】 他の従来の往復動ポンプの構成を示す図
【図15】 さらに他の従来の往復動ポンプの構成を示
す図
【図16】 他の従来の往復動ポンプの正面図
【図17】 図16に示すポンプの側面図
【符号の説明】
1a 出力軸 2 偏芯軸 4 コネクチングロッド 5 ダイヤフラム 9 ポンプ室 20 ギヤー 20a 偏芯重量部 21 ギヤー 21a 偏芯重量部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モーター等による回転運動を偏芯軸を
    用いて直線運動に変換して往復動させ、この往復動を利
    用してポンプ作用を行なう往復動ポンプにおいて、偏芯
    軸の回転数と同じ回転数で互いに逆方向に回転するほぼ
    等しい二つのバランスウェイトを用いて、前記直線運動
    による振動を打ち消すように作用せしめると同時に前記
    直線運動と直角な方向のバランスウェイトによる振動が
    互いに相殺されるように構成したことを特徴とする往復
    動ポンプ。
  2. 【請求項2】 モーター等による回転運動を偏芯軸を
    用いて直線運動に変換して駆動軸を往復動させ、この駆
    動軸の往復動を利用してポンプ作用を行なうその両端に
    夫々配置したポンプ装置を有する往復動ポンプにおい
    て、偏芯軸の回転数と同じ回転数で逆方向に回転するほ
    ぼ等しい二つのバランスウェイトを用いて、前記直線運
    動による振動を打ち消すように作用しせめると同時に、
    前記直線運動と直角な方向のバランスウェイトによる振
    動が互いに相殺されるように構成したことを特徴とする
    往復動ポンプ。
  3. 【請求項3】 前記バランスウェイトの一方の第1の
    バランスウェイトが前記偏芯軸の回転軸に固定された該
    偏芯軸と偏芯方向が180°異なる偏芯重量部材よりな
    り、他方の第2のバランスウェイトが第1のバランスウ
    ェイトと逆方向に同一回転数で逆方向に回転する偏芯重
    量部材よりなる請求項1又は2の往復動ポンプ。
  4. 【請求項4】 前記バランスウェイトのうちの一方で
    ある第1のバランスウェイトが、偏芯軸の回転軸に固定
    された偏芯軸とは偏芯方向のほぼ180°ずれた偏芯重
    量部を有するギヤーで、他方の第2のバランスウェイト
    が前記ギヤーと噛み合いほぼ同一の偏芯重量部を有する
    他のギヤーである請求項1又は2の往復動ポンプ。
JP7813396A 1996-03-07 1996-03-07 往復動ポンプ Pending JPH09242672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7813396A JPH09242672A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 往復動ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7813396A JPH09242672A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 往復動ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09242672A true JPH09242672A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13653390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7813396A Pending JPH09242672A (ja) 1996-03-07 1996-03-07 往復動ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09242672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104663A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Oken Seiko Kk 小型ポンプ
EP1460260A2 (fr) * 2003-03-19 2004-09-22 Sofabex Pompe à carburant électrique du type à membrane pour véhicule automobile
JP2011038469A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Riken Keiki Co Ltd ガス検知器のダイヤフラムポンプ装置および携帯防爆型ガス検知器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104663A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Oken Seiko Kk 小型ポンプ
EP1460260A2 (fr) * 2003-03-19 2004-09-22 Sofabex Pompe à carburant électrique du type à membrane pour véhicule automobile
FR2852635A1 (fr) * 2003-03-19 2004-09-24 Sofabex Pompe a carburant electrique du type a membrane pour vehicule automobile.
EP1460260A3 (fr) * 2003-03-19 2005-10-26 Sofabex Pompe à carburant électrique du type à membrane pour véhicule automobile
JP2011038469A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Riken Keiki Co Ltd ガス検知器のダイヤフラムポンプ装置および携帯防爆型ガス検知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008010490A1 (fr) MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN
JPH07116898A (ja) 機械式プレス装置
JPH07116897A (ja) 機械式プレス装置
JPH10220547A (ja) 振動の少ない運動変換機構、内燃機関及びレシプロ型圧縮機
KR20000029539A (ko) 회전운동기구및엔진
JPH09242672A (ja) 往復動ポンプ
US4800852A (en) Inline counterbalance weight system for a single cylinder engine
JP3626018B2 (ja) 直線往復2移動体の直結型クランク装置
JP4041173B2 (ja) 低振動容積型機械
JP4435210B2 (ja) 回転・往復動装置
CN101042170B (zh) 活塞式引擎的减振方法
US7117781B2 (en) Piston balancing system
JP3426113B2 (ja) 往復動ピストン機構
JP2895431B2 (ja) 内燃機関と被駆動機械の直結型組立体
JP3107738B2 (ja) クランク装置
JP2001304374A (ja) フライホイール機構及びこれを備えた内燃機関
JP2014095334A (ja) 流体吸排ポンプ機構及びこれを用いたエアコンプレッサ
CA1272400A (en) Inline counterbalance weight system for a single cylinder engine
KR20090017115A (ko) 엔진의 밸런스샤프트 모듈
JPH0360994A (ja) シート材料を切断する方法およびその装置
JPH05164191A (ja) 変動トルク低減装置
JPH11343801A (ja) 往復動ピストン機関及びリンク機構
JPH0754927A (ja) クランクシャフトのバランサー
JPH0357310B2 (ja)
WO2017175431A1 (ja) 往復動式の容積型流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02